JPH07118238A - 1−アルキル−5−ピラゾールカルボン酸エステル類の製法 - Google Patents

1−アルキル−5−ピラゾールカルボン酸エステル類の製法

Info

Publication number
JPH07118238A
JPH07118238A JP6184711A JP18471194A JPH07118238A JP H07118238 A JPH07118238 A JP H07118238A JP 6184711 A JP6184711 A JP 6184711A JP 18471194 A JP18471194 A JP 18471194A JP H07118238 A JPH07118238 A JP H07118238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
solution
reduced pressure
under reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6184711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3491344B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yoshida
浩 吉田
Kiyoshi Omori
潔 大森
Michiko Yokoi
道子 横井
Kensaku Fuse
建策 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP18471194A priority Critical patent/JP3491344B2/ja
Publication of JPH07118238A publication Critical patent/JPH07118238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491344B2 publication Critical patent/JP3491344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】医薬,農薬として有用なピラゾールカルボン酸
アミド類などの合成中間体として重要な1−アルキル−
5−ピラゾールカルボン酸エステル類の新規な製法を提
供することである。 【構成】1,3−ジメチル−5−ピラゾールカルボン酸
エチルエステルなどのような1−アルキル−5−ピラゾ
ールカルボン酸エステル類は、例えば、メチルヒドラジ
ンなどのアルキルヒドラジンとアセトピルビン酸エチル
エステルなどのアシルピルビン酸エチルエステル類とを
−5〜10℃で攪拌した後に、60℃で2時間攪拌する
ことによって90%の高収率で得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬,農薬として有用
なピラゾールカルボン酸アミド類(特開平3−2736
0号公報)などの合成中間体として重要な1−アルキル
−5−ピラゾールカルボン酸エステル類の製法に関する
ものである。
【0002】
【従来技術の説明】アルキルヒドラジンとアシルピルビ
ン酸エステル類とを反応させてピラゾールカルボン酸エ
ステル類を製造する方法としては、以下に示すような方
法が知られている。 (1) Bull.Soc.Chem.France,19
66,293 メチルヒドラジン硫酸塩とアセトピルビン酸エチルエス
テルのナトリウム塩とを水溶液中で反応させる方法。 目的物の1,3−ジメチル−5−ピラゾールカルボン酸
エチルエステルの収率は18.5%であり、副生物の
2,3−ジメチル−5−ピラゾールカルボン酸エチルエ
ステルの収率は55.5%である。
【0003】(2) 特開昭52−87168号公報 メチルヒドラジンとアセトピルビン酸エチルエステルと
の混合温度を−10〜30℃に調整せずに、エタノール
中で加熱還流する方法。 目的物の1,3−ジメチル−5−ピラゾールカルボン酸
エチルエステルの収率は43%であり、副生物の2,3
−ジメチル−5−ピラゾールカルボン酸エチルエステル
の収率は31%である。
【0004】(3) 特開昭59−95272号公報 メチルヒドラジンと3−トリフルオロメチルベンゾイル
ピルビン酸メチルとを氷酢酸中、45℃以下で反応させ
る方法。 目的物の1−メチル−3−(3−トリフルオロメチルフ
ェニル)ピラゾール−5−カルボン酸メチルエステルの
収率は73%であり、副生物の1−メチル−5−(3−
トリフルオロメチルフェニル)ピラゾール−3−カルボ
ン酸メチルエステルの収率は、25%である。なお、溶
媒として使用している氷酢酸が高価であることから、こ
の代わりに安価な溶媒としてアルコール類を用いると、
目的化合物の収率は低下するという問題を有する。
【0005】(4) Aust.J.Chem.,36,3
5(1987) メチルヒドラジンとアセトピルビン酸エチルエステルと
の混合温度を−10〜30℃に調整せずに、エタノール
中で加熱還流する方法。 目的物の1,3−ジメチル−5−ピラゾールカルボン酸
エチルエステルの収率は46%であり、副生物の2,3
−ジメチル−5−ピラゾールカルボン酸エチルエステル
の収率は41%である。
【0006】(5) 特開平4−224565号公報 メチルヒドラジンとアセトピルビン酸エチルエステルと
を不活性溶媒中、10℃で反応させる方法。 この製造方法では、目的物の1,3−ジメチル−5−ピ
ラゾールカルボン酸エチルエステルの収率は、本発明者
らの分析の結果では1%以下であった。なお、この公報
には、「反応温度が40℃以上の場合には、目的物の選
択率が低下し、80%以上の収率は困難である」旨が記
載されている。以上のように、これらの方法は、いずれ
も収率が低く(1〜73%)、また副生物を多量に生ず
る(24〜55.5%)という問題がある。
【0007】
【発明が解決すべき課題】本発明の目的は、医薬,農薬
として有用なピラゾールカルボン酸アミド類(特開平3
−27360号公報)などの合成中間体として重要な1
−アルキル−5−ピラゾールカルボン酸エステル類の新
規な製法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するために検討した結果、合成原料を混合する
ときの温度を適切に制御することによって副生物の発生
の原因を抑制でき、さらに、合成反応の温度を適切に制
御することによって目的物の生成速度を高めることがで
きることができる1−アルキル−5−ピラゾールカルボ
ン酸エステル類の新規な製造法を見出し、本発明を完成
するに至った。即ち、本発明は、次式(1):
【0009】
【化4】
【0010】(式中、R1 はアルキル基又はシクロアル
キル基を表す。)で示されるアルキルヒドラジンと次式
(2):
【0011】
【化5】
【0012】(式中、R2 はアルキル基又はシクロアル
キル基を表し;R3 は水素原子,アルキル基又はシクロ
アルキル基を表し;R4 はアルキル基を表す。)で示さ
れるアシルピルビン酸エステル類とを、不活性有機溶媒
中、−10〜30℃で混合した後、40〜140℃で反
応させることを特徴とする次式(3):
【0013】
【化6】
【0014】(式中、R1 ,R2 ,R3 及びR4 は前記
と同義である。)で示される1−アルキル−5−ピラゾ
ールカルボン酸エステル類の製法に関するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。目的化合物であ
る1−アルキル−5−ピラゾールカルボン酸エステル類
〔化合物(3)〕,その製造原料である化合物(1)及
び化合物(2)におけるR1 〜R4 は、次の通りであ
る。
【0015】R1 としては、例えば、直鎖状又は分岐状
のアルキル基,シクロアルキル基を挙げることができる
が、好ましくはアルキル基である。そしてアルキル基の
炭素原子数は、1〜10個、好ましくは1〜4個であ
り、さらに好ましくはメチル基である。R2 としては、
直鎖状又は分岐状のアルキル基,シクロアルキル基など
を挙げることができる。R2 におけるアルキル基として
は、炭素原子数が1〜10個、好ましくは1〜8個、さ
らに好ましくは1〜4個のものである。R2 におけるシ
クロアルキル基としては、炭素原子数が3〜10個、好
ましくは3〜6個のものであり、さらに好ましくはシク
ロプロピル基である。
【0016】R3 としては、水素原子,直鎖状又は分岐
状のアルキル基,シクロアルキル基などを挙げることが
できるが、好ましくは水素原子,アルキル基である。R
3 におけるアルキル基としては、炭素原子数が、1〜1
0個、好ましくは1〜4個のものであり、さらに好まし
くはメチル基である。R4 としては、直鎖状又は分岐状
のアルキル基を挙げることができる。そして、その炭素
原子数は、1〜10個、好ましくは1〜6個、さらに好
ましくは1〜4個のものである。
【0017】目的とする化合物(3)の合成は、化合物
(1)と化合物(2)とを−10〜30℃の低温で混合
(一方の原料化合物を不活性溶媒に溶解した後、他方の
原料化合物を低温で混合)した後、40〜140℃で加
熱反応させることによって行うことができる。即ち、化
合物(3)の合成は、次の製法〜で合成することが
できる。
【0018】化合物(1)を溶解した不活性有機溶媒
中に化合物(2)を低温で添加・混合した後、加熱反応
させる方法。 化合物(2)を溶解した不活性有機溶媒中に塩基を添
加し、化合物(1)を低温で添加・混合した後、酸で中
和して加熱反応させる方法。 化合物(2)のアルカリ金属塩を溶解した不活性有機
溶媒中に化合物(1)を低温で添加・混合した後、酸で
中和して加熱反応させる方法。 化合物(2)を溶解した不活性有機溶媒中に化合物
(1)を低温で添加・混合した後、加熱反応させる方
法。ただし、この場合には、目的の化合物(3),原料
化合物(1)及び化合物(2)は、R1 及びR4 がアル
キル基,R2 がt−ブチル基,R3 が水素原子からなる
組み合わせのものが好ましく;さらに好ましくは、R1
がメチル基であり、R4 はメチル基又はエチル基であ
る。
【0019】化合物(1)は、市販品を使用することが
できる。化合物(2)は、Org.Syn.Coll.
1巻,238頁に記載の方法に準じて、対応するケトン
類とシュウ酸エステルとから容易に合成できる。原料の
化合物(1)と化合物(2)とを添加・混合するときの
温度範囲は、−10〜30℃であるが、好ましくは−5
〜10℃である。
【0020】不活性有機溶媒としては、本反応に直接関
与しないものであれば特に限定されず、例えば、低級ア
ルコール類(メタノール,エタノール,プロパノール,
イソプロパノール,ブタノール,t−ブタノール,アミ
ルアルコール,ヘキサノールなど)、芳香族炭化水素類
(ベンゼン,トルエン,キシレンなど)、エステル類
(酢酸メチル,酢酸エチル,酢酸ブチルなど)、エーテ
ル類(ジエチルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキ
サン,ジメトキシエタンなど)、アミド類(ジメチルホ
ルムアミド,ジメチルイミダゾリジノンなど)などを挙
げることができる。そして、本発明では、前記の溶媒を
任意に組み合わせて使用することができる。 不活性有
機溶媒の使用量は、化合物(2)に対して1〜50倍容
量であるのが好ましい。
【0021】塩基としては、例えば、アルカリ金属アル
コラート(例えば、ナトリウムメチラート,ナトリウム
エチラート,ナトリウムブチラート,カリウムメチラー
ト,カリウムエチラート,カリウムt-ブチラートな
ど)、アルカリ金属水素化物(例えば、水酸化リチウ
ム,水素化ナトリウム,水素化カリウムなど)、アルカ
リ金属アミド(リチウムアミド,ナトリウムアミド,カ
リウムアミドなど)を挙げることができる。塩基の使用
量は、化合物(2)に対して0.9〜2倍モルであるの
が好ましい。
【0022】中和のために用いる酸としては、例えば、
塩酸,硫酸,酢酸,蟻酸,リン酸などを挙げることがで
きるが、好ましくは塩酸,酢酸などがよい。酸の使用量
は、化合物(2)に対して0.9〜2倍モルであるのが
好ましい。酸の使用方法は、「化合物(2)に塩基を添
加した液」(又は「化合物(2)のアルカリ金属塩」)
に化合物(1)を添加した後又は添加と同時に使用する
ことができる。また、酸を使用して目的化合物を得る場
合には、化合物(1)の代わりに、化合物(1)と酸と
の塩を使用することもできる。加熱反応の温度は、40
〜140℃であるが、好ましくは45〜100℃、さら
に好ましくは45〜80℃である。
【0023】原料化合物の使用量は、化合物(2)に対
して化合物(1)が0.9倍モル以上であるが、好まし
くは1〜2倍モルであるのがよい。反応時間は、前記の
各使用物質の濃度,温度によって変化するが、通常0.
5〜10時間、好ましくは0.5〜5時間である。以上
のようにして製造された目的の化合物(3)は、反応終
了後、抽出,濃縮,濾過などの通常の後処理を行い、必
要に応じて蒸留,再結晶,各種クロマトグラフィーなど
の公知の手段で適宜精製することができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によって具
体的に説明する。なお、これらの実施例は、本発明の範
囲を限定するものではない。 実施例1〔製法による化合物(3)の合成〕 (1) 1,3−ジメチル−5−ピラゾールカルボン酸エチ
ルエステルの合成 メチルヒドラジン(5.1g)をエタノール(60m
l)に溶解し、−5〜5℃で攪拌した。次いで、この溶
液にアセトピルビン酸エチルエステル(15.8g)を
内温が−5〜10℃に保持して滴下し、滴下終了後、6
0℃で2時間攪拌した。得られた反応液を室温に冷却
後、高速液体クロマトグラフィー内部標準法で定量する
と、目的化合物は、15.2g生成していた(収率は9
0%)。この反応液を減圧下で濃縮し、この濃縮液を減
圧下で蒸留することによって、目的化合物を13.7g
得た。
【0025】(物 性) ・b.p.70〜71℃/1mmHg ・ 1H−NMR(CDCl3 ) δ(ppm) 1.37(3H,t,J=7.3Hz),2.27(3
H,s),4.11(3H,s),4.33(2H,
q,J=7.3Hz),6.61(1H,s)
【0026】(2) 1,3−ジメチル−5−ピラゾールカ
ルボン酸メチルエステルの合成 メチルヒドラジン(9.7g)をメタノール(60m
l)に溶解し、−5〜5℃で攪拌した。次いで、この溶
液にアセトピルビン酸メチルエステル(28.8g)を
トルエン(140ml)に溶解した溶液を内温が−5〜
10℃に保持して滴下し、滴下終了後、60℃で1時間
攪拌した。得られた反応液を室温に冷却後、高速液体ク
ロマトグラフィー内部標準法で定量すると、目的化合物
は、27.5g生成していた(収率は89%)。この反
応液を減圧下で濃縮し、この濃縮液を減圧下で蒸留する
ことによって、目的化合物を25.3g得た。
【0027】(物 性) ・b.p.66〜67℃/1.5mmHg ・ 1H−NMR(CDCl3 ) δ(ppm) 2.27(3H,s),3.87(3H,s),4.1
0(3H,s),6.58(1H,s)
【0028】(3) 1−メチル−3−t-ブチル−5−ピラ
ゾールカルボン酸メチルエステルの合成 メチルヒドラジン(1.9g)をメタノール(5ml)
に溶解し、−5〜5℃で攪拌した。次いで、この溶液に
ピバロイルピルビン酸メチルエステル(7.5g)をメ
タノール(35ml)に溶解した溶液を内温が−5〜1
0℃に保持して滴下し、滴下終了後、60℃で5時間攪
拌した。得られた反応液を室温に冷却後、高速液体クロ
マトグラフィー内部標準法で定量すると、目的化合物
は、7.2g生成していた(収率は91%)。この反応
液を減圧下で濃縮し、この濃縮液を減圧下で蒸留するこ
とによって、目的化合物を6.4g得た。
【0029】(物 性) ・b.p.54℃/0.3mmHg ・ 1H−NMR(CDCl3 ) δ(ppm) 1.30(9H,s),3.86(3H,s),4.1
3(3H,s),6.68(1H,s)
【0030】(4) 1−メチル−3−シクロプロピル−5
−ピラゾールカルボン酸メチルエステルの合成 メチルヒドラジン(1.4g)をメタノール(15m
l)に溶解し、−5〜5℃で攪拌した。次いで、この溶
液に4−シクロプロピル−2,4−ジオキソブタン酸メ
チルエステル(5.1g)をメタノール(15ml)に
溶解した溶液を内温が−5〜10℃に保持して滴下し、
滴下終了後、50℃で2時間攪拌した。得られた反応液
を室温に冷却後、高速液体クロマトグラフィー内部標準
法で定量すると、目的化合物は、4.5g生成していた
(収率は83%)。この反応液を減圧下で濃縮し、この
濃縮液を減圧下で蒸留することによって、目的化合物を
3.8g得た。
【0031】(物 性) ・b.p.87℃/1mmHg ・ 1H−NMR(CDCl3 ) δ(ppm) 0.70(2H,m),0.92(2H,m),1.9
0(1H,m),3.85(3H,s),4.09(3
H,s),6.47(1H,s)
【0032】(5) 1,4−ジメチル−3−エチル−5−
ピラゾールカルボン酸メチルエステルの合成 メチルヒドラジン(1.4g)をメタノール(15m
l)に溶解し、−5〜5℃で攪拌した。次いで、この溶
液に3−メチル−2,4−ジオキソヘキサン酸メチルエ
ステル(5.2g)をメタノール(15ml)に溶解し
た溶液を内温が−5〜10℃に保持して滴下し、滴下終
了後、50℃で2時間攪拌した。得られた反応液を室温
に冷却後、高速液体クロマトグラフィー内部標準法で定
量すると、目的化合物は、4.4g生成していた(収率
は80%)。この反応液を減圧下で濃縮し、この濃縮液
を減圧下で蒸留することによって、目的化合物を3.8
g得た。
【0033】(物 性) ・b.p.73℃/0.7mmHg ・ 1H−NMR(CDCl3 ) δ(ppm) 1.21(3H,t,J=7.2Hz),2.19(3
H,s),2.59(2H,q,J=7.2Hz),
3.89(3H,s),4.08(3H,s)
【0034】(6) 1−メチル−3−イソプロピル−5−
ピラゾールカルボン酸メチルエステルの合成 メチルヒドラジン(1.4g)をメタノール(20m
l)に溶解し、−5〜5℃で攪拌した。次いで、この溶
液に5−メチル−2,4−ジオキソヘキサン酸メチルエ
ステル(5.2g)をメタノール(10ml)に溶解し
た溶液を内温が−5〜10℃に保持して滴下し、滴下終
了後、50℃で2時間攪拌した。得られた反応液を室温
に冷却後、高速液体クロマトグラフィー内部標準法で定
量すると、目的化合物は、4.6g生成していた(収率
は84%)。この反応液を減圧下で濃縮し、この濃縮液
を減圧下で蒸留することによって、目的化合物を4.1
g得た。
【0035】(物 性) ・b.p.68.5℃/1.6mmHg ・ 1H−NMR(CDCl3 ) δ(ppm) 1.25(6H,d,J=7.1Hz),2.64(1
H,q,J=7.1Hz),3.87(3H,s),
4.12(3H,s),6.65(1H,s)
【0036】実施例2〔製法による化合物(3)の合
成〕
【0037】(1) 1,3−ジメチル−5−ピラゾールカ
ルボン酸メチルエステルの合成 アセトピルビン酸メチルエステル(14.4g)をメタ
ノール(80ml)に溶解し、28%ナトリウムメチラ
ート(19.3g)を約20℃で攪拌しながら滴下し、
滴下終了後さらに攪拌して−5〜5℃に冷却した。次い
で、この溶液にメチルヒドラジン(4.6g)を内温が
−5〜10℃に保持して滴下し、次に酢酸(6.0g)
を−5〜10℃に保持して滴下した後、60℃で1時間
攪拌した。得られた反応液を室温に冷却後、高速液体ク
ロマトグラフィー内部標準法で定量すると、目的化合物
は、13.9g生成していた(収率は90%)。この反
応液を減圧下で濃縮し、酢酸エチルと水とを加えて分液
した。この酢酸エチル層を減圧下に濃縮し、その濃縮液
を減圧下で蒸留することによって、目的化合物を12.
6g得た。
【0038】(2) 1−メチル−3−シクロプロピル−5
−ピラゾールカルボン酸メチルエステルの合成 −5〜10℃冷却下、カリウム−t-ブトキサイド(3.
4g)をメタノール(30ml)に少しづつ添加した。
この溶液に4−シクロプロピル−2,4−ジオキソブタ
ン酸メチルエステル(5.1g)を約20℃で攪拌しな
がら滴下し、滴下終了後さらに攪拌して−5〜5℃に冷
却した。次いで、この溶液にメチルヒドラジン(1.4
g)を内温が−5〜10℃に保持して滴下し、次に酢酸
(1.8g)を−5〜10℃に保持して滴下した後、6
0℃で1時間攪拌した。得られた反応液を室温に冷却
後、高速液体クロマトグラフィー内部標準法で定量する
と、目的化合物は、4.4g生成していた(収率は81
%)。この反応液を減圧下で濃縮し、酢酸エチルと水と
を加えて分液した。この酢酸エチル層を減圧下に濃縮
し、その濃縮液を減圧下で蒸留することによって、目的
化合物を3.7g得た。
【0039】(3) 1,4−ジメチル−3−エチル−5−
ピラゾールカルボン酸メチルエステルの合成 3−メチル−2,4−ジオキソヘキサン酸メチルエステ
ル(5.2g)をメタノール(30ml)に溶解し、2
8%ナトリウムメチラート(5.8g)を約20℃で攪
拌しながら滴下し、滴下終了後さらに攪拌して−5〜5
℃に冷却した。次いで、この溶液にメチルヒドラジン
(1.4g)を内温が−5〜10℃に保持して滴下し、
次に酢酸(1.8g)を−5〜10℃に保持して滴下し
た後、50℃で2時間攪拌した。得られた反応液を室温
に冷却後、高速液体クロマトグラフィー内部標準法で定
量すると、目的化合物は、4.5g生成していた(収率
は82%)。この反応液を減圧下で濃縮し、酢酸エチル
と水とを加えて分液した。この酢酸エチル層を減圧下に
濃縮し、その濃縮液を減圧下で蒸留することによって、
目的化合物を3.9g得た。
【0040】(4) 1−メチル−3−イソプロピル−5−
ピラゾールカルボン酸メチルエステルの合成 5−メチル−2,4−ジオキソヘキサン酸メチルエステ
ル(5.2g)をメタノール(30ml)に溶解し、2
8%ナトリウムメチラート(5.8g)を約20℃で攪
拌しながら滴下し、滴下終了後さらに攪拌して−5〜5
℃に冷却した。次いで、この溶液にメチルヒドラジン
(1.4g)を内温が−5〜10℃に保持して滴下し、
次に酢酸(1.8g)を−5〜10℃に保持して滴下し
た後、50℃で2時間攪拌した。得られた反応液を室温
に冷却後、高速液体クロマトグラフィー内部標準法で定
量すると、目的化合物は、4.4g生成していた(収率
は81%)。この反応液を減圧下で濃縮し、酢酸エチル
と水とを加えて分液した。この酢酸エチル層を減圧下に
濃縮し、その濃縮液を減圧下で蒸留することによって、
目的化合物を3.7g得た。
【0041】実施例3〔製法による化合物(3)の合
成〕 (1) 1,3−ジメチル−5−ピラゾールカルボン酸エチ
ルエステルの合成 アセトピルビン酸エチルエステルナトリウム塩(18.
0g)をエタノール(100ml)に溶解し、−5〜5
℃で攪拌した。次いで、この溶液にメチルヒドラジン
(4.6g)を内温が−5〜10℃に保持して滴下し、
次に酢酸(6.0g)を−5〜10℃に保持して滴下し
た後、50℃で2時間攪拌した。得られた反応液を室温
に冷却後、高速液体クロマトグラフィー内部標準法で定
量すると、目的化合物は、14.7g生成していた(収
率は87%)。この反応液を減圧下で濃縮し、酢酸エチ
ルと水とを加えて分液した。この酢酸エチル層を減圧下
に濃縮し、その濃縮液を減圧下で蒸留することによっ
て、目的化合物を13.2g得た。
【0042】(2) 1−メチル−3−t-ブチル−5−ピラ
ゾールカルボン酸メチルエステルの合成 ピバロイルピルビン酸メチルエステルナトリウム塩(1
0.4g)をメタノール(50ml)に溶解し、−5〜
5℃で攪拌した。次いで、この溶液にメチルヒドラジン
(2.3g)を内温が−5〜10℃に保持して滴下し、
次に酢酸(3.0g)を−5〜10℃に保持して滴下し
た後、60℃で5時間攪拌した。得られた反応液を室温
に冷却後、高速液体クロマトグラフィー内部標準法で定
量すると、目的化合物は、8.7g生成していた(収率
は89%)。この反応液を減圧下で濃縮し、酢酸エチル
と水とを加えて分液した。この酢酸エチル層を減圧下に
濃縮し、その濃縮液を減圧下で蒸留することによって、
目的化合物を7.6g得た。
【0043】実施例4〔製法による化合物(3)の合
成〕 (1) 1−メチル−3−t-ブチル−5−ピラゾールカルボ
ン酸メチルエステルの合成 ピバロイルピルビン酸メチルエステル(12.1g)を
メタノール(30ml)に溶解し、−5〜5℃で攪拌し
た。次いで、この溶液にメチルヒドラジン(3.2g)
をメタノール(3ml)に溶解した溶液を内温が−5〜
10℃に保持して滴下した後、60℃で1.5時間攪拌
した。得られた反応液を室温に冷却後、高速液体クロマ
トグラフィー内部標準法で定量すると、目的化合物は、
12.4g生成していた(収率は96.8%)。この反
応液を減圧下で濃縮し、この濃縮液を減圧下で蒸留する
ことによって、目的化合物を11.2g得た。
【0044】(2) 1−メチル−3−t-ブチル−5−ピラ
ゾールカルボン酸エチルエステルの合成 ピバロイルピルビン酸エチルエステル(20.0g)を
エタノール(50ml)に溶解し、−5〜5℃で攪拌し
た。次いで、この溶液にメチルヒドラジン(4.8g)
を内温が−5〜10℃に保持して滴下した後、60℃で
1.5時間攪拌した。得られた反応液を室温に冷却後、
高速液体クロマトグラフィー内部標準法で定量すると、
目的化合物は、20.1g生成していた(収率は95.
