JPH07113711A - 差圧測定装置 - Google Patents

差圧測定装置

Info

Publication number
JPH07113711A
JPH07113711A JP26069493A JP26069493A JPH07113711A JP H07113711 A JPH07113711 A JP H07113711A JP 26069493 A JP26069493 A JP 26069493A JP 26069493 A JP26069493 A JP 26069493A JP H07113711 A JPH07113711 A JP H07113711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
pressure side
center
housing
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26069493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kuwayama
秀樹 桑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP26069493A priority Critical patent/JPH07113711A/ja
Publication of JPH07113711A publication Critical patent/JPH07113711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 過大圧に対してセンサ本体部分を保護出来、
センターダイアフラムの溶接不良の発生防止、ヒステリ
シスを減少し得る差圧測定装置を提供する。 【構成】 センターダイアフラムを具備する差圧測定装
置において、ハウジング内にシリコンダイアフラムと共
に高圧側室と低圧側室とに2分するように設けられた第
1センタダイアフラムと、高圧側室内に設けられ中央部
分が第1センターダイアフラムの中央部に固定され第1
センターダイアフラムよりも直径が小さい第2センター
ダイアフラムと、低圧側室内に設けられ中央部分が第1
センターダイアフラムの中央部に固定され第1センター
ダイアフラムよりも直径が小さくて第2センターダイア
フラムより板厚が薄い第3センターダイアフラムとを具
備したことを特徴とする差圧測定装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、瞬間的な過大圧に対し
てセンサ本体部分を保護出来、かつセンターダイアフラ
ムのハウジングへの溶接不良の発生を防止出来、また、
ヒステリシスを減少し得る差圧測定装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来より一般に使用されている
従来例の構成説明図で、例えば、特開昭55―1221
26号に示されている。この構造は、半導体ダイアフラ
ムに印加される圧力の方向によって耐圧強度がが異なる
ために、高圧側と低圧側とで異なる過大圧保護特性を有
する様にした差圧測定装置の構造を示す。
【0003】図において、ハウジング1の両側に高圧側
フランジ2、低圧側フランジ3が溶接等によって固定さ
れており、両フランジ2,3には測定せんとする圧力P
Hの高圧流体の導入口4、圧力PLの低圧流体の導入口5
が設けられている。
【0004】ハウジング1内に圧力測定室6が形成され
ており、この圧力測定室6内に受圧ダイアフラム7とシ
リコンダイアフラム8が設けられている。受圧ダイアフ
ラム7とシリコンダイアフラム8はそれぞれ別個に圧力
測定室6の壁に固定されており、受圧ダイアフラム7と
シリコンダイアフラム8の両者でもって圧力測定室6を
2分している。
【0005】受圧ダイアフラム7は、ダイアフラム7A
と孔70を有するダイアフラム7Bの2枚から構成され
ている。勿論ダイアフラムの数は3枚以上でもよく、ま
た、穴の直径は小さい方が好ましく、その数には制限は
無い。孔70は平坦な面に形成した方が加工上有利であ
る。ダイアフラム7Aと7Bの間隙は出来るだけ小さく
なるようにし、差圧ΔP(=圧力PH―圧力PL)がダイ
アフラム7A側から作用した時、即座に2枚のダイアフ
ラム7A,7Bで受けるようにする。
【0006】また、ダイアフラム7Aと7Bは類似の形
状に形成し、両ダイアフラム間で形成する空間を少なく
するようにする。ダイアフラム7A,7Bと対向する圧
力測定室6の壁6A,6Bには、ダイアフラム7A,7
Bと類似の形状のバックプレ―トが形成されている。こ
のバックプレ―ト6A,6Bは、圧力測定室6の容積を
減少させるのに有効である。
【0007】シリコンダイアフラム8は全体が単結晶の
シリコン基板から形成されている。シリコン基板の一方
の面にボロン等の不純物を選択拡散して4っのストレン
ゲ―ジ80を形成し、他方の面を機械加工、エッチング
し、全体が凹形のダイアフラムを形成する。4っのスト
レインゲ―ジ80は、シリコンダイアフラム8が差圧Δ
Pを受けてたわむ時、2つが引張り、2つが圧縮を受け
るようになっており、これらがホイ―トストン・ブリッ
ジ回路に接続され、抵抗変化が差圧ΔPの変化として検
出される。
【0008】ハウジング1は一般にステンレス鋼で作ら
れており、シリコンダイアフラム8とではかなりの熱膨
脹係数の違いがある。このためハウジング1とシリコン
ダイアフラム8との間に、シリコンと大体同じ熱膨脹係
数を有する中空の支持体9を設け、シリコンダイアフラ
ム8を圧力測定室6内に突出させるようにする。支持体
9に硼圭ガラス等の耐熱ガラスを使えば、シリコンダイ
アフラム8、支持体9、ハウジング1の3陽極結合法で
接合出来、各部材間の接着面の滑りのない強固な接着が
出来る。
【0009】ハウジング1と高圧側フランジ2、および
低圧側フランジ3との間に、圧力導入室10,11が形
成されている。この圧力導入室10,11内に隔液ダイ
アフラム12,13を設け、この隔液ダイアフラム1
2,13と対向するハウジング1の壁10A,11Aに
隔液ダイアフラム12,13と類似の形状のバックプレ
―トが形成されている。
【0010】隔液ダイアフラム12,13とバックプレ
―ト10A,11Aとで形成される空間と、圧力測定室
6は、連通孔14,15を介して導通している。そし
て、隔液ダイアフラム12,13間にシリコンオイル等
の封入液101,102が満たされ、この封入液が連通
孔16,17を介してシリコンダイアフラム8の上下面
にまで至っている、封入液101,102は受圧ダイア
フラム7とシリコンダイアフラム8とによって2分され
ているが、その量がほぼ均等になるように配慮されてい
る。
【0011】封入液101,102の量は、周囲の温度
変化の影響を出来るだけ少なくする上で少ない方が好ま
しいが、バックプレ―ト6A,6B,10A,11Aが
封入液量を少なくするのに役立っている。
【0012】隔液ダイアフラム12,13のスチフネス
は、圧力に対する応答性、および封入液の熱膨脹を吸収
する上で小さい方が好ましい。受圧ダイアフラム7と隔
液ダイアフラム12,13との間には、隔液ダイアフラ
ム12,13がバックプレ―ト10A,11Aに当接す
る前に受圧ダイアフラム7がバックプレ―ト6A,6B
に当接しないような関係にしておく。
【0013】かかる差圧変換器において、導入口4,5
から圧力PHの被測定流体、圧力PLの被測定流体がハウ
ジング1内に導入された場合、流体の圧力PH,PLはそ
れぞれ隔液ダイアフラム12,13を介して封入液10
1,102に伝達され、シリコンダイアフラム8により
両流体の差圧ΔP=|PH−PL|が検出される事にな
る。
【0014】この時、PH>PLとすると、隔液ダイアフ
ラム12および受圧ダイアフラム7は図の右方に移動す
る。そして、圧力測定室6の左側半分の容積変化量をΔ
H,ΔPH=PHーPLとすると、ΔPHとΔVHの関係は
図5のイとなる。
【0015】すなわち、ΔPHの増加と共にΔVHも増加
するが、a点(ΔP1,ΔV1)を境にΔVHは増加しな
い。このa点が隔液ダイアフラム12がバックプレ―ト
10aに当接した時点であり、それ以上隔液ダイアフラ
ム12が右方へ移動しないためΔVHは増加せず、また
シリコンダイアフラム8にもΔP1以上の圧力は加わら
ないことになる。
【0016】同様に、PL>PH、ΔPL=PL―PH、圧
力測定室6の右半分の容積変化量をΔVLとすると、Δ
LとΔVLの関係は図5のロとなる。b点(ΔP2,Δ
2)は隔液ダイアフラム13がバックプレ―ト11A
に当接した時点である。
【0017】図5から理解出来るように、シリコンダイ
アフラムの強度が強い方に対しては大きい差圧ΔP1
または弱い方に対しては小さい差圧ΔP2が加わるよう
にすることができ、ΔP1〜ΔP2の広く入出力特性の向
上された範囲の差圧を検出することができる。また、シ
リコンダイアフラムには、ΔP1あるいはΔP2以上の圧
力が加わらないため、測定流体の圧力に関係なく差圧測
定が可能となる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
な装置においては、測定差圧が大きく、一枚のセンター
ダイアフラムでは、十分な剛さが得られないため、ダイ
アフラム7Aの他に、孔70を有する一枚のダイアフラ
ム7Bを合わせて使用している。
【0019】この二枚のダイアフラム7A,7Bは、重
ね合わされて、外周部分がハウジング1に挟まれて溶接
固定されている。測定差圧の高い機種では、ダイアフラ
ム7Bの厚さは厚くなり、ダイアフラム7Aと合わせる
と数mmにもなる。
【0020】このため次の様な問題が生じる。 (1)数mmもある二枚のダイアフラム7A,7Bをハ
ウジング1で挟み、一緒に溶接固定Aする。この溶接固
定を確実にするために、溶接溶け込み深さは、一定以上
必要である。この深い溶接のために、例えば、電子ビー
ムが用いられるが、一定以上の溶接幅を安定に確保する
ことが難しく、溶接不良が頻発する。
【0021】(2)厚板状のダイアフラム7Aは、溶接
により、ハウジング1に挟まれ固定され、差圧が印加さ
れると変位するが、変位時に支点部(B点)の応力が大
きくなり、変位時にヒステリシス、ゼロドリフト、入出
力誤差等の特性誤差要因となる。
【0022】本発明は、この問題点を、解決するもので
ある。本発明の目的は、瞬間的な過大圧に対してセンサ
本体部分を保護出来、かつセンターダイアフラムのハウ
ジングへの溶接不良の発生を防止出来、また、ヒステリ
シスを減少し得る差圧測定装置を提供するにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、内部に封入液が満たされたハウジング
と、該ハウジングの両側に設けられた一対の隔液ダイア
フラムと、該隔液ダイアフラムが一定以上ハウジング側
に変位しないように設けられた変位制限手段と、前記ハ
ウジング内に設けられ圧力―電気変換素子を有するシリ
コンダイアフラムとを具備する差圧測定装置において、
前記ハウジング内に該シリコンダイアフラムと共に高圧
側室と低圧側室とに2分するように設けられた第1セン
タダイアフラムと、前記高圧側室内に設けられ中央部分
が前記第1センターダイアフラムの中央部に固定され前
記第1センターダイアフラムよりも直径が小さくて測定
時には前記高圧側室の室壁に接することない第2センタ
ーダイアフラムと、前記低圧側室内に設けられ中央部分
が前記第1センターダイアフラムの中央部に固定され前
記第1センターダイアフラムよりも直径が小さくて測定
時には前記低圧側室の室壁に接することなく前記第2セ
ンターダイアフラムより板厚が薄い第3センターダイア
フラムとを具備したことを特徴とする差圧測定装置を構
成したものである。
【0024】
【作用】以上の構成において、高圧側から圧力が印加さ
れた場合には、第1センタダイアフラムは第2センター
ダイアフラムに拘束され、第1センターダイアフラムの
中心部は変形が妨げられる。従って、第1センターダイ
アフラムの変形は、第2センターダイアフラムが取り付
けられている部分よりも、外周部分の変形が主体とな
り、変位量が小さく抑えられる。
【0025】低圧側から圧力が印加された場合には、第
1センタダイアフラムは第3センターダイアフラムに拘
束され、第1センターダイアフラムの中心部は変形が妨
げられる。従って、第1センターダイアフラムの変形
は、第3センターダイアフラムが取り付けられている部
分よりも、外周部分の変形が主体となり、変位量が小さ
く抑えられる。
【0026】従って、高圧側、低圧側の圧力による、セ
ンターダイアフラムの変形に基づく容積の変化量は、一
定の変位を得るための圧力(過大圧保護出来る圧力)は
高圧側では高く、低圧側では低く抑える事が出来る。以
下、実施例に基づき詳細に説明する。
【0027】
【実施例】図1は本発明の一実施例の要部構成説明図で
ある。図において、図5と同一記号の構成は同一機能を
表わす。以下、図5と相違部分のみ説明する。21は、
ハウジング1内に、シリコンダイアフラム8と共に、高
圧側室22と低圧側室23とに2分するように設けられ
た第1センタダイアフラムである。
【0028】24は、高圧側室22内に設けられ、中央
部分が第1センターダイアフラム21の中央部に溶接固
定25され、第1センターダイアフラム21よりも直径
が小さくて測定時には、高圧側室22の室壁であるバッ
クプレート6Bに接することない第2センターダイアフ
ラムである。
【0029】26は、低圧側室23内に設けられ、中央
部分が第1センターダイアフラム21の中央部に溶接固
定27され、第1センターダイアフラム21よりも直径
が小さくて測定時には、低圧側室23の室壁であるバッ
クプレート6Aに接することなく、第2センターダイア
フラム24より薄い第3センターダイアフラムである。
【0030】以上の構成において、高圧側から圧力が印
加された場合には、図2に示す如く、第1センタダイア
フラム21は第2センターダイアフラム24に拘束さ
れ、第1センターダイアフラム21の中心部は変形が妨
げられる。従って、第1センターダイアフラム21の変
形は、第2センターダイアフラム24が取り付けられて
いる部分よりも、外周部分の変形が主体となり、変位量
が小さく抑えられる。
【0031】低圧側から圧力が印加された場合には、図
3に示す如く、第1センタダイアフラム21は第3セン
ターダイアフラム26に拘束され、第1センターダイア
フラム21の中心部は変形が妨げられる。従って、第1
センターダイアフラム21の変形は、第3センターダイ
アフラム26が取り付けられている部分よりも、外周部
分の変形が主体となり、変位量が小さく抑えられる。
【0032】従って、高圧側、低圧側の圧力による、セ
ンターダイアフラム21,24,26の変形に基づく容
積の変化量は、図4に示す如く、一定の変位を得るため
の圧力(過大圧保護出来る圧力)は高圧側ではΔP1
高く、低圧側ではΔP2と低く抑える事が出来る。図4
において、この場合は、ΔV1=ΔV2である。ΔP1
ΔP2は、第2,第3センターダイアフラム24,26
の板厚の選定により自由に決定することができる。
【0033】この結果、 (1)高圧側と低圧側の過大圧保護は、従来例と同様に
できる。 (2)センターダイアフラムの固定部分は従来と異な
り、一枚の薄いセンターダイアフラム21のみを、ハウ
ジング1に挟んで溶接固定する様にしたので、溶接固定
が容易になり、従来例の様な溶接不良が発生せず、溶接
の信頼性がたかく、歩留が向上されるので、製造コスト
を低減出来る。
【0034】(3)センターダイアフラム21が固定さ
れている支点部分のセンターダイアフラム21の変形が
小さくなったため、従来例の様な変形摩擦に起因するヒ
ステリシスが減少し、ヒステリシス特性が大幅に向上さ
れる。 なお、前述の実施例においては、動作説明を分かり易く
するために、平板状のダイアフラムに付いて説明した
が、これに限ることはなく、例えば、コルゲートを有す
る波形ダイアフラムでも良く、要するに、ダイアフラム
であればよい。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、内部に
封入液が満たされたハウジングと、該ハウジングの両側
に設けられた一対の隔液ダイアフラムと、該隔液ダイア
フラムが一定以上ハウジング側に変位しないように設け
られた変位制限手段と、前記ハウジング内に設けられ圧
力―電気変換素子を有するシリコンダイアフラムとを具
備する差圧測定装置において、前記ハウジング内に該シ
リコンダイアフラムと共に高圧側室と低圧側室とに2分
するように設けられた第1センタダイアフラムと、前記
高圧側室内に設けられ中央部分が前記第1センターダイ
アフラムの中央部に固定され前記第1センターダイアフ
ラムよりも直径が小さくて測定時には前記高圧側室の室
壁に接することない第2センターダイアフラムと、前記
低圧側室内に設けられ中央部分が前記第1センターダイ
アフラムの中央部に固定され前記第1センターダイアフ
ラムよりも直径が小さくて測定時には前記低圧側室の室
壁に接することなく前記第2センターダイアフラムより
板厚が薄い第3センターダイアフラムとを具備したこと
を特徴とする差圧測定装置を構成した。
【0036】この結果、 (1)高圧側と低圧側の過大圧保護は、従来例と同様に
できる。 (2)センターダイアフラムの固定部分は従来と異な
り、一枚の薄いセンターダイアフラムのみを、ハウジン
グに挟んで溶接固定する様にしたので、溶接固定が容易
になり、従来例の様な溶接不良が発生せず、溶接の信頼
性がたかく、歩留が向上されるので、製造コストを低減
出来る。
【0037】(3)センターダイアフラムが固定されて
いる支点部分のセンターダイアフラムの変形が小さくな
ったため、従来例の様な変形摩擦に起因するヒステリシ
ス、ゼロドリフト、入出力誤差等の特性が大幅に向上さ
れる。
【0038】従って、本発明によれば、瞬間的な過大圧
に対してセンサ本体部分を保護出来、かつセンターダイ
アフラムのハウジングへの溶接不良の発生を防止出来、
また、ヒステリシスを減少し得る差圧測定装置を実現す
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部構成説明図である。
【図2】図1の動作説明図である。
【図3】図1の動作説明図である。
【図4】図1の動作説明図である。
【図5】従来より一般に使用されている従来例の構成説
明図である。
【図6】図5の動作説明図である。
【符号の説明】
1…ハウジング 2…高圧側フランジ 3…低圧側フランジ 4…導入口 5…導入口 6…圧力測定室 6A…バックプレ―ト 6B…バックプレ―ト 8…シリコンダイアフラム 9…支持体 10…圧力導入室 10A…バックプレ―ト 11…圧力導入室 11A…バックプレ―ト 12…隔液ダイアフラム 13…隔液ダイアフラム 14…連通孔 15…連通孔 16…連通孔 17…連通孔 21…第1センターダイアフラム 22…高圧側室 23…低圧側室 24…第2センターダイアフラム 25…溶接固定 80…ストレインゲ―ジ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に封入液が満たされたハウジングと、
    該ハウジングの両側に設けられた一対の隔液ダイアフラ
    ムと、該隔液ダイアフラムが一定以上ハウジング側に変
    位しないように設けられた変位制限手段と、前記ハウジ
    ング内に設けられ圧力―電気変換素子を有するシリコン
    ダイアフラムとを具備する差圧測定装置において、 前記ハウジング内に該シリコンダイアフラムと共に高圧
    側室と低圧側室とに2分するように設けられた第1セン
    タダイアフラムと、 前記高圧側室内に設けられ中央部分が前記第1センター
    ダイアフラムの中央部に固定され前記第1センターダイ
    アフラムよりも直径が小さくて測定時には前記高圧側室
    の室壁に接することない第2センターダイアフラムと、 前記低圧側室内に設けられ中央部分が前記第1センター
    ダイアフラムの中央部に固定され前記第1センターダイ
    アフラムよりも直径が小さくて測定時には前記低圧側室
    の室壁に接することなく前記第2センターダイアフラム
    より板厚が薄い第3センターダイアフラムとを具備した
    ことを特徴とする差圧測定装置。
JP26069493A 1993-10-19 1993-10-19 差圧測定装置 Pending JPH07113711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26069493A JPH07113711A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 差圧測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26069493A JPH07113711A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 差圧測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07113711A true JPH07113711A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17351482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26069493A Pending JPH07113711A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 差圧測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113711A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS641733B2 (ja)
JPH01141328A (ja) 差圧伝送器
JP2001050835A (ja) 圧力検出器の取付け構造
US7188529B2 (en) Differential pressure measuring apparatus
US4787249A (en) Differential pressure transducer
JPH07113711A (ja) 差圧測定装置
JPS6239368B2 (ja)
JPH0798258A (ja) 差圧測定装置
JPH0783778A (ja) 差圧測定装置
JP3147972B2 (ja) 差圧測定装置
JPH05142078A (ja) 差圧測定装置
JP3199103B2 (ja) 差圧測定装置
JPH081468Y2 (ja) 差圧測定装置
JPH09218121A (ja) 半導体差圧測定装置
JP2988077B2 (ja) 差圧測定装置
JP3080212B2 (ja) 半導体差圧測定装置
JP3900351B2 (ja) 差圧測定装置
JPH0653945U (ja) 差圧測定装置
JP3090175B2 (ja) 差圧測定装置
JP2001124645A (ja) 半導体圧力センサ
JP2004117086A (ja) 差圧測定装置
JPH08166305A (ja) 半導体圧力計
JP2578983Y2 (ja) 絶対圧力計
JP3180512B2 (ja) 差圧測定装置
JPS6328260B2 (ja)