JPH0711286B2 - 部材接合構造 - Google Patents

部材接合構造

Info

Publication number
JPH0711286B2
JPH0711286B2 JP2280790A JP2280790A JPH0711286B2 JP H0711286 B2 JPH0711286 B2 JP H0711286B2 JP 2280790 A JP2280790 A JP 2280790A JP 2280790 A JP2280790 A JP 2280790A JP H0711286 B2 JPH0711286 B2 JP H0711286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
members
bolts
taper surface
corner member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2280790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03229007A (ja
Inventor
信一 金田
紀輝 古川
浩子 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2280790A priority Critical patent/JPH0711286B2/ja
Publication of JPH03229007A publication Critical patent/JPH03229007A/ja
Publication of JPH0711286B2 publication Critical patent/JPH0711286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内部に空洞を有したパイプ状の部材を略直交
させて接合する場合に適用される部材接合構造に関する
ものである。
[従来の技術] 従来、ボルトを用いてパイプ状の部材を直交状態に接合
する構造として、両部材の接合部分にL字形のコーナー
金具を介在させ、そのコーナー金具と、各部材とをボル
トにより緊締連結するようにしたものが知られている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、単にこれだけのものでは、コーナー金具と各
部材との間にずれが生じて接合部分に揺るみが生じ易い
という問題がある。すなわち、一般に使用される量産ボ
ルトは、転造により作られている関係で、ねじ部の外径
よりも頭部付け根の外径の方が小さくなっている。その
ため、かかるボルトは面摩擦によりコーナー金具を前記
部材に固定する機能を有するだけであり、位置決めピン
のような役割を担うことはできない。したがって、接合
部分に外力が作用すると、コーナー金具と各部材との面
すべりが惹起され、結合姿勢に狂いが生じ易い。また、
このような態様で両部材をコーナー金具を介して接合す
る場合には、部材の接合端面同士を圧接させることが困
難であり、その接合面間に隙間が発生することが少なく
ない。
本発明は、このような不具合を解消することを目的とし
ている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、以上のような目的を達成するために、次のよ
うな手段を講じたものである。
すなわち、本発明に係る部材接合構造は、略直交させて
接合すべき第1、第2の部材と、コーナー部材と、第
1、第2のボルトとを具備してなるものである。第1、
第2の部材は、それぞれ対をなす側壁と、これら両側壁
を結合する対をなす結合壁とによって内部に空洞を形成
してなるパイプ状のもので、接合端面を長手方向に対し
て略45゜傾斜させるとともに、外縁側の結合壁の内面に
空洞に向けて拡開する内向テーパー面を設けている。コ
ーナー部材は、接合端面同士を突き合わせた第1、第2
の部材の空洞内に収容され、第1の部材の内向テーパー
面に密接可能な第1の外向テーパー面と、第2の部材の
内向テーパー面に密接可能な第2の外向テーパー面とを
一体的に備えている。第1のボルトは、第1の部材の外
縁側結合壁を貫通させてコーナー部材に螺着され、第2
のボルトは、第2の部材の外縁側結合壁を貫通させてコ
ーナー部材に螺着され、第1、第2のボルトによる緊締
力によりコーナー部材の各テーパー部を第1、第2の部
材の内向テーパー面にそれぞれ密着させている。
コーナー部材としては、例えば、両側縁に外向テーパー
面を有したL字に屈曲する本体と、この本体の内面側に
一体に設けたリブとを具備してなるものを用いる。この
ようなコーナー部材を用いる場合には、その本体に、第
1、第2の部材を貫通させた第1、第2のボルトを螺合
させるためのねじ孔を設け、リブにボルトとの干渉を避
けるための肉盗部を設けてもよいが、ねじ孔の有効ねじ
部を可及的に長く確保したい場合には、コーナー部材の
本体に、第1、第2の部材を貫通させた第1、第2のボ
ルトを螺合させるためのねじ孔を設けるとともに、リブ
の前記ねじ孔に対応する部位にこのねじ孔の外径よりも
幅の狭い肉盗部を設け、これら肉盗部の内面に前記ねじ
孔のねじ山に連続するねじ山を刻設するのがよい。
[作用] このような構成のものであれば、第1のボルトに締め付
け操作を加えると、コーナー部材の一端側が第1の部材
の外縁側結合壁方向に牽引されることになり、コーナー
部材の第1の外向テーパー面が第1の部材の内向テーパ
ー面に食い込むように密着して、このコーナー部材と第
1の部材とが位置決め状態で強連結される。同様に、第
2のボルトに締め付け操作を加えると、コーナー部材の
他端側が第2の部材の外縁側結合壁方向に牽引されるこ
とになり、コーナー部材の第2の外向テーパー面が第2
の部材の内向テーパー面に食い込むように密着して、こ
のコーナー部材と第2の部材とが位置決め状態で強連結
される。そのため、第1の部材と、第2の部材とは、コ
ーナー部材を介して正確に位置決めされた状態で結合さ
れることになる。しかして、この結合は、面摩擦に頼っ
て部材同士の相対位置を拘束しているものではなく、各
ボルトは外向テーパー面を内向テーパー面間に押入させ
るための牽引機能を担うだけのものであるため、緩みに
よる位置ずれが生じるおそれがない。
また、このような構成のものであれば、第1のボルトを
締め付けることによって、第1の部材がコーナー部材方
向に相対的に引き寄せられ、第2のボルトを締め付ける
ことによって、第2の部材がコーナー部材方向に相対的
に引き寄せられることになる。そのため、両ボルトの締
め付けにより、コーナー部材と各部材との強固な位置決
め結合を行うと同時に、第1、第2の部材の接合端面同
士を圧接させることが可能となり、両部材を隙間のない
状態で接合することができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図〜第7図を参照して説
明する。
この実施例は、本発明をラックの側枠1部分に適用した
場合のものである。このラックは、第2図に示すよう
に、複数の側枠1を構造枠2、3により結合し、各側枠
1間に棚板4を所要段数架設したものである。
側枠1は、前、後の支柱5の上端間を、横架材6により
接合してなる門形のもので、各支柱5と前記横架材6と
の接合部分に本発明を適用している。以下、前記支柱5
を第1の部材とし、前記横架材6を第2の部材として、
これら両部材を接合する構造を詳述する。
支柱5は、第1図に示すように、対をなす側壁51と、こ
れら両側壁51を結合する対をなす結合壁52、53とによっ
て内部に空洞Sを形成してなるパイプ状のもので、接合
端面54を長手方向に対して略45゜傾斜させるとともに、
外縁側の結合壁52の内面に空洞Sに向けて拡開する内向
テーパー面55を設けてある。横架材6は、前記支柱5と
全く同一の横断面形状を有するものである。すなわち、
この横架材6は、第1図および第4図に示すように、対
をなす側壁61と、これら両側壁61を結合する対をなす結
合壁62、63とによって内部に空洞Sを形成してなるパイ
プ状のもので、接合端面64を長手方向に対して略45゜傾
斜させるとともに、外縁側の結合壁62の内面に空洞Sに
向けて拡開する内向テーパー面65を設けてある。この支
柱5と横架材6とをコーナー部材7を介して接合してい
る。
コーナー部材7は、第1図および第3図に示すように、
接合端面54、64同士を突き合わせた支柱5および横架材
6の空洞S内に収容されたもので、支柱5の内向テーパ
ー面55に密接可能な第1の外向テーパー面71と、横架材
6の内向テーパー面65に密接可能な第2の外向テーパー
面72とを一体的に備えてなる。詳述すれば、このコーナ
ー部材7は、第5図〜第7図に示すように、両側縁に外
向テーパー面71、72を有したL字形に屈曲する本体73
と、この本体73の内面側に一体に設けたリブ74とを具備
してなる亜鉛ダイキャスト製のものである。コーナー部
材7の本体73には、支柱5および横架材6を貫通させた
第1、第2のボルト8、9を螺合させるためのねじ孔7
5、76が設けてあり、リブ74にはボルト8、9との干渉
を避けるための肉盗部77、78が形成されている。第1の
ボルト8は、支柱5の外縁側結合壁52を貫通させてコー
ナー部材7のねじ孔75に螺着されており、第2のボルト
9は、横架材6の外縁側結合壁62を貫通させてコーナー
部材7のねじ孔76に螺着されている。そして、第1、第
2のボルト8、9による緊締力によりコーナー部材7の
各外向テーパー面71、72を支柱5および横架材6の内向
テーパー面55、65にそれぞれ密着させている。
このような構成のものであれば、第1のボルト8に締め
付け操作を加えると、コーナー部材7の一端側7aが支柱
5の外縁側結合壁52方向に牽引されることになり、コー
ナー部材7の第1の外向テーパー面71が支柱5の内向テ
ーパー面55に食い込むように密着して、このコーナー部
材7と支柱5とが位置決め状態で強連結される。同様
に、第2のボルト9に締め付け操作を加えると、コーナ
ー部材7の他端側7bが横架材6の外縁側結合壁62方向に
牽引されることになり、コーナー部材7の第2の外向テ