4%)。この反応液を減圧下で濃縮し、この濃縮液を減
圧下で蒸留することによって、目的化合物を18.8g
得た。
【0045】(物 性) ・b.p.85℃/1.8mmHg ・ 1H−NMR(CDCl3 ) δ(ppm) 1.30(9H,s),1.38(3H,t,J=7.
3Hz),4.12(3H,s),4.33(2H,
q,J=7.3Hz),6.68(1H,s)
【0046】比較例1 〔1,3−ジメチル−5−ピラゾールカルボン酸エチル
エステルの合成〕メチルヒドラジン(2.8g)をトル
エン(30ml)に溶解して攪拌した。次いで、この溶
液にアセトピルビン酸エチルエステル(7.9g)を内
温が−5〜10℃に保持して滴下し、滴下終了後、−5
〜10℃で0.5時間攪拌した。得られた反応液を高速
液体クロマトグラフィー内部標準法で定量すると、目的
化合物は、0.08g以下であった(収率は1%以
下)。この反応液をさらに約25℃で30時間攪拌し、
前記と同様に測定すると、目的化合物は4.2g生成し
ていた(収率は50%)。
【0047】比較例2 〔1,3−ジメチル−5−ピラゾールカルボン酸メチル
エステルの合成〕メチルヒドラジン(2.5g)をメタ
ノール(15ml)に溶解して攪拌した。次いで、この
溶液にアセトピルビン酸メチルエステル(7.2g)を
メタノール(35ml)に溶解した溶液を、内温が−5
〜10℃に保持して滴下し、滴下終了後、−5〜10℃
で0.5時間攪拌した。得られた反応液を高速液体クロ
マトグラフィー内部標準法で定量すると、目的化合物
は、0.08g以下であった(収率は1%以下)。この
反応液をさらに約25℃で30時間攪拌し、前記と同様
に測定すると、目的化合物は5.5g生成していた(収
率は71%)。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、ピラゾールカルボン酸
アミド類などの合成中間体として重要な1−アルキル−
5−ピラゾールカルボン酸エステル類を短時間に高収率
で生産することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 布施 建策 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(1): 【化1】 (式中、R1 はアルキル基又はシクロアルキル基を表
    す。)で示されるアルキルヒドラジンと 次式(2): 【化2】 (式中、R2 はアルキル基又はシクロアルキル基を表
    し;R3 は水素原子,アルキル基又はシクロアルキル基
    を表し;R4 はアルキル基を表す。)で示されるアシル
    ピルビン酸エステル類とを、不活性有機溶媒中、−10
    〜30℃で混合した後、40〜140℃で反応させるこ
    とを特徴とする 次式(3): 【化3】 (式中、R1 ,R2 ,R3 及びR4 は前記と同義であ
    る。)で示される1−アルキル−5−ピラゾールカルボ
    ン酸エステル類の製法。
JP18471194A 1993-08-31 1994-08-05 1−アルキル−5−ピラゾールカルボン酸エステル類の製法 Expired - Fee Related JP3491344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18471194A JP3491344B2 (ja) 1993-08-31 1994-08-05 1−アルキル−5−ピラゾールカルボン酸エステル類の製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21611093 1993-08-31
JP5-216110 1993-08-31
JP18471194A JP3491344B2 (ja) 1993-08-31 1994-08-05 1−アルキル−5−ピラゾールカルボン酸エステル類の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118238A true JPH07118238A (ja) 1995-05-09
JP3491344B2 JP3491344B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=26502653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18471194A Expired - Fee Related JP3491344B2 (ja) 1993-08-31 1994-08-05 1−アルキル−5−ピラゾールカルボン酸エステル類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3491344B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0854142A1 (de) * 1997-01-16 1998-07-22 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 1-Alkyl-pyrazol-5-carbonsäureestern
US6297386B1 (en) 1998-07-02 2001-10-02 Bayer Aktiengesellschaft Method of preparing 1-alkyl-pyrazol-5-carboxylic acid esters
JP2001342178A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Nissan Chem Ind Ltd 4−メチルピラゾール−5−カルボン酸化合物の製造方法
JP2002523401A (ja) * 1998-08-17 2002-07-30 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 1−アルキル−ピラゾール−5−カルボン酸エステルiiiの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0854142A1 (de) * 1997-01-16 1998-07-22 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 1-Alkyl-pyrazol-5-carbonsäureestern
US6297386B1 (en) 1998-07-02 2001-10-02 Bayer Aktiengesellschaft Method of preparing 1-alkyl-pyrazol-5-carboxylic acid esters
WO2000001673A3 (de) * 1998-07-02 2002-09-26 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 1-alkyl-pyrazol-5-carbonsäureestern
JP2003513004A (ja) * 1998-07-02 2003-04-08 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 1−アルキル−ピラゾール−5−カルボン酸エステルの製造方法
JP2002523401A (ja) * 1998-08-17 2002-07-30 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 1−アルキル−ピラゾール−5−カルボン酸エステルiiiの製造方法
JP4725939B2 (ja) * 1998-08-17 2011-07-13 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 1−アルキル−ピラゾール−5−カルボン酸エステルiiiの製造方法
JP2001342178A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Nissan Chem Ind Ltd 4−メチルピラゾール−5−カルボン酸化合物の製造方法
JP4609610B2 (ja) * 2000-06-05 2011-01-12 日産化学工業株式会社 4−メチルピラゾール−5−カルボン酸化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3491344B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080154045A1 (en) Process for Producing 1-Substituted-3-Fluoroalkylpyrazole-4-Carboxylate
US7585998B2 (en) Method for producing difluoro-acetyl-acetic acid alkylesters
JPH07118238A (ja) 1−アルキル−5−ピラゾールカルボン酸エステル類の製法
KR20080031910A (ko) 1-[시아노(4-하이드록시페닐)메틸]사이클로헥사놀화합물의 제조 방법
KR100973616B1 (ko) 1,2,4-트리아졸릴메틸-옥시란의 제조 방법
JP2022184396A (ja) 1-アルキル-5-ヒドロキシピラゾールの製造方法
WO2007023822A1 (ja) 1-置換-5-アシルイミダゾール化合物の製法
JP4568404B2 (ja) ピラゾールカルボン酸エステル誘導体の製造法
JP3810858B2 (ja) 4−トリフルオロメチルニコチン酸の製造方法
JP2580477B2 (ja) 5−ピラゾールメルカプタン誘導体の製造方法及びその中間体
WO2003014067A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING ß-OXONITRILE COMPOUND OR ALKALI METAL SALT THEREOF
JP2002371067A (ja) 1−メチル−5−ハイドロキシピラゾールの製造法
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
JP4190701B2 (ja) 5−アミノピラゾール−4−カルボン酸エステル誘導体及びその製造方法
CN107629014A (zh) 5‑甲基‑4h‑1,2,4‑三唑‑3‑乙酸的合成方法
JPS58140073A (ja) 1−メチル−5−ハイドロキシピラゾ−ルの製造法
JP4013772B2 (ja) 2−ヒドロキシイミノ−3−オキソプロピオニトリル及びその製法
JPH11217362A (ja) β−ヒドラジノエステル類並びにピラゾリジノン類、 ピラゾロン類およびβ−アミノ酸誘導体の製造方法
US20030055252A1 (en) Process for producing 2-substituted thiopyrimidine-4-carboxylate
JP2003113153A (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JPH06228103A (ja) 新規なオクタヒドロアクリジン誘導体とその製造方法
JP2002012586A (ja) 1−アルキル−5−置換ピラゾール−3−カルボン酸の製造法
JPH01156963A (ja) 1−置換5−アミノピラゾールの製法
WO2024100791A1 (ja) 1-アルキル-5-ヒドロキシピラゾールの製造方法
JP2001294576A (ja) 1−アルキル−3−置換ピラゾール−5−カルボン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees