JPH07112626B2 - アルミニウム部材と異種金属部材との接合方法 - Google Patents

アルミニウム部材と異種金属部材との接合方法

Info

Publication number
JPH07112626B2
JPH07112626B2 JP4102845A JP10284592A JPH07112626B2 JP H07112626 B2 JPH07112626 B2 JP H07112626B2 JP 4102845 A JP4102845 A JP 4102845A JP 10284592 A JP10284592 A JP 10284592A JP H07112626 B2 JPH07112626 B2 JP H07112626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
aluminum
dissimilar metal
metal member
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4102845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05185217A (ja
Inventor
周一郎 加藤
雅夫 木下
浩 井神
Original Assignee
株式会社日本アルミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本アルミ filed Critical 株式会社日本アルミ
Priority to JP4102845A priority Critical patent/JPH07112626B2/ja
Publication of JPH05185217A publication Critical patent/JPH05185217A/ja
Publication of JPH07112626B2 publication Critical patent/JPH07112626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】アルミニウム部材(即ちアルミニ
ウム又はアルミニウム合金)と銅を除く異種金属部材と
をアルミニウム部材用のろう材又ははんだを用いてろう
付け又ははんだ付けにより接合する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来技術及びその問題点】例えば特公昭55−403
1号には、アルミニウムパイプと銅パイプとをアルミニ
ウム部材用のはんだ(例えばJIS Z 3281)を
用いてはんだ付けして接合する方法が示されている。こ
の方法は、溶融されたはんだ中に銅パイプを浸漬し、超
音波振動を加えることによって銅パイプの接合部分の表
面にはんだめっきを施し、一方、アルミニウムパイプの
接合部分の表面にも同様にはんだめっきを施し、そして
両者をはんだめっきを再溶融させて接合するものであ
る。
【0003】しかし、上記方法において、銅の代わりに
他の金属、例えば鉄系合金を用いた場合には、鉄系合金
の表面にアルミニウム部材用のはんだが付着しないた
め、接合は不可能であった。鉄系合金等との接合を行な
うには、一般に、ろう付けが考えられるが、ろう付けで
は、接合後にフラックスの後処理等の手間がかかってい
た。
【0004】
【発明の目的】本発明は、アルミニウム部材と銅を除く
異種金属部材とをアルミニウム部材用のろう材又ははん
だを用いてろう付け又ははんだ付けにより接合する方法
を提供することを目的とする。
【0005】
【目的を達成するための手段】本発明のアルミニウム部
材と異種金属部材との接合方法は、異種金属部材の接合
部分の表面に、予め、銅、アルミニウム、亜鉛、鉛、ケ
イ素、カドミウム、スズ、及びこれらの1種以上を主成
分とする合金、の内から任意に選択した金属からなるめ
っきを施しておき、このめっきを施した異種金属部材の
接合部分を溶融ろう材中又は溶融はんだ中に浸漬し、超
音波振動を加えて接合部分にろう材又ははんだを付着さ
せ、その後にろう付け又ははんだ付けを行なうことを特
徴とするものである。
【0006】
【作用】上記選択された金属からなるめっきが施された
異種金属部材の接合部分に、ろう材又ははんだを付着さ
せる際においては、次のような反応が生じると考えられ
る。即ち、上記めっきとろう材又ははんだとの界面にお
いては、金属間化合物及び酸化物からなる層が形成され
る。この層は超音波振動に伴なうキャビテーションによ
って剥離していき、その際に、この層中のめっき成分
が、異種金属部材表面の酸化物から酸素を奪いながら、
ろう材中又ははんだ中に拡散していく。これにより、異
種金属部材表面は活性化され、ろう材又ははんだのぬれ
が生じ、異種金属部材表面には、ろう材又ははんだの成
分と異種金属部材の成分とからなる化合物層が形成され
るとともに、その化合物層を介してろう材又ははんだが
強固に付着し、ろう材又ははんだからなるめっき層が形
成される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。なお、ここでは、アルミニウム部材用のはんだを用
い、予め施すめっきとして銅を用いている。図1は本発
明により接合するアルミニウム部材と異種金属部材を示
す縦断面図である。図1において、1は異種金属部材で
あるインバー合金(Fe−42%Ni合金)、2はアル
ミニウム部材であるアルミニウム合金(例えばA606
3、A1050)である。接合はインバー合金1の端部
1aとアルミニウム合金2の凹部2aとで行なわれる。
【0008】図2ないし図6は本発明の方法を工程順に
示す縦断面図である。まず、図2に示すように、インバ
ー合金1の端部(接合部分)1aの表面に銅めっき層3
を形成する。このめっき処理は、通常の方法、即ち脱
脂、水洗、電解、水洗、乾燥という工程を経て行なわれ
る。その際の電解条件は表1に示す通りである。電解時
間を約1〜3分とすることにより、数μmの厚さの銅め
っき層3が得られた。
【表1】
【0009】次に、図3に示すように、銅めっき層3の
形成されたインバー合金1の銅めっき層3の部分を、溶
融されたはんだ4中に浸漬し、超音波振動を適切なホー
ンを通じてインバー合金1又ははんだ浴7に加える。は
んだ4としては、アルミニウム部材用のはんだであるZ
n−5%Alを用いる。この融点は380℃である。超
音波の周波数は約17.6KHzとする。超音波振動を
加えることにより、キャビテーションが生じる。この
際、次のような反応が生じると考えられる。即ち、銅め
っき層3とはんだ4との界面においては、金属間化合物
及び酸化物からなる層が形成される。この層は超音波振
動に伴なうキャビテーションによって剥離していき、そ
の際に、この層中の銅が、インバー合金1表面の酸化物
から酸素を奪いながら、はんだ4中に拡散していく。こ
れにより、インバー合金1表面は活性化され、はんだ4
のぬれが生じ、インバー合金1表面には、図4に示すよ
うに、はんだ4の成分とインバー合金1の成分とからな
る化合物層5が形成されるとともに、その化合物層5を
介してはんだ4が強固に付着してはんだめっき層6が形
成される。
【0010】一方、図5に示すように、アルミニウム合
金2の凹部2aの壁面にもはんだ4からなるめっき層6
を形成する。このめっき処理は図3に示す場合と同様
に、アルミニウム合金2を溶融されたはんだ4中に浸漬
し、超音波振動をアルミニウム合金2又ははんだ浴7に
加えて行なわれる。
【0011】そして、図6に示すように、インバー合金
1のはんだめっき層6とアルミニウム合金2のはんだめ
っき層6とを合わせ、両めっき層6を溶融させるととも
にインバー合金1又はアルミニウム合金2に超音波振動
を加えることにより、インバー合金1とアルミニウム合
金2とを接合させる。
【0012】以上のように本発明の方法では、銅めっき
層3を形成したことにより化合物層5が形成され、化合
物層5を介することによってはんだめっき層6がインバ
ー合金1に強固に付着する。従って、はんだめっき層6
を介することによってインバー合金1とアルミニウム合
金2とがはんだ付けにより接合されることとなる。な
お、はんだめっき層6を形成する際の温度は、はんだ4
を溶融させるための400℃程度である。
【0013】しかも、超音波振動を加えることにより、
フラックスを用いることなくはんだめっき層6が形成さ
れる。従って、フラックスの後処理は不要であり、ま
た、フラックスによってインバー合金1やアルミニウム
合金2が腐食されることもない。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、インバー
合金1の端部(接合部分)1aの表面に予め銅めっき層
3を形成しておいたので、はんだめっき層6を化合物層
5を介して端部1a表面に強固に付着させることがで
き、はんだめっき層6を介することによってインバー合
金1とアルミニウム合金2とをはんだ付けにより接合す
ることができる。
【0015】しかも、超音波振動を加えることにより、
フラックスを用いることなくはんだめっき層6を形成す
ることができるので、フラックスの後処理を不要にで
き、また、フラックスによってインバー合金1やアルミ
ニウム合金2が腐食されるのを防止できる。従って、作
業の簡易化、作業後のインバー合金1やアルミニウム合
金2の品質の向上を図ることができる。
【0016】
【別の実施例】上記実施例では、アルミニウム部材用の
はんだを用いているが、アルミニウム部材用のろう材の
範疇に含まれるものであれば、はんだに限らず用いるこ
とができる。更に、予め施すめっきとしては銅を用いて
いるが、次に列挙する金属を用いることもできる。即
ち、アルミニウム、亜鉛、鉛、ケイ素、カドミウム、ス
ズ、及びこれらの1種以上を主成分とする合金。これら
の場合においても、上記実施例と同様の作用効果を奏す
る。即ち、上記列挙された金属からなるめっきが施され
た異種金属部材の接合部分に、ろう材又ははんだを付着
させる際においては、次のような反応が生じると考えら
れる。即ち、上記めっきとろう材又ははんだとの界面に
おいては、金属間化合物及び酸化物からなる層が形成さ
れる。この層は超音波振動に伴なうキャビテーションに
よって剥離していき、その際に、この層中のめっき成分
が、異種金属部材表面の酸化物から酸素を奪いながら、
ろう材中又ははんだ中に拡散していく。これにより、異
種金属部材表面は活性化され、ろう材又ははんだのぬれ
が生じ、異種金属部材表面には、ろう材又ははんだの成
分と異種金属部材の成分とからなる化合物層が形成され
るとともに、その化合物層を介してろう材又ははんだが
強固に付着し、ろう材又ははんだからなるめっき層が形
成される。
【0017】また、異種金属部材としてはチタン、ステ
ンレス等を用いることもでき、アルミニウム部材として
はアルミニウムや他のアルミニウム合金を用いることも
できる。また、インバー合金1とアルミニウム合金2と
を接合する際に超音波振動を加えることは必ずしも必要
ではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により接合するアルミニウム部材と異種
金属部材を示す縦断面図である。
【図2】本発明の方法の第1工程を示す縦断面図であ
る。
【図3】本発明の方法の第2工程を示す縦断面図であ
る。
【図4】本発明の方法の第3工程を示す縦断面図であ
る。
【図5】本発明の方法の第4工程を示す縦断面図であ
る。
【図6】本発明の方法の第5工程を示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 インバー合金 1a 端部(接合部分) 2 アルミニウム合金 3 銅めっき層 4 (アルミニウム部材用の)はんだ 5 化合物層 6 はんだめっき層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−97479(JP,A) 特開 平2−127970(JP,A) 特開 平2−174148(JP,A) 特開 平2−46968(JP,A) 実開 昭56−65767(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミニウム部材と銅を除く異種金属部材
    とをアルミニウム部材用のろう材又ははんだを用いてろ
    う付け又ははんだ付けにより接合する方法であって、異
    種金属部材の接合部分の表面に、予め、銅、アルミニウ
    ム、亜鉛、鉛、ケイ素、カドミウム、スズ、及びこれら
    の1種以上を主成分とする合金、の内から任意に選択し
    た金属からなるめっきを施しておき、このめっきを施し
    た異種金属部材の接合部分を溶融ろう材中又は溶融はん
    だ中に浸漬し、超音波振動を加えて接合部分にろう材又
    ははんだを付着させ、その後にろう付け又ははんだ付け
    を行なうことを特徴とするアルミニウム部材と異種金属
    部材との接合方法。
JP4102845A 1991-04-22 1992-04-22 アルミニウム部材と異種金属部材との接合方法 Expired - Fee Related JPH07112626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4102845A JPH07112626B2 (ja) 1991-04-22 1992-04-22 アルミニウム部材と異種金属部材との接合方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9045191 1991-04-22
JP3-90451 1991-04-22
JP4102845A JPH07112626B2 (ja) 1991-04-22 1992-04-22 アルミニウム部材と異種金属部材との接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05185217A JPH05185217A (ja) 1993-07-27
JPH07112626B2 true JPH07112626B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=26431929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4102845A Expired - Fee Related JPH07112626B2 (ja) 1991-04-22 1992-04-22 アルミニウム部材と異種金属部材との接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07112626B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112620855A (zh) * 2019-10-09 2021-04-09 天津理工大学 钎涂方法及其获得的钎涂后待焊母材
CN113500264A (zh) * 2021-07-26 2021-10-15 宁波江丰电子材料股份有限公司 一种锗靶钎焊焊接方法以及焊接结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146381A (en) * 1978-05-10 1979-11-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Three-dimensional structure for storing long articles
JPS6054142B2 (ja) * 1981-12-03 1985-11-28 日立電線株式会社 アルミ棒材の超音波半田揚げ方法
JPH0246968A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Furukawa Alum Co Ltd ろう付耐食アルミニウム配管とその製造方法
JPH0780045B2 (ja) * 1988-11-04 1995-08-30 株式会社日本アルミ ヒートシンクの製造方法
JPH02174148A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Kobe Steel Ltd 半導体装置用リードフレームおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05185217A (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5322205A (en) Joining method of aluminum member to dissimilar metal member
EA004122B1 (ru) Способ создания соединения между медью и нержавеющей сталью
US2768271A (en) Titanium heliarc brazing process
JP4531591B2 (ja) アルミニウム系部材の接合方法
US2937438A (en) Method for joining aluminum to stainless steel
JPH07112626B2 (ja) アルミニウム部材と異種金属部材との接合方法
JPS58188585A (ja) Al材と異種金属材の接合方法
JP2511614B2 (ja) 金属部材とセラミック部材との接合方法
JP2851570B2 (ja) 金属部材のはんだ付け接合方法
JPH07223090A (ja) アルミニウム合金と銅の接合用ろう材およびこのろう材によって接合された複合材
JPH085725B2 (ja) 金属部材とセラミック部材との接合方法
JPS60133971A (ja) ステンレス鋼材料とAl材料のろう付け方法
JP3126946B2 (ja) アルミニウム部材と異種金属部材との接合方法
JPH067925A (ja) アルミニウム材の接合方法
JP2613743B2 (ja) ヒートパイプ式ヒートシンクの製造方法
JP3468393B2 (ja) 亜鉛はんだ層の形成方法及び超音波はんだ付け接合方法
JP2002254167A (ja) ろう付け方法及びマグネシウム含有アルミニューム合金製品
JP3767169B2 (ja) はんだコーティング材の製造方法
US3368057A (en) Method of bonding
JPH07100622A (ja) アルミニウム鋳物接合体の製造方法
GB2144064A (en) A method of soldering together two surfaces
JPS63108968A (ja) アルミニウム又はアルミニウム系合金の半田付け方法
JPS58221671A (ja) 銅製品のろう付方法
JPH0796387A (ja) Al接合用材料とそれを用いた接合部品の接合方法
JP2001225163A (ja) アルミニウム合金部材の超音波ハンダ付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees