JPH07116832B2 - 並列する複数の高架橋スラブの移動式型枠工法 - Google Patents

並列する複数の高架橋スラブの移動式型枠工法

Info

Publication number
JPH07116832B2
JPH07116832B2 JP61130042A JP13004286A JPH07116832B2 JP H07116832 B2 JPH07116832 B2 JP H07116832B2 JP 61130042 A JP61130042 A JP 61130042A JP 13004286 A JP13004286 A JP 13004286A JP H07116832 B2 JPH07116832 B2 JP H07116832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
viaduct
slab
pedestal
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61130042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62288262A (ja
Inventor
信之 松ケ下
Original Assignee
岡部株式会社
岡部テクノシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡部株式会社, 岡部テクノシステム株式会社 filed Critical 岡部株式会社
Priority to JP61130042A priority Critical patent/JPH07116832B2/ja
Publication of JPS62288262A publication Critical patent/JPS62288262A/ja
Publication of JPH07116832B2 publication Critical patent/JPH07116832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鉄道、道路等の高架橋スラブの移動式型枠工
法に関するものである。
〔従来の技術〕
コンクリート高架橋等の工事は、殆ど同じ形状の構造物
を連続的に構築する工事であるため、その型枠施工にお
いては、工事の省力化と能率化の上から、移動式型枠に
よる工法が採用されるようになってきた。
型枠の移動方式としては、クレーンによる吊移動方式と
走行移動方式とがあるが、吊移動方式による場合、従来
は一般に門型クレーン等のような大型なクレーンを使用
しており、型枠施工が大規模となるばかりでなく、その
クレーンの設置や移動のために広い専用敷地が必要とな
り、経費も莫大なものになる。また、山間部等では大型
クレーンの設置が極めて困難なため、移動式型枠の使用
ができないことになる。
本発明者は、かかる状況にかんがみ、走行移動方式によ
る型枠施工の実現に努め、これまでに多くの提案と実用
化を行ってきた。そして、例えば特願昭61−25495号の
ように、高架橋スラブの橋脚間に架設する型枠を、高架
橋スラブの巾方向の数分割巾に形成した小型の型枠装置
を並設するようにして、型枠の走行移動方式による工法
を完成した。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし。前記の走行移動式型枠工法は、単一な高架橋ス
ラブの施工を対象とするものであるため、一般の高架道
路のように、高架橋スラブが複列している場合でも、一
方の高架橋スラブを施工後折り返して他方の高架橋スラ
ブの施工を行うことになるのであるが、型枠装置を高架
橋スラブの長さ方向に移動(縦移動)することは、それ
が走行式移動であってもかなりの作業量を要するもので
あるため、一層の施工能率と経済性向上とを図ることが
要望されてきた。
本発明は、隣接した複列の高架橋スラブの施工における
前記工法の技術的課題を解決するためになされたもの
で、型枠装置を一方の橋脚間における施工後、隣の橋脚
間に横移動して、複列の高架橋スラブを各橋脚間毎に続
けて施工できるようにし、型枠装置の縦移動の作業を半
減以下とし、施工の能率と経済性を大巾に高めることの
できる型枠工法を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の構成を実施例に対応する図面を参照して説明す
ると、本発明は、並列する高架橋スラブ2a、2bの各長さ
方向に所定の間隔をおいて各並列した橋脚1a、1bに、一
方の高架橋スラブ2aの橋脚1aから他方の高架橋スラブ2b
の橋脚1bにわたり、高架橋スラブ2a、2bの巾方向に沿っ
た型枠横動用レール4、4を架設し、他方、高架橋スラ
ブ2a、2bの巾の数分割巾とした型枠装置5を構成し、前
記一方の高架橋スラブ2aの橋脚1a、1a間の型枠横動用レ
ール4、4上に、型枠装置5の複数個を台座11、11を介
し所定の位置に架設して、型枠体8、10上にスラブコン
クリートを打設し、該コンクリートの硬化後、型枠装置
5の型枠体8、10を降下させてコンクリートより剥離
し、次に各型枠装置5、5を一体的に連結するととも
に、その連結された型枠装置5、5を前記の台座11、11
に代え数個の車輪7、7を介して支持させ、連結された
型枠装置5、5を型枠横動用レール4、4上を走行して
隣の高架橋スラブ2bの橋脚1b、1b間に移動させ、前記同
様にして車輪7より台座11への支持代え、コンクリート
の打設、台座11より車輪7への支持代えを行い、連結さ
れた型枠装置5、5を型枠横動用レール4、4の端部ま
で走行移動させ、その端に位置する型枠装置5の連結を
解いて分離し、クレーン等により橋脚外に吊り出すこと
を特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
図において1a、1bは2本並列して施工される高架橋スラ
ブ2a、2bの長さ方向にほぼ等間隔で並列された橋脚で、
両スラブ2a、2bの各橋脚1a、1bはほぼ同一線上に並列さ
れたものとなっている。そして、両高架橋スラブ2a、2b
はそれぞれ列設されたそれらの橋脚1a、1a間及び1b、1b
間を施工の単位区間として施工が行われるのである。
この高架橋スラブ2a、2bは、その横断面をみると、一般
的には、橋脚1a、1b上にある中央部分aと、その両側に
あって橋脚1a、1bより外方に突出した部分b、bとが連
続した形となっている(第1図、第5図参照)。本発明
の実施例はこのような高架橋スラブの施工を例として説
明するが、しかし、本発明は前記の張出部分b、bを持
たないような高架橋スラブの施工にも適用可能である。
各列設した橋脚1a、1a及び1b、1bの各対向面側の上部に
は、それぞれブラケット3、3を取付け、その上に高架
橋スラブ2の巾方向に沿って長く形成した型枠横動用レ
ール4、4を並列した両橋脚1a、1bを通して架設する。
なお、このレール4を架設する手段としては、前記のよ
うなブラケット3、3によらず、地上から支保工を組み
その上にレール4を架設するようにしてもよく、地面か
らレール4までの高さが低い場合等は経済的に有利とな
ることがある。また、この型枠横動用レール4は、図示
のようにI形鋼自体を適用してもよく、或はI形鋼の上
に別途レールを敷設したものでもよい。
5、5…は、それぞれ対向して架設された型枠横動用レ
ール4、4間に載架する走行型枠装置で、各同様に形成
されており、断面方形状をなした架台6の両端部下面に
前記の型枠横動用レール4に係合して走行できる車輪
7、7が着脱自在に設けられ、また架台6の上面部に
は、バタ材にせき板を取付けた型枠体8が架台6に上下
動調節自在に設けた調節ボルト9、9により昇降自在に
設けられた構造となっており、装置5の巾は高架橋スラ
ブ2a、2bの巾の数分割巾となっている。
それで、両高架橋スラブ2a、2bの施工は、各列設の橋脚
1a、1a、1b、1b間において、前記の型枠装置5、5を用
い、一方の高架橋スラブ2aを施工した後、その隣りであ
る他方の高架橋スラブ2bを施工し、これを列設の各橋脚
間に進めて行くのである。
まず、施工すべき一方の高架橋スラブ2a、2bの橋脚1a、
1a、1b、1b間に架設されている対向した型枠横動用レー
ル4、4上に、走行型枠装置5、5…をその車輪7、7
を介して載架し、レール4、4上を走行移動して第1図
のように、一方の高架橋スラブ2aの下の所定の位置に並
列させる。ついで、第2図に示したように、架台6とレ
ール4との間にジャッキ(図示を略す)を介入し、その
操作により車輪7、7を台座11、11に代えて装置5をレ
ール4上に支持させ、型枠体を調節ボルト9、9の操作
により所定の高さ位置にセットする。なお、車輪7を使
用せずに、台座11を介してレール4、4上に型枠装置
5、5をクレーンで所定位置に載置することもできる。
また、張出部分bの下方にある走行型枠装置5には張出
部分bの下面に沿う張出型枠10を架設する。
そして、それら型枠体8、8、10、10の上に高架橋スラ
ブ2aの鉄筋を組立てコンクリートを打設する。コンクリ
ートの硬化後は、第3図に示すように、調節ボルト9、
9を操作して型枠体8、10をコンクリートより剥離、降
下させるとともに張出型枠10を取除く。ついで、各型枠
装置5、5を結着具12、12により一体的に連結した後、
第4図に示すように、再び架台6とレール4との間にジ
ャッキ(図示を略す)を介し、その操作により台座11、
11を除去し、架台6、6の適宜な個所に数個の車輪7、
7を取付けて連結された各型枠装置5、5を車輪7、7
を介しレール4上に支持させ、施工を終えた各型枠装置
5、5の移動準備を終える。
次に、前記の連結された型枠装置5、5を押進し、レー
ル4上を走行移動させて、第5図に示すように、隣にあ
る他方の高架橋スラブ2bの下の所定の位置に搬入する。
搬入後は、前記した高架橋スラブ2aの施工におけると同
様に、各型枠装置5、5を台座11、11に支持させて型枠
8、10のセットを行い(第6図)、コンクリートを打設
してその硬化後、各型枠装置5、5を結着具12、12で一
体的に連結し、台座11を取除き車輪7を取付け、第7図
のように、連結された型枠装置5、5を押進してその端
部にある型枠装置5をレール4の端部に位置させる。そ
こで、その端部にある型枠装置5をクレーン(図示を略
す)で吊持するとともに、その隣の型枠装置5との結着
具12を除去して分離し、第8図のようにクレーン(図示
を略す)により橋脚1、1間より吊り出すのである。こ
の吊り出し後は、必要に応じて車輪7の取付場所を変え
て、再び連結されている型枠装置5、5を押進してその
端部の装置5をレール4の端部に位置させ、以下同様の
操作を繰返してすべての型枠装置の吊り出しを終えるの
である。
吊り出された型枠装置5、5は、次の施工橋脚間のレー
ル4、4上に載置されて高架橋スラブ2a、2bの施工が行
われる。このようにして並列した高架橋スラブ2a、2bは
各列設の橋脚1a、1a、1b、1b毎に施工を繰返し構築を進
めて行くのである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明工法によれば、各橋脚間の
スラブコンクリートの施工に使用する型枠は、小型の走
行型枠装置によるため、走行或はクレーンによる移動が
容易でその作業が安全で能率よくでき、また、使用する
クレーンが小規模のもので足りるとともに、型枠装置は
その移動時だけ車輪を使用し、コンクリートの打設時に
は台座を介して支持するようにしたので、車輪は型枠装
置の移動時の荷重に耐えるだけのものでよいため、簡
易、安価なものとすることができ、車輪、経費が節減で
きることになる。また、特に、各型枠装置は並列する高
架橋スラブの一方を施工した後は、従来のように次の橋
脚間への縦移動を行うことなく、横隣りである他方の高
架橋スラブ側へレール上を連結したまま横移動させ、同
スラブの施工後、レールの端部より各個に吊り出し、次
の橋脚間での施工を行うようにしたので、型枠装置の橋
脚間にわたって行う縦移動の繁雑な作業を半減すること
ができ、施工が一層能率よく経済的に行える等、多くの
優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明工法の一実施例を略示したもので、第1図
は一方の橋脚間に型枠装置を搬入並列した状態を示す正
断面図、第2図は高架橋スラブの型枠をセットした状態
を示す正断面図、第3図は型枠を剥離して各型枠装置を
連結したところを示す正断面図、第4図は連結した型枠
装置を台座に代え車輪で支持したところを示す正断面
図、第5図は連結した型枠装置を隣りの橋脚間に移動し
たところを示す正断面図、第6図は同型枠をセットした
ところを示す正断面図、第7図は連結した型枠装置をレ
ールの端部へ移動したところを示す正断面図、第8図は
端部にある型枠装置を吊り出すところを示す正断面図で
ある。 1a、1b……橋脚、2a、2b……高架橋スラブ 4……型枠横動用レール、5……型枠装置 6……架台、7……車輪 8、10……型枠体、11……台座 12……結着具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】並列する高架橋スラブの各長さ方向に所定
    の間隔をおいて各並列した橋脚に、一方の高架橋スラブ
    の橋脚から他方の高架橋スラブの橋脚にわたり、高架橋
    スラブの巾方向に沿った型枠横動用レールを架設し、他
    方、高架橋スラブの巾の数分割巾とした型枠装置を構成
    し、前記一方の高架橋スラブの橋脚間の型枠横動用レー
    ル上に、型枠装置の複数個を台座を介し所定の位置に架
    設して、型枠体上にスラブコンクリートを打設し、該コ
    ンクリートの硬化後、型枠装置の型枠体を降下させてコ
    ンクリートより剥離し、次に各型枠装置を一体的に連結
    するとともに、その連結された型枠装置を前記の台座に
    代え数個の車輪を介して支持させ、連結された型枠装置
    を走行して隣の高架橋スラブの橋脚間に移動させ、前記
    同様にして車輪より台座への支持代え、コンクリートの
    打設、台座より車輪への支持代えを行い、連結された型
    枠装置を型枠横動用レールの端部まで走行移動させ、そ
    の端に位置する型枠装置の連結を解いて分離し、クレー
    ン等により橋脚外に吊り出すことを特徴とする、並列す
    る複数の高架橋スラブの移動式型枠工法。
JP61130042A 1986-06-06 1986-06-06 並列する複数の高架橋スラブの移動式型枠工法 Expired - Lifetime JPH07116832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61130042A JPH07116832B2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06 並列する複数の高架橋スラブの移動式型枠工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61130042A JPH07116832B2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06 並列する複数の高架橋スラブの移動式型枠工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62288262A JPS62288262A (ja) 1987-12-15
JPH07116832B2 true JPH07116832B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=15024688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61130042A Expired - Lifetime JPH07116832B2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06 並列する複数の高架橋スラブの移動式型枠工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116832B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454406B1 (ko) * 2002-08-02 2004-10-26 김정현 가벤트를 이용하여 철도교의 강교를 콘크리트교로치환하여 유도상화하는 공법 및 그 장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640208A (en) * 1979-09-10 1981-04-16 Hitachi Ltd Electric winding power loading source supporting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62288262A (ja) 1987-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07116832B2 (ja) 並列する複数の高架橋スラブの移動式型枠工法
JPH07116829B2 (ja) 高架橋スラブの移動式型枠工法
JPH07116833B2 (ja) 並列する複数の高架橋スラブの移動式型枠工法
JPS62185905A (ja) 高架橋スラブの移動式型枠工法
JPS62189255A (ja) 高架橋スラブ施工用走行移動型枠装置
JPS5894504A (ja) 高架橋スラブの型枠移動式工法
CN217810543U (zh) 一种公铁两用桥梁翼缘后浇段吊挂模板系统
JPH02176004A (ja) アーチコンクリートの移動式型枠施工法
JPS62233312A (ja) 型枠装置移動用走行台車
JPH0745773B2 (ja) 並列する複数の高架橋スラブの移動式型枠工法
JPH0336362B2 (ja)
JP2653644B2 (ja) 型枠支保工構造及び施工法
JPH0426377B2 (ja)
JPH0481023B2 (ja)
JP3873101B2 (ja) 床版打設用設備
JPS62185906A (ja) 高架橋スラブ施工用走行移動型枠装置
JPS62189256A (ja) 高架橋スラブ施工用走行移動型枠装置
JPS63206568A (ja) 枠組支保工の移動工法
JPH07116831B2 (ja) 走行移動式型枠装置
JPS62288260A (ja) 高架橋スラブの移動式型枠工法
JPH0511163B2 (ja)
JPH0347363B2 (ja)
JPS62197508A (ja) 高架橋スラブの移動式型枠工法
JPH0214508B2 (ja)
JPS6183769A (ja) 高架橋等スラブの型枠移動式工法