JPH07118111A - 樹木保護塗布剤及び樹木保護方法 - Google Patents

樹木保護塗布剤及び樹木保護方法

Info

Publication number
JPH07118111A
JPH07118111A JP5289939A JP28993993A JPH07118111A JP H07118111 A JPH07118111 A JP H07118111A JP 5289939 A JP5289939 A JP 5289939A JP 28993993 A JP28993993 A JP 28993993A JP H07118111 A JPH07118111 A JP H07118111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tree
protecting
coating agent
isothiocyanate
rot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5289939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3358676B2 (ja
Inventor
Bou Kojima
尨 小島
Akinori Kimura
秋則 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP28993993A priority Critical patent/JP3358676B2/ja
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to KR1019950702615A priority patent/KR0169846B1/ko
Priority to US08/481,248 priority patent/US5756542A/en
Priority to DE69427899T priority patent/DE69427899T2/de
Priority to EP94931160A priority patent/EP0676139B1/en
Priority to AU80027/94A priority patent/AU8002794A/en
Priority to PCT/JP1994/001793 priority patent/WO1995011591A1/ja
Publication of JPH07118111A publication Critical patent/JPH07118111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358676B2 publication Critical patent/JP3358676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
    • A01N35/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical containing keto or thioketo groups as part of a ring, e.g. cyclohexanone, quinone; Derivatives thereof, e.g. ketals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N3/00Preservation of plants or parts thereof, e.g. inhibiting evaporation, improvement of the appearance of leaves or protection against physical influences such as UV radiation using chemical compositions; Grafting wax
    • A01N3/04Grafting-wax
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof

Abstract

(57)【要約】 【目的】 樹木保護のための作業が泥巻き作業に比較し
て簡単であり、農薬を使用せずに充分な効果を得ること
ができ、さらに樹木の活性化も促進することのできる樹
木保護塗布剤及び樹木保護方法を提供すること。 【構成】 イソチオシアン酸エステル、酢酸ビニル樹
脂、水性塗料、金属粉末及びpH調整剤とからなる樹木
保護塗布剤及び胴腐らん病にかかた部分を削除する工程
と該削除した部分に樹木保護塗布剤を塗布する工程とか
らなる樹木保護方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、りんご、なし等の樹木
を枯衰させている腐らん病等の病原菌が樹木に進入した
り、被害部が広がるのを防ぐための樹木保護塗布剤及び
その保護方法の改良に関するものである。北海道、青森
県、秋田県、岩手県、長野県等でりんごをはじめとして
果樹栽培が盛んに行われている。果樹作物は、諸病害虫
に弱いことから農薬の使用量も多く、その結果土壌汚
染、水質汚染等の環境に与える影響が世界的な大問題と
なりつつある。果樹作物の中で特にりんご腐らん病の発
生率は極めて高く、ほとんど全栽培面積に及んでおり、
該病気により生産率が低下するためにその被害は大き
い。そのため種々多様の腐らん病防止のための研究開発
が行われている。この腐らん病には、枝の剪定痕、果
台、新梢の先枯れ部などを中心に淡褐色の病斑となる枝
腐らんと、主幹、主枝等の大枝に形成された病斑であ
り、春先に表皮が湿気をおび、茶褐色になる胴腐らんと
があり、いずれも病原菌の感染による。
【0002】
【従来技術】りんご等の果樹に発生した腐らん病から樹
木を守るために従来より次に挙げるような方法が採られ
ている。泥巻き法:胴腐らんの治療のために、胴腐らん
の患部を削り取り、該患部及びその周辺に水を加えてこ
ねた団子状の土壌を厚さ3〜5cmに張付け、さらにその
上からビニール又はポリエチレン等で被覆して内部の土
壌が乾燥するのを防ぐようにして約1年間放置するとい
うもの。薬剤塗布法:胴腐らんの患部を削り取り、該患
部及びその周辺にトップジンMペースト、ベフラン塗布
剤等の塗布剤を複数回塗布するというもの。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、泥巻き
法による場合は前述したように泥練り作業及びビニール
又はポリエチレン等による被覆作業と面倒な作業が多
く、また一つの作業に時間を要するという不都合があ
る。さらに、塗布剤塗布法の場合は、塗布方法は簡単で
ある。しかし薬剤を希釈してはいるものの収穫までに何
回も塗布する必要があり、さらに収穫までに他にも多数
の農薬を散布していることから、農薬による土壌汚染、
水質汚濁の要因となるため環境保護上好ましくない。ま
た、従来の薬剤塗布法ではあまり顕著な効果が得られて
いないのが現状である。そこで本発明は、かかる従来技
術の欠点に鑑みなされたもので、塗布作業が容易である
と共に、塗布回数が少なくて済み、樹木自体を活性化さ
せ、樹皮の再生力に優れた樹木保護塗布剤及び樹木保護
方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち請求項1の発明
は、イソチオシアン酸アリル等のイソチオシアン酸エス
テル、酢酸ビニル樹脂、水性塗料、金属粉末及びpH調
整剤とからなりこれらを適当に混合してなる樹木保護塗
布剤であり、請求項4の発明は樹木の樹皮の腐らん病に
かかった部分を削除する工程と、該削除した部分に対し
てイソチオシアン酸アリル等のイソチオシアン酸エステ
ル、酢酸ビニル樹脂、水系合成樹脂塗料、金属粉末及び
pH調整剤とからなりこれらを適当に混合してなる樹木
保護塗布剤を塗布する工程とからなる樹木の保護方法で
ある。本発明に用いるイソチオシアン酸アリル等のイソ
チオシアン酸エステルは、公知の方法によりマイクロカ
プセル化したものを用いるのが良い。
【0005】イソチオシアン酸アリル(CH2=CHCH2N=C=
S)は、イソチオシアン酸エステルの一つでアメリカで
は香料として食品中に添加することが許可され、日本で
もわさび、からし等の調味料に添加される刺激臭を有す
る食品添加物として古くから食品に使用されている常温
液体の安全な物質である。このイソチオシアン酸アリル
は、刺激臭を有するためにそのまま使用した場合に、混
合作業自体が大変であると共に経時安定性に欠けるとい
う欠点がある。しかし、これをマイクロカプセル化する
ことにより経時安定性を与えることができると共に刺激
臭を抑えることができる。
【0006】イソチオシアン酸アリル等のエステルをマ
イクロカプセル化する方法として、いずれも公知の方法
であるサイクロデキストリンに包接させる方法(特開平
03-224437号、特開平05-155723号、特開平05-176733
号)や、尿素ホルムアルデヒド樹脂プレポリマーと水溶
性カチオニック尿素樹脂及びアニオニック界面剤の水系
混合液中にイソチオシアン酸アリルの微小粒子を分散さ
せ、得られる分散液中に酸触媒を加えて上記イソチオシ
アン酸アリルの分散微小粒子を被覆する壁を形成させる
方法(特公平03-34649号)等が考えられる。このマイク
ロカルプセル化イソチオシアン酸エステルの配合量とし
ては、0.05〜1.0 重量%配合するのが好ましい。
【0007】水性塗料としては、アクリル系樹脂塗料を
使用するのが好ましい、また金属粉末は酸化第一鉄の微
粉末が好ましく、配合量としては1〜10重量%使用する
のが好ましい。酢酸ビニル樹脂の配合量としては、70〜
90重量%が好ましい。pH調整剤は、酢酸が好ましく、
配合量としては1〜10重量%使用するのが好ましい。
【0008】
【作用】本発明にかかる樹木保護塗布剤において、配合
成分のイソチオシアン酸エステルは、腐らん病の病原菌
の活性化を阻止し、酢酸ビニル樹脂は樹木表面を覆うこ
とにより樹木を風雨から保護すると共に他の配合物の展
着剤として機能する。水系合成樹脂塗料は、保護剤を色
付けすることにより樹皮の患部に直接光が当るのを抑え
ると共に表面を保護する機能を有し、金属粉末及びpH
調整剤である弱酸の酢酸は樹木のアミノ酸合成に役立つ
と共にカルス形成を促進させる機能を有する。また本発
明にかかる塗布剤は水性のもので構成されているために
水、空気を透過させて樹木の呼吸を維持させながら病原
菌の活性化を阻止することになる。上記組成物の持つ機
能が相乗的に作用して、樹木の自然環境から護ると共に
病原菌の活性化を阻止するので、樹木はカルス形成を促
進することが可能になる。尚、鉄粉又は酸化第一鉄微粉
末を添加しないと樹木におけるカルスの形成が遅くな
る。また本発明にかかる方法では、腐らん病にかかった
部分を削除することにより樹皮表面上に存在する腐らん
病菌のほとんどを取り除く、そしてマイクロカプセル化
したイソチオシアン酸アリル等のエステル類、酢酸ビニ
ル樹脂、水系合成樹脂塗料、金属粉及びpH調整剤であ
る弱酸を混合してなる塗布剤を塗布することにより取り
除いた患部及びその周囲に残った病原菌による新たな腐
らん行為を阻止する。
【0009】
【実施例】以下に本発明を実施例に従って詳細に説明す
る。尿素ホルムアルデヒド樹脂プレポリマーと水溶性カ
チオニック尿素樹脂及びアニオニック界面剤の水系混合
液中にイソチオシアン酸アリルの微小粒子を分散させ、
得られる分散液中に酸触媒を加えて上記イソチオシアン
酸アリルの分散微小粒子を被覆する壁を形成させ、壁膜
形成後の微小カプセル分散液にアルカリ土類金属の水酸
化物によるpH調整下で単糖類を存在させて反応させて
なるイソチオシアン酸アリルのマイクロカプセル化(特
公平01-34649号の方法)された物質を用い下記のの配合
量のものを良く混合して樹木保護剤を作成した。 組成物 配合量 イソチオシアン酸アリルのマイクロカプセル物 2〜5cc 酢酸ビニル樹脂 3kg 水性アクリルペイント 200cc 酢酸 100cc 鉄粉 50g
【0010】試験方法 前述実施例で得られた樹木保護剤の塗布方法と、従来よ
り行われている比較例1〜3に示す腐らん病防止措置方
法とを同一樹勢からなる胴腐らん病に侵された樹木に施
した後の様子比較検討したところ表1に示す通りとなっ
た。 比較例1:腐らん病にかかった部分を削り取るのみ。 比較例2:腐らん病にかかった部分を削り取った後に、
該部分に泥を被覆すると共にビニール等で被覆する方
法。 比較例3:腐らん病にかかった部分を削り取った後にト
ップジンMの1000倍に希釈した液をその部分及び周囲に
塗布する方法。
【0011】
【表1】
【0012】以上のように本実施例にかかる製品は、従
来より行われている腐らん病防止措置(比較例1〜3)
に比較して病原菌の活性化を阻止することができた。ま
た他の比較例に比較して樹木患部におけるカルスの活性
化を促進することができた。患部を樹皮化する上で優れ
ている。また実施例にかかる方法及び泥巻き法では、比
較例3に比較して農薬を散布していないので、土壌汚
染、大気汚染が見られない。
【0013】
【効果】以上述べたように本発明にかかる樹木保護剤及
び樹木保護方法は、従来より行われていた、腐らん防止
措置に比較して、患部を切除した後に保護剤を1回塗布
するだけで、長期に渡り腐らん病の病原菌の活性化を阻
止できるので、泥巻き法に比較して患部に対する措置時
間が非常に短くて済む。また、病原菌の活性化阻止する
物質が、従来より食品添加物として使用に供されている
物質を用いているので、従来の塗布剤散布方法に比較し
て安全性に優れている。さらに本発明にかかる樹木保護
塗布剤は、その組成物による作用の相乗効果によってカ
ルス形成を促進させ、ひいては樹勢の向上を図ることが
できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イソチオシアン酸エステル、酢酸ビニル
    樹脂、水性塗料、金属粉末及びpH調整剤とからなる樹
    木保護塗布剤。
  2. 【請求項2】 イソチオシアン酸エステルがイソチオシ
    アン酸アリルであり、水性塗料がアクリル系塗料であ
    り、金属粉末が酸化第一鉄の粉末であり、pH調整剤が
    酢酸である請求項1記載の樹木保護塗布剤。
  3. 【請求項3】 イソチオシアン酸エステルがマイクロカ
    プセル化したものである請求項1記載の樹木保護塗布
    剤。
  4. 【請求項4】 樹木の樹皮の腐乱病にかかった部分を削
    除する工程と、該削除した部分に対してイソチオシアン
    酸エステル、酢酸ビニル樹脂、水性塗料、金属粉末及び
    pH調整剤とからなる樹木保護塗布剤を塗布する工程と
    からなる樹木の保護方法。
  5. 【請求項5】 イソチオシアン酸エステルが、尿素ホル
    ムアルデヒド樹脂プレポリマーと水溶性カチオニック尿
    素樹脂及びアニオニック界面剤の水系混合液中にイソチ
    オシアン酸アリルの微小粒子を分散させ、得られる分散
    液中に酸触媒を加えて上記イソチオシアン酸アリルの分
    散微小粒子を被覆する壁を形成する方法にてマイクロカ
    プセル化されたものである請求項4記載の樹木の保護方
    法。
JP28993993A 1993-10-26 1993-10-26 樹木保護塗布剤及び樹木保護方法 Expired - Fee Related JP3358676B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28993993A JP3358676B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 樹木保護塗布剤及び樹木保護方法
US08/481,248 US5756542A (en) 1993-10-26 1994-10-26 Ointment-like preparation comprising allyl isothiocyanate for the protection of a tree and method of protecting a tree
DE69427899T DE69427899T2 (de) 1993-10-26 1994-10-26 Baumschutz-überzugsmittel und baumschutzverfahren
EP94931160A EP0676139B1 (en) 1993-10-26 1994-10-26 Tree-protective coating agent and tree protection method
KR1019950702615A KR0169846B1 (ko) 1993-10-26 1994-10-26 수목보호도포제 및 수목보호방법
AU80027/94A AU8002794A (en) 1993-10-26 1994-10-26 Tree-protective coating agent and tree protection method
PCT/JP1994/001793 WO1995011591A1 (fr) 1993-10-26 1994-10-26 Revetement de protection et procede de protection des arbres

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28993993A JP3358676B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 樹木保護塗布剤及び樹木保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118111A true JPH07118111A (ja) 1995-05-09
JP3358676B2 JP3358676B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=17749704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28993993A Expired - Fee Related JP3358676B2 (ja) 1993-10-26 1993-10-26 樹木保護塗布剤及び樹木保護方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5756542A (ja)
EP (1) EP0676139B1 (ja)
JP (1) JP3358676B2 (ja)
KR (1) KR0169846B1 (ja)
AU (1) AU8002794A (ja)
DE (1) DE69427899T2 (ja)
WO (1) WO1995011591A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236785A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Earth Chemical Co Ltd 植物成長調整剤およびそれを用いた植物の生育方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69807793T2 (de) * 1997-07-04 2003-08-14 Hitachi Chemical Co Ltd Mit einem Cyanatester modifizierte härtbare Harzzusammensetzung und daraus hergestellter Lack, Prepreg, mit Metall bedeckte Schichtplatte, Film, gedruckte Leiterplatte und Mehrschichtleiterplatte
JP3041612B2 (ja) * 1998-10-20 2000-05-15 株式会社ジョリーブ 植物成長調整剤及び植物成長調整剤の製造方法
ITRM20060346A1 (it) * 2006-07-04 2008-01-05 Umica S R L Composizioni ad attivita' antigerminativa processi per ottenere dette composizioni e loro impiego

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55114251A (en) * 1979-02-27 1980-09-03 Earth Chemical Co Smoking method
JPS58124705A (ja) * 1982-01-18 1983-07-25 Kureha Chem Ind Co Ltd マイクロカプセル化農薬及びその製造方法
JPS60178801A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Dainippon Ink & Chem Inc グアニジン系農園芸用殺菌剤
JPH0818933B2 (ja) * 1987-01-27 1996-02-28 東京有機化学工業株式会社 マツノマダラカミキリ及びマツノザイセンチユウの駆除方法
JPH04108707A (ja) * 1990-08-27 1992-04-09 Sumitomo Chem Co Ltd ヒノキ精油を有効成分とする害虫忌避剤
JP2811512B2 (ja) * 1991-07-18 1998-10-15 ゴールド興産株式会社 樹木の病害虫駆除方法
JPH0576251A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Maruzen Kogyo Kk 水耕栽培用水およびその水による水耕栽培法
JPH05117120A (ja) * 1991-10-23 1993-05-14 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 着果青果物用防虫防黴材
US5206228A (en) * 1991-10-29 1993-04-27 Rhone-Poulenc Ag Company Control of arthropod pests with phosphorous acid and mono-esters and salts thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236785A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Earth Chemical Co Ltd 植物成長調整剤およびそれを用いた植物の生育方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0169846B1 (ko) 1999-01-15
AU8002794A (en) 1995-05-22
EP0676139B1 (en) 2001-08-08
DE69427899D1 (de) 2001-09-13
WO1995011591A1 (fr) 1995-05-04
DE69427899T2 (de) 2002-04-04
JP3358676B2 (ja) 2002-12-24
EP0676139A4 (en) 1998-08-05
EP0676139A1 (en) 1995-10-11
US5756542A (en) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4097607A (en) Deterrent composition, method of using same, and article coated thereby
KR101181454B1 (ko) 액상형 동물 및 조류 퇴치용 조성물
JP4559100B2 (ja) 害虫から樹木類への加害を防止するための樹幹注入用組成物及び方法
US20020110576A1 (en) Animal repellent and method
JP3358676B2 (ja) 樹木保護塗布剤及び樹木保護方法
CN105746571B (zh) 一种介壳虫爬虫诱杀剂及应用
US2198991A (en) Wax emulsion composition
KR101799881B1 (ko) 액상의 야생동물 퇴치 조성물을 이용한 퇴치제 제조방법
US4661504A (en) Denatonium saccharide compositions and method of use
US6652870B2 (en) Wildlife controllant and methods of using the same
EP3836790A1 (de) Zusammensetzung zur vergrämung von schadorganismen
KR20130092348A (ko) 액상형 동물 및 조류 퇴치용 조성물
US6139857A (en) Method of repelling rodents and vermin
TWI504348B (zh) 用於控制無脊椎害蟲之殺蟲劑組合物及方法
JP2002087913A (ja) 植物保護液、植物保護希釈液、植物保護材、及び植物保護テープ
US20040220282A1 (en) Animal repellent formulation and method for preparing the same
JP2948359B2 (ja) 貝類駆除剤
JP2004277346A (ja) 杉及び/又は桧の花芽分化抑制用組成物
JP3716092B2 (ja) 虫忌避剤
JP2863221B2 (ja) 茶タンニンを主成分とする貝類駆除剤
DE935098C (de) Koeder zur Bekaempfung von Wuehlmaeusen
JP3793356B2 (ja) 交信撹乱剤及び交信撹乱方法
AU703522B2 (en) Compound and method for repelling browsing animals from plants
EP0521243A1 (en) Pesticide for mollusks
US5948732A (en) Herbicidal agent based on DEET and method of using same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees