JPH07113113A - 取鍋内溶鋼の昇熱装置 - Google Patents

取鍋内溶鋼の昇熱装置

Info

Publication number
JPH07113113A
JPH07113113A JP25879393A JP25879393A JPH07113113A JP H07113113 A JPH07113113 A JP H07113113A JP 25879393 A JP25879393 A JP 25879393A JP 25879393 A JP25879393 A JP 25879393A JP H07113113 A JPH07113113 A JP H07113113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
ladle
pipe
gas
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25879393A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Fujii
一良 藤井
Haruo Ozaki
晴男 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP25879393A priority Critical patent/JPH07113113A/ja
Publication of JPH07113113A publication Critical patent/JPH07113113A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取鍋の底部から不活性ガスを吹き込み溶鋼を
攪拌しながら酸化性ガスを吹き付けて溶鋼を昇熱処理す
るに関し、簡易なガスの吹付け装置を提供する。 【構成】 取鍋の底部より不活性ガスを吹込み溶鋼を攪
拌しつつ、該取鍋内に浸漬管を挿入して、浸漬管内の溶
鋼表面に酸化性ガスを吹付け、取鍋内溶鋼を昇熱して精
錬するにあたり、前記浸漬管の上部または側部に先端か
ら噴出する酸化性ガスおよび不活性ガスが浸漬管内の溶
鋼表面の中心に吹付けられる二重管構造のノズルを少な
くとも1個以上設け、この二重管ノズルの内管から酸化
性ガスを外管から不活性ガスを吹付け、取鍋内溶鋼を昇
熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶鋼を取鍋内で昇熱する
際に用いる取鍋精錬用の昇熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】取鍋内で溶鋼昇熱機能を有する取鍋精錬
法としては、減圧下で酸素を使用するRH−OB,VO
D法や、電気エネルギーを利用するLF等のプロセスが
実用化されているが、当該処理での処理コスト、処理時
間が長い等の欠点から最近では取鍋内の溶鋼を簡易に昇
熱でき、かつ設備費の安い簡易な取鍋内溶鋼の昇熱法が
適用されている。
【0003】上記の簡易な取鍋内溶鋼の昇熱法として
は、取鍋の底部のポーラスプラグから不活性ガスを吹込
み溶鋼を攪拌しつつ、取鍋内に浸漬管を挿入して、浸漬
管内の溶鋼表面に上吹ランスを介して酸化性ガスを吹付
ける方法(特開昭61−235506号公報)、取鍋内
溶鋼中に深くバブリングランスを浸漬して溶鋼を攪拌
し、シュノーケルを浸漬して上吹ランスにより酸素を吹
込む方法(特開平1−56816号公報)等が知られて
いる。前記の取鍋内溶鋼の昇熱法は取鍋内の攪拌方法や
Al等の発熱剤の添加方法に違いはあるものの、溶鋼浴
面上にAl等の発熱剤を添加し、取鍋内の溶鋼を攪拌し
ながら上吹ランスから供給される酸素により燃焼させ、
その燃焼熱で取鍋内の溶鋼を昇熱させるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の酸化性ガスの供給方法は、1本の上吹ランスを
浸漬管内に挿入して溶鋼表面に吹付けるため、溶鋼から
の輻射熱や燃焼熱等からの熱負荷が大きく上吹ランスの
寿命が短い問題があった。このため、従前の上吹ランス
は、表面をキャスタブル等でライニングした単管ランス
が使用されているが、1本の上吹ランスで酸化性ガスを
供給するためランス径が大きくなり、ランス先端の受熱
面積が大きいため溶損が大きくランス寿命が短い。ま
た、この対策としてはランスを二重管構造としてランス
内管と外管の間に不活性ガスを流して冷却する二重管ラ
ンスが使用されている例もあるが、単管ランスに比べて
ランス寿命は半減するものの、前記と同様ランス寿命は
短くまたランス構造が複雑となり製作コストが高くなる
等の問題点があった。
【0005】さらに、上吹ランスはランス自体を昇降さ
せるための昇降装置を必要とし、前記のランス寿命が短
い問題から上吹ランスの長さが長くなり、上吹ランス交
換にはその装置上部にホイストクレーン等の交換装置を
必要とし、メンテナンスに多大の労力を要した。同時
に、上吹ランス寿命は浸漬管寿命より短いため、その交
換作業時間と頻度が多く設備の稼働率が低い等問題点が
あった。
【0006】本発明は上述した従来の問題点を解決する
ためのもので、簡易な取鍋内溶鋼の昇熱による精錬法に
関し、上吹ランス及びその過大な昇降装置等を必要とせ
ず、また単純な構造であるため使用寿命が長い、簡易な
酸化性ガスの吹付装置を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するものであって、取鍋の底部より不活性ガスを吹込み
溶鋼を攪拌しつつ、該取鍋内に浸漬管を挿入して、浸漬
管内の溶鋼表面に酸化性ガスを吹付け、取鍋内溶鋼を昇
