JPH07112349B2 - 全波出力型ホワ−ドコンバ−タ - Google Patents

全波出力型ホワ−ドコンバ−タ

Info

Publication number
JPH07112349B2
JPH07112349B2 JP62033117A JP3311787A JPH07112349B2 JP H07112349 B2 JPH07112349 B2 JP H07112349B2 JP 62033117 A JP62033117 A JP 62033117A JP 3311787 A JP3311787 A JP 3311787A JP H07112349 B2 JPH07112349 B2 JP H07112349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
windings
diode
circuit
point
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62033117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63202268A (ja
Inventor
利平 平松
徳成 井上
一史 渡辺
Original Assignee
株式会社電設
ネミック・ラムダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社電設, ネミック・ラムダ株式会社 filed Critical 株式会社電設
Priority to JP62033117A priority Critical patent/JPH07112349B2/ja
Priority to US07/156,208 priority patent/US4787020A/en
Publication of JPS63202268A publication Critical patent/JPS63202268A/ja
Publication of JPH07112349B2 publication Critical patent/JPH07112349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • H02M3/33553Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、500〜1000KHzの高周波数であって、主として
低電圧(2〜5V)、大電流(20〜200A)のホワードコン
バータに係り、殊に出力側はケミカルコンデンサをフィ
ルムコンデンサに置換し高信頼度、高効率、小型化等を
図った全波出力型ホワードコンバータに関するものであ
る。
「従来の技術」 第7図は、従来の代表的なホワードコンバータで、開閉
素子であるMOS型FET(1)のドレン・ソース間電圧Vqの
クランプは、第3巻線(2)とダイオード(3)によっ
て行なわれる。半波出力のため、FET(1)の時比率は
通常45%以下に制限されるとともに、出力側のろ波効果
が悪く、ろ波回路(4)のコンデンサ(5)としてケミ
カルコンデンサが必須条件となり、このため高周波下の
効果、小型化等にも限界があった。
第8図は、ドレン・ソース間電圧Vqのクランプしたとき
のエネルギをCL回路のインピーダンスにて消耗する型で
あり、FET(1)の時比率は50%以上得られるが、出力
電力量に比例してドレン・ソース間電圧Vqのピーク値が
高くなり、小出力時のみ使用に耐えるものである。
また、第9図は、出力側のろ波回路(4)の小型化を目
的として16〜7年以前に発表された回路であるが、本発
明の目的を達成できず、また、実用上一般化し得なかっ
た回路である。
「発明が解決しようとする問題点」 以下、従来例として第8図と第9図による回路の問題点
を解析する。
第8図の等価回路は、第10図のように示すことができ
る。すなわち、L1は1次巻線(6)の漏洩自己インダク
タンス、L2は2次巻線(7)の1次側に換算した漏洩自
己インダクタンスである。
第11図は、第8図の実際回路に近似したドレン・ソース
間電圧Vq、ドレン電流Iq、トランス電流Itである。これ
を第10図とともに説明する。
T1時点で、FET(1)がターン・オフすると、ドレン電
流Iqは、理論上、直に減少するがこの時L1、L2に蓄えら
れていた1/2(L1+L2)・Iq2のエネルギによってトラン
ス電流Itは遮断されず、これはスナバ回路(8)のダイ
オード(9)、コンデンサ(10)を通じてT3時まで継続
する。このとき、下式(1)が成立する。
ただし、Vqp=Vcspで、また、Vcs、VqともにT1時点に零
より出発する。また、抵抗(10)はT4−T1間においてコ
ンデンサ(11)の電圧Vcsを零まで放電する値以下のも
のである。つぎにT2−T3間においてはLφに蓄えられて
いた励磁エネルギがダイオード(12)とコンデンサ(1
3)のクランプ回路を通じて流れる。なお実際回路にお
いてはVqpが最高時点のT2において、コンデンサ(13)
に流入するのでT2−T3間のトランス電流Itは観測されな
い。この場合、抵抗(14)は極めて高抵抗であり、コン
デンサ(13)の電圧Vccを安全な値にキープするための
放電抵抗である。
前記(1)式を考察するにVqp∝Iqであり、Iqつまり負
荷電流に比例したVqpは増大する。これが小電力のもの
にしか使用できないことを意味するものである。また、
コンデンサ(11)を大きくしてもこれは低減できるが、
これはT4−T1のコンデンサ(11)の放電時に抵抗(10)
での損失を意味するので充分な大きさは通常用意できな
い。
さらに(1)式を検討するに、通常、殊に低電圧出力回
路においてはL2>L1であり、このL2の影響を排除できれ
ば(1)式の右辺はCs、Vqpともに減少することは自明
である。
第9図の回路も結果としてはL2の影響の抑制には多少の
効果は認められるが、第8図の回路に比べて同一出力電
圧に対して であり、N1/N2の巻線比が増大した分だけL1が増大してV
qpは増大し、所期の目的は達成されない。
「問題点を解決するための手段」 本発明は上述のような問題点を解決するためになされた
もので、入力電源側に主変圧器(17)の1次巻線(6)
と1個の開閉素子(1)とを直列に結合し、前記主変圧
器(17)の2次巻線(7)に整流回路とろ波回路(4)
を結合し、その出力電圧を検出増幅して前記開閉素子
(1)の時比率を制御するようにしたホワードコンバー
タにおいて、前記開閉素子(1)と並列に、ダイオード
(9)と抵抗(10)の並列回路にコンデンサ(11)を直
列に接続してなるスナバ回路(8)を接続し、前記主変
圧器(17)はギャップを有する鉄心と、中性点(21)で
2分割した2組の巻線(7a)(7b)からなる2次巻線
(7)とを具備し、前記2つの巻線(7a)(7b)は、複
数本の巻線(71)(72)…(7n)が、それぞれ独立して
1〜数ターン巻回され、これら複数本の巻線(71
(72)…(7n)の巻始めの一端部では、奇数番目と偶数
番目で2つのグループに分かれるようにそれぞれ一点
(18)(19)に結合され、同様に巻終りの他端部でも奇
数番目と偶数番目をそれぞれ一点(20)(20a)に結合
し、奇数番目の点(18)(20)間を巻線(7a)とし、偶
数番目の点(19)(20a)間を巻線(7b)とし、前記2
つの巻線(7a)(7b)の点(19)(20)を一点に介して
中性点(21)とし、他の点(18)(20a)にそれぞれダ
イオード(22)(23)のアノードを結合し、これらのダ
イオード(22)(23)のカソードと前記中性点(21)と
の間に、前記ダイオード(22)(23)とカソード側を一
致せしめて転流ダイオード(24)(25)を挿入し、前記
2組のダイオード(22)(24)と(23)(25)のカソー
ド側の結合点にそれぞれチョークコイル(26)(27)を
結合し、これらのチョークコイル(26)(27)の他端を
一点に結合し、この結合点を他方の出力端(28)とする
とともに中性点(21)の出力側との間にコンデンサ
(5)を挿入し、前記中性点(21)を一方の出力端(2
9)としてなることを特徴とする全波出力型ホワードコ
ンバータである。
「作用」 主変圧器(17)の2次巻線を、同一電圧を得るのに従来
の第9図方式よりも2倍巻回し、これを2分割して(7
a)(7b)とする。分割した2つの巻線(7a)(7b)の
中間部を交互に配列し、この2つの巻線(7a)(7b)の
点(19)(20)を一点に介して中性点(21)とし、他の
点(18)(21)にそれぞれダイオード(22)(23)のア
ノードを結合し、これらのダイオード(22)(23)のカ
ソードと前記中性点(21)との間に、前記ダイオード
(22)(23)とカソード側を一致せしめて転流ダイオー
ド(24)(25)を挿入し、前記2組のダイオード(22)
(24)と(23)(25)のカソード側の結合点にそれぞれ
チョークコイル(26)(27)を結合し、これらのチョー
クコイル(26)(27)の他端を一点に結合し、これらの
結合点と中性点(21)の間にコンデンサ(5)を挿入し
た。そのため、2分割した2つの巻線(7a)(7b)間で
極めて良好な電磁的結合が得られ、また、いわゆる半波
ホワード型出力回路を2個並列に設けたこととなり、漏
洩自己インダクタンスを減少させつつ、同一出力電圧を
得ることとなる。
「実施例」 以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
(15)(16)は、直流電源入力端子、(1)は、開閉素
子としてのFET、(17)は、主変圧器、(8)は、スナ
バ回路である。
このスナバ回路(8)は、ダイオード(9)、抵抗(1
0)およびコンデンサ(11)で構成されている。また、
前記主変圧器(17)の2次巻線を、同一電圧を得るのに
従来の第9図方式よりも2倍巻回し、これを2分割して
(7a)(7b)とする。この2つの巻線(7a)(7b)は、
第2図に示すように、複数本のホルマル線からなる巻線
(71)(72)…(7n)が、それぞれ独立した状態で1〜
数ターン巻回される。これら複数本の巻線(71)(72
…(7n)の巻始めの一端部では、奇数番目と偶数番目で
2つのグループに分かれるようにそれぞれ一点(18)
(19)に結合され、同様に巻終りの他端部でも奇数番目
と偶数番目をそれぞれ一点(20)(20a)に結合する。
前記2次巻線(7a)(7b)の点(19)(20)を一点に介
して中性点(21)とし、また他の点(18)(20a)にそ
れぞれダイオード(22)(23)を結合し、これらのダイ
オード(22)(23)のカソードと主変圧器(17)の中性
点(21)との間に、前記ダイオード(22)(23)とカソ
ード側を一致せしめて転流ダイオード(24)(25)を挿
入する。また、2組のダイオード(22)(24)、(23)
(25)の結合点にそれぞれチョークコイル(26)(27)
を結合し、これらのチョークコイル(26)(27)の他端
を一点に結合し、この結合点と中性点(21)との間にコ
ンデンサ(5)を挿入する。この結果、主変圧器(17)
の2次側に半波ホワード型出力回路を2個並列に設けた
こととなる。
なお、出力端子(28)(29)間には、従来回路と同様、
検出回路(30)、アイソレータ(31)を介してFET
(1)のゲートに結合されている。
つぎに、本発明による回路の作用を説明する。
まず、FET(1)のターンオフのT1時において、2分割
した2つの巻線(7a)と(7b)の電磁結合が良好なの
で、第3図(b)に示すように一方の巻線(7a)の電流
In21はその殆どが他の巻線(7b)の電流In22となり一方
の巻線(7a)より他方の巻線(7b)に移行する。
従来の第8図ではその動作図の第11図のように1次側に
影響を与えていたが、本発明によれば1次側の電流Iqと
Itは第3図(a)のようになり、この極めて僅少な差の
分がスナバ回路(8)のコンデンサ(11)に蓄えられ
る。したがって極めて僅少なこのコンデンサ(11)の容
量によって第3図(c)のように電圧Vqpは有効に抑制
される。T3時点までLφ部分のエネルギが充電され、こ
の値が電圧Vqの最大値となる。第3図(b)で明らかな
ように2次側電流は出力側に移行し、これは負荷電流に
影響されない。したがって、前記(1)式は本発明にお
いては下記(2)式のようになる。
前記(1)式と比較してCs、Vqpへの好影響は自明であ
る。
さらに主変圧器(17)の空隙の必要性について第4図、
第5図、第6図によって説明する。
第4図は第1図の等価回路で、図中Lは出力側のろ波用
インダクタであってリーケージインダクタンスL2は前述
の説明により動作に支障をきたすような大きさでは存在
しないので本説明では省略した。第5図は各部の電圧電
流波形であり、第6図はB−Hループである。
まず、第5図のt1−t2のFET(1)のオン時では一方の
巻線(7a)を通じて電流If1が流れそのままN1/N2の比に
よる電流がダイオード(22)とチョークコイル(26)を
通じて出力される。FET(1)のオフ時には転流ダイオ
ード(24)とチョークコイル(26)を通じて電流If′
が流れ、第5図のIf2となる。
つぎにt1−t2間に主変圧器(17)の空隙によるLφによ
りIl1が流れる。ただし、この期間はダイオード(23)
に阻止されて、これは出力されず、ダイオード(25)を
通じた電流Il′が出力される。t2−t3時にはt2時点に
おけるIl1のピーク値により主変圧器(17)の励磁イン
ピーダンスLφ中に蓄えられたエネルギはN1/N2′比に
よるIl′となってダイオード(23)側に転流される。
またt1−t2間においてはダイオード(25)とチョークコ
イル(27)を通じて電流Il′として出力され、これ等
と合せて第4図と第5図のIl2となる。最終出力電流I0
はI0=If2+Il2であり、 入力側はトータル電流IfはIt=If1+Il1となる。
またt2の瞬時においてはIl′は2次巻線(7a)(7b)
間の電磁的結合によりIf′がIl′に転流されるのは
前述の通りであるが、エネルギの供給源はあくまでLφ
の励磁エネルギである。
第6図はこれ等のB−Hループであり、図中BH1は空隙
なしの場合、BH3は空隙がある場合である。巻線(7b)
のない従来のホワードコンバータにおいては、完全な変
圧器として動作するので負荷電流に関係ないので空隙な
しBH1のループ上で△B1の磁束変化となる。
ちなみに である。
巻線(7b)を本発明のように設けると、前述のように励
磁電流として第5図の電流Il1(t2時)が必要となるの
で、BH1のループのものをそのまま利用すると磁束振巾
は△B2のようになり、Il1とItに電流の飽和が表われ、
鉄損の増大その他の不都合が生ずる。
鉄心にギャップを設けて第6図のBH3のようにすれば以
上の障害は除去される。
ちなみに△B1=△B2=△B3 でその振幅巾の絶対値は同一である。
「発明の効果」 以上のように従来スイッチング電源の高周波化の大きな
障害は、スナバ回路のコンデンサの充放電による損失の
増大であったが、本発明によれば、2組の巻線(7a)
(7b)からなる2次巻線(7)を各組毎に交互に配列す
るように両端部を交互に結合したことにより、(1)
(2)式の対比でみられるように、スナバ回路(8)に
おける極めて微小のコンデンサ(11)によってVqpは効
果的に抑制され、またこれは負荷電流の影響も小さいの
で第8図のようなクランプ回路も省略できる等の利点が
あり、1000KHzのPWMの高周波コンバータが可能となる。
また、回路構成がホワードコンバータで、かつ主変圧器
(17)はギャップを有するから、チョークコイル(26)
(27)の結合点と中性点(21)との間に挿入されるコン
デンサ(5)は、寿命の短い電解コンデンサから半永久
的なフィルムコンデンサに置き換えられ、回路の信頼性
の向上、小型化、コストの低減ができるなど実用に供し
て効果甚大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による全波出力型ホワードコンバータの
一実施例を示す電気回路図、第2図は2次巻線の配線
図、第3図は本発明の特性図、第4図は第1図の等価回
路図、第5図は電圧、電流波形図、第6図はB−H特性
図、第7図は従来の代表的ホワードコンバータの電気回
路図、第8図および第9図はそれぞれ従来の他の例を示
す電気回路図、第10図は第8図の等価回路図、第11図は
第8図の電圧、電流波形図である。 (1)……開閉素子(MOS型FET)、(2)……巻線、
(3)……ダイオード、(4)……ろ波回路、(5)…
…コンデンサ、(6)……1次巻線、(7)(7a)(7
b)……2次巻線、(8)……スナバ回路、(9)(1
2)……ダイオード、(10)(14)……抵抗、(11)(1
3)……コンデンサ、(15)(16)……入力端子、(1
7)……主変圧器、(18)(19)(20)(21)……結合
点、(21)……中性点、(22)(23)……ダイオード、
(24)(25)……転流ダイオード、(26)(27)……チ
ョークコイル、(28)(29)……出力端子、(30)……
検出増幅回路、(31)……アイソレータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−104806(JP,A) 特公 昭43−8881(JP,B1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力電源側に主変圧器(17)の1次巻線
    (6)と1個の開閉素子(1)とを直列に結合し、前記
    主変圧器(17)の2次巻線(7)に整流回路とろ波回路
    (4)を結合し、その出力電圧を検出増幅して前記開閉
    素子(1)の時比率を制御するようにしたホワードコン
    バータにおいて、前記開閉素子(1)と並列に、ダイオ
    ード(9)と抵抗(10)の並列回路にコンデンサ(11)
    を直列に接続してなるスナバ回路(8)を接続し、前記
    主変圧器(17)はギャップを有する鉄心と、中性点(2
    1)で2分割した2組の巻線(7a)(7b)からなる2次
    巻線(7)とを具備し、前記2つの巻線(7a)(7b)
    は、複数本の巻線(71)(72)…(7n)が、それぞれ独
    立して1〜数ターン巻回され、これら複数本の巻線
    (71)(72)…(7n)の巻始めの一端部では、奇数番目
    と偶数番目で2つのグループに分かれるようにそれぞれ
    一点(18)(19)に結合され、同様に巻終りの他端部で
    も奇数番目と偶数番目をそれぞれ一点(20)(20a)に
    結合し、奇数番目の点(18)(20)間を巻線(7a)と
    し、偶数番目の点(19)(20a)間を巻線(7b)とし、
    前記2つの巻線(7a)(7b)の点(19)(20)を一点に
    介して中性点(21)とし、他の点(18)(20a)にそれ
    ぞれダイオード(22)(23)のアノードを結合し、これ
    らのダイオード(22)(23)のカソードと前記中性点
    (21)との間に、前記ダイオード(22)(23)とカソー
    ド側を一致せしめて転流ダイオード(24)(25)を挿入
    し、前記2組のダイオード(22)(24)と(23)(25)
    のカソード側の結合点にそれぞれチョークコイル(26)
    (27)を結合し、これらのチョークコイル(26)(27)
    の他端を一点に結合し、この結合点を他方の出力端(2
    8)とするとともに中性点(21)の出力側との間にコン
    デンサ(5)を挿入し、前記中性点(21)を一方の出力
    端(29)としてなることを特徴とする全波出力型ホワー
    ドコンバータ。
JP62033117A 1987-02-16 1987-02-16 全波出力型ホワ−ドコンバ−タ Expired - Lifetime JPH07112349B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033117A JPH07112349B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 全波出力型ホワ−ドコンバ−タ
US07/156,208 US4787020A (en) 1987-02-16 1988-02-16 Full-wave output type forward converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62033117A JPH07112349B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 全波出力型ホワ−ドコンバ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63202268A JPS63202268A (ja) 1988-08-22
JPH07112349B2 true JPH07112349B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=12377691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62033117A Expired - Lifetime JPH07112349B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 全波出力型ホワ−ドコンバ−タ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4787020A (ja)
JP (1) JPH07112349B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862339A (en) * 1987-06-05 1989-08-29 Yokogawa Electric Corporation DC power supply with improved output stabilizing feedback
US4837452A (en) * 1988-10-19 1989-06-06 Spectra-Physics, Inc. Off-line dc power supply
GB9206022D0 (en) * 1992-03-19 1992-04-29 Astec Int Ltd Push-pull inverter
JP3512540B2 (ja) * 1995-11-22 2004-03-29 オリジン電気株式会社 スイッチング電源及びその制御方法
JP2001501362A (ja) * 1997-08-01 2001-01-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 全波整流手段を具える多共振直流―直流変換器
US6778411B2 (en) 2002-11-18 2004-08-17 Ballard Power Systems Corporation Start-up circuit for power converters with controller power supply connected at output side
US7375984B2 (en) * 2006-06-16 2008-05-20 Astec Custom Power (Hk) Ltd. Zero voltage zero current switching converter
JP5340639B2 (ja) * 2008-05-22 2013-11-13 ローム株式会社 キャパシタ充電装置およびその制御回路、制御方法、ならびにそれらを用いた発光装置および電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE223586C (ja) *
JPS5243326A (en) * 1975-10-02 1977-04-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Advance processing device of visual information for recognition of pat tern
JPS53104806A (en) * 1976-12-02 1978-09-12 Automatic Power Inc Voltageeconversion charging circuit
US4274133A (en) * 1979-06-20 1981-06-16 California Institute Of Technology DC-to-DC Converter having reduced ripple without need for adjustments
US4559590A (en) * 1983-03-24 1985-12-17 Varian Associates, Inc. Regulated DC to DC converter
SU1152074A1 (ru) * 1983-08-31 1985-04-23 Предприятие П/Я Р-6510 Стабилизированный преобразователь посто нного напр жени
JPS6116369A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Masaki Esashi 画像処理装置
DE19607212C1 (de) * 1996-02-26 1997-04-10 Richard Herbst Verbundkörper, Verfahren und Kunststoff-Spritzgießwerkzeug zur Herstellung eines solchen

Also Published As

Publication number Publication date
US4787020A (en) 1988-11-22
JPS63202268A (ja) 1988-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6687137B1 (en) Resonant switching power supply circuit with voltage doubler output
US5508903A (en) Interleaved DC to DC flyback converters with reduced current and voltage stresses
US7209024B2 (en) Filter circuit and power supply unit
US7218534B2 (en) Switching power supply circuit
JP3199423B2 (ja) 共振形フォワードコンバ−タ
US4736284A (en) Switching power supply circuit including forward converter
US6396714B2 (en) Active clamping for zero current zero voltage forward conversion
US20020089863A1 (en) Switching power supply circuit
US20050024803A1 (en) Lossless clamping circuit of power converter having relatively higher efficiency
JP3402361B2 (ja) スイッチング電源
JPH0417567A (ja) スイッチング電源回路
US6961254B2 (en) Insulating switching DC/DC converter
JPH07112349B2 (ja) 全波出力型ホワ−ドコンバ−タ
JP3236825B2 (ja) ダブルエンドコンバータ装置
KR20130083536A (ko) 액티브 클램프 포워드 컨버터
JPH08331846A (ja) 電源装置
US6424546B2 (en) Transformation circuit for universal switched power converter
JPH0628508B2 (ja) プッシュプル昇降圧dc−dcコンバータ
JPS646628B2 (ja)
JP3525148B2 (ja) コンバータ
JPS6389052A (ja) スイツチング電源回路
JPS6124913B2 (ja)
JPS63186561A (ja) 全波型コンバ−タ
JPH07123349B2 (ja) スイッチング電源のスナバ−回路
JPH0232760A (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term