JPH10341572A - スイッチング電源 - Google Patents

スイッチング電源

Info

Publication number
JPH10341572A
JPH10341572A JP14834397A JP14834397A JPH10341572A JP H10341572 A JPH10341572 A JP H10341572A JP 14834397 A JP14834397 A JP 14834397A JP 14834397 A JP14834397 A JP 14834397A JP H10341572 A JPH10341572 A JP H10341572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
output voltage
power supply
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14834397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3734063B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Shimizu
克彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP14834397A priority Critical patent/JP3734063B2/ja
Publication of JPH10341572A publication Critical patent/JPH10341572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734063B2 publication Critical patent/JP3734063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1のコンバータと第2のコンバータとを縦
続的に接続したスイッチング電源において、第2のコン
バータの制御負担を軽減する。 【解決手段】 第1のコンバータ1は、交流入力Vinを
第1の直流出力電圧V1に変換して出力する回路であっ
て、第1の直流出力電圧V1が制御可能である。第2の
コンバータ2は、第1のコンバータ1の後段に接続さ
れ、第1の直流出力電圧V1を第2の直流出力電圧V2
に変換して出力する回路であって、第2の直流出力電圧
V2が制御可能である。制御回路3は、第2のコンバー
タ2を制御すると共に、第2のコンバータ2に与えられ
る制御情報に応じて第1のコンバータ1を制御して、第
1の直流出力電圧V1を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2つのコンバータ
を縦続的に接続したスイッチング電源に関する。
【0002】
【従来の技術】スイッチング電源において、負荷条件は
例えば、無負荷、軽負荷、過負荷等のように変化する。
また、出力可変型電源では、出力電圧が段階的に変化す
る。スイッチング電源は、これらの負荷条件及び出力条
件の全てを満足するように設計する必要がある。ところ
が、無負荷、軽負荷及び過負荷等の非定常時の負荷条件
を満たすように設計すると、定常時の動作条件が犠牲に
なり、最適動作を確保できなくなる。
【0003】例えば、力率改善の目的から、主コンバー
タ(第2のコンバータ)の前段に、アクティブフィルタ
等の力率改善回路(第1のコンバータ)を接続し、力率
改善回路によって交流入力を直流電圧に変換し、変換さ
れた直流電圧を主コンバータに供給し、主コンバータか
ら負荷に安定化された直流電圧を供給する従来のスイッ
チング電源において、力率改善回路(第1のコンバー
タ)及び主コンバータ(第2のコンバータ)を制御する
場合、従来は、これらの回路が異なる機能を有すること
を前提にし、互いに独立の制御系を構成し、個別に制御
していた。このため、第2のコンバータの負荷条件に対
応して制御される制御量、例えばスイッチング動作周波
数またはパルス幅を、第1のコンバータの制御に反映さ
せて、系全体としての最適動作のための制御系を構成す
ることができなかった。
【0004】特開平8ー294282号公報は、第1の
コンバータ及び第2のコンバータを備えるスイッチング
電源において、第1のコンバータに入力される入力電圧
によって第2のコンバータの出力電圧を変化させる技術
を開示しているが、第2のコンバータの負荷条件及び出
力可変型スイッチング電源における出力条件を第1のコ
ンバータの制御に反映させる手段は開示していない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、多様
な条件下で最適動作を確保し得る高効率のスイッチング
電源を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明に係るスイッチング電源は、第1のコンバ
ータと、第2のコンバータと、制御回路とを含む。前記
第1のコンバータは、交流入力を第1の直流出力電圧に
変換して出力する回路であって、前記第1の直流出力電
圧が制御可能である。
【0007】前記第2のコンバータは、前記第1のコン
バータの後段に接続され、前記第1の直流出力電圧を第
2の直流出力電圧に変換して出力する回路であって、前
記第2の直流出力電圧が制御可能である。
【0008】前記制御回路は、前記第2のコンバータを
制御すると共に、前記第2のコンバータに与えられる制
御情報に対応して前記第1の直流出力電圧を変化させ得
る。
【0009】本発明に係るスイッチング電源において、
第1のコンバータは交流入力を第1の直流出力電圧に変
換して出力し、第2のコンバータは前記第1のコンバー
タの後段に接続され、第1の直流出力電圧を第2の直流
出力電圧に変換して出力するから、例えば商用交流電源
から供給された交流入力を、第1のコンバータによって
第1の直流出力電圧に変換し、第1の直流出力電圧を、
第2のコンバータによって、負荷に要求される第2の直
流出力電圧に変換して出力するスイッチング電源が得ら
れる。
【0010】第2のコンバータにおいて、第2の直流出
力電圧は制御可能であり、制御回路は第2のコンバータ
を制御する。この場合の制御には、第2の直流出力電圧
の安定化制御や、過電流保護制御等が含まれる。制御回
路に対しては、電圧情報や電流情報が与えられ、制御回
路はそれらの情報に基づいて、第2のコンバータに制御
情報を与え、必要な制御動作を行なう。
【0011】第1のコンバータにおいて、第1の直流出
力電圧が制御可能であり、制御回路は、第1のコンバー
タを、第2のコンバータに与えられる種々の制御情報に
応じて制御して第1の直流出力電圧を変化させる。ここ
で、第2のコンバータに与えられる制御情報には、無負
荷、軽負荷、過負荷等の負荷条件に関する情報が含ま
れ、また、出力可変型スイッチング電源では、出力電圧
がある電圧から他の電圧に可変される旨の情報等が含ま
れる。
【0012】従って、第2のコンバータの動作状態に応
じて第1のコンバータを制御し、それによって第1のコ
ンバータから出力される第1の直流出力電圧を制御する
ことができる。この場合、第1のコンバータの制御に当
たって、第2のコンバータに供給される第1の直流出力
電圧を、第2のコンバータの動作にとって好ましい方向
に制御することが可能であり、それによって、系全体と
して、最適動作を確保し、効率を向上させることができ
る。
【0013】本発明において、制御回路は、第2の直流
出力電圧を監視し、第1のコンバータに第2の直流出力
電圧に対応した制御信号を供給し、第1の直流出力電圧
を、第2の直流出力電圧に応じて変化させる。この構成
によれば、出力可変型スイッチング電源への適用におい
て、第2のコンバータにおける動作周波数及びパルス幅
の変動領域を縮小することができる。例えば、共振を利
用した可変型スイッチング電源において、第2の直流出
力電圧を、可変範囲のうち、高い電圧値に設定し、その
電圧となるように安定化制御を行なう場合、第2の直流
出力電圧が高いことに合わせて、第1の直流出力電圧も
高くすることにより、両者の電圧差を小さくし、第2の
直流出力電圧を設定する第2のコンバータの動作周波数
の変動幅を小さくすることができる。第2の直流出力電
圧を、可変範囲のうち、低い電圧値に設定した場合は、
第1の直流出力電圧の電圧値も低くし、第2のコンバー
タの動作周波数の変動幅を小さくすることができる。
【0014】また、パルス幅制御による可変型スイッチ
ング電源において、第2の直流出力電圧を、可変範囲の
うち、高い電圧値に設定し、その電圧となるように安定
化制御を行なう場合、第2の直流出力電圧が高いことに
合わせて、第1の直流出力電圧も高くすることにより、
両者の電圧差を小さくし、第2の直流出力電圧を設定す
る第2のコンバータのパルス幅の変動を小さくすること
ができる。第2の直流出力電圧を、可変範囲のうち、低
い電圧値に設定した場合は、第1の直流出力電圧の電圧
値も低くし、第2のコンバータのパルス幅の変動を小さ
くすることができる。
【0015】本発明の他の目的、構成及び利点について
は、実施例である添付図面を参照して、更に詳しく説明
する。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るスイッチング
電源のブロック図である。図示するように、本発明に係
るスイッチング電源は、第1のコンバータ1と、第2の
コンバータ2と、制御回路3とを含む。第1のコンバー
タ1は、交流入力Vinを第1の直流出力電圧V1に変換
して出力する。第1のコンバータ1において、第1の直
流出力電圧V1は制御可能である。このような第1のコ
ンバータ1の代表例は力率改善のためのアクティブフィ
ルタまたは昇降圧コンバータ等である。
【0017】第2のコンバータ2は、第1のコンバータ
1の後段に接続され、第1の直流出力電圧V1を第2の
直流出力電圧V2に変換して出力する。第2のコンバー
タ2において、第2の直流出力電圧V2は制御可能であ
る。第2のコンバータ2は負荷4に電力を供給するもの
であり、主コンバータとしての役割を担っている。第2
のコンバータ2は、パルス幅変調型コンバータのほか、
共振型コンバータや周波数変調型コンバータ等によって
も構成され得る。
【0018】制御回路3は、第1の制御回路31と、第
2の制御回路32とを含んでいる。第2の制御回路32
は、第2のコンバータ2を制御する。この場合の制御に
は、第2の直流出力電圧V2の安定化制御や、過電流保
護制御等が含まれる。第2の制御回路32に対しては、
電圧情報や電流情報が与えられ、第2の制御回路32は
それらの情報に基づいて、第2のコンバータ2に制御情
報を与え、必要な制御動作を行なう。
【0019】第1の制御回路31には、第1のコンバー
タ1の出力電圧及び電流の情報に加え、第2のコンバー
タ2に与えられる制御情報(信号)S1が与えられる。
第1の制御回路31は、第2の制御回路32から供給さ
れる制御情報(信号)S1に基づき、第1の直流出力電
圧V1を制御情報(信号)S1に応じて変化させる。
【0020】図示された制御回路3は、第2の直流出力
電圧V2を第2の制御回路32によって安定化制御し、
その制御情報(信号)S1を第1のコンバータ1の第1
の制御回路31に供給する。第1の制御回路31は第1
の直流出力電圧V1が一定となるように安定化制御を、
第1のコンバータ1に与える。その際、安定化電圧の設
定値は制御情報S1によって変化する。
【0021】本発明に係るスイッチング電源において、
第1のコンバータ1は交流入力Vinを、第1の直流出力
電圧V1に変換して出力し、第2のコンバータ2は第1
のコンバータ1の後段に接続され、第1の直流出力電圧
V1を第2の直流出力電圧V2に変換して出力するか
ら、例えば商用交流電源5から供給された交流入力Vin
を、第1のコンバータ1によって第1の直流出力電圧V
1に変換し、第1の直流出力電圧V1を、第2のコンバ
ータ2によって、負荷4に要求される第2の直流出力電
圧V2に変換して出力するスイッチング電源が得られ
る。
【0022】第1の制御回路31は第1のコンバータ1
に対して、その出力電圧である第1の直流出力電圧V1
が設定値と等しくなるような安定化制御を与える。ま
た、第2の制御回路32は第2のコンバータ2に対し
て、その出力電圧である第2の直流出力電圧V2を安定
化する制御を与える。第1のコンバータ1の出力電圧設
定値は固定ではなく、第2のコンバータ2を安定化する
ための制御情報(信号)S1によって変化するが、定常
時には制御信号S1が変化しないので、出力電圧設定値
は変化しない。いま、スイッチング電源の負荷4が、軽
負荷または無負荷になった場合を考えると、第2の制御
回路32は第2のコンバータ2から出力される第2の直
流出力電圧V2の上昇を抑えて安定化するような制御情
報(信号)S1を、第2のコンバータ2に与え、第2の
直流出力電圧V2を安定化する。これと同時に、制御情
報(信号)S1は第1の制御回路31にも与えられ、第
1のコンバータ1の出力電圧設定値を下げる。すなわ
ち、第1のコンバータ1から出力される第1の直流出力
電圧V1(第2のコンバータ2の入力電圧)が低下し、
第2のコンバータ2から出力される第2の直流出力電圧
V2の上昇を抑える動作をする。これにより、制御情報
(信号)S1の変化幅が圧縮され、定常動作からの変化
幅が小さくなり、最適動作状態を維持できる。
【0023】第1のコンバータ1は、前述したように、
アクティブフィルタ、昇降圧型コンバータ等の力率改善
回路によって構成できる。図2は第1のコンバータ1を
昇降圧型コンバータによって構成した場合の回路図を示
している。このような昇降圧型コンバータは、特開平8
ー70573号公報に開示されている。図において、第
1のコンバータ1は、整流ダイオード10、入力端1
1、12、トランス13、第1のスイッチング素子1
4、第2のスイッチング素子15、第1のダイオード1
6、第2のダイオード17、及び、コンデンサ18を含
んでいる。入力端11、12には、交流電源5から交流
入力Vinが供給される。
【0024】トランス13、第1のスイッチング素子1
4、第1のダイオード16、及び、コンデンサ18は第
1のエネルギー伝送回路を構成している。トランス13
は、入力巻線131と、出力巻線132とを有してい
る。黒丸印は巻始めを示している。第1のスイッチング
素子14は、FET、バイポーラトランジスタ、サイリ
スタ、トライアックまたはIGBT等の3端子素子、或
いはその他の制御極付半導体素子で構成され、その主電
極回路が入力巻線131に直列接続され、直列回路に流
れる電流をスイッチングする。
【0025】第1のダイオード16は、出力巻線132
に直列接続され、その直列回路が出力端に接続されてい
る。第1のダイオード16の極性は、第1のスイッチン
グ素子14のオフ時に出力巻線132に発生する電圧
(フライバック電圧)に対して順方向となるように方向
付けられている。出力巻線132には、第1のスイッチ
ング素子14のオフ時に、図示極性のフライバック電圧
VF2が発生する。第1のダイオード16は、フライバ
ック電圧VF2に対して順方向となる。
【0026】第2のダイオード17、トランス13の出
力巻線132、第2のスイッチング素子15、及び、コ
ンデンサ18は第2のエネルギー伝送回路を構成してい
る。第2のダイオード17は、一端が第1のダイオード
16の一端と同極の関係で接続されている。第2のスイ
ッチング素子15は、FET等の3端子素子であり、そ
の主電極回路が入力端11、12の側からみて、出力巻
線132、第2のダイオード17及びコンデンサ18と
共に、直列回路を構成している。実施例では、第2のダ
イオード17のアノードが入力端11に接続され、カソ
ードが出力巻線132及び第1のダイオード16のカソ
ードに接続されている。第1のダイオード16のアノー
ドは、出力端に接続されている。第2のスイッチング素
子15は、主電極の一方(ソース)が、第1のスイッチ
ング素子14の主電極の一方(ソース)に接続され、主
電極の他方(ドレイン)が第1のダイオード16のアノ
ードに接続されている。コンデンサ18は、出力端に並
列に接続されている。
【0027】第1のダイオード16、コンデンサ18及
び出力巻線132は、エネルギー放出回路を構成し、第
1のエネルギー伝送回路及び第2のエネルギー伝送回路
のエネルギー伝送過程を通してトランス13に蓄積され
たエネルギーを放出する。
【0028】第1の制御回路31は、第1のスイッチン
グ素子14及び第2のスイッチング素子15に制御情報
(信号)S31、S32を与えて、そのオン時間及びオ
ンのタイミングを制御する。これにより、第1の直流出
力電圧V1の安定化及び力率改善を行なうことが可能に
なる。
【0029】第1のスイッチング素子14及び第2のス
イッチング素子15のオン時間及びオンのタイミングを
制御することにより、入力電圧がある限り、入力側から
出力側へのエネルギー伝送を連続的に行なわせることが
できる。このため、全波整流出力等の連続的な入力電圧
を供給して、入力電流を連続的に流すことができる。こ
れは力率改善の基礎を与える。コンデンサ19は第1の
スイッチング素子14及び第2のスイッチング素子15
のスイッチング動作に伴って発生するスイッチングノイ
ズを吸収するノイズフィルタである。平滑用コンデンサ
ではないことに注意すべきである。
【0030】次に、第2のコンバータ2としては、第2
の直流出力電圧V2を、スイッチング動作周波数を変え
ることによって制御するタイプのコンバータを用いるこ
とができる。この場合、第2の制御回路32から、第1
のコンバータ1に備えられた第1の制御回路31に制御
情報(信号)S1を供給し、第1の制御回路31から第
1のコンバータ1にスイッチング動作周波数に対応した
制御信号を供給し、第1の直流出力電圧V1を、スイッ
チング動作周波数に応じて変化させる。このようなコン
バータの代表的な例は、共振型コンバータである。
【0031】共振型コンバータは、高効率、低雑音が達
成できる可能性があるスイッチング電源として注目され
ている。共振型コンバータは、直流電源をスイッチング
回路によってスイッチングし、スイッチング出力を共振
回路で共振させ、共振出力を出力整流平滑回路を用い
て、直流に変換して出力する。共振回路方式としては、
直列共振、並列共振、直並列共振または複共振等、種々
の回路方式が知られている。
【0032】共振型コンバータにおいて、出力の安定化
は、スイッチング周波数を制御することによって行な
う。例えば、共振回路の共振周波数foよりも高い周波
数領域で動作する共振型コンバータの場合、出力電圧が
基準値よりも高い方向に移行しようとする場合は、スイ
ッチング周波数が高くなる方向に、また、出力電圧が低
下する方向に移行しようとする場合はスイッチング周波
数が低くなる方向に制御する。
【0033】図3は共振型コンバータとして構成された
第2のコンバータの電気回路図である。図示された第2
のコンバータ2は、スイッチング回路21と、共振回路
22と、トランス23と、出力整流平滑回路24とを有
する。
【0034】スイッチング回路21は、入力された第1
の直流出力電圧V1をスイッチングする。スイッチング
回路21は、第1のスイッチング素子211及び第2の
スイッチング素子212を有する。第1のスイッチング
素子211及び第2のスイッチング素子212は、FE
T等でなり、その主回路が互いに直列に接続され、その
両端に第1の直流出力電圧V1が供給される。
【0035】トランス23は、少なくとも、一次巻線7
と、二次巻線8とを含んでいる。実施例は、出力整流平
滑回路24を両波整流回路方式とした場合に適した二次
巻線構造を示し、二次巻線8は、第1の巻線81と、第
2の巻線82の二つの巻線を備え、第1の巻線81及び
第2の巻線82は、それぞれの一端が互いに接続されて
いる。
【0036】共振回路22は、共振用コンデンサ221
と、共振用インダクタ222とを有する。共振用コンデ
ンサ221及び共振用インダクタ222は、スイッチン
グ回路21とトランス23の一次巻線7とを含む回路ル
ープ内に接続されている。実施例では、共振用コンデン
サ221は、共振用インダクタ222の一端と、第1の
スイッチング素子211及び第2のスイッチング素子2
12の接続点との間に接続され、共振用インダクタ22
2の他端はトランス23の一次巻線の一端に接続されて
いる。従って、共振回路22は共振用コンデンサ221
及び共振用インダクタ222による直列共振回路を構成
している。
【0037】出力整流平滑回路24は、トランス23の
二次巻線8に接続され、二次巻線8に生じる誘起電圧を
直流に変換して出力する。図示された出力整流平滑回路
24は、出力平滑コンデンサ241を有するコンデンサ
インプット型であるが、出力チョークコイルを備えたチ
ョークインプット型であってもよい。整流回路は第1の
ダイオード242と、第2のダイオード243とを有す
る。第1のダイオード242のアノードは第1の巻線8
1の他端に接続され、第2のダイオード243のアノー
ドは第2の巻線の他端に接続されている。第1のダイオ
ード242及び第2のダイオード243のカソードは互
いに接続され、出力平滑コンデンサ241の一端に接続
されている。
【0038】第2の制御回路32は、出力整流平滑回路
24から出力される第2の直流出力電圧V2が一定とな
るようにスイッチング回路21を制御する。第2の制御
回路32は、また、2つのスイッチング素子211、2
12に制御信号S11、S12を与え、スイッチング素
子211、212を、共振回路22の共振周波数foよ
りも高い周波数領域で動作させる(図4参照)。この制
御動作は第2の制御回路32によって実行される。第2
の制御回路32は、例えば、電圧によって周波数が制御
される電圧制御発振器(VCO)によって構成される。
【0039】上記構成の共振型コンバータにおいて、直
列に接続された2つのスイッチング素子211、212
を交互に動作させることにより、第1のコンバータ1か
ら入力された第1の直流出力電圧V1をスイッチング
し、そのスイッチング出力を共振回路22及びトランス
23の一次巻線7に供給する。
【0040】2つのスイッチング素子211、212の
接続点と、2つのスイッチング素子211、212によ
って構成される直列回路の一端との間には、共振回路2
2を構成する共振用コンデンサ221及び共振用インダ
クタ222と、トランス23の一次巻線7とを直列に接
続した直列回路の両端が接続されているから、2つのス
イッチング素子211、212の交互動作により、共振
回路22及びトランス23の一次巻線7に、共振回路2
2の共振周波数foに対応した疑似正弦波電流Irが流
れる。このとき、一次巻線7と結合する二次巻線8に誘
起電圧が発生する。この誘起電圧はトランス23の二次
巻線8に接続された出力整流平滑回路24により第2の
直流出力電圧V2に変換され、負荷4(図1参照)に供
給される。
【0041】図4は第2の制御回路32の基本的な動作
特性を示す図である。第2の制御回路32は、定常時
は、スイッチング素子211、212に制御信号S1
1、S12を与え、スイッチング素子211、212
を、共振回路22の共振周波数foよりも高い周波数領
域で動作させる。
【0042】負荷4が増加し、第2の直流出力電圧V2
が低下した場合には、動作周波数fを、周波数f1から
それより低い周波数f2に変更し、第2の直流出力電圧
V2を上昇させる方向に制御し、第2の直流出力電圧V
2を安定化する。負荷4が軽くなったり、あるいは第2
の直流出力電圧V2が高くなった場合には、動作周波数
fを、周波数f2からそれより周波数の高い周波数f1
に変更し、第2の直流出力電圧V2を安定化する。
【0043】共振型コンバータでなる第2のコンバータ
2において、第1のコンバータ1を考慮した場合、第1
のコンバータ1は、交流入力Vinが変動しても、第1の
制御回路31によって、第1の直流出力電圧V1が指令
値にほぼ等しくなるような電圧安定化制御を行なうか
ら、第2のコンバータ2は、交流入力Vinの変動に対し
ては、スイッチング動作周波数fを変化させる必要はな
い。
【0044】これに対して、スイッチング電源の負荷4
が軽負荷または無負荷になった場合には、図5に示すよ
うに、第2の制御回路32はスイッチング動作周波数を
上昇させ、軽負荷または無負荷による第2の直流出力電
圧V2の上昇を抑えて安定化するような制御情報(信
号)S1を、第2のコンバータ2に与える。この制御情
報(信号)は、第1の制御回路31にも与えられる。す
ると、第1の制御回路31は、第1のコンバータ1から
出力される第1の直流出力電圧V1を下げる方向に、第
1のコンバータ1を制御する。
【0045】共振型コンバータでなる第2のコンバータ
2は、図6に示すように、入力電圧が低くなると、スイ
ッチング動作周波数が低くなる方向に動作する。このた
め、負荷4が軽負荷または無負荷になった場合、第2の
コンバータ2において変化させなければならないスイッ
チング動作周波数範囲が小さくて済むようになり、第2
のコンバータ2における制御負担が軽減される。負荷4
が重くなった場合は、逆の動作になり、やはり、第2の
コンバータ2において変化させなければならないスイッ
チング動作周波数範囲が小さくて済み、第2のコンバー
タ2における制御負担が軽減される。従って、最適動作
を確保し、効率を向上させることができる。
【0046】過電流保護動作の場合は、第2の直流出力
電圧V2を垂下させる動作特性となるため、第2のコン
バータ2のスイッチング動作周波数を上昇させる方向に
なる。このスイッチング動作周波数を上昇させる制御情
報(信号)S1により、第1の制御回路31は、第1の
コンバータ1から出力される第1の直流出力電圧V1を
低下させる方向に、第1のコンバータ1を制御する。こ
のため、過電流保護動作の場合も、第2のコンバータ2
のスイッチング動作周波数の変動幅を小さく抑えること
ができる。
【0047】ここで、第1のコンバータの応答速度が第
2のコンバータ2よりも早いと、負荷4の変動に対し
て、第2のコンバータ2よりも早く、第1のコンバータ
1が応答してしまい、入力高調波電流を充分に抑制する
ことができなくなる。従って、第1のコンバータ1の応
答速度を第2のコンバータ2の応答速度よりも遅くして
おくことが望ましい。
【0048】以上、昇圧型コンバータと、周波数変調型
コンバータの代表例である共振型コンバータとを例にと
って、本発明の内容を具体的に説明したが、本発明はパ
ルス幅変調型コンバータ等についても適用が可能であ
る。また、当業者であれば、発明の基本的技術思想及び
教示に基づいて、種々の変形を行なうことができること
は自明である。
【0049】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、第
1のコンバータと第2のコンバータとを縦続的に接続し
たスイッチング電源において、多様な条件下で最適動作
を確保し得る高効率のスイッチング電源を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスイッチング電源のブロック図で
ある。
【図2】本発明に係るスイッチング電源おける第1のコ
ンバータを昇降圧型コンバータによって構成した場合の
回路図を示している。
【図3】本発明に係るスイッチング電源おける第2のコ
ンバータを共振型コンバータによって構成した場合の回
路図を示している。
【図4】本発明に係るスイッチング電源の制御動作を説
明する図である。
【図5】共振型コンバータの負荷率ー動作周波数特性を
示す図である。
【図6】共振型コンバータの入力電圧ー動作周波数特性
を示す図である。
【符号の説明】
1 第1のコンバータ 2 第2のコンバータ 3 制御回路 31 第1の制御回路 32 第2の制御回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のコンバータと、第2のコンバータ
    と、制御回路とを含むスイッチング電源であって、 前記第1のコンバータは、交流入力を第1の直流出力電
    圧に変換して出力する回路であって、前記第1の直流出
    力電圧が制御可能であり、 前記第2のコンバータは、前記第1のコンバータの後段
    に接続され、前記第1の直流出力電圧を第2の直流出力
    電圧に変換して出力する回路であって、前記第2の直流
    出力電圧が制御可能であり、 前記制御回路は、前記第2のコンバータを制御すると共
    に、前記第2のコンバータに与えられる制御情報に対応
    して前記第1の直流出力電圧を変化させ得るスイッチン
    グ電源。
  2. 【請求項2】 第1のコンバータと、第2のコンバータ
    と、制御回路とを含むスイッチング電源であって、 前記第1のコンバータは、交流入力を第1の直流出力電
    圧に変換して出力する回路であって、前記第1の直流出
    力電圧が制御可能であり、 前記第2のコンバータは、前記第1のコンバータの後段
    に接続され、前記第1の直流出力電圧を第2の直流出力
    電圧に変換して出力する回路であって、前記第2の直流
    出力電圧が制御可能であり、 前記制御回路は、前記第2の直流出力電圧を監視し、前
    記第1のコンバータに前記第2の直流出力電圧に対応し
    た制御信号を供給し、前記第1の直流出力電圧を、前記
    第2の直流出力電圧に応じて変化させるスイッチング電
    源。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載されたスイッチ
    ング電源であって、 前記第2のコンバータは、前記第1の直流出力電圧をス
    イッチングし、スイッチング出力を直流に変換して前記
    第2の直流出力電圧を得る回路であって、前記第2の直
    流出力電圧がスイッチング動作周波数を制御することに
    よって制御され、前記制御回路は、前記第1のコンバー
    タに前記スイッチング動作周波数に対応した制御信号を
    供給し、前記第1の直流出力電圧を、前記スイッチング
    動作周波数に応じて変化させるスイッチング電源。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載されたスイッチング電源
    であって、 前記第2のコンバータは、前記スイッチング出力を共振
    回路で共振させ、共振出力を直流に変換して出力する共
    振型コンバータであるスイッチング電源。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載されたスイッチ
    ング電源であって、 前記第2のコンバータは、前記第1の直流出力電圧をス
    イッチングし、スイッチング出力を直流に変換して前記
    第2の直流出力電圧を得る回路であって、前記第2の直
    流出力電圧がパルス幅を制御することによって制御さ
    れ、 前記制御回路は、前記第1のコンバータに前記パルス幅
    に対応した制御信号を供給し、前記第1の直流出力電圧
    を、前記パルス幅に応じて変化させるスイッチング電
    源。
  6. 【請求項6】 請求項1または2に記載されたスイッチ
    ング電源であって、 前記第1のコンバータは、出力安定化の応答時間が前記
    第2のコンバータの出力安定化の応答時間よりも長いス
    イッチング電源。
  7. 【請求項7】 請求項1または2に記載されたスイッチ
    ング電源であって、 前記第1のコンバータは、昇降圧型コンバータでなるス
    イッチング電源。
JP14834397A 1997-06-05 1997-06-05 スイッチング電源 Expired - Lifetime JP3734063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14834397A JP3734063B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 スイッチング電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14834397A JP3734063B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 スイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10341572A true JPH10341572A (ja) 1998-12-22
JP3734063B2 JP3734063B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=15450653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14834397A Expired - Lifetime JP3734063B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 スイッチング電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3734063B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002028152A1 (fr) * 2000-09-26 2002-04-04 Iwasaki Electric Co., Ltd. Circuit de commande de lampe a decharge a haute intensite
WO2003028187A1 (en) * 2001-09-26 2003-04-03 Manuel Dos Santos Da Ponte Power supply apparatus
JP2006187159A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Mitsumi Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源装置
JP2007097303A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
WO2010017449A3 (en) * 2008-08-07 2010-06-03 Asic Advantage Inc. Bus voltage optimizer for switched power converter
JP2010193631A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Canon Inc 電源装置及び画像形成装置
JP2012065414A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Fuji Electric Co Ltd 力率改善電流共振コンバータ
US8253400B2 (en) 2008-08-07 2012-08-28 Microsemi Corporation Current sensing for high voltage buck converter
WO2013170287A2 (de) * 2012-05-18 2013-11-21 Fronius International Gmbh Verfahren zur regelung einer stromquelle, sowie stromquelle und prozessregler hierfür
JP2014217153A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 Tdk株式会社 Dcdcコンバータ及びこのdcdcコンバータを備えた電源装置
JP2016095860A (ja) * 2008-10-13 2016-05-26 アップル インコーポレイテッド 電力消費を減少するための方法及びシステム
JP2016178800A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
JP2021029075A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 東芝映像ソリューション株式会社 スイッチング電源装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110382A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Iwasaki Electric Co Ltd Hidランプの点灯回路
WO2002028152A1 (fr) * 2000-09-26 2002-04-04 Iwasaki Electric Co., Ltd. Circuit de commande de lampe a decharge a haute intensite
JP4724909B2 (ja) * 2000-09-26 2011-07-13 岩崎電気株式会社 Hidランプの点灯回路
WO2003028187A1 (en) * 2001-09-26 2003-04-03 Manuel Dos Santos Da Ponte Power supply apparatus
JP2006187159A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Mitsumi Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源装置
JP4672504B2 (ja) * 2005-09-29 2011-04-20 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置
JP2007097303A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
US8253395B2 (en) 2008-08-07 2012-08-28 Microsemi Corporation Bus voltage optimizer for switched power converter
WO2010017449A3 (en) * 2008-08-07 2010-06-03 Asic Advantage Inc. Bus voltage optimizer for switched power converter
US8253400B2 (en) 2008-08-07 2012-08-28 Microsemi Corporation Current sensing for high voltage buck converter
JP2016095860A (ja) * 2008-10-13 2016-05-26 アップル インコーポレイテッド 電力消費を減少するための方法及びシステム
US8513834B2 (en) 2009-02-18 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2010193631A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Canon Inc 電源装置及び画像形成装置
JP2012065414A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Fuji Electric Co Ltd 力率改善電流共振コンバータ
WO2013170287A2 (de) * 2012-05-18 2013-11-21 Fronius International Gmbh Verfahren zur regelung einer stromquelle, sowie stromquelle und prozessregler hierfür
AT512995A1 (de) * 2012-05-18 2013-12-15 Fronius Int Gmbh Verfahren zur Regelung einer Stromquelle, sowie Stromquelle und Prozessregler hierfür
WO2013170287A3 (de) * 2012-05-18 2014-04-03 Fronius International Gmbh Verfahren zur regelung einer stromquelle, sowie stromquelle und prozessregler hierfür
US9531276B2 (en) 2012-05-18 2016-12-27 Fronius International Gmbh Method for controlling a power source, and power source and process controller therefor
JP2014217153A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 Tdk株式会社 Dcdcコンバータ及びこのdcdcコンバータを備えた電源装置
JP2016178800A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
JP2021029075A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 東芝映像ソリューション株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3734063B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510974A (en) High frequency push-pull converter with input power factor correction
US5831846A (en) Dual mode boost converter and method of operation thereof
US6624579B2 (en) Magnetron drive power supply
KR940004928A (ko) 인버터 장치
US6320764B1 (en) Regulation circuit for a power converter and method of operation thereof
US5719754A (en) Integrated power converter and method of operation thereof
JP3734063B2 (ja) スイッチング電源
JPS5931245B2 (ja) 電源電圧制御型増幅器
US5822198A (en) Single stage power converter and method of operation thereof
CN115378266A (zh) 适用于宽范围输出电压的变换器及其控制方法
JPH05176532A (ja) 電源回路
WO2010098486A1 (ja) Dc-dcコンバータ
US5402331A (en) Power device
KR102306880B1 (ko) 고효율 절연형 pfc 컨버터
KR100988324B1 (ko) 높은 승압비를 갖는 고효율 직류변환기
JP2001185340A (ja) マグネトロン駆動電源回路
JP2000125548A (ja) スイッチング電源装置
JP4649728B2 (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
KR102273763B1 (ko) Llc 공진 컨버터
JPH07284271A (ja) スイッチング電源装置
JP3575169B2 (ja) 電流共振型dc−dcコンバータ
JP3525148B2 (ja) コンバータ
JP3725378B2 (ja) 単相昇降圧形高力率コンバータ
JP3806995B2 (ja) インバータ装置
JPH10225119A (ja) スイッチング電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term