JP3525148B2 - コンバータ - Google Patents

コンバータ

Info

Publication number
JP3525148B2
JP3525148B2 JP13625797A JP13625797A JP3525148B2 JP 3525148 B2 JP3525148 B2 JP 3525148B2 JP 13625797 A JP13625797 A JP 13625797A JP 13625797 A JP13625797 A JP 13625797A JP 3525148 B2 JP3525148 B2 JP 3525148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transformer
current
switch element
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13625797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10337005A (ja
Inventor
博伸 城山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP13625797A priority Critical patent/JP3525148B2/ja
Publication of JPH10337005A publication Critical patent/JPH10337005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525148B2 publication Critical patent/JP3525148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交流電源を入力と
するコンバータに関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来のコンデンサインプット方
式の回路構成図である。交流電源1を入力とし、ダイオ
ードブリッジ2及びコンデンサ3により整流平滑して負
荷4に供給する方式である。図8は、コンデンサインプ
ット方式における入力波形を示す図である。図8に示す
ように、入力電流は入力電圧のピーク付近でしか流れ
ず、商用電源周波数の高調波成分を多く含むため、他の
装置や送電設備等に悪影響を及ぼしている。
【0003】この高調波電流を抑制するために現在各種
の方法が提案されており、そのうちの1つにコンバータ
と呼ばれる、昇圧チョッパ回路をダイオードブリッジと
コンデンサの間に挿入する方法がある。図9は、従来の
昇圧チョッパ方式の回路構成図である。交流電源1がダ
イオードブリッジ2に入力され、ダイオードブリッジ2
の出力の一方にリアクトル6の一端が接続され、リアク
トル6の他端がダイオード8のアノードに接続される。
ダイオード8のカソードはコンデンサ3の一端に接続さ
れ、コンデンサ3の他端はダイオードブリッジ2の出力
の他方に接続される。負荷4はコンデンサ3の両端に接
続される。スイッチ素子7は、リアクトル6の他端とダ
イオード8のアノードとの接続点と、ダイオードブリッ
ジ2の出力の他方との間に接続される。回路の出力電圧
を検出して出力電圧を所定の値に制御する制御回路(図
示していない)により、スイッチ7をオン/オフ制御す
る。コンデンサ5はダイオードブリッジ2の出力の両端
に接続される。図9において、リアクトル6、スイッチ
7およびダイオード8で昇圧チョッパ回路を構成する。
コンデンサ5は容量の小さいもの(例えば1μF)を用
い、昇圧チョッパ回路のスイッチングに伴う高調波電流
を流すものであり、商用周波数に対してはほとんど影響
しない。
【0004】この昇圧チョッパ回路の制御方法にもいく
つかの方法があり、そのうちの1つに境界値モード制御
と呼ばれる方法がある。図10は、昇圧チョッパ回路の
境界値モード制御における理論波形を示す図である。境
界値モード制御は、リアクトル電流が連続モードと不連
続モードの境目で動作する。スイッチ素子を交流入力電
源よりも高い周波数でオン/オフする。このとき、リア
クトル電流のピーク値を入力電圧vi(t)に比例するよう
に、例えば図10ではk×vi(t)になるように制御する
と、リアクトル電流の平均値すなわち入力電流はk×v
i(t)/2となり入力電圧に比例する。その結果、交流電
源の場合は入力電流波形も正弦波となり、高調波成分を
抑制することができる。このとき、コンバータの出力電
圧V0 は、昇圧チョッパ回路であるため、入力電圧以上
であれば任意の値に設定が可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、出力
電圧の値をV0 と設定した場合、図9におけるスイッチ
素子7及びダイオード8の定格電圧はV0 以上が必要と
なり、また交流電源の入力電流をピーク値がIの正弦波
とすると、2Iの電流ピーク値に対する定格電流が必要
となる。従って本発明の第1の目的は、スイッチ素子に
かかる電圧あるいは電流ストレスを低減する、あるいは
使用する素子の選択の自由度を広げることにある。
【0006】また、境界値モード制御のコンバータで
は、制御回路によって入力電流波形を入力電圧波形に相
似となるように制御するため、理論上は入力電流は完全
な正弦波となる。しかしながら実際には、例えばダイオ
ードブリッジの順方向電圧により入力電圧のゼロクロス
付近においては電流が流れない、あるいは、制御回路で
波形を検出する際ノイズ等によって波形が乱れる等、完
全な正弦波にならない場合があり、高調波成分を完全に
は抑制することができない。従って本発明の第2の目的
は、高調波成分をより一層抑制することにある。
【0007】また、境界値モード制御では、リアクトル
の電流が連続モードと不連続モードの境界で動作するよ
うに制御するため、そのスイッチング周波数は一定では
なく、入力電圧の1周期の間でもある一定の周波数幅を
もって変化する。従って本発明の第3の目的は、チョッ
パから発生するノイズに対する対策を容易にすることに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明においては、境界値モードを利用した昇圧
チョッパ方式のコンバータにおいて、交流電源を入力と
するダイオードブリッジと、第1,第2および第3のそ
れぞれの端子を有するトランスと、スイッチ素子とを具
備し、前記第1の端子が前記ダイオードブリッジの出力
の一方に接続され、前記第2の端子が前記スイッチ素子
を介して前記ダイオードブリッジの出力の他方に接続さ
れ、前記第3の端子が電流平滑回路に接続されていて、
前記第1の端子と前記第2の端子間の前記トランスの巻
き数と前記第1の端子と前記第3の端子間の前記トラン
スの巻き数の比を1対nとすると、n>1またはn<1
である構成のコンバータとした。
【0009】あるいはまた、前記トランスは、一次巻線
と二次巻線のそれぞれ一方を互いに接続してこれを前記
第1の端子とし、一次巻線の他方を前記第2の端子と
し、二次巻線の他方を前記第3の端子とした。あるいは
また、前記トランスは、センタータップを有する単巻の
トランスで、巻線の一方を前記第1の端子とし、センタ
ータップを前記第2の端子とし、巻線の他方を前記第3
の端子とした。
【0010】あるいはまた、前記トランスは、巻線の他
方を前記第2の端子とし、センタータップを前記第3の
端子とした。また、コンデンサが前記ダイオードブリッ
ジの出力の両端に接続される構成の上記コンバータとし
た。リアクトルをトランス構造とすることにより、従来
の方式におけるリアクトルに発生する電圧あるいはリア
クトルに流れる電流を、トランスの巻数比により変化さ
せ、スイッチ素子あるいはダイオードに発生する電圧や
流れる電流を変化させること(素子へのストレス低減、
素子選択の自由度向上)ができる。また、スイッチ素子
がオンの時とオフの時のリアクトルの見かけ上のインダ
クタンスを変化させることにより、入力電流波形の改善
(高調波電流の抑制)及びスイッチング周波数帯域の変
化(ノイズ対策の容易化)を図ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施例を示す回
路構成図である。図9との相違点は、リアクトル6のか
わりにトランス9を用いた点であり、トランス9の一次
巻線および二次巻線のそれぞれ一方を接続する接続部が
ダイオードブリッジ2の出力の一方に接続され、一次巻
線の他方はスイッチ素子7を介してダイオードブリッジ
2の出力の他方に接続され、二次巻線の他方はダイオー
ド8のアノードに接続される。その他の構成要素は図9
と同じである。なお、スイッチ素子7としては、バイポ
ーラトランジスタやMOSFET等が用いられる。図示
していないが、回路の出力電圧を検出して出力電圧を所
定の値にするように制御する制御回路によって、スイッ
チ7をオン/オフ制御する。
【0012】図2(a)は、図1において、スイッチ素
子7がオンの時の電流の流れを示す図であり、図2
(b)は、図1において、スイッチ素子7がオフの時の
電流の流れを示す図である。図2に示すように、電流は
スイッチ素子7がオンの状態とオフの状態とでトランス
9の一次巻線あるいは二次巻線を流れるため、それぞれ
の巻線の巻数比に応じた電圧、電流となる。なお、巻数
比を1:1にすると従来回路と等価な動作となる。
【0013】トランス9の巻数比を1:nとしたとき、
n>1の場合には、スイッチ素子7のオフ時にスイッチ
素子に加わる電圧を小さく、ダイオード8の電流ピーク
値を小さく抑えることができる。n<1の場合には、ス
イッチ素子7のオン時の電流ピーク値を小さく抑えるこ
とができる。また、交流電源から入力される電流波形
は、次式で表される。
【0014】
【数1】 この式から、巻数比nに対する入力電流の変化の様子
は、n=1のときは入力電流は正弦波、n<1のときは
入力電流は入力電圧のピーク付近(wt=90°付近)
で大きくなり、n>1のときは入力電流は入力電圧のピ
ーク付近(wt=90°付近)で小さくなる。この様子
を図に表したものが図3である。このように理論上波形
が変化することを応用して、実際のコンバータにおい
て、入力電流に歪みが発生した場合、これを補正するこ
とが可能となる。
【0015】さらに、昇圧比をM(=Vin/V0 )とお
く。また、境界値モード制御のコンバータではスイッチ
ング周波数が変化するが、その最大値と最小値をそれぞ
れfmax ,fmin とする。図4は、スイッチング周波数
の最大値/最小値の昇圧比に対する変化を示す図であ
る。図4において、巻数比nを小さくすると周波数の変
化を小さくすることができ、巻数比nを大きくすると周
波数の変化を大きくすることができる。
【0016】なお、図5は、本発明のn>1の場合の他
の実施例を示す回路構成図である。図1と相違する点は
次のとおりである。トランス10がセンタータップを有
する単巻のトランスであり、このトランス10の巻線の
一方はダイオードブリッジ2の出力部の一方に接続さ
れ、巻線の他方はダイオード8のアノードに接続され
る。センタータップはスイッチ素子7の一端に接続され
る構成である。
【0017】図6は、本発明のn<1の場合の他の実施
例を示す回路構成図である。図5と相違する点は次のと
おりである。トランス11の巻線の他方がスイッチ素子
7の一端に接続され、センタータップがダイオード8の
アノードに接続される構成である。
【0018】
【発明の効果】上述したように、トランスの巻数比n>
1とすると、スイッチ素子のオフ時にスイッチ素子に加
わる電圧を小さく、ダイオードの電流ピーク値を小さく
抑えることができ、n<1とすると、スイッチ素子のオ
ン時の電流ピーク値を小さく抑えることができるので、
トランスの巻数比を適切に選定することによって、スイ
ッチ素子及びダイオードの電圧、電流定格を小さくする
ことができ、低コストな部品あるいは入手性の良い部品
等、部品選定の幅を広げることができる。
【0019】また、トランスの巻数比を適切に選定する
ことによって、入力電流の歪みを補正することができる
ので、高調波電流の抑制効果を高めることができる。ま
た、トランスの巻数比を適切に選定することによって、
スイッチング周波数の周波数帯域を狭くすることによ
り、スイッチングに伴うノイズの発生帯域を小さくで
き、ノイズ対策用フィルタの周波数帯域も小さくするこ
とができる。また、逆にスイッチング周波数の周波数帯
域を広くすることにより、スイッチングに伴うノイズの
発生帯域が広がるため、特定の周波数におけるノイズの
強度を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す回路構成図。
【図2】図1のスイッチ素子のオン/オフ時の電流の流
れを示す図で、(a)はスイッチ素子がオンの時の電流
の流れを示す図、(b)はスイッチ素子がオフの時の電
流の流れを示す図。
【図3】入力電流波形を示す図。
【図4】スイッチング周波数の最大値/最小値の昇圧比
に対する変化を示す図。
【図5】この発明のn>1の場合の他の実施例を示す回
路構成図。
【図6】この発明のn<1の場合の他の実施例を示す回
路構成図。
【図7】従来のコンデンサインプット方式の回路構成
図。
【図8】コンデンサインプット方式における入力波形を
示す図。
【図9】従来の昇圧チョッパ方式の回路構成図。
【図10】昇圧チョッパ回路の境界値モード制御におけ
る理論波形を示す図。
【符号の説明】
1…交流電源、2…ダイオードブリッジ、3,5…コン
デンサ、4…負荷、6…リアクトル、7…スイッチ素
子、8…ダイオード、9,10,11…トランス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 3/155 H02M 1/12 H02M 7/06 H02M 7/217

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】境界値モードを利用した昇圧チョッパ方式
    のコンバータにおいて、交流電源を入力とするダイオー
    ドブリッジと、第1,第2および第3のそれぞれの端子
    を有するトランスと、スイッチ素子とを具備し、前記第
    1の端子が前記ダイオードブリッジの出力の一方に接続
    され、前記第2の端子が前記スイッチ素子を介して前記
    ダイオードブリッジの出力の他方に接続され、前記第3
    の端子が電流平滑回路に接続されていて、前記第1の端
    子と前記第2の端子間の前記トランスの巻き数と前記第
    1の端子と前記第3の端子間の前記トランスの巻き数の
    比を1対nとすると、n>1またはn<1であることを
    特徴とするコンバータ。
  2. 【請求項2】前記トランスは、一次巻線と二次巻線のそ
    れぞれ一方を互いに接続してこれを前記第1の端子と
    し、一次巻線の他方を前記第2の端子とし、二次巻線の
    他方を前記第3の端子とすることを特徴とする請求項1
    に記載のコンバータ。
  3. 【請求項3】前記トランスは、センタータップを有する
    単巻のトランスで、巻線の一方を前記第1の端子とし、
    センタータップを前記第2の端子とし、巻線の他方を前
    記第3の端子とすることを特徴とする請求項1に記載の
    コンバータ。
  4. 【請求項4】巻線の他方を前記第2の端子とし、センタ
    ータップを前記第3の端子とすることを特徴とする請求
    項3に記載のコンバータ。
  5. 【請求項5】コンデンサが前記ダイオードブリッジの出
    力の両端に接続されることを特徴とする請求項1乃至4
    に記載のコンバータ。
JP13625797A 1997-05-27 1997-05-27 コンバータ Expired - Lifetime JP3525148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13625797A JP3525148B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 コンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13625797A JP3525148B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 コンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10337005A JPH10337005A (ja) 1998-12-18
JP3525148B2 true JP3525148B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=15170961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13625797A Expired - Lifetime JP3525148B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 コンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525148B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877771B2 (ja) * 2006-03-07 2012-02-15 ローム株式会社 キャパシタ充電装置およびそれを用いた発光装置および電子機器
JP4877755B2 (ja) * 2006-03-07 2012-02-15 ローム株式会社 キャパシタ充電装置およびその制御回路、制御方法、ならびにそれらを用いた発光装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10337005A (ja) 1998-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2677925B2 (ja) 力率の大きい電源
JPS5931245B2 (ja) 電源電圧制御型増幅器
JP3402361B2 (ja) スイッチング電源
US20060239039A1 (en) Switching power supply circuit
JPH10341572A (ja) スイッチング電源
JP4392975B2 (ja) 定電力出力直流電源装置
EP0534422B1 (en) A power supply device
JP3525148B2 (ja) コンバータ
JPH05176532A (ja) 電源回路
JP2735918B2 (ja) 正負両出力形電源装置
JPH0723560A (ja) スイッチング電源
JP2004260992A (ja) スイッチング電源装置及びその制御方法
JPH07222443A (ja) Dc−dcコンバータ
JP3400132B2 (ja) スイッチング電源
JP2001103755A (ja) 位相制御型ポストレギュレータ、その動作方法及びそれを用いたパワーコンバータ
JP4284772B2 (ja) スイッチング電源回路
JPH08331849A (ja) 整流回路
JP2003289665A (ja) スイッチング電源装置
JP3725378B2 (ja) 単相昇降圧形高力率コンバータ
JP3081417B2 (ja) スイッチング電源
JP3235295B2 (ja) 電源装置
JP3301147B2 (ja) 電源装置
JPH10327581A (ja) スイッチング電源装置
JP3263709B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2003169473A (ja) 直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term