ーパー面72が横架材6の内向テーパー面65に食い込むよ
うに密着して、このコーナー部材7と横架材6とが位置
決め状態で強連結される。そのため、支柱5と、横架材
6とは、コーナー部材7を介して正確に位置決めされた
状態で結合されることになる。しかして、この結合は、
面摩擦に頼って部材同士の相対位置を拘束しているもの
ではなく、各ボルト8、9は外向テーパー面71、72を内
向テーパー面55、65間に押入させるための牽引機能を担
うだけのものであるため、緩みによる位置ずれが生じる
おそれがない。
また、このような構成のものであれば、第1のボルト8
を締め付けることによって、支柱5がコーナー部材7方
向に相対的に引き寄せられ、第2のボルト9を締め付け
ることによって、横架材6がコーナー部材7方向に相対
的に引き寄せられることになる。そのため、両ボルト
8、9の締め付けにより、コーナー部材7と、支柱5お
よび横架材6との強固な位置決め結合を行うと同時に、
支柱5の接合端面54と横架材6の接合端面64同士を圧接
させることが可能となり、支柱5と横架材6とを隙間の
ない状態で接合することが可能となる。
そのため、支柱5と横架材6とを強固に位置決めした状
態で見栄えよく接合することができるものである。
なお、コーナー部材は、以上説明したものに限定される
ものではなく、例えば、第8図〜第11図に示すようなも
のであってもよい。すなわち、このコーナー部材107
は、両側縁に外向テーパー面171、172を有したL字に屈
曲する本体173と、この本体173の内面側に一体に設けた
リブ174とを具備してなる亜鉛ダイキャスト製のもので
ある。コーナー部材107の本体173には、支柱5および横
架材6を貫通させた第1、第2のボルト8、9を螺合さ
せるためのねじ孔175、176が設けてある。リブ174の前
記ねじ孔175、176に対応する部位にこのねじ孔の外径よ
りも幅の狭い肉盗部177、178を設け、これら肉盗部17
7、178の内面に前記ねじ孔175、176のねじ山175a、176a
に連続するねじ山177a、178aを刻設してある。このよう
な構成のコーナー部材107であれば、リブ174の厚み寸法
を不当に大きくすることなしにボルト8、9を螺合させ
るためのねじ孔175、176の有効ねじ長さを実質的に延長
することができ、より高い緊締力を発揮させて強固な接
合が可能となる。
[発明の効果] 本発明は、以上のような構成であから、第1、第2の部
材を緩まないように正確に位置決めして強連結すること
ができ、しかも、ボルト緊締時に両部材の接合面同士を
圧接させて隙間のない優れた接合状態を得ることができ
る部材接合構造を提供できるものである。
また、コーナー部材のリブにねじ孔よりも幅狭な肉盗部
を設け、この肉盗部の内面に前記ねじ孔のねじ山に連結
するねじ山を形成しておけば、リブを不当に厚いものに
することなしに、有効ねじ長さを延長することができ、
より頑丈な接合が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の一実施例を示し、第1図は要
部を示す分解した斜視図、第2図は全体の斜視図、第3
図は要部を示す正面図、第4図は第3図におけるA−A
線断面図、第5図はコーナー部材を示す正面図、第6図
は同側面図、第7図は第5図におけるB−B線に沿う拡
大断面図である。第8図〜第11図は本発明の他の実施例
を示し、第8図はコーナー部材の正面図、第9図は同側
面図、第10図は第8図におけるC−C線に沿う拡大断面
図、第11図は第8図におけるD−D線に沿う拡大断面図
である。 5……第1の部材(支柱) 6……第2の部材(横架材) 7……コーナー部材、8……第1のボルト 9……第2のボルト、51、61……側壁 52、53、62、63……結合壁 54、64……接合端面 55、65、……内向テーパー面 71……第1の外向テーパー面 72……第2の外向テーパー面 73……本体、74……リブ 75、76……ねじ孔、77、78……肉盗部 107……コーナー部材、173……本体に 175、176……ねじ孔 175a、176a……ねじ山 174……リブ 177、178……肉盗部 177a、178a……ねじ山 S……空洞
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭53−23870(JP,U) 特公 昭61−47322(JP,B2) 実公 昭61−4730(JP,Y2) 実公 昭61−2334(JP,Y2) 実公 昭54−45289(JP,Y2)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】略直交させて接合すべき第1、第2の部材
    と、コーナー部材と、第1、第2のボルトとを具備して
    なる部材接合構造であって、 第1、第2の部材は、それぞれ対をなす側壁と、これら
    両側壁を結合する対をなす結合壁とによって内部に空洞
    を形成してなるパイプ状のもので、接合端面を長手方向
    に対して略45゜傾斜させるとともに、外縁側の結合壁の
    内面に空洞に向けて拡開する内向テーパー面を設けてお
    り、 コーナー部材は、接合端面同士を突き合わせた第1、第
    2の部材の空洞内に収容され、第1の部材の内向テーパ
    ー面に密接可能な第1の外向テーパー面と、第2の部材
    の内向テーパー面に密接可能な第2の外向テーパー面と
    を一体的に備えてなり、 第1のボルトは、第1の部材の外縁側結合壁を貫通させ
    てコーナー部材に螺着され、 第2のボルトは、第2の部材の外縁側結合壁を貫通させ
    てコーナー部材に螺着され、 第1、第2のボルトによる緊締力によりコーナー部材の
    各外向テーパー面を第1、第2の部材の内向テーパー面
    にそれぞれ密着させていることを特徴とする部材接合構
    造。
  2. 【請求項2】コーナー部材が、両側縁に外向テーパー面
    を有したL字形に屈曲する本体と、この本体の内面側に
    一体に設けたリブとを具備してなるものであることを特
    徴とする請求項1記載の部材接合構造。
  3. 【請求項3】コーナー部材の本体に、第1、第2の部材
    を貫通させた第1、第2のボルトを螺合させるためのね
    じ孔を設け、リブにボルトとの干渉を避けるための肉盗
    部を設けていることを特徴とする請求項2記載の部材接
    合構造。
  4. 【請求項4】コーナー部材の本体に、第1、第2の部材
    を貫通させた第1、第2のボルトを螺合させるためのね
    じ孔を設けるとともに、リブの前記ねじ孔に対応する部
    位にこのねじ孔の外径よりも幅の狭い肉盗部の内面に前
    記ねじ孔のねじ山に連続するねじ山を刻設していること
    を特徴とする請求項2記載の部材接合構造。
JP2280790A 1990-01-31 1990-01-31 部材接合構造 Expired - Lifetime JPH0711286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280790A JPH0711286B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 部材接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280790A JPH0711286B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 部材接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03229007A JPH03229007A (ja) 1991-10-11
JPH0711286B2 true JPH0711286B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=12092963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2280790A Expired - Lifetime JPH0711286B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 部材接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711286B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03229007A (ja) 1991-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2894404B2 (ja) パイプの接合具
JPH0711286B2 (ja) 部材接合構造
JPH0715285B2 (ja) 部材接合構造
JP2636654B2 (ja) 部材接合構造
JP2543604Y2 (ja) 門扉やフェンスにおける装飾体の結合構造
JPH0715284B2 (ja) 部材接合構造
JP3078978B2 (ja) 陳列台における柱と棚フレームの取付構造
JP2538751Y2 (ja) コーナーの結合構造
JPH04129913U (ja) 締結装置
JPH072855Y2 (ja) 建築用外装パネルの取付け構造
JP2965745B2 (ja) 木質構造部材の接合部構造
JPS6023535Y2 (ja) 部品固定構造
JPS6123925Y2 (ja)
JP3377399B2 (ja) 框の連結構造
JP2560455Y2 (ja) 枠体の連結構造
JP2742428B2 (ja) 板材の留付け工法
JP2526219Y2 (ja) 間仕切パネルの笠木取付装置
JP3143824B2 (ja) 枠 体
JP2542060Y2 (ja) 縦枠と横枠の連結構造
JPH0448293Y2 (ja)
JP2560456Y2 (ja) 枠体の連結構造
JPH055790Y2 (ja)
JP2542061Y2 (ja) 縦枠と横枠の連結構造
JPH0264382U (ja)
JPS6224092Y2 (ja)