JPH07117579B2 - 路側ビーコンを利用した車両の位置検出方法および車載用位置検出装置 - Google Patents

路側ビーコンを利用した車両の位置検出方法および車載用位置検出装置

Info

Publication number
JPH07117579B2
JPH07117579B2 JP33221991A JP33221991A JPH07117579B2 JP H07117579 B2 JPH07117579 B2 JP H07117579B2 JP 33221991 A JP33221991 A JP 33221991A JP 33221991 A JP33221991 A JP 33221991A JP H07117579 B2 JPH07117579 B2 JP H07117579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vehicle
level
phase
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33221991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581596A (ja
Inventor
典久 岡田
誠裕 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPH0581596A publication Critical patent/JPH0581596A/ja
Publication of JPH07117579B2 publication Critical patent/JPH07117579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、路側ビーコンを利用
して車両の位置を検出する方法および車載用位置検出装
置に関し、特に、路側ビーコンからの信号を受信したと
き、その信号の受信レベルを考慮に入れて正確な位置検
出を行えるように改良された位置検出方法および車載用
位置検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】不案内な土地などにおける車両走行を支
援するためのナビゲーション装置が各種提案され、実用
化されている。従来のナビゲーション装置は、一般に、
距離センサおよび方位センサからの出力に基づいて車両
の現在位置を検出する位置検出部と、CD−ROM等で
構成された地図メモリと、表示装置と、位置検出部で検
出された車両の現在位置を含む道路地図を地図メモリか
ら読出して表示装置に表示させる制御部とを有してい
る。
【0003】ところで、このようなナビゲーション装置
においては、車速センサおよび方位センサが必然的に有
している誤差によって、走行距離の増加に伴い表示装置
における車両の現在位置が、実際の位置から大幅にずれ
てしまうおそれがある。また、鉄道線路等の近くを走行
すると、磁気作用により、方位センサに大きな誤差が生
じやすい。
【0004】このような問題点を解決する目的で、路側
ビーコンの設置が提案されている。路側ビーコンは、道
路交通網に所定距離ごとに配置されたビーコンアンテナ
を備え、このビーコンアンテナから位置データおよび道
路方向データを含む信号を、比較的狭い範囲に放射する
ものである。道路を走行する車両は、この信号を受信し
てナビゲーション装置に取込み、車両の現在位置および
方位を正しいものに較正することができる。
【0005】ところで、ビーコンアンテナから放射する
信号に位置データおよび道路方向データだけでなく、以
下のようなデータも追加することが、路側ビーコンの有
効活用の上で望ましい。すなわち、 ビーコンアンテナが設置されている箇所の周辺におけ
る道路の混雑状況、工事、その他の道路使用状況等の交
通情報、 ビーコンアンテナが設置されている箇所の周辺におけ
る住宅配置、個人名をも含む詳細な地図情報、 ビーコンアンテナが設置されている箇所を含む或る程
度広い範囲にわたる道路地図情報、等の追加データを信
号に乗せることが、路側ビーコンの活用上好ましい。
【0006】しかしながら、このような追加データもビ
ーコンアンテナから放射する場合、追加データが確実に
受信されるように信号の伝播領域を拡大して、信号が受
信可能な領域を広める必要がある。ところが、信号の伝
播領域を拡大すると、ビーコンアンテナの設置位置直下
に来た時に信号を受信して、車両の現在位置をビーコン
アンテナの設置位置に較正するという本来の機能を正確
に行えなくなるという問題点に遭遇する。
【0007】このような問題点を解消するために、本願
出願人は、既に特願昭62−154922号および特願
昭62−255569号の路側ビーコン方式を提案して
いる。先願にかかる路側ビーコン方式は、ビーコンアン
テナを、主放射方向が異なる2個のアンテナエレメント
で構成し、種々のデータ成分がPSK、FSK、GMS
KまたはASK変調等の第1の変調方式で乗せられた信
号を二分し、二分した信号に互いに逆相の振幅変調を施
すことによって位置データを乗せ、各アンテナエレメン
トに第1変調成分が同相になるように給電するように
し、車両側においては、振幅変調成分を抽出して位置検
出を行うとともに、第1変調成分を抽出して種々のデー
タの復元を行うようにしたものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、路側ビーコ
ン方式においては、一般に、ビーコンアンテナから放射
される信号がフェージングを生じやすく、車載受信機に
おける信号の受信レベルが変動するとともに位相も変動
して、位置の誤検出を招くおそれがあるという問題点が
発見された。
【0009】また、ビーコンアンテナからの信号の伝播
領域が広いので、並走する高架上の道路に備えられたビ
ーコンアンテナからの電波が漏れて、高架下の道路で信
号が受信され、受信信号に基づいて誤った位置検出が行
われる可能性も見つかった。そこでこの発明は、路側ビ
ーコン信号を受信して位置検出を行う車両位置の検出方
法や車載用位置検出装置において、フェージングの影響
を受けず、また予定外のビーコンアンテナからの信号を
受信することによる位置の誤検出の防止を図ることを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、道路を走行
中の車両が、路側ビーコンから放射される信号を受信し
て自車両の現在位置を検出する方法であって、第1の変
調方式で変調された信号が二分され、二分された信号は
互いに逆相の第2の変調方式で変調され、これら信号が
第1の変調成分が同相になるようにして、かつ、第2の
変調成分が道路の進行方向に向かって互いに逆相になる
ようにして、道路際の路側ビーコンから放射し、走行中
車両に搭載された受信機にて路側ビーコンから放射さ
れる上記信号を受信し、受信信号の搬送波受信レベルお
よび第2の変調方式で変調された変調信号のレベルを検
出し、搬送波受信レベルが予め定めるレベル以上であ
り、かつ、第2の変調方式で変調された変調信号のレベ
ルが所定レベル以下に下がった時に、走行中の車両の現
在位置が路側ビーコンの設置位置になったと判別するこ
とを特徴とする、路側ビーコンを利用して車両の位置を
検出する方法である。
【0011】またこの発明は、車両に搭載され、路側ビ
ーコンから放射される信号に基づいて車両の現在位置を
検出する車載用位置検出装置であって、第1の変調方式
で変調された信号が二分され、二分された信号は互いに
逆相の第2の変調方式で変調され、これら信号が第1の
信号成分が同相になるようにして、かつ、第2の変調成
分が道路の進行方向に向かって互いに逆相になるように
して、道路際の路側ビーコンから信号が放射されると
き、この放射される信号を受信するための車両に搭載さ
れた受信手段、受信手段で受信された受信信号の搬送波
レベルが予め定めるレベル以上か否かを判別する車両
に搭載された搬送波レベル判別手段、受信信号に含まれ
る上記第2の変調方式の変調信号のレベルを検出する
両に搭載された第2の変調信号レベル検出手段、および
上記搬送波レベル判別手段が受信された搬送波のレベル
を予め定めるレベル以上であると判別している間におい
て、第2の変調信号レベル検出手段が第2の変調方式で
変調された変調信号受信レベルが予め定めるレベル以
下に低下したことを検出したことに基づいて、走行中の
車両の現在位置が路側ビーコンの設置位置になったと判
別する車両に搭載された位置判別手段、を含むことを特
徴とするものである。
【0012】
【作用】路側ビーコンから放射される信号には、通常、
位置データおよび任意の情報データが含まれている。任
意の情報データは、車両に確実に受信されるように信号
の伝播領域を拡大して、信号が受信可能な領域を広める
必要がある。一方、位置データは、路側ビーコンの位置
を表わすデータであるから、信号の伝播範囲は狭く、路
側ビーコン直下だけで検出されるのが望ましい。
【0013】このような2つの互いに相反する要件を満
たすために、任意の情報データは、GMSK,PSK,
FSK,ASK変調等の第1変調方式で変調し、その
変調された信号を二分して、二分された信号を互いに逆
相の第2の変調方式で変調する。これにより、信号に
は、第1の変調方式で変調された任意の情報データと、
第2の変調方式、たとえばAM方式の位置データが含ま
れる。互いに逆相の第2の変調方式の変調信号、たとえ
AM信号は、路側ビーコン直下において互いに打ち消
し合い、そのレベルが急激に低下する。それゆえ、
中の車両により受信された受信信号から、AM信号を検
出し、検出したAM信号のレベルが低下した時には、走
行中の車両のその時の現在位置は、路側ビーコン設置位
置であると判断できる。
【0014】一方、ビーコンアンテナから放射される信
号の伝播領域が広い場合、車両の受信装置で受信された
信号の搬送波レベルはフェージングにより変動する。フ
ェージングにより受信された搬送波レベルが急激に低下
すると、AM信号のレベルも低下し、走行中の車両が路
側ビーコン設置位置になったとの誤判断を招く恐れがあ
る。 そこで、請求項1記載の方法および請求項2記載の
装置においては、受信信号の搬送波のレベルが予め定め
るレベル以上である場合において、第2の変調方式で変
調された変調信号、たとえばAM信号が所定レベル以下
に下がった時に限り、走行中の車両の現在位置が路側ビ
ーコンの設置位置になったと判別するようにしている。
これにより、搬送波の受信レベルが変動しても、それに
よって車両の現在位置を誤って路側ビーコンの設置位置
であると判別する心配がなくなる。
【0015】
【実施例】図1は、路側ビーコンを利用した位置検出お
よび方向識別の概要を説明するための図である。図1A
に示すように、ビーコンアンテナ2は道路1の路側に設
置されている。ビーコンアンテナ2からは、道路1に向
けて信号が放射される。
【0016】ビーコンアンテナ2から放射される信号
は、図1Cに示すように、種々のデータが第1変調方式
(GMSK,PSK,FSK,ASK変調等)で乗せら
れた信号が二分され、二分された信号に位置データとし
て互いに逆相のたとえば1kHzの振幅変調が施された
AM信号が乗せられている。なお、位置データは、1k
Hz以外のAM信号によって重畳されていてもよい。あ
るいは他の変調方式を用いて重畳されていてもよい。
【0017】よって、AM信号の放射ゾーンは、図1A
のように、たとえばビーコンアンテナ2から右方向には
同相の信号が放射され、左方向には逆相の信号が放射さ
れる。この道路1を走行中の車両に搭載された受信機に
よって、ビーコンアンテナ2から放射される信号が受信
される。信号の受信レベルは、たとえば図1Bに示すよ
うになる。つまり、受信信号のうち、データ信号成分に
ついては、ビーコンアンテナ2を中心として広がる所定
の電界強度分布の受信レベルが得られる。
【0018】一方、AM信号成分については、同相の信
号と逆相の信号との主放射方向境界線で両信号が打ち消
し合い、急激にレベル低下を生じる電界分布の受信レベ
ルが得られる。よって、道路1を走行する車両において
は、一旦受信されたAM信号成分の受信レベルが急激に
落ち込んだとき、ビーコンアンテナ2の直下になったと
判別することができる。すなわち受信している位置デー
タの地点になったと判別できる。この発明の1つの位置
検出の仕方では、AM信号の受信レベルが急激に落ち込
んだときに、ビーコンアンテナ2の直下になったと判別
するが、その前提として、データ信号成分の受信レベル
が予め定めるレベル以上であるか否かを判別する。つま
り、フェージング等により、信号の受信レベルが全体に
低下した場合は、その信号に重畳されたAM信号成分も
当然低くなる。このような場合に、位置データを誤検出
することのないようにしている。
【0019】また、図1Aにおいて、車両の進行方向が
aの場合には、AM信号は、先ず、同相の信号が受信さ
れ、急激なレベル低下の後、逆相のAM信号が受信され
る。一方、車両の進行方向がbの場合には、まず、逆相
のAM信号が受信され、急激なレベル低下の後同相のA
M信号が受信される。よって、この発明のもう1つの位
置検出の仕方では、AM信号の受信において、受信信号
の位相が同相から逆相になったか、逆相から同相になっ
たかによって、車両の進行方向を識別することができ
る。 AM信号が同相か逆相かは、図1Cに示すよう
に、データ信号のデータフレームの先頭に対して、AM
信号が、立ち上がりで同期がとられているか、立ち下が
りで同期がとられているかによって判別される。
【0020】図2は、この発明の一実施例にかかる車載
用位置検出装置の構成を示すブロック図である。車載ア
ンテナ1によってビーコンアンテナ2から放射される信
号が受信され、受信機12において検波および増幅がさ
れる。この受信機12の出力は、位置検出装置40へ与
えられる。位置検出装置40には、AM信号検出器4
1、CD検出器26およびCPU42が備えられてい
る。
【0021】AM信号検出器41は、受信信号に含まれ
るAM信号のレベルを検出して、CPU42へ与える。
CD検出器26は、受信信号の搬送波受信レベルが、予
め定める一定レベル(たとえば−70dB〜−65dB
の範囲内の任意の値、たとえば−70dB)以上か否か
を検出するための回路である。搬送波の受信レベルがた
とえば基準レベル−70dB以上のときは、CD検出器
26の出力はハイレベルに、逆に搬送波の受信レベルが
基準レベル−70dB未満のときは、CD検出器26の
出力レベルはローレベルになる。このCD検出器26の
出力はCPU42へ与えられる。
【0022】CPU42では、図3に示すように、CD
検出器26の出力がオンか否かの判別がされ(ステップ
S41)、CD検出器26の出力がオンであれば、次い
で、AM信号検出器41から出力されるAM信号のレベ
ルが所定レベル以下か否かの判別がされる(ステップS
42)。そして、CDオンで、かつ、AM信号のレベル
が所定レベル以下になったときに、ビーコンアンテナ2
の直下になったと判定される(ステップS43)。
【0023】その他の条件では、ビーコンアンテナ2の
直下になったとは判定されない。このように、簡易な構
成によって、ビーコンアンテナ2から放射される信号に
基づいて車両の位置検出を行うことができる。また、誤
検出の発生もなくすることができる。次に、他の実施例
について説明をする。
【0024】図4は、この発明の他の実施例にかかる車
載用位置検出装置の構成例を示すブロック図である。車
載アンテナ11によってビーコンアンテナ2から放射さ
れる信号が受信され、受信機12において検波および増
幅がされる。この受信機12の出力は、位置検出装置2
0へ与えられる。位置検出装置20には、データ復調器
21、同期検出器22、1kHz基準クロック作成器2
3、1kHz検出器24,位相判定器25、CD検出器
26およびCPU27が備えられている。
【0025】データ復調器21においては、受信信号の
データが復調され、復調されたデータは同期検出器22
で同期タイミングが検出される。そしてこの同期タイミ
ングに基づいて、1kHz基準クロック作成器23にお
いては、データフレームに同期した1kHzの基準クロ
ックが作成される。このクロックは、たとえばデータフ
レームの先頭に同期して立ち上がるクロックである。
【0026】一方、受信機12の出力は1kHz検出器
24へ与えられ、受信信号から1kHzのAM信号が抽
出される。このAM信号は位相判定器25へ与えられ、
上記作成された基準クロックと位相が比較される。1k
Hz基準クロック作成器23で作成される基準クロック
は、上述のように立ち上がりがデータフレームの先頭に
同期した信号である。よって、位相判定器25におい
て、1kHz検出器24の出力が基準クロックと同位相
の場合は、受信信号が同相領域で受信された信号である
と判別される。また、1kHz検出器24の出力が基準
クロックと逆位相の場合には、受信信号が逆相域で検出
された信号であると判別される。この位相判定器25の
出力は同相のときはハイレベル、逆相のときはローレベ
ルであり、その出力はCPU27へ与えられる。
【0027】さらに、受信機22の出力はCD検出器2
6へ与えられる。CD検出器26は、受信信号の搬送波
受信レベルが、予め定める一定レベル(たとえば−70
dB〜−65dBの範囲内の任意の値、たとえば−70
dB)以上か否かを検出するための回路である。搬送波
の受信レベルがたとえば基準レベル−70dB以上のと
きは、CD検出器26の出力はハイレベルに、逆に搬送
波の受信レベルが基準レベル−70dB未満のときは、
CD検出器26の出力はローレベルになる。このCD検
出器26の出力はCPU27へ与えられる。
【0028】CPU27では、後述する処理が実行さ
れ、位相判定器25の出力およびCD検出器26の出力
に基づいて、位置および車両の進行方向が検出される。
このCPU27の出力は、表示制御部28へ与えられ、
表示制御部28によって表示器29の表示制御がなされ
る。図5は、図4の実施例における受信信号レベル、C
D検出器26の出力、位相判定器25の出力およびCP
U27によって検出される位置および方向検出信号の関
係を表わす受信データの具体例である。
【0029】図6は、CPU27における位置および方
向検出のための処理手順の概要を表わすフローチャート
である。次に、図4、図5および図6を参照して説明す
ると、CPU27では、CD検出器26の出力が一定の
オン時間“n0”以上、連続的にハイのときにCDオン
が判定される(ステップS1)。
【0030】次いで、CDオンの状態において、位相判
定器25の出力が判定され、予め定める初期位相確定時
間“n2”以上、正の位相または負の位相が続いたと
き、その位相が初期位相であると判定される(ステップ
S2)。次いで、位相判定器25の判定位相は、或る時
点において反転する。CPU27では、反転した位相が
予め定める逆位相確定時間“n3”続いたとき、位相が
反転したと判定される(ステップS3)。
【0031】そして、ステップS2で判定された初期位
相とステップS3で判定された逆位相とにより、その反
転時点がビーコンアンテナ2(図1参照)の設置位置で
あると検出され、その反転方向によって方向が検出され
る。また、上記ステップS2,ステップS3の位相確定
時間内において、CD検出器26の出力が所定のオフ時
間“n1”以上ローになった場合には、CDオフと判定
され、ステップS1からの処理が新たに行われ、それま
でに判定されていた初期位相等はキャンセルされる。
【0032】このように、受信信号の搬送波の受信レベ
ルが予め定める一定レベル、たとえば−70dB以上の
範囲内においてのみ、AM信号の位相の判定および位相
反転の時点が検出される。それゆえ、図5に示すよう
に、フェージングにより受信信号レベルが大きく変動す
る領域においては、CD検出器26の出力はハイとロー
とに頻繁に変わり、CDオンは判定されない。一方、C
Dオンが判定され、搬送波の受信レベルが予め定めるレ
ベル以上の範囲内においてのみ位相の判定がされる。よ
って、正確な判定結果が得られる。
【0033】図7および図8は、CPU27(図4参
照)におけるより詳細な位置および方向の検出処理制御
を表わすフローチャートである。図9は、図7,図8の
制御を行う上で必要な4つのカウンタを表わす図であ
る。図9に示すカウンタは、たとえばプログラム(ソフ
トウェア)によって作られてもよいし、ハードウェア構
成のカウンタであってもよい。
【0034】カウンタN0は、CDオン判定用カウンタ
である。カウンタN0のカウント値が“n0”になる
と、CDオンが判定される。具体的には、カウント値
“n0”は、たとえば時間50msecに対応する値に
されている。カウンタN1は、CDオフ判定用のカウン
タである。カウンタN1のカウント値が“n1”になる
と、CDオフが判定される。一旦確定された位相がキャ
ンセルされると方向識別を誤る可能性が高くなるため、
一旦確定された位相は容易にキャンセルされないよう、
カウント値“n1”は、ある程度長い時間に対応する値
とされている(条件1)。一方、並走する高架上の道路
に配置されたビーコンアンテナから漏れてきた信号を検
出することにより、誤ってCDオン状態が判定されない
よう、上記カウント値“n1”は、上述の「条件1」を
満足する範囲内においてできるだけ短い時間に対応する
値に設定されている。
【0035】具体的には、カウント値“n1”は、時間
200msec〜2.5secの範囲に対応する値にさ
れている。カウンタN2は、位相確定用カウンタであ
る。カウンタN2のカウント値が“n2”になると、初
期位相が確定される。このカウント値“n2”は、初期
位相の確定に対する安定度を高めるために比較的長い時
間に設定されている。たとえば、時間80〜200ms
ecに対応する値にされている。
【0036】また、初期位相確定後に、カウンタN2の
カウント値が“n3”になると、位相反転が確定され
る。カウント値“n3”は、上記カウント値“n2”に
比べて小さな値にされている。というのは、反転後の位
相の確定に要する時間があまり長いと、反転時からの遅
れ時間が大きくなり、位置検出の誤差が大きくなるから
である。具体的には、この実施例では、カウント値“n
3”は、たとえば時間50msecに対応する値にされ
ている。
【0037】次に、図7および図8の流れに従って説明
をする。予め定める一定時間(たとえば10ms)毎、
または車両が一定距離(たとえば0.5m)走行する毎
に、CPU27によって図7および図8に示す処理が実
行される。まず、位相検出器26から与えられる信号が
ハイレベルかローレベルかの判別がされる(ステップS
11)。ハイレベルのときは、カウンタN0が+1さ
れ、かつ、カウンタN1がリセットされる(ステップS
12)。一方、ローレベルのときは、カウンタN1が+
1され、かつ、カウンタN0がリセットされる(ステッ
プS13)。
【0038】次いで、CDオンがセットされているか否
かの判別がされる(ステップS14)。制御開始時に
は、CDオンはセットされていないから、ステップS1
5に進み、カウンタN0のカウント値が“n0”以上か
否かの判別がされる。そして、カウンタN0のカウント
値が“n0”以上の場合には、CDオンがセットされ
(ステップS16)、処理はリターンされる。カウンタ
N0のカウント値が“n0”未満の場合には、CDオン
はセットされず、この処理はリターンされる。
【0039】ステップS14において、CDオンがセッ
トされていると判別されたときには、カウンタN1のカ
ウント値が“n1”以上か否かの判別がされる(ステッ
プS17)。もしステップS17でYESの場合には、
予め定めるCDオフ時間以上受信信号のレベルが予め定
めるレベル以下になったのであるから、その場合には最
初から位相確定処理が繰返される。つまり、240ms
ec〜2.5sec以上の間受信信号のレベルがたとえ
ば−75dB以下になったのであるから、この場合に
は、初期位相が一旦確定されていても、その確定はキャ
ンセル(CDオンがリセット)され(ステップS1
8)、かつ、CDオフがセットされる(ステップS1
9)。そしてこの処理はリターンされる。
【0040】次に、ステップS17でNOの場合、つま
り受信信号のレベルが所定レベル未満になったけれど
も、その時間がCDオフ時間(たとえば240msec
〜2.5sec)よりも短い短時間の場合には、受信信
号のレベル低下を無視して位相確定処理を続ける方が全
体として誤検出が避けられる。よって、CDオンがセッ
トで、かつ、N1≧n1の場合は、位相判定器25(図
4参照)から与えられる位相が前回と同じ位相か否かの
判別がされる(ステップS20)。位相判定信号が前回
と同じ場合には、カウンタN2が+1される(ステップ
S21)。一方、位相判定信号が前回と反転している場
合には、カウンタN2はリセットされる(ステップS2
2)。
【0041】次いで、初期位相が確定済か否かの判別が
される。そして初期位相が確定済でない場合には、カウ
ンタN2のカウント値が“n2”以上か否かの判別がさ
れ(ステップS24)、カウンタN2のカウント値が
“n2”以上であれば、ステップS20で判別された位
相が初期位相であると確定され(ステップS25)、こ
の処理はリターンされる。このように、カウンタN2の
カウント値“n2”に基づいて、同相または逆相の位相
信号が予め定める時間、たとえば80〜200msec
以上連続して出力された場合に、初期位相が確定され
る。よって、位相がばたついている場合には、初期位相
は確定されず、位相が安定したときに初めて位相が確定
される。ステップS24においてNOの場合には、初期
位相は確定されずに、この処理はリターンされる。
【0042】ステップS23において、初期位相が確定
済である場合には、次いで、位相が反転しており、か
つ、カウンタN2のカウント値が“n3”以上か否かの
判別がされる(ステップS26)。なお、
そして、このカウント値が“n3”以上
であれば、位相反転が確定される(ステップS27)。
そしてステップS25で確定された初期位相およびステ
ップS27で確定された位相の反転に基づいて、ビーコ
ンアンテナの位置および道路の方向が算出される(ステ
ップS28)。カウント値“n3”は、前述したよう
に、カウント値“n2”に比べて相対的に短い時間、た
とえば50msecに対応した値とされている。こうす
ると、判定後の位相の確定に要する時間を短くすること
ができ、位相反転時からの遅れ時間を短くできるので、
位置検出精度を良好に保ったまま位相の反転確定をする
ことができる。
【0043】ステップS26でNOの場合には、ステッ
プS27,S28の処理はされずにリターンされる。図
10は、表示制御部28(図4参照)による表示器29
の表示制御を表わすフローチャートである。図10を参
照して、表示制御部28では、CPU27からの信号に
基づいて、車両の現在位置(ビーコンアンテナの設置位
置)が検出されたか否かの判別がされる(ステップS3
1)。
【0044】そして、位置検出がされた場合にのみ、復
調された受信データによって得られる種々のデータを表
示器29に表示させる(ステップS32)。このよう
に、位置検出がされたときにのみデータを表示するよう
にすれば、正しい位置検出に基づき、その位置において
意味のある情報のみが表示されることになる。よって、
運転者に正しい必要なデータのみを提供することができ
る。
【0045】もちろん、位置検出がされたか否かにかか
わらず、復調された種々のデータを常時表示器29に表
示させる構成にすることもできる。図11は、この発明
により得られる他の効果を説明するための図である。図
11に示すように、道路31と並走するように、高架道
路32が設けられているとする。そして、高架道路32
には、ビーコンアンテナ33が設置されているとする。
かかる場合、ビーコンアンテナ33から放射される信号
は、本来目的とする高架道路32上だけでなく、その下
に位置する道路31へも伝播される可能性がある。
【0046】かかる場合、道路31を進行する車両34
は、ビーコンアンテナ33からの信号を誤って受信し、
位置の誤検出を起こす可能性があった。ところがこの発
明を適用した場合、ビーコンアンテナ33から放射され
る電波が道路31を進行する車両34で受信されたと
き、その受信レベルは、所定レベル以下である。よっ
て、たとえビーコンアンテナ33からの信号が漏れて道
路31を進行する車両34で受信されても、位置の誤検
出がされることはない。
【0047】
【発明の効果】請求項1記載の方法および請求項2記載
の装置によれば、路側ビーコンから放射される信号を車
載の受信装置で受信し、受信した信号の搬送波レベルが
予め定めるレベル以上である場合においてのみ、受信信
号から検出される第2の変調方式で変調された信号のレ
ベルを判別し、その変調信号のレベルが大きく落ち込ん
だ場合に、走行中の車両の現在位置が、路側ビーコンの
設置位置になったと判定する。つまり、受信信号の搬送
レベルと、第2の変調信号レベルとの論理積に基づい
て位置検出を行うため、従来の位置検出に比べてより正
確に位置の判別が 行える。特に、信号の受信レベルがフ
ェージング等により変動しても、それによる誤検出を避
けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】路側ビーコンを利用した位置検出および方向識
別の概要を説明するための図である。
【図2】この発明の一実施例にかかる車載用位置検出装
置の構成を示すブロック図である。
【図3】図2に示すCPUにおける処理動作を表わすフ
ローチャートである。
【図4】この発明の他の実施例にかかる車載用位置検出
装置の構成を示すブロック図である。
【図5】図4の実施例における受信データの具体例を表
わす波形図である。
【図6】図4の実施例における位置および方向検出のた
めの処理手順の概要を表わすフローチャートである。
【図7】図6のフローチャートを具体的かつ詳細にした
位置および方向の検出処理制御を表わすフローチャート
である。
【図8】図6のフローチャートを具体的かつ詳細にした
位置および方向の検出処理制御を表わすフローチャート
である。
【図9】図7の制御を行う上で必要な4つのカウンタを
表わす図解図である。
【図10】この発明の他の一実施例における表示器の制
御動作を表わすフローチャートである。
【図11】この発明の他の効果を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
20,40 位置検出装置 24 1kHz検出器 25 位相判定器 26 CD検出器 27,42 CPU 41 AM信号検出器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】道路を走行中の車両が、路側ビーコンから
    放射される信号を受信して自車両の現在位置を検出する
    方法であって、第1の変調方式で変調された信号が二分され、二分され
    た信号は互いに逆相の第2の変調方式で変調され、これ
    ら信号が第1の変調成分が同相になるようにして、か
    つ、第2の変調成分が道路の進行方向に向かって互いに
    逆相になるようにして、道路際の路側ビーコンから 放射
    し、走行中の 車両に搭載された受信機にて路側ビーコンから
    放射される上記信号を受信し、 受信信号の搬送波受信レベルおよび第2の変調方式で変
    調された変調信号のレベルを検出し、 搬送波受信レベルが予め定めるレベル以上であり、か
    つ、第2の変調方式で変調された変調信号のレベルが所
    定レベル以下に下がった時に、走行中の車両の現在位置
    が路側ビーコンの設置位置になったと判別することを特
    徴とする、路側ビーコンを利用して車両の位置を検出す
    る方法。
  2. 【請求項2】車両に搭載され、路側ビーコンから放射さ
    れる信号に基づいて車両の現在位置を検出する車載用位
    置検出装置であって、第1の変調方式で変調された信号が二分され、二分され
    た信号は互いに逆相の第2の変調方式で変調され、これ
    ら信号が第1の信号成分が同相になるようにして、か
    つ、第2の変調成分が道路の進行方向に向かって互いに
    逆相になるようにして、道路際の路側ビーコンから信号
    が放射されるとき、この放射される信号を受信するため
    の車両に搭載された 受信手段、 受信手段で受信された受信信号の搬送波レベルが予め
    定めるレベル以上か否かを判別する車両に搭載された
    送波レベル判別手段、 受信信号に含まれる上記第2の変調方式の変調信号のレ
    ベルを検出する車両に搭載された第2の変調信号レベル
    検出手段、および 上記搬送波レベル判別手段が受信された搬送波のレベル
    を予め定めるレベル以上であると判別している間におい
    て、第2の変調信号レベル検出手段が第2の変調方式で
    変調された変調信号受信レベルが予め定めるレベル以
    下に低下したことを検出したことに基づいて、走行中の
    車両の現在位置が路側ビーコンの設置位置になったと判
    別する車両に搭載された位置判別手段、 を含むことを特徴とする車載用位置検出装置。
JP33221991A 1991-07-20 1991-12-16 路側ビーコンを利用した車両の位置検出方法および車載用位置検出装置 Expired - Lifetime JPH07117579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20485091 1991-07-20
JP3-204850 1991-07-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0581596A JPH0581596A (ja) 1993-04-02
JPH07117579B2 true JPH07117579B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=16497434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33221991A Expired - Lifetime JPH07117579B2 (ja) 1991-07-20 1991-12-16 路側ビーコンを利用した車両の位置検出方法および車載用位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117579B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0581596A (ja) 1993-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009031241A (ja) 車両位置特定システム、車載機、送信機、時刻補正システム及び時刻補正装置
JP4046905B2 (ja) 車間距離計測装置
JPH07117578B2 (ja) 路側ビーコンを利用した車載用位置検出装置
JPH07117579B2 (ja) 路側ビーコンを利用した車両の位置検出方法および車載用位置検出装置
JPH0540898A (ja) 路側ビーコンを利用した車載用位置検出装置
JPH05100002A (ja) 路側ビーコンを利用した車載用の位置検出・方向識別装置
JPH0526997A (ja) 路側ビーコンを利用した車載用位置検出装置
JPH0582636B2 (ja)
JP2002168934A (ja) 車両用ビーコン受信機
JP3028658B2 (ja) 路側ビーコンを利用した車載用の位置検出・方向識別装置
JP2000310541A (ja) 自動車のナビゲーションシステム
JP2009008432A (ja) 通信システム及び車載機
JPH05290295A (ja) 路側ビーコンを利用した車載用の位置検出・方向識別装置
JP3985747B2 (ja) 電波ビーコン受信装置
JP3368589B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0621793B2 (ja) 路側ビーコン方式
JP4661852B2 (ja) 車両位置特定システム
JP2817514B2 (ja) ビーコン受信機
JPH06289115A (ja) 移動体位置検出装置
JP2998981B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2790938B2 (ja) 車載ビーコン受信機と車載ナビゲーションシステム
JP3415757B2 (ja) Vics情報受信処理装置
JPH0868839A (ja) 路側ビーコン試験装置
JPH11296792A (ja) 路車間受信装置
JP3178900B2 (ja) ナビゲーションシステムの誤り情報表示防止装置