熱して精錬するにあたり、前記浸漬管の上部または側部
に先端から噴出する酸化性ガスおよび不活性ガスが浸漬
管内の溶鋼表面の中心に吹付けられる二重管構造のノズ
ルを少なくとも1個以上設け、この二重管ノズルの内管
から酸化性ガスを外管から不活性ガスを吹付け、取鍋内
溶鋼を昇熱することを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、取鍋内溶
鋼の昇熱に際しては浸漬管の上部または側部に二重管構
造のノズルを少なくとも1個以上設け、この二重管ノズ
ルの内管から酸化性ガスを外管から不活性ガスを吹付け
ることが工業上、極めて経済的で有効であることを知見
し、本発明を完成するにいたった。特に、二重管ノズル
の寿命を長くするためには、内管の径、外管の径及び内
管と外管の間に流す不活性ガスの流量を調節可能とする
こと等によって成し遂げられる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本発明による吹付けノズルの一実施例を図1及び
図2に示す。図1は本発明による取鍋内溶鋼の昇熱装置
の一実施例を示す図、図2は図1のA−A断面図であ
る。図1及び図2において、取鍋1内の溶鋼2の上面に
キャップ型浸漬管3(以下単に浸漬管と称する)を設置
し、浸漬管3の上方には副材投入管4と排煙吸入管5が
浸漬管3の上下昇降に追随する構造で接続されており、
また浸漬管3の上部に吹付けノズル6が設置され、溶鋼
2を攪拌する目的のため取鍋1の底部にポーラスプラグ
7が埋設されている(特開昭61−235506号公
報)。浸漬管3の昇降装置(図に表示せず)としては、
浸漬管3を昇降台上のつかみアームで把持する装置(実
公昭63−13229号公報)等がある。
【0010】吹付けノズル6の二重管ノズルはステンレ
ス鋼でつくられており、例えば、吹付けノズル6から酸
素流量を500Nm3 /Hとした場合は、内管の内径が
約14mm、その外径が約17mmである。また、外管
の内径が約19mm、その外径が約27mmである。耐
溶損性から、二重管ノズルの受熱面積は小さい方が良
く、特に内管の肉厚は外管保護ガスからの冷却効果を大
きくするため薄い方が望ましい。さらに、内管と外管の
隙間は浸漬管内のスプラッシュ等によるノズル詰まりの
観点から1mm程度にすることが好ましい。なお、吹付
けノズル6の取付けの詳細は図2に示していないが、浸
漬管3の上部内面は耐火レンガに埋め込まれている。こ
こで、4本の吹付けノズルは浸漬管上部円周上に均等に
配置され、それぞれの吹付けノズルの吹付け角度は吹付
けノズルから吹き付けられるガスが浸漬管内の溶鋼表面
の中心になるよう取付けられる。
【0011】次に、酸素流量と昇温量の関係の例は、
「鉄と鋼」(1986−S244)に示されているが酸
素流量と昇温量は比例関係にあり、例えば酸素流量が8
Nm3/t・Hrで昇温量は6〜8℃/分程度である。
従って、トータルの酸素流量の設定は必要とされる昇温
量から決定されるべきものであるが、実施例では吹付け
ノズルからの酸素流量を少なくしてノズル径を小さくし
受熱面積を小さくして吹付けノズルの寿命を長くする観
点から4本としている。
【0012】なお、実施例での吹付けノズルは浸漬管の
上部に設けているが、設置個所は浸漬管の側部であって
も構わない。この場合、浸漬管内の溶鋼面は底部のポー
ラスプラグ7から吹き込まれる攪拌ガスによって、浸漬
管の外側の溶鋼面よりも高くなるため、浸漬管の側部に
吹付けノズルを設ける場合はその溶鋼面の上部にする必
要がある。これは、昇熱中に吹付けノズルの先端が溶鋼
に接すると熱負荷が大きくノズル先端の損耗が大きくな
るからである。
【0013】このように構成された実施例の取鍋精錬用
の昇熱装置は、取鍋1内の溶鋼2を昇熱する場合は、A
l等の酸化反応剤を副材投入管4から添加して浸漬管3
内の溶鋼表面に吹付けノズル6の内管から酸素を吹付け
て行われる。また、昇熱後は、溶鋼2の清浄性を向上さ
せるためポーラスプラグ7からバブリングが数分行われ
る。従って、この二重管ノズルの内管から酸化性ガスを
外管から不活性ガスを吹付けるが、昇熱中、非昇熱中及
び待機中のステージ毎によって内管、外管の流量とガス
種を制御する。
【0014】すなわち、昇熱中は内管は酸素が外管は不
活性ガスが流れ、非昇熱中の内管・外管、及び待機中の
内管・外管の保護ガスは、吹付けノズルの耐溶損性及び
ノズル詰まり等を防止するため不活性ガスを流す。
【0015】本発明者等の実験によれば、本発明の昇熱
装置を実際の250tの取鍋内精錬に適用した場合、吹
付けノズルを4本とし、昇熱中の酸素流量が500Nm
3 /Hr・本、外管保護ガス流量を30〜50Nm3
Hr・本とし、昇熱後の溶鋼攪拌中は、内管保護ガス流
量が80〜100Nm3 /Hr・本、外管保護ガス流量
を30〜50Nm3 /Hr・本とし、取鍋精錬終了後の
待機中は、内管保護ガス流量が30〜50Nm3 /Hr
・本、外管保護ガス流量を20〜30Nm3 /Hr・本
で行った結果、吹付けノズルの寿命は従来の二重管ラン
スに比べて半減した。また、昇温速度は従来と同等の6
〜8℃/分であることが確認された。
【0016】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているから、吹付けノズルの寿命が長い。さらに、上吹
ランスの昇降装置を必要としないため、設備製作コス
ト、ランニングコストの低減をもたらす等の特徴を有
し、産業上益するところ極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による取鍋内溶鋼の昇熱装置の一実施例
を示す図。
【図2】図1のA−A断面図である。
【符号の説明】
1 取鍋 2 溶鋼 3 浸漬管 4 副材投入管 5 排煙吸入管 6 吹付けノズル 7 ポーラスプラグ 8 スラグ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取鍋の底部より不活性ガスを吹込み溶鋼
    を攪拌しつつ、該取鍋内に浸漬管を挿入して、浸漬管内
    の溶鋼表面に酸化性ガスを吹付け、取鍋内溶鋼を昇熱し
    て精錬するにあたり、前記浸漬管の上部または側部に先
    端から噴出する酸化性ガスおよび不活性ガスが浸漬管内
    の溶鋼表面の中心に吹付けられる二重管構造のノズルを
    少なくとも1個以上設け、この二重管ノズルの内管から
    酸化性ガスを外管から不活性ガスを吹付け、取鍋内溶鋼
    を昇熱することを特徴とする取鍋内溶鋼の昇熱装置。
JP25879393A 1993-10-18 1993-10-18 取鍋内溶鋼の昇熱装置 Withdrawn JPH07113113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25879393A JPH07113113A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 取鍋内溶鋼の昇熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25879393A JPH07113113A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 取鍋内溶鋼の昇熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07113113A true JPH07113113A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17325152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25879393A Withdrawn JPH07113113A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 取鍋内溶鋼の昇熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091700A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Jfe Steel Corporation 溶鋼の脱窒方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091700A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Jfe Steel Corporation 溶鋼の脱窒方法
US7901482B2 (en) 2006-02-09 2011-03-08 Jfe Steel Corporation Removal method of nitrogen in molten steel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3488044A (en) Apparatus for refining metal
US4749408A (en) Method of bottom blowing operation of a steel making electric furnace
JP4207820B2 (ja) 真空脱ガス装置の利用方法
JPH07113113A (ja) 取鍋内溶鋼の昇熱装置
US4661152A (en) Method of lancing for a copper-producing converter
JPS61235506A (ja) 取鍋内溶鋼の昇熱法
JP3272372B2 (ja) 真空脱ガス処理槽の槽加熱方法および装置
JPH1072615A (ja) 溶融金属の取鍋精錬方法ならびにその精錬装置
US4792125A (en) Consumable lance
JPH1072616A (ja) 溶融金属の取鍋精錬方法ならびにその精錬装置
KR100311799B1 (ko) 진공순환 탈가스설비의 용강승온방법 및 그장치
JP3225747B2 (ja) 溶鋼の真空脱ガス脱炭方法
JPS5833290B2 (ja) 酸素底吹き転炉
JP3655512B2 (ja) 中高炭素鋼の吹酸昇熱方法
JP3749582B2 (ja) 真空脱炭精錬炉
JP3754154B2 (ja) ステンレス鋼の真空下吹酸脱炭精錬方法
JPH06184616A (ja) 精錬装置
SU1724697A1 (ru) Способ удалени настылей с продувочных фурм
JP3788097B2 (ja) 精錬容器の耐火物冷却方法
JP2003253322A (ja) 電気炉におけるステンレス鋼の溶解方法
JPH0987733A (ja) 溶鋼の真空脱ガス方法
JPH1171612A (ja) 溶鋼の脱炭精錬方法
JPH0673436A (ja) 溶鋼の真空脱炭処理方法
JPH03279777A (ja) 直流電気炉のガス吹込装置
JPH05339621A (ja) 真空脱ガス槽の加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226