JPH07113944A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH07113944A
JPH07113944A JP5262091A JP26209193A JPH07113944A JP H07113944 A JPH07113944 A JP H07113944A JP 5262091 A JP5262091 A JP 5262091A JP 26209193 A JP26209193 A JP 26209193A JP H07113944 A JPH07113944 A JP H07113944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
image
unit
focus
defocus amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5262091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3448829B2 (ja
Inventor
Kumiko Matsutame
久美子 松為
Toru Ochiai
透 落合
Seiichi Morimatsu
誠一 森松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP26209193A priority Critical patent/JP3448829B2/ja
Publication of JPH07113944A publication Critical patent/JPH07113944A/ja
Priority to US08/717,615 priority patent/US5742326A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3448829B2 publication Critical patent/JP3448829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広範囲にわたり平均的に合焦した画像から得
られるようにする。 【構成】 原稿上の2点a,bを合焦指定点として指定
し、それぞれの点において合焦検出を行い、両点の合焦
位置の平均値を求めて合しよう点とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば35mmフィルム
などの画像を読み取る画像読取装置に係り、特に画像の
広範囲にわたり容易に合焦させることのできる画像読取
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の35mmフィルム原稿上の画像を読
み取るために使用する画像読取装置の一例の構成を図1
1に示す。図11において、フィルムマウントに収めら
れたフィルム原稿2は、フィルムホルダ5に保持されて
いる。フィルム原稿2は所定の照明光源1により照明さ
れ、その透過光により結像レンズ3を介してラインCC
Dなどからなる撮像素子4の受光面上にフィルム原稿2
の画像が結像する。また、フィルムホルダ5はステップ
モータ7により回転する副走査送りネジ6により、光軸
と交叉する方向に平行移動が可能である。さらに撮像素
子4はその主走査方向が結像画像の移動方向に直交する
方向に配置されている。
【0003】ステップモータ7及び撮像素子4は、それ
ぞれスモップモータ駆動回路11及びタイミング発生回
路12を介して制御回路10によって制御され、撮像素
子4の画像信号出力はステップモータ7の位置情報とと
もに、前置増幅器8により増幅されA/Dコンバータ9
によりデジタルデータに変換されて、制御回路10に入
力される。
【0004】また、制御回路10は、ステップモータ7
を動作させることによりフィルムホルダ5を間欠移動さ
せ、各移動毎に撮像素子4からのライン状の画像信号出
力をデジタルデータとして取り込んでいく。そして制御
回路10が受け取ったデータはメモリ13上に格納さ
れ、必要な場合にはインターフェース14を通じて外部
機器に出力され、画像データとして目的に応じて利用さ
れる。
【0005】上記のように構成された画像読取装置に装
着されるフィルムは弯曲性が強く、またフィルムマウン
トの形状も個々に異なる。このため読み取る原稿が変る
たびに焦点位置がずれる。装置の焦点深度が十分深く、
原稿毎の焦点を位置のずれ量が焦点深度内におさまる場
合には、画像を読み取る毎に焦点を合わせ直す必要はな
い。しかし装置を小型化しようとする場合、読取り光学
系の光学距離を短縮する必要があり、焦点深度を十分深
くすることができないことがある。また、読取り速度を
速くするために光学系の絞り径を大きくした場合にも、
焦点深度は浅くなる。このように焦点深度を十分に深く
できない場合は、画像を読み取る毎に焦点を合わせる必
要が生じる。
【0006】この問題を解決するための提案としては、
例えば特開平4−198929号公報に記載されたよう
に、フィルム原稿上の画像を撮像素子の受光面に結像さ
せる光学系と、前記光学系の焦点位置を調節する焦点調
節手段と、前記フィルム原稿の合焦点を検出する検出手
段と、画像読取り時に前記フィルム原稿が前記光学系の
焦点深度内にあるように前記焦点調節手段を制御する制
御手段とを備えた画像読取装置が公知である。
【0007】前記フィルム原稿の合焦点を検出する検出
手段として、従来は原稿上の狭い特定範囲または特定点
を1箇所指定し、指定された部分の近傍でフィルム面が
焦点深度内に入るように焦点調節を行っていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フィル
ム原稿の状態によっては、指定範囲近傍においては、合
焦しているにもかかわらず、指定範囲から離れた位置で
は焦点から外れている可能性がある。このため広範囲に
わたり平均的に合焦した画像が得られないという問題が
あった。
【0009】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
もので、広範囲にわたり平均的に合焦した画像を得るこ
とのできる画像読取装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の本発明は、原稿2の画像を結像さ
せる結像手段としての結像レンズ3と、結像レンズ3に
より結像された原稿2の画像の光量を電気変換して主走
査方向に移動する光電変換手段としての撮像素子4と、
原稿2または撮像素子4の少なくともいずれか一方を副
走査方向に移動させる駆動手段としてのステッピングモ
ータ101とを備えた画像読取装置において、撮像素子
4の主走査方向及びステッピングモータ101で駆動す
る副走査方向について、任意の2点a,bを設定する位
置設定手段としての制御回路10と、制御回路10によ
って設定された任意点において撮像素子4から出力され
る電気信号により、結像レンズ3のデフォーカス量を算
出するデフォーカス量算出手段としての制御回路10
と、制御回路10により算出された複数のデフォーカス
量に基づいて結像レンズ3により焦点位置を調節する調
節手段としての合焦カム部材118とを備えたことを特
徴とする。
【0011】請求項2に記載の画像読取装置は、撮像素
子4の主走査方向の任意点は、所定の幅内に設定される
ことを特徴とする。
【0012】請求項3に記載の画像読取装置は、所定の
幅は制御回路10で設定された主走査方向の任意点を中
心として均等に分けられていることを特徴とする。
【0013】請求項4に記載の画像読取装置は、所定の
幅は制御回路10で設定された主走査方向の任意点を中
心として不均等に分けられていることを特徴とする。
【0014】請求項5に記載の画像読取装置は、所定の
幅の始点と終点との2点を制御回路10で設定すること
を特徴とする。
【0015】請求項6に記載の画像読取装置は、制御回
路10により所定のデフォーカス量が算出できたか否か
を判断する判断手段を有し、前記判断手段により所定の
デフォーカス量が算出できないと判断された場合には、
制御回路10によって設定された副走査方向の任意点近
傍に、原稿2または撮像素子4の少なくともいずれか一
方をステッピングモータ101が駆動することを特徴と
する。
【0016】請求項7に記載の画像読取装置は、制御回
路10により所定のデフォーカス量が算出できたか否か
を判断する判断手段を有し、前記判断手段により所定の
デフォーカス量が算出できないと判断された場合には、
制御回路10が主走査方向の任意点の所定の幅を拡大し
た幅に設定し、かかる拡大された主走査方向の範囲内に
おいて、撮像素子4から出力される電気信号により、結
像レンズ3のデフォーカス量を算出することを特徴とす
る。
【0017】請求項8に記載の本発明は、原稿2の画像
を結像させる結像手段としての結像レンズ3と、結像レ
ンズ3により結像された原稿2の画像を主走査方向に電
気変換する1次元型の光電変換手段としての撮像素子4
と、原稿2または撮像素子4の少なくともいずれか一方
を副走査方向に移動させる駆動手段としてのステッピン
グモータ101とを備えた画像読取装置において、撮像
素子4の主走査方向の所定幅とステッピングモータ10
1で駆動する副走査方向の所定幅とを2点a,bにおい
て設定する位置設定手段としての制御回路10と、制御
回路10によって設定された所定範囲において、撮像素
子4から出力される電気信号により、結像レンズ3のデ
フォーカス量を算出するデフォーカス量算出手段として
の制御回路10と、制御回路10で算出された複数のデ
フォーカス量に基づいて、結像レンズ3による焦点位置
を調節する調節手段としての合焦カム部材118とを備
えたことを特徴とする。
【0018】請求項9に記載の本発明は、原稿2の画像
を結像させる結像手段としての結像レンズ3と、結像レ
ンズ3により結像された原稿2の画像の光量を電気変換
して主走査方向に移動する光電変換手段としての撮像素
子4と、原稿2または撮像素子4の少なくともいずれか
一方を副走査方向に移動させる駆動手段としてのステッ
ピングモータ101とを備えた画像読取装置において、
撮像素子4の主走査方向の任意点とステッピングモータ
101で駆動する副走査方向の任意点とを複数の任意箇
