JPH07116800B2 - 折版屋根板用固定具 - Google Patents

折版屋根板用固定具

Info

Publication number
JPH07116800B2
JPH07116800B2 JP3317269A JP31726991A JPH07116800B2 JP H07116800 B2 JPH07116800 B2 JP H07116800B2 JP 3317269 A JP3317269 A JP 3317269A JP 31726991 A JP31726991 A JP 31726991A JP H07116800 B2 JPH07116800 B2 JP H07116800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving
fixed
roof plate
frame portion
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3317269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05125799A (ja
Inventor
雅浩 田村
Original Assignee
元旦ビューティ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元旦ビューティ工業株式会社 filed Critical 元旦ビューティ工業株式会社
Priority to JP3317269A priority Critical patent/JPH07116800B2/ja
Publication of JPH05125799A publication Critical patent/JPH05125799A/ja
Publication of JPH07116800B2 publication Critical patent/JPH07116800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボルト、ナットやビス
等、或いは工具を利用することなく屋根板及びキャップ
部材を取付け、確実に保持して折版屋根を施工すること
ができる折版屋根板用固定具に関する。
【0002】
【従来の技術】金属板材をV字状若しくは上面が解放す
る略梯形状に折曲した屋根板を、緊締具を使用してタイ
トフレームのような固定具に固定するようにした折版屋
根としては、例えば実開平1−131727号公報に記
載されている。上記した公報に記載の折版屋根は、梁等
に固定したタイトフレームに左右に隣り合う屋根板の側
部を沿わせ、タイトフレームの上端に緊締具をボルトで
止着して屋根板の上端を固定し、上記した緊締具にキャ
ップ部材を被着して折版屋根を構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した構成
の折版屋根では、タイトフレーム毎に緊締具をボルトで
固定しなければならないので極めて作業に手間を要して
非能率的となり、特に大面積の折版屋根を施工する場合
には工事期間が長期化することになる。また、各タイト
フレームに対して緊締具を強固に止着しないと、長期間
経過したら風雨や積雪等により緊締具がタイトフレーム
から外れることがあり、屋根板が捲り上ることがある。
したがって、ボルト、ナットやビス等、或いは工具を利
用することなく屋根板及びキャップ部材を取付けること
ができるようなタイトフレームが要望されている。
【0004】また、使用されるタイトフレームは、1つ
の部品からなるものと、2つ以上の部品をボルトやナッ
ト等により結合してなるものとに分類される。そして、
2つ以上の部品からなるものは全て下側の固定部材の上
に上側の固定部材を載置してボルトやナットで止着した
り接合されるものであり、屋根面に負荷重が働いた場
合、その取付け強度は、上側の部品の曲げ強さ、ボルト
の引張強さ、或いはナットの締め付け強度等に左右され
る。したがって、上記した取付け強度が、屋根面に働く
正荷重或いは負荷重に何等関係がないような固定具が要
望されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した従来の
欠点を解消し、また従来からの要望に対処するために提
案されたもので、断面が上方へ開放する略逆門形状の固
定受枠部と、下方へ開放する略門形状の固定枠部とから
なり、前記固定受枠部には略水平な下面部の左右に上方
に向かって略直立状に受片を設けると共に受片の左右の
側縁に屋根板の側部を受け止める嵌合部を設け、前記固
定枠部には略水平な上面部の左右に下方に向かって幅広
となる脚部を設けて各脚部の下端に梁等の躯体に固定す
るための固定片を形成し、固定受枠部の下面部の上面と
固定枠部の上面部の下面とが直交状に接合するように一
体化してなる構成である。
【0006】
【作用】梁や母屋に固定した本発明の折版屋根板用固定
具には、左右の側部を屈曲形成して受部の嵌合部に嵌着
する嵌入部を形成した屋根板と、左右に折返し状に屈曲
する係止部を設けたキャップ部材とを上方から押圧する
だけで、容易に取付けることができる。即ち、屋根板の
嵌入部は受部の嵌合部に嵌着し、キャップ部材の係止部
は屋根板の嵌入部に弾性的に係合するのである。
【0007】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。本発明における折版屋根1は、例えば鉄骨
からなる躯体2に固定する本発明の折版屋根板用の固定
具3と、上記した固定具3に保持される屋根板4と、左
右の屋根板4間に被着するキャップ部材5とを有する。
【0008】前記した固定具3は、図1から図4までの
第1の実施例によれば略水平な上面部11の左右に下方
に傾斜する傾斜部12を設けると共に、各傾斜部12の
下端から下方に向かって次第に対向間隔が幅広となる左
右の脚部13と、各脚部13の下端に水平な固定片14
を外向きに形成した断面が略門型状のフレームである固
定枠部15と、上記した上面部11に一体的に接合する
断面が略逆門形状の固定受枠部21とからなる構成であ
る。上記した固定枠部15において、左右の傾斜部12
は脚部13より緩い勾配となっている。
【0009】また、上記した固定受枠部21は、図1か
ら図4までの本発明の第1の実施例では下面部22の前
後に直立する受片23を設け、上記した受片23の上端
中央に上端に向かって開口する受溝部24を設けるとと
もに、上記した受溝部24の上端から左右方向に延在す
る受部分25を設けた構成で、図面の実施例では受部分
25が外方に延在する受面状であるが、受面状ではなく
て受片23の上端縁部により直線状に構成してもよい。
【0010】上記した固定受枠部21を固定枠部15に
一体化させるには、固定受枠部21の下面部22の上面
と固定枠部15の上面部11の下面とが直交状に接合す
るようにボルトとナットを使用したり、溶接により一体
的に固定すれば良い。また、上記した固定受枠部21の
受片23の側面には嵌合部26と下り段状の切込部27
とを設けるが、上記した嵌合部26は各受片23の側縁
の下方に形成した切り込みにより構成し、また切込部2
7は各受片23の側縁の上方に形成した切り込みにより
構成する。したがって、前後の受片23においては、受
部分25の側端上方に切込部27が位置し、切込部27
の下方に嵌合部26を設けてある。
【0011】前記した屋根板4は金属板を屈曲成形した
長尺材で、屋根板部31の左右側縁に上方に向かって幅
広となるように傾斜する側部32を左右に設けた略梯形
状であって、各側部32の上端に略水平な載置部分33
を形成し、上記した載置部分33の先端縁には下向きに
屈曲する折曲部34を形成してある。また載置部分33
の基端であって側部32の上端には、前記した受片23
の切込部27に受け入れられる屈曲空部35を形成する
とともに、上記した屈曲空部35の下側に前記した受片
23の嵌合部26に嵌着する嵌入部36を屈曲形成して
ある。
【0012】前記したキャップ部材5は屋根板4と同様
に金属板を屈曲成形した長尺材で、被着部41の左右側
縁に、下方に向かって幅広となるように傾斜する側片4
2を左右に屈曲成形し、上記した側片42の下端には、
側片42の内側に折返し状に屈曲する係止部43を設け
た構成である。
【0013】概略すると折版屋根1は、前記した固定具
3、屋根板4及びキャップ部材5とにより施工するもの
で、施工に際しては躯体2の上面に固定具3を屋根板4
の横幅の間隔で固定するとともに、前後方向に並列する
躯体2に固定具3を一列状に固定する。固定具3を躯体
2に固定する場合、固定片14から躯体2にビス等を打
ち込めばよい。そして、左右に隣り合う固定具3間に屋
根板4を落とし込むように配置し、左右の側部32を各
固定具3の脚部13に沿わせ、受部分25で載置部分3
3を受け止めるとともに、受溝部24に折曲部34を上
から嵌装し、また嵌合部26に嵌入部36を横から嵌着
し、切込部27に屈曲空部35を横から嵌め付ける。
【0014】上記のようにして屋根板4の左右の側部3
2を各固定具3の脚部13に沿わせながら各部分を嵌め
付けると、屋根板4は左右の固定具3間に弾性的に保持
されることになり、特に左右の折曲部34が受溝部24
に嵌装して嵌入部36が嵌合部26に嵌着することによ
り、屋根板4は強固に保持される。また、屋根板4の左
右の載置部分33は固定受枠部21の受部分25によっ
て受け止められることになる。
【0015】そして、各固定具3の左右に上記したよう
にして各屋根板4を配設し、弾性的に保持すると、図4
で示すように各固定具3の左右の脚部13に各屋根板4
の側部32が添設し、固定受枠部21に左右の屋根板4
の側部32の上端部分が保持される。また、キャップ部
材5を固定受枠部21の上方に配置し、左右の側片42
を拡張したり滑らせながら各係止部43を各嵌入部36
に係合すると、各側片42の弾性により係止部43が嵌
入部36に強固に係合してキャップ部材5が上方に外れ
ることがなく、しかも側片42により嵌入部36が嵌合
部26に強固に嵌着する。従って、固定具3に左右の屋
根板4の側部32が弾性的に保持されるばかりでなく、
左右の側部32の上端部分にキャップ部材5が弾性的
に、強固に被着し、特に隣接する折曲部34間を閉塞す
るのである。
【0016】各固定具3間に屋根板4を上記したように
弾性的に保持し、また隣り合う屋根板4の上端部にキャ
ップ部材5を上記したように弾性的に被着すると、折版
屋根1を施工することができ、特に折版屋根1の施工に
際してはボルト、ナットやビス等を使用する必要がな
く、上から屋根板4やキャップ部材5を押圧するだけで
よいから作業が極めて簡単である。
【0017】又、屋根板4の嵌入部36は固定受枠部2
1の嵌合部26に嵌着するので、屋根板4に負荷重が働
くと固定受枠部21を持ちあげるような力が作用する。
この場合、固定受枠部21と固定枠部15とは下面部2
2の上面と上面部11の下面とが接合するように一体化
するので、屋根板の保持力に関係する固定具の接合強度
(取付け強度)に何等関係がない。一方、屋根板4に正
荷重が働いた場合、屋根板4の側部32は固定枠部15
へ押し付られるような力が作用する。この場合、固定枠
部15の脚部13が上記した屋根板4の側部32を受け
止めるので、固定受枠部21には正荷重が作用しない。
又、前記した固定具3の上面部11の左右には、脚部1
3より緩い勾配の傾斜部12を設けてあるので、屋根板
4の嵌入部36を押し下げようとする力が作用しても、
緩勾配の傾斜部12がこの力を確実に受け止めることが
でき、固定受枠部21にまで上記した力が作用すること
がない。
【0018】図5、図6は本発明の第2の実施例を示す
もので、前記した本発明の第1の実施例と比較すると、
固定具3において上面部11の左右の傾斜部12を除い
た構成で、上面部11の両端から左右の脚部13が下方
に従い対向間隔が広くなるように傾斜状に延在してい
る。そして、第2の実施例のその他の構成は前記した第
1の実施例と同一の構成であるから、同一の符号を付し
て詳細な説明を省略する。。
【0019】図7、図8は本発明の第3の実施例を示す
もので、上記した第2の実施例と比較すると、屋根板4
の左右の側部32の折曲部34を、U字状の溝形状に屈
曲形成した構成で、その他の構成は第2の実施例と同様
である。屋根板4の折曲部34を上記したように溝形状
にすると、側部32の上方外面とキャップ部材5の側片
42の内面との間を毛細管現象により雨水が浸透したと
しても、折曲部34が溝状であるから毛細管防止空間に
なるし、浸透した雨水を貯溜することもでき、又屋根板
4の側部32の上端部を補強することもできる。しか
も、屋根板4は金属板を屈曲して成形するのであるが、
金属板の切断面である折曲部34の先端円が上を向いて
室内側から見得ないので、例えば長期間の経過により切
断面が腐食しても室内側から観察できなくて体裁よいも
のとなる。尚、図7、図8において説明していない符号
は前記した各実施例の同一符号と同一の構成であるから
説明を省略する。
【0020】以上本発明を図面の実施例に基づいて説明
したが、本発明は上記した実施例に限定されるものでは
なく、特許請求の範囲に記載の構成を変更しない限りど
のようにでも実施することができる。例えば、図面の実
施例では例えば図4で示すように固定具3が一つの山状
で、左右の固定具3、3の片半部分で屋根板4の側部3
2を保持しているが、固定具が横に並列する二つ若しく
は三つ以上の山状で、谷部に屋根板4を配置して施工す
る構成でもよい。このような構成であれば、固定具3の
施工が簡単であるし、左右に隣り合う固定具3の位置が
正確に設定されるので、位置の調整が極めて簡単であ
る。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明の折版屋根板
用固定具は、屋根板及びキャップ部材を施工する場合に
電動ドリルやドライバー、スパナーやハンマー等の工具
を使用する必要がなく、作業者が手や足で上から押圧す
るだけでよいから、安全で短時間で施工作業することが
でき、しかも熟練を要しなくても迅速に大面積の屋根を
施工することができる。
【0022】また、本発明の折版屋根板用固定具は、固
定受枠部の下面部の上面と固定枠部の上面部の下面とが
接合するように一体化してなるので、屋根板に負荷重が
働いても、屋根板の保持力に関係する固定具の取付け強
度(溶接して取付ける場合は溶接・接合強度、ボルト・
ナットなどを使用して止着する場合は締め付け強度)に
何等関係がなく、屋根板を極めて強固に保持することが
できる。
【0023】一方、屋根板に正荷重が働いた場合、屋根
板の側部は固定枠部へ押し付けられるような力が作用す
る。この場合、固定枠部の脚部が上記した屋根板の側部
を受け止めるので、固定受枠部には正荷重が作用しな
い。又、前記した固定具の上面部の左右には、脚部より
緩い勾配の傾斜部を設けてあるので、屋根板の嵌入部を
押し下げようとする力が作用しても、緩勾配の傾斜部が
この力を確実に受け止めることができ、固定受枠部にま
で上記した力が作用することがないため、長期間確実に
屋根板を保持することができ、例えば強風により屋根板
が捲れたり飛ばされることがなくて実用的価値の高い屋
根を施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す分解した一部の斜
視図である。
【図2】本発明の第1の実施例の正面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の施工した状態の一部の
正面図である。
【図4】本発明の第1の実施例の施工した状態の折版屋
根の一部の正面図である。
【図5】本発明の第2の実施例の分解した一部の斜視図
である。
【図6】本発明の第2の実施例の施工した状態の一部の
正面図である。
【図7】本発明の第3の実施例の分解した一部の斜視図
である。
【図8】本発明の第3の実施例の施工した状態の一部の
正面図である。
【符号の説明】
1 折版屋根 2 躯体 3 固定具 4 屋根板 5 キャップ部材 11 上面部 12 傾斜部 13 脚部 14 固定片 15 固定枠部 21 固定受枠部 22 下面部 23 受片 24 受溝部 25 受部分 26 嵌合部 27 切込部 31 屋根板部 32 側部 33 載置部分 34 折曲部 35 屈曲空部 36 嵌入部 41 被着部 42 側片 43 係止部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面が上方へ開放する略逆門形状の固定
    受枠部と、下方へ開放する略門形状の固定枠部とからな
    り、 前記固定受枠部には略水平な下面部の左右に上方に向か
    って略直立状に受片を設けると共に受片の左右の側縁に
    屋根板の側部を受け止める嵌合部を設け、 前記固定枠部には略水平な上面部の左右に下方に向かっ
    て幅広となる脚部を設けて各脚部の下端に梁等の躯体に
    固定するための固定片を形成し、 固定受枠部の下面部の上面と固定枠部の上面部の下面と
    が直交状に接合するように一体化してなることを特徴と
    する折版屋根板用固定具。
  2. 【請求項2】 受片の上端に屋根板を支持する受部分を
    形成したことを特徴とする請求項1記載の折版屋根板用
    固定具。
  3. 【請求項3】 断面が上方へ開放する略逆門形状の固定
    受枠部と、下方へ開放する略門形状の固定枠部とからな
    り、 前記固定受枠部には略水平な下面部の左右に上方に向か
    って略直立状に受片を設けると共に受片の左右の側縁に
    屋根板の側部を受け止める嵌合部を設け、 前記固定枠部には略水平な上面部の左右に下方に傾斜す
    る傾斜部を設けると共に傾斜部の下端から下方に向かっ
    て幅広となる脚部を設けて各脚部の下端に梁等の躯体に
    固定するための固定片を形成し、 固定受枠部の下面部の上面と固定枠部の上面部の下面と
    が直交状に接合するように一体化してなることを特徴と
    する折版屋根板用固定具。
  4. 【請求項4】 請求項1または3に記載の折版屋根板用
    固定具を複数個以上一体にして横方向に連続したことを
    特徴とする折版屋根板用固定具。
JP3317269A 1991-11-06 1991-11-06 折版屋根板用固定具 Expired - Fee Related JPH07116800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3317269A JPH07116800B2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 折版屋根板用固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3317269A JPH07116800B2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 折版屋根板用固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05125799A JPH05125799A (ja) 1993-05-21
JPH07116800B2 true JPH07116800B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=18086357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3317269A Expired - Fee Related JPH07116800B2 (ja) 1991-11-06 1991-11-06 折版屋根板用固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116800B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156852A (ja) * 1984-01-27 1985-08-17 三晃金属工業株式会社 断熱嵌合外囲体
JPH0613298Y2 (ja) * 1988-02-29 1994-04-06 株式会社淀川製鋼所 金属板葺き屋根

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05125799A (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002089008A (ja) 外壁施工構造
HUE029108T2 (en) Single piece connector for fixing a first building block to a second building element
JPH07116800B2 (ja) 折版屋根板用固定具
JP3448267B2 (ja) 改修屋根用の下地構造
JPH0565748A (ja) 折版屋根
JP5619043B2 (ja) 屋根上取付具
JPH0737740B2 (ja) 折版屋根
JP2563030B2 (ja) 折版屋根板及び折版屋根板を利用した折版屋根並びに二重折版屋根
JP6196845B2 (ja) 折板屋根用設置物の取付架台
JPH0542171Y2 (ja)
JPS63882Y2 (ja)
JPH05125798A (ja) 折版屋根
JPS5851305Y2 (ja) なだれ止装置
JPH0756415Y2 (ja) 屋根パネル支持構造
JPH0615093Y2 (ja) 受金具
AU2009101214A4 (en) Connection Bracket and Method
JPH0320424Y2 (ja)
KR200200773Y1 (ko) 조립식 건축물용 집수관의 받침대
JP3173084B2 (ja) 棟包み用取付具を用いた棟包みの取付方法
JP2700371B2 (ja) 仮設用取付け装置
JPH0827889A (ja) バルコニ固定具
JPH0116815Y2 (ja)
JPH0334417Y2 (ja)
JPS6219771Y2 (ja)
JPH0443527Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees