JPH0711253Y2 - ラッチ錠 - Google Patents

ラッチ錠

Info

Publication number
JPH0711253Y2
JPH0711253Y2 JP1988008197U JP819788U JPH0711253Y2 JP H0711253 Y2 JPH0711253 Y2 JP H0711253Y2 JP 1988008197 U JP1988008197 U JP 1988008197U JP 819788 U JP819788 U JP 819788U JP H0711253 Y2 JPH0711253 Y2 JP H0711253Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
projection
engaging
engagement
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988008197U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01114765U (ja
Inventor
千代吉 長沢
Original Assignee
株式会社長澤製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社長澤製作所 filed Critical 株式会社長澤製作所
Priority to JP1988008197U priority Critical patent/JPH0711253Y2/ja
Publication of JPH01114765U publication Critical patent/JPH01114765U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0711253Y2 publication Critical patent/JPH0711253Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Buckles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はドアの開扉方向の変更に応じて、ラッチの向き
を簡単に変更できるようにしたラッチ錠に関する。
(従来の技術) ラッチ錠の一形式として、ラッチの先端にスィングラッ
チを回動可能に枢着し、該ラッチをメインラッチの代わ
りに縦框枠に接触させることで、閉扉の際のラッチの後
退動を軽快かつ速やかに行なうようにしたものがある このスィングラッチを備えたラッチ錠において、ドアの
開扉方向を、例えば外開きから内開きに変更する場合
は、メインラッチとスィングラッチを反対向きに変える
必要がある 従来、この種の作業はドアから錠を取り出し、錠ケース
を開けて上記ラッチの向きを変える等して煩雑を極めて
いたが、近時ではこれを簡単に行なえるようにしたもの
がある。
例えば第9図に示すものの場合には、メインラッチ1,1
の間に回動可能に枢着したスィングラッチ2の一端に、
プレートリング3を回動可能に連結し、これらラッチ1,
2の向きを変える時は、フロント板4を取り外し、メイ
ンラッチ1,1を上記リング3と一緒に図示の矢視方向へ
回転させることで行なっていた。
(考案が解決しようとする課題) しかし、この従来のものでは両ラッチ1,2の他に、スィ
ングラッチ2の動作を規制するためのプレートリング3
を要し、その分構造の複雑化と部品点数の増加を助長す
るという問題があった。
本考案はこのような従来の問題を解決し、簡単な構成で
ラッチの向きを容易に変更できるとともに、部品点数の
低減とスイングラッチの確実かつ安定した作動を図れる
ようにしたラッチ錠を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) このため、本考案のラッチ錠は、一対のメインラッチの
間に切欠溝を設け、該溝内にスィングラッチを回動可能
に枢着したラッチと、メインラッチの周面と係合可能な
ラッチ挿通孔を形成したフロント板と、該ラッチ挿通孔
の対向位置に内側に突設した一対の係合片と、ラッチ挿
通孔に連通する切欠部を端部に形成した錠ケースと、該
ケースの端部に固定され、かつ前記フロント板に重合し
て配置される補強板と、該補強板に形成したメインラッ
チを挿入可能なラッチ挿通孔と、スィングラッチの枢着
側の両側に突設した係合突起および係合突片とを備え、
スィングラッチの突出時に係合突起と係合突片とを切欠
溝から突出し、係合突片を係合片に係合するとともに、
係合突片を切欠部に係入し、スィングラッチの後退時に
は前記係合突片と係合片との係合および係合突片と切欠
部との係入を解除したラッチ錠において、前記係合突起
を前記係合片と係合可能に設け、切欠溝の奥部に略屋根
形の凸部を設けるとともに、係合突片の後部に前記凸部
と係合可能な略山形の突起を設け、スィングラッチの突
出時に係合突片と係合突起とを係合片に係合し、かつ前
記突起を凸部に係合可能に配置し、スィングラッチの後
退時には前記係合突起と係合突片とを係合片から係合解
除し、前記突起を錠ケースの内面に係合し、かつ前記係
合突起を凸部に係合可能にし、部品点数の低減とスィン
グラッチの確実かつ安定した作動を図れるようにしてい
る。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面により説明すると、第1
図乃至第8図において5はドアで、その吊元側と反対側
の端部内にはラッチ錠6が取付けられている。
上記ラッチ錠6は、箱型の錠ケース7とこれを閉塞する
錠カバー8を備え、このうち錠ケース7は周囲に起立壁
9を有し、該壁9の端縁にL型金具10,10を介して、縦
長の補強板11を固定している。
上記補強板11には、ビス12を介して該板11と同形のフロ
ント板13が重合して設けられ、これら板11,12の同位置
にデッドボルト挿通孔14,15とラッチ挿通孔16,17が設け
られ、これらにデッドボルト18とラッチ19が出入可能に
設けられている。
このうち、フロント板13に形成したラッチ挿通孔17は第
3図に示すように、縦長矩形状に形成され、その相対す
る中高位置に係合片20,20を突設している。
一方、上記ラッチ19は第4図に示すように、略扇形をし
たメインラッチ21,21の間に切欠溝22を形成し、該溝22
の奥壁には略屋根形の凸部22aが設けられ、該溝22にピ
ン23を介して、合成樹脂製のスィングラッチ24を回動可
能に枢着している。
上記スィングラッチ24は第5図に示すように銃弾の断面
形状と略同形状に形成され、その枢着側の両端部に、係
合突起25と係合突片26を設け、該片26の基部に係合溝27
を形成し、上記片26の後部に略山形の突起26aを形成し
ている。
上記係合突起25は前記切欠溝22内を出没可能に構成さ
れ、ラッチ19の突出時には上記溝22から突出して前記係
合片20と係合可能にされ、かつラッチ19の後退時には切
欠溝22内に避退し、該溝22の奥壁に形成した凸部22aと
係合して、その回動角度を規制されている。
また、前記係合突片26は錠ケース7の端部に開口した切
欠部28から出没可能に構成され、ラッチ19の突出時には
上記切欠部28から突出して前記一方の係合片20と係合可
能にされ、その後部の突起26aの背後に凸部22aが係合可
能に位置し、かつラッチ19の後退時には、係合突片26は
切欠部28から抜け出て錠ケース7の内面に係合可能にさ
れている。
したがって、係合突起25と係合突片26の係合面は、同一
面上に構成されている。
ラッチ19と一体のボス29にはラッチシャフト30が突設さ
れ、該シャフト30の作動をバネ受31で規制している。バ
ネ受31は略コ字形に形成され、その脚片32,32を錠ケー
ス7に形成した透孔(図示略)に差し込むことで立設さ
れ、これら脚片32,32間に上記シャフト30を摺動可能に
収容している。
上記バネ受31とボス29との間にはラッチスプリング33が
介挿され、常時はラッチ19を前方へ付勢している。ま
た、上記シャフト30の後端部にはフランジ34が突設さ
れ、該フランジ34にラッチカム35が係合可能に設けられ
ている。
上記カム35は略レ字形に形成され、そのカムアーム36,3
7の一方36の先端をフランジ34に係合可能とし、他方の
アーム37をスライド板38に係合させている。スライド板
38は上記アーム37に係合可能な係合片39を備え、その反
対側に係合脚片40,41を下方へ突設し、これらにカム42
と一体のカムアーム43,44を係合可能にしている。
上記カム42はスライド板38に形成した切欠窓45内におい
て、錠ケース7に回動可能に立設され、その中央部には
角穴46が形成されていて、該穴46内にハンドル(図示
略)と一体の角芯棒を嵌合可能にしている。
この他、図中47、48はカム42周面と起立壁9との間に介
挿されたカムスプリングで、ラッチ19の向きの正逆に対
応可能にしており、49,49はスライド板38の作動を誘導
する張出突起、50はデッドボルトスプリングで、デッド
ボルト18を前方へ付勢している。
51は錠ケース7に回動可能に設けられたデッドボルトカ
ムで、シリンダ錠(図示略)に連係しており、デッドボ
ルト18の後端部に形成した切欠部52と係合可能にされて
いる。53,54,55,56,57,58は補強板11およびフロント板1
3の同位置に形成されたビス穴で、ビス59,60,12を挿入
可能にしている。
上記ビス穴57の背後には、錠ケース7の端縁を起立形成
した屈曲片61が重合しており、該片61に上記ビス12をね
じ込み可能なネジ穴(図示略)が形成されている。
(作用) このように構成したラッチ錠は、その閉扉時にはデッド
ボルト18が縦框枠の凹所(図示略)内に突出し、またラ
ッチ19が上記凹所の直下のトロヨケ(図示略)内に突出
している。
この場合のラッチ錠19は、第1図および第5図に示すよ
うにメインラッチ21,21とスィングラッチ24がラッチ挿
通孔16,17から突出し、かつ上記挿通孔17に突出形成し
た係合片20,20に、スィングラッチ24の係合突起25と係
合突片26が係合していて、突起26aの背後に凸部22aが係
合可能に位置して、スィングラッチ24の回動を規制し、
この状態をラッチスプリング33の復元力で保持してい
る。
したがって、この場合にはスィングラッチ24の先端部が
メインラッチ21から突出している。
このような状況の下でドア5を開扉する場合は、シリン
ダ錠を解錠してデッドボルト18を前記凹所から後退さ
せ、更にハンドルを回動して、該ハンドルに連係するカ
ム42を第1図上時計方向へ回動させる。
このようにすると、カム42に突設したカムアーム43がス
ライド板38の係合脚片40に係合し、上記スライド板38を
押上げることで、係合片39がラッチカム35のカムアーム
37と当接し、ラッチカム35が第1図上反時計方向へ回動
する。
このため、他方のラッチアーム36がラッチシャフト30の
フランジ34と係合し、該シャフト30をラッチスプリング
33に抗して後方へ引き寄せ、ラッチ19を同動させる したがって、メインラッチ21とスィングラッチ24がラッ
チ挿通穴16,17から引き抜かれ、かつその際スィングラ
ッチ24の係合突片26が切欠部28の口縁部に係合すること
で、上記ラッチ24がピン23を中心に第5図上時計方向へ
回動し、錠ケース7上に乗り上げて後方へ移動し、係合
突起25が凸部22aに係合して、スィングラッチ24の回動
を規制している。
このようにしてラッチ19が前記トロヨケから引き抜か
れ、ドア5が開放可能になる。第6図および第7図はこ
の時の状況を示している。
一方、開扉後前記ハンドルを手放すと、カムスプリンク
48によってスライド板38が引き下げられ、ラッチアーム
37と係合片37との係合が解かれることで、ラッチシャフ
トがラッチスプリング33によって前方へ突出し、メイン
ラッチ21,21とスィングラッチ24がラッチ挿通孔16,17か
ら突出し、第1図および第5図の原状を回復する。
このような状況の下でドア5を閉鎖していくと、メイン
ラッチ21から突出したスィングラッチ24の先端部が縦框
枠と接触し、該ラッチ24が係合片20と係合突片26との係
合部を支点にして、第5図上時計方向へ押し倒され、か
つその際の後方変位をピン23を介してメインラッチ21に
伝える。
このため、メインラッチ21がラッチスプリング33に抗し
てスィングラッチ21と一緒に後方へ移動し、上記ラッチ
21の先端部が切欠溝22内に収容されたところで、メイン
ラッチ21が縦框枠と接触し上記ラッチ24と共に更に後方
へ移動することで、ドア5が閉扉される。
このように、この一連の閉扉操作に際しては、その大半
がメインラッチ21よりも応答作動が軽快なスィングラッ
チ24によって行なわれるから、上記操作を軽快かつ速や
かに行なえることになる。
次に例えば家屋の増改築等によって、ドア5の開扉方向
を、例えば外開きから内開きに変更するような場合は、
第8図に示すようにドア5を開扉させたままビス12,59,
60を緩め、フロント板13を取り外す。
このようにすると、フロント板13の係合片20,20と、ス
ィングラッチ24の係合突起25並びに係合突片26との係合
が解除されるため、上記ラッチ19がラッチスプリング33
の復元力によって若干前方へ突出し、メインラッチ21の
後端部が完全にラッチ挿通孔16から突出する。
この場合、上記のようにラッチ19が突出しても、フラン
ジ34がラッチアーム36と係合してラッチシャフト30を保
持しているから、上記ラッチ19が落下することはない。
このような状態でメインラッチ21,21を保持し、これを
第8図の矢視方向へ180°回わすと、メインラッチ21,21
とラッチシャフト30が一体に回動し、両ラッチ21,24の
向きが今迄と正反対に設定される。
そして、上記設定後はフロント板13を補強板11上に重合
し、これをビス12,59,60を介して再度固定すれば一連の
作業が終了する。
このようにラッチ19の向きを変更する場合は、ラッチ錠
をわざわざドア5から取出すことなく、フロント板13の
みを取外せばよいから、この種の作業を簡単に行なえる
ことになる。
しかも、スィングラッチ24の係止手段を、従来のような
別設のプレートリングに代わって、フロント板13と一体
の係合片20,20で行なっているから、その分部品点数が
低減され、組付けおよび構成が簡単になる。
(考案の効果) このため、本考案のラッチ錠は以上のように、係合突起
を係合片と係合可能に設け、切欠溝の奥部に略屋根形の
凸部を設けるとともに、係合突片の後部に前記凸部と係
合可能な略山形の突起を設け、スィングラッチの突出時
に係合突片と係合突起とを係合片に係合し、かつ前記突
起を凸部に係合可能に配置し、スィングラッチの後退時
には前記係合突起と係合突片とを係合片から係合解除
し、前記突起を錠ケースの内面に係合し、かつ前記係合
突起を凸部に係合可能にして、スィングラッチの突出時
と後退時に、少なくともその二位置の移動を拘束したか
ら、スィングラッチの確実かつ安定した作動を図れると
ともに、スィングラッチの作動を規制する従来のプレー
トリングを不要にし、その分部品点数の低減を図れる実
用的な効果がある。
それ故、本考案を用いることによって、例えばドアの開
扉方向を変更するような場合、簡単な構成でラッチの向
きを容易に変更できる実用的な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す正面図で、施錠状態を
示しており、第2図は第1図の左側面図、第3図は本考
案に用いたフロント板の一例を示す正面図、第4図は本
考案に用いたラッチの一例を示す斜視図、第5図は第1
図のA−A′線に沿う断面図、第6図は上記実施例の解
錠状態を示す正面図、第7図は第6図のB−B′線に沿
う断面図、第8図は上記実施例におけるラッチの向き変
える場合の状況を示す分解斜視図、第9図はラッチの向
き変える場合の従来の状況を示す分解斜視図である。 13……フロント板、17……ラッチ挿通孔、19……ラッ
チ、20……係合片、21……メインラッチ、24……スィン
グラッチ、25……係合突起、26……係合突片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対のメインラッチの間に切欠溝を設け、
    該溝内にスィングラッチを回動可能に枢着したラッチ
    と、メインラッチの周面と係合可能なラッチ挿通孔を形
    成したフロント板と、該ラッチ挿通孔の対向位置に内側
    に突設した一対の係合片と、ラッチ挿通孔に連通する切
    欠部を端部に形成した錠ケースと、該ケースの端部に固
    定され、かつ前記フロント板に重合して配置される補強
    板と、該補強板に形成したメインラッチを挿入可能なラ
    ッチ挿通孔と、スィングラッチの枢着側の両側に突設し
    た係合突起および係合突片とを備え、スィングラッチの
    突出時に係合突起と係合突片とを切欠溝から突出し、係
    合突片を係合片に係合するとともに、係合突片を切欠部
    に係入し、スィングラッチの後退時には前記係合突片と
    係合片との係合および係合突片と切欠部との係入を解除
    したラッチ錠において、前記係合突起を前記係合片と係
    合可能に設け、切欠溝の奥部に略屋根形の凸部を設ける
    とともに、係合突片の後部に前記凸部と係合可能な略山
    形の突起を設け、スィングラッチの突出時に係合突片と
    係合突起とを係合片に係合し、かつ前記突起を凸部に係
    合可能に配置し、スィングラッチの後退時には前記係合
    突起と係合突片とを係合片から係合解除し、前記突起を
    錠ケースの内面に係合し、かつ前記係合突起を凸部に係
    合可能にしたことを特徴とするラッチ錠。
JP1988008197U 1988-01-27 1988-01-27 ラッチ錠 Expired - Lifetime JPH0711253Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988008197U JPH0711253Y2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 ラッチ錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988008197U JPH0711253Y2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 ラッチ錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01114765U JPH01114765U (ja) 1989-08-02
JPH0711253Y2 true JPH0711253Y2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=31213860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988008197U Expired - Lifetime JPH0711253Y2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 ラッチ錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711253Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117975A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Techsumer Co., Ltd A door lock device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI124790B (fi) * 2012-12-19 2015-01-30 Abloy Oy Ovenlukko

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838841Y2 (ja) * 1977-03-25 1983-09-02 株式会社ゴ−ル ラッチ錠

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117975A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Techsumer Co., Ltd A door lock device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01114765U (ja) 1989-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784909A (en) Control mechanism for tubular locks
JPH0745788B2 (ja) 筒状自動ロック装置
JPH0711253Y2 (ja) ラッチ錠
US2793896A (en) Door locking mechanism
JP4171089B2 (ja) 錠装置
US4294089A (en) Latchbolt rim lock
US3437363A (en) Sliding patio door lock assembly
JPH0671811U (ja) 錠装置
JPH0515019Y2 (ja)
JPH0715980Y2 (ja) ドアーロック
JP2542165Y2 (ja) ガードアーム装置付錠前
US2831337A (en) Lock mechanism
US3246922A (en) Door latch mechanism
KR101937817B1 (ko) 터닝 도어장치
JPS5817874Y2 (ja) タンブラ錠
JP2001288937A (ja) 施解錠装置
JPH0454277Y2 (ja)
JPH0726527Y2 (ja) ドア錠
JP3131400B2 (ja) 引戸扉等の錠
JPH0631079Y2 (ja) ロックハンドル装置
JPH0546608Y2 (ja)
JPS5814216Y2 (ja) ドア装置
JPH0419182Y2 (ja)
JPH01247672A (ja) 住宅用ドアロック装置
JP3080145B2 (ja) 引き戸錠