所において設定する位置設定手段としての制御回路10
と、制御回路10によって設定された現在及び過去の任
意点を記憶する記憶手段としてのメモリ13と、制御回
路10によって設定された複数の任意点において撮像素
子4から出力される電気信号により、結像レンズ3のデ
フォーカス量を算出する制御回路10と、現在の複数の
任意点において、制御回路10により所定のデフォーカ
ス量が算出できたか否かを判断する判断手段とを備え、
前記判断手段により所定のデフォーカス量が算出できな
いと判断された場合に、過去の複数の任意点においてデ
フォーカス量を算出することを特徴とする。
【0019】
【作用】請求項1乃至5に記載の画像読取装置において
は、使用者が主走査方向及び副走査方向について任意の
2点a,bを指定し、それぞれの点a,bを含む主走査
方向の所定の幅内のデフォーカス量を算出し、これらの
デフォーカス量に基づいて合焦カム部材118により原
稿2の位置を移動して、結像レンズ3による焦点位置を
原稿2上に一致させることにより、主走査方向の全域の
デフォーカス量を算出し合焦させる場合に比べて、容易
に所望の合焦した画像を得ることができる。
【0020】また、合焦検出を行う任意の点を2点と
し、これらの2点において算出されたデフォーカス量に
基づいて焦点位置を調節することにより、広範囲にわた
り平均的に合焦した画像を得ることができる。
【0021】請求項6乃至8に記載の画像読取装置にお
いては、主走査方向の所定の幅内で所定のデフォーカス
量が算出できない場合に、前記所定の幅を副走査方向と
主走査方向との少なくともいずれか一方に拡大すること
により、所定のデフォーカス量を算出して合焦した画像
を得ることができる。
【0022】請求項9に記載の画像読取装置において
は、前記のように所定の幅を拡大しても所定のデフォー
カス量が算出できない場合に、過去の画像読取時に設定
された所定のデフォーカス量が算出された任意点におけ
るデフォーカス量に基づいて焦点位置を調節することに
より、合焦した画像を得ることができる。
【実施例】以下、本発明の画像読取装置の一実施例を図
面を参照して説明する。
【0023】図1及び図2に本発明に用いる画像読取装
置の一例の構成を示す。なお図1及び図2に示す画像読
取装置は本出願人が先に特願平4−280057号によ
り出願した画像デシタル化装置と同じであり、機械的部
分のみ示す。
【0024】図1において、通常のステッピングモータ
101は画像読取装置全体を収納するハウジング102
のフランジ102aに固定されている。光源、各種ミラ
ー、ディテクタアレイなどの電気的、光学的素子は、図
を明瞭にするために図示を省略してある。モータ101
の出力軸には小ギア103が固定されており、小ギア1
03はシャフト104に固定されたアイドラギア105
に噛合している。シャフト104はモータ101の出力
軸に平行に配置されており、1対の軸受106、107
を介してハウジング102に回転自在に支持されてい
る。またシャフト104には長手方向に移動可能な1対
のラック108、109にそれぞれ噛合するピニオン1
10、111が固定されており、ラック108、109
はそれぞれ搬送キャリッジ112に剛直に連結されてい
る。
【0025】搬送キャリッジ112はシャフト104に
対して直角方向に設けられたそれぞれ左右1対の上ロッ
ド113及び下ロッド114により、往復移動可能に案
内されている。またハウジング102の前面には前パネ
ル115が固定されており、前パネル115の搬送キャ
リッジ112に対向する位置には矩形状の開口部116
が形成されている。さらに上ロッド113の前パネル1
15から離れた側の端部はキャリッジ112により支持
され、前パネル115に隣接した側の端部は少量だけ垂
直に移動できるようになっている。
【0026】搬送キャリッジ112は平行に一体に形成
された上部シェル112aと下部シェル112bとから
なっており、上部シェル112a及び下部シェル112
bはそれぞれに固定された図示しないブッシュ状の軸受
を介して、それぞれ上ロッド113及び下ロッド114
に摺動自在に支持されている。また1対の上ロッド11
3はそれぞれバネ117(図1では一方のみを示す)に
より下方に押圧されており、ラック108、109をそ
れぞれピニオン110、111に押圧し、完全に噛合す
るようにしている。さらにピニオン110、111はそ
れぞれラック108、109を回動させるピボット軸と
して作用する。
【0027】ハウジング102の前パネル115側には
図2に拡大して示すように、上ロッド113に対して直
角の方向に、丸棒状の合焦カム部材118がハウジング
102に回転自在に支持されている。合焦カム部材11
8には左右1対のくぼみ119が扁心して形成されてお
り、左右1対の上ロッド113の前パネル115側の一
端はそれぞれくぼみ119内で支持されている。また合
焦カム部材118の一端には円板状の合焦ノブ120が
同心上に固定されており、合焦ノブ120の一部は前パ
ネル115に形成されたスロット121から突出してお
り、スロット121から突出した合焦ノブ120を手動
で回転させることにより合焦カム部材118を回転さ
せ、くぼみ119を介して上ロッド113の高さ調整を
行うようになっている。すなわち上ロッド113を介し
てキャリッジ112を昇降させ、フィルムを例えば約1
mm昇降できるようになっている。また図2に示す符号1
22は合焦ノブ120に固定され、前パネル115に係
合して合焦ノブ120の回転範囲を規制するストッパで
ある。
【0028】なお、オートフォーカスを可能とするため
に、図2に示すようにステップモータ123で回転駆動
されるウォームギア124を設け、合焦カム部材118
の一端に設けられた図示しないピニオンを有する摩擦ク
ラッチを介して合焦カム部材118を回転させるように
してもよい。
【0029】次に上記のように構成された画像読取装置
を用いて合焦検出を行うとき、合焦指定位置として特定
の1点または1範囲を図3に示すように2箇所a,bで
指定した場合、前記合焦指定位置a,bを中心として合
焦検出を行う方法を、図4に示すフロー図を参照して説
明する。
【0030】まずステップS1で使用者が2箇所の合焦
指定位置a,bを指定する。次にステップS2で、ステ
ップS1で指定された合焦指定位置aに応じて、主走査
方向をx、副走査方向をyとした場合の合焦検出範囲
(δx、δy)を設定する。合焦検出範囲の設定方法に
ついては後述する。次にステップS3でステップモータ
101を駆動して、フィルムの副走査方向の位置を合焦
検出範囲δy内に移動する。
【0031】本実施例では、フィルム原稿上の各位置に
対応する各画素における出力のコントラストが最大とな
る状態をもって、その位置での合焦状態としている。す
なわち、ステップS4において、図4に示すサブルーチ
ンをコールし、ステップS41で合焦カム部材118を
回転し、焦点調節位置Zをリセットし、Z=Z0とす
る。同時に最大コントラスト値Cmax 及び最大コントラ
ストを与える焦点調節位置Zmax をリセットし、Cmax
=0、Zmax =0とする。次にステップS42で、合焦
検出範囲(δx、δy)内のライン画像データを読み取
る。このとき画像ラインが合焦検出範囲内にあるうち
は、1ライン分の画像読取りが終了するごとに、ステッ
プモータ101を駆動してフィルムの副走査位置を移動
し、合焦検出範囲すべてにわたって画像を読み取る。
【0032】次にステップS43で、各画素における出
力のコントラストCzを、隣接する画素間の出力差を求
めてその總和を得ることにより計算する。次にステップ
S44で、ステップS43により求められたコントラス
トCzが最大コントラストであるかどうかを判別し、最
大であればステップS45でCzを最大コントラスト値
Cmax とし、このときの焦点調節位置Zを合焦点Zmax
として記憶装置に記憶する。
【0033】ステップS42乃至ステップS45の動作
を焦点調節位置Zを移動させて繰り返す。すなわち、ス
テップS46において、焦点調節位置Zの移動が全段階
終了したか否かを判別し、終了していない場合はステッ
プS47で焦点調節位置Zを次の位置に移動させ、ステ
ップS42に戻って同様の手順を繰り返す。なお、ステ
ップS44でコントラストCzが最大コントラストでで
ない場合は、コントラスト値Cz及びこのときの焦点調
節位置Zを記憶せず、そのままステップS46に移る。
【0034】ステップS46で焦点調節位置Zの移動が
全段階終了したと判別された場合は、ステップS45に
おいて記憶装置に記憶された焦点調節位置Zが合焦点Z
maxとなる。なお、上記フロー図では焦点調節位置Zの
移動を全段階終了するまでコントラストCzの測定を繰
り返したが、これは必ずしも全段階行う必要はなく、コ
ントラストCzの値が所定値を超えた時点で測定を終了
し、その位置をもって合焦点Zmax と見なしてもよい。
【0035】次に図3に示すフロー図に戻り、ステップ
S4で最大コントラスト値Cmax 及び最大コントラスト
を与える焦点位置Zmax を検出すると、ステップS5に
おいて得られた最大コントラスト値Cmax が合焦検出に
おけるしきい値Cthを超えているかを判定する。超えて
いればステップS6で、合焦点をZmax として合焦検出
を終了する。Cmax がしきい値Cthを超えていない場合
は、ステップS7で合焦検出範囲(δx、δy)を変更
し、ステップS8で、変更した合焦検出範囲が合焦指定
位置aの近傍と見なせる範囲内にあるか否かを判別す
る。近傍であると判別された場合は、ステップS3に戻
って同様の手順を繰り返す。近傍外であると判別された
場合は、ステップS9で、合焦指定位置aの近傍におけ
る合焦検出は不可能とみなして、合焦位置aにおける一
連の合焦検出を終了する。
【0036】ステップS10において、S1で指定した
合焦位置a,b両点における合焦検出が終了したか否か
を判断し、合焦位置a点における合焦検出のみ終了し、
合焦位置b点における合焦検出が終了していないと判断
された場合は、ステップS11において、合焦位置b点
における合焦検出範囲(δX,δY)を設定する。そし
てステップS3に戻り、合焦位置がa点の場合と同じ手
順により合焦検出を行い、ステップS10でa,b両点
における合焦検出が終了したと判断された場合には、ス
テップS12でa,b両点での合焦位置の平均値を求
め、この位置を合焦点ZMAXとして全体の合焦検出を終
了する。
【0037】上記実施例では、合焦指定点がa,b2点
である場合について説明したが、2点以上の複数点であ
ってもよい。また、合焦検出不可能点が存在していた場
合には、その点は平均値算出から除外する。平均値の算
出方法としては、単純平均をとってもよいが、各合焦指
定点に応じて重み付けを行った重み付け平均法を用いて
もよい。このようにして求めた合焦位置においては、フ
ィルム原稿の読み取りを行うと、各合焦指定点に対して
平均的に合焦の合った画像を得ることができる。
【0038】ステップS9において合焦検出が不可能と
された場合にもそのフィルム画像の読み取りを行える状
態にするためには、焦点調節位置を何らかの位置に設定
する必要がある。この場合の手順を図6に示すフロー図
を参照して説明する。ステップS101において、合焦
検出不可能フィルムの前に読み込んだフィルムが存在す
るか否かを判別する。存在する場合はステップS102
において、前記合焦検出不可能フィルムを読む直前に読
んだ別のフィルム原稿における合焦位置を、合焦検出不
可能フィルムにおける合焦位置と見なして焦点調節を行
う。
【0039】これは、使用者が連続して原稿読取りを行
う場合には、同一種類のフィルムマウントを使用する頻
度が高く、同一のフィルムマウントを使用する場合はそ
の焦点位置は大きく変化しない可能性が高いからであ
る。
【0040】ステップS101において、合焦検出不可
能フィルムを読み取る前に他のフィルムを読み込んでい
ない場合には、ステップS103において、焦点位置を
事前に設定した所定値に調節する。なお、ステップS1
01において、事前に読み込んだフィルムが存在する場
合でも、所定値に焦点調節を行ってもよい。
【0041】図7に合焦指定位置として1点a(x0、
y0)を指定し、合焦検出範囲としてa点を中心に(δ
x、δy)、すなわち(x0±d/2、y=0)を設定
した場合を示す。図7において、Aが図4に示すフロー
図のステップS2で設定する合焦検出範囲である。検出
範囲A内で合焦検出が終了しなかった場合、ステップS
7において合焦検出範囲(δx、δy)をBに示すよう
に(x±d/2、y0+W)に変更する。検出範囲B内
でも合焦検出が終了しなかった場合は、C、Dに示すよ
うに副走査方向に合焦検出範囲を変更していく。
【0042】図8に合焦指定位置として1点a(x0、
y0)を指定し、合焦検出範囲としてa点を中心に(x
0±d/2、y=0)を設定した場合を示す。図8にお
いて、Eが図4に示すフロー図のステップS2で設定す
る合焦検出範囲である。Eで示す合焦検出範囲でも合焦
検出が終了しなかった場合は、ステップS7において合
焦検出範囲をFで示すように(X0±D/2、y=0)
に変更する。Fで示す合焦検出範囲でも合焦検出が終了
しなかった場合は、同様に主走査方向の検出範囲さらに
広げることにより、合焦検出範囲を変更していく。
【0043】図8に示す合焦検出範囲E、Fを図9に示
すように、a(x0、y0)点を中心に主走査方向に左
右対称でなくG(x0+d1 、y=0)、(x0−
2 、y=0)、またはH(x0 +D1 、x0 −D2
y=0)としてもよい。この場合、合焦指定位置として
1点aを指定するのではなく、d1 、d2 を使用者が指
定することもできる。また、合焦指定位置a点が画面の
端部に位置していた場合には、d1 、d2 のうちいずれ
かをゼロにすることにより合焦検出を行うことができ
る。さらに合焦検出範囲E、F内でも合焦検出が終了し
なかった場合、図7、8に示す合焦検出範囲を組み合わ
せることによりその範囲を変更してもよい。
【0044】また、合焦指定位置として点a(x0、y
0)を指定するのではなく、図10に示すようにIで示
す範囲(x0、y0)(x1、y1)を指定し、この範
囲Iを合焦検出範囲としてもよい。さらに、この範囲I
で合焦検出が終了しない場合は、合焦指定範囲をJで示
す範囲(x0−d1、y0−d2)(x1+d3、y1
+d4)に拡大し、順次同様に合焦検出範囲を拡大する
ことにより、合焦検出範囲の変更を行う。
【0045】上記の合焦指定位置の指定及び合焦検出範
囲の設定、変更は、図7乃至図10に示す各例をそれぞ
れ別々に実施するだけではなく、組み合わせて実施して
もよい。
【0046】なお、図7乃至図10に示す合焦検出範囲
の設定は、合焦指定点bについても同様に実施すること
ができる。
【0047】本実施例によれば、合焦指定位置をa,b
2点とし、それぞれの点において検出された合焦位置の
平均値をフィルム原稿の最終的な焦点位置としたので、
フィルム原稿の読み取りを行うときに平均的に焦点の合
った画像を得ることができる。
【0048】上記実施例では、合焦点の検出を映像出力
のコントラストを利用して行う場合について説明した
が、合焦点の検出は他の方法で行ってもよい。例えば合
焦点検出のために独自の光学系を設け、位相差検出法な
どの方法で検出したり、単純な距離実測法や、物理的な
測定センサなどを利用したものでもよい。さらに本実施
例ではフィルム原稿面の位置を移動することにより焦点
調節を行う場合について説明したが、焦点調節方法もこ
の方法に限定されるものではなく、他の方法であっても
よい。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像読取
装置によれば、使用者が原稿上の任意の複数点を合焦位
置として指定し、それぞれの合焦位置において算出され
たデフォーカス量の平均値に基づいて焦点位置を調節す
るようにしたので、広範囲にわたり平均的に合焦した画
像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像読取装置の一実施例の搬送機構の
構成を示す部分破断斜視図である。
【図2】図1の合焦調整機構部の構成を示す部分破断斜
視図である。
【図3】本発明の一実施例による2個の合焦指定点を示
す説明図である。
【図4】本発明の合焦検出手順を示すフロー図である。
【図5】図4のコントラストを検出する手順を示すサブ
ルーチンのフロー図である。
【図6】本発明の合焦検出において、合焦検出不可能と
判断された場合の焦点調節を行う手順を示すフロー図で
ある。
【図7】本発明の合焦指定位置、合焦検出範囲及びその
変更方法の第1の例を示す説明図である。
【図8】本発明の合焦指定位置、合焦指定範囲及びその
変更方法の第2の例を示す説明図である。
【図9】本発明の合焦指定位置、合焦検出範囲及びその
変更方法の第3の例を示す説明図である。
【図10】本発明の合焦指定位置、合焦検出範囲及びそ
の変更方法の第4の例を示す説明図である。
【図11】従来の画像読取装置の一例の構成を示す説明
図である。
【符号の説明】
2 原稿 3 結像レンズ(結像手段) 4 撮像素子(光電変換手段) 10 制御回路(位置設定,デフォーカス量算出手段) 101 ステッピングモータ(駆動手段) 118 合焦カム部材(焦点調整手段)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を結像させる結像手段と、 前記結像手段によって結像された前記画像の光量を電気
    変換して主走査方向に移動する光電変換手段と、 前記原稿または、前記光電変換手段の少なくともいずれ
    か一方を副走査方向に移動させる駆動手段とを備えた画
    像読取装置において、 前記光電変換手段の主走査方向及び前記駆動手段で駆動
    する副走査方向について、複数の任意点を設定する位置
    設定手段と、 前記位置設定手段によって設定された任意点において、
    前記光電変換手段から出力される電気信号により、前記
    結像手段のデフォーカス量を算出するデフォーカス量算
    出手段と、 前記デフォーカス量算出手段により算出された複数のデ
    フォーカス量の平均値に基づいて、前記結像手段により
    焦点位置を調節する調節手段とを備えたことを特徴とす
    る画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記光電手段の主走査方向の任意点は、
    所定の幅内に設定されることを特徴とする請求項1記載
    の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記所定の幅は、前記位置設定手段で設
    定された主走査方向の任意点を中心として均等に分けら
    れていることを特徴とする請求項2記載の画像読取装
    置。
  4. 【請求項4】 前記所定の幅は、前記位置設定手段で設
    定された主走査方向の任意点を中心として不均等に分け
    られていることを特徴とする請求項2記載の画像読取装
    置。
  5. 【請求項5】 前記所定の幅の始点と終点との2点を、
    前記位置設定手段で設定することを特徴とする請求項2
    記載の画像読取装置。
  6. 【請求項6】 前記デフォーカス量算出手段により所定
    のデフォーカス量が算出できたか否かを判断する判断手
    段を有し、 前記判断手段により所定のデフォーカス量が算出できな
    いと判断された場合には、前記位置設定手段によって設
    定された副走査方向の任意点の近傍に、前記原稿又は前
    記光電変換手段の少なくともいずれか一方を前記駆動手
    段が駆動することを特徴とする請求項1記載の画像読取
    装置。
  7. 【請求項7】 前記デフォーカス算出手段により所定の
    デフォーカス量が算出できたか否かを判断する判断手段
    を有し、 前記判断手段によりデフォーカス量が算出できないと判
    断された場合には、前記位置設定手段が主走査方向の任
    意点の所定の幅を拡大した幅に設定し、かかる拡大され
    た主走査方向の範囲内において、前記光電変換手段から
    出力される電気信号により、前記結像手段のデフォーカ
    ス量を算出することを特徴とする請求項2記載の画像読
    取装置。
  8. 【請求項8】 原稿の画像を結像させる結像手段と、 前記結像手段によって結像された前記画像の光量を電気
    変換して主走査方向に移動する光電変換手段と、 前記原稿または、前記光電変換手段の少なくともいずれ
    か一方を副走査方向に移動させる駆動手段とを備えた画
    像読取装置において、 前記光電変換手段の主走査方向の所定幅と前記駆動手段
    で駆動する副走査方向の所定幅とを複数の任意箇所にお
    いて設定する位置設定手段と、 前記位置設定手段によって設定された所定範囲において
    前記光電変換手段から出力される電気信号により、前記
    結像手段のデフォーカス量を算出するデフォーカス量算
    出手段と、 前記デフォーカス量算出手段により算出された複数のデ
    フォーカス量に基づいて、前記結像手段による焦点位置
    を調節する調節手段とを備えたことを特徴とする画像読
    取装置。
  9. 【請求項9】 原稿の画像を結像させる結像手段と、 前記結像手段によって結像された前記画像の光量を電気
    変換して主走査方向に移動する光電変換手段と、 前記原稿または前記光電変換手段の少なくともいずれか
    一方を副走査方向に移動させる駆動手段とを備えた画像
    読取装置において、 前記光電変換手段の主走査方向の任意点と前記駆動手段
    で駆動する副走査方向の任意点とを複数の任意箇所にお
    いて設定する位置設定手段と、 前記位置設定手段によって設定された現在及び過去の任
    意点を記憶する記憶手段と、 前記位置設定手段によって設定された複数の任意点にお
    いて前記光電変換手段から出力される電気信号により、
    前記結像手段のデフォーカス量を算出するデフォーカス
    量算出手段と、 前記現在の複数の任意点において、前記デフォーカス量
    算出手段により所定のデフォーカス量が算出できたか否
    かを判断する判断手段とを備え、前記判断手段により所
    定のデフォーカス量が算出できないと判断された場合
    に、前記過去の複数の任意点においてデフォーカス量を
    算出することを特徴とする画像読取装置。
JP26209193A 1993-09-28 1993-10-20 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3448829B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26209193A JP3448829B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 画像読取装置
US08/717,615 US5742326A (en) 1993-09-28 1996-09-20 Focus adjustable image reading device for calculating a focus position of a source document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26209193A JP3448829B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07113944A true JPH07113944A (ja) 1995-05-02
JP3448829B2 JP3448829B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=17370914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26209193A Expired - Fee Related JP3448829B2 (ja) 1993-09-28 1993-10-20 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3448829B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154269A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Canon Electronics Inc 画像読取装置、画像処理システム、オートフォーカス制御方法及び記憶媒体
US6614480B1 (en) 1997-11-28 2003-09-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Apparatus and a method for automatically focusing on a subject
JP2006293372A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Thomson Licensing フィルムスキャナの焦点を合わせる方法及び該方法を実行するためのフィルムスキャナ
JP2016015147A (ja) * 2015-08-03 2016-01-28 カシオ計算機株式会社 画像処理装置及びプログラム
CN111338051A (zh) * 2020-04-08 2020-06-26 中导光电设备股份有限公司 一种基于tft液晶面板自动对焦方法和系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614480B1 (en) 1997-11-28 2003-09-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Apparatus and a method for automatically focusing on a subject
JP2001154269A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Canon Electronics Inc 画像読取装置、画像処理システム、オートフォーカス制御方法及び記憶媒体
JP4533481B2 (ja) * 1999-11-30 2010-09-01 キヤノン電子株式会社 画像読取装置及びオートフォーカス制御方法
JP2006293372A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Thomson Licensing フィルムスキャナの焦点を合わせる方法及び該方法を実行するためのフィルムスキャナ
US8427573B2 (en) 2005-04-12 2013-04-23 Gvbb Holdings S.A.R.L. Method for focusing a film scanner and film scanner for carrying out the method
JP2016015147A (ja) * 2015-08-03 2016-01-28 カシオ計算機株式会社 画像処理装置及びプログラム
CN111338051A (zh) * 2020-04-08 2020-06-26 中导光电设备股份有限公司 一种基于tft液晶面板自动对焦方法和系统
CN111338051B (zh) * 2020-04-08 2021-09-28 中导光电设备股份有限公司 一种基于tft液晶面板自动对焦方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3448829B2 (ja) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6359650B1 (en) Electronic camera having a tilt detection function
JP2008092297A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像製造方法、及び記録媒体
US5394205A (en) Image reading apparatus
US5430550A (en) Image reading apparatus which corrects for positional and angular deviation between the image sensor and the document
JPH1198314A (ja) 画像読み取り装置
JP3733228B2 (ja) アオリ機構付き撮像装置、方法、及び記憶媒体
JP3448829B2 (ja) 画像読取装置
EP1713262B1 (en) Method for focussing a film scanner and film scanner for carrying out the method
EP0400490A2 (en) Flat bed scanning type image reader
US20070053018A1 (en) Method for scanning selected target image area of document
JPH10319305A (ja) 原稿読取装置およびそのフォーカス調整方法
JP3362927B2 (ja) 画像読取装置
KR20020008194A (ko) 목표지정가능 자동 초점 시스템
JPS5827145A (ja) カラ−画像信号の輪郭強調処理方法及びカラ−画像走査装置
JPH07503113A (ja) 多重副画像を捕捉するための光学的偏向要素を備える画像入力装置
JPH11196315A (ja) 画像読み取り装置
JP2513191B2 (ja) 画像読取装置における自動焦点検出装置
JPH0654124A (ja) 画像読取装置および画像読取装置に用いる変倍・焦点検出用チャート
JP2982371B2 (ja) 走査光学装置
JP4533481B2 (ja) 画像読取装置及びオートフォーカス制御方法
JP4089136B2 (ja) キャリッジおよびその調整方法
JP2003307670A (ja) 自動合焦装置および方法
JPH11127314A (ja) 画像読み取り装置及びそのフォーカス調整方法
JPH0646202A (ja) 画像読取装置
JPS61247157A (ja) 焦点調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030605

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees