JPH07111540B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07111540B2
JPH07111540B2 JP61108929A JP10892986A JPH07111540B2 JP H07111540 B2 JPH07111540 B2 JP H07111540B2 JP 61108929 A JP61108929 A JP 61108929A JP 10892986 A JP10892986 A JP 10892986A JP H07111540 B2 JPH07111540 B2 JP H07111540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fluorescent lamp
time
image forming
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61108929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62265639A (ja
Inventor
静男 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP61108929A priority Critical patent/JPH07111540B2/ja
Publication of JPS62265639A publication Critical patent/JPS62265639A/ja
Publication of JPH07111540B2 publication Critical patent/JPH07111540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電子写真複写機、ファクシミリ、プリンタ、
イメージリーダ等の画像形成装置、詳しくは露光用光源
として使用される蛍光灯の温度制御装置に関する。
〔従来技術〕
従来、画像形成装置の中でも、例えば第4図に示すよう
な液晶プリンタが知られている。液晶プリンタは感光ド
ラム11を帯電器12により帯電した後、光源13及び液晶光
シャッタ14を用いて感光ドラム11上に光書込みを行うも
のである。即ち、光源13の光を液晶光シャッタ14により
選択透過し、この透過光をレンズ15により感光ドラム11
上に結像することで、感光ドラム11の光照射部分の電位
を消去し、静電潜像を形成する。このような機能上、潜
像電位は照射された光量に依存するため、光源13として
は光量が一定であることが要求される。一般には、光源
13として蛍光灯が用いられているが、蛍光灯の光量は温
度によって変化するため、サーミスタを用いて蛍光灯の
管壁温度を検出し、この検出値に基づき蛍光灯に設けた
ヒータへの通電を制御することで、蛍光灯の温度を所定
温度に維持することが行われている。また、感光ドラム
11上の潜像は、現像器16により顕像化され、このトナー
像は転写器17で用紙18に転写される。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、前述のような液晶プリンタでは、電源投
入時にサーミスタが予め定めた蛍光灯の設定温度を検出
した場合、直ちに印字を行うと、光量不足による画像不
良が発生する。即ち、サーミスタが設定温度を検出して
も、蛍光灯の光量が安定するまでには時間があるため
に、光量不足となり、画像不良が生じるというものであ
る。
また、蛍光灯の光量が安定するまでの時間差は、雰囲気
温度によって異なるので、設定温度を検出してから一定
期間印字を禁止するようにしても、確実に画像不良の発
生を防止することが困難であった。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題点に鑑み、蛍光灯の光量が安定した後
に、印字を開始することにより、光量不足による画像不
良の発生を防止することができる画像形成装置を提供す
ることを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明は、上記目的を達成するために露光用の蛍光灯
と、該蛍光灯を加熱するヒータ及び蛍光灯の温度を検出
する温度検出素子と、該温度検出素子の出力に基づき前
記ヒータへの通電を制御し、前記蛍光灯の温度をほぼ一
定温度に維持する制御手段とを有し、前記蛍光灯の温度
が所定温度に達したことを検出して画像形成動作を許可
する画像形成装置において、電源投入時から前記蛍光灯
の温度が前記所定温度に達するまでの時間を計時する計
時手段と、該計時手段の計時結果に応じて前記蛍光灯の
温度が所定温度に達してから画像形成動作を許可するま
での時間を可変する制御手段と、前記計時結果が所定時
間を越えたときに異常状態であることを報知する報知手
段とを有することを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。第1図は本発明の一実施例を示す回路ブロック図で
ある。
第1図において、1は液晶プリンタの露光用光源として
使用される蛍光灯である。蛍光灯1には、薄板状のヒー
タ2が貼着され、且つ蛍光灯1の端部にはサーミスタ3
が蛍光灯1の管壁に接触した状態で取付けられている。
サーミスタ3の出力は温度制御部4に送出され、温度制
御部4では、サーミスタ3の出力に基づきヒータ2への
通電を制御する構成である。即ち、サーミスタ3により
検出した温度が設定温度より低い場合は、ヒータ2に通
電し、設定温度よりも高い場合はヒータ2への通電を停
止することで、蛍光灯1を設定温度に維持するものであ
る。また、温度制御部4は、電源投入後に蛍光灯1の管
壁温度が設定温度に達すると、補正制御部5にランプレ
ディ信号を送出する。補正制御部5はランプレディ信号
を受けて、後述するように、ランプレディ信号の入力よ
り所定時間経過後に全体制御部6に印字可能信号を送出
する。全体制御部6は液晶プリンタ全体の制御を行うも
ので、前述の印字可能信号や、定着部の温度が所定温度
に達したときに出力される定着部レディ信号、あるいは
液晶光シャッタの温度が所定温度に達したときに出力さ
れる液晶レディ信号とアンドをとって、これらのレディ
信号が全て出力されたときに印字を許可するものであ
る。
第2図は雰囲気温度を変えた場合に、電源投入から蛍光
灯1の管壁温度が設定温度に達するまでの時間tと、蛍
光灯1の光量が安定するまでの時間Tとの関係を示した
ものである(実線で示す)。
同図から明らかなように、環境温度が高くなると、蛍光
灯の温度も高いので、tは短かくなり、環境温度が低く
なると、tは長くなるという傾向を有する。環境温度が
低い場合、0℃ではtは150秒であるのに対して、Tは2
70秒になることがわかる。このような関係から、サーミ
スタ3が電源投入から設定温度を検出するまでの時間t
を計時し、このtに応じて実際に印字を許可するまでの
時間を可変することで、蛍光灯1の光量が安定してから
印字を許可しようというものである。この印字を許可す
るまでの時間T′と前記時間tの関係を第2図に破線で
示す。同図から明らかなように、tが32秒以下のときは
無条件にT′を36秒としている。tが32秒以下となる場
合は、蛍光灯1がある程度暖まっている状態で電源を投
入したときであり、電源を遮断していた時間が比較的短
時間であったときである。この場合は環境温度が不明で
あるため、前述の如く36秒の待機時間を設定する。また
T′は前記Tのよりもやや長く設定するため、Tの曲線
に直線近似させる。即ち、tが32秒から62秒までを直線
A、tが62秒から150秒までを直線Bで近似する。直線
Aの傾斜は4/3、Bの傾斜は7/3である。
第3図は上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。以下、同図を参照しながら本発明の動作を説明す
る。
前記補正制御部5は、内部にタイマを備え、電源が投入
されると計時を開始する(ST2)。次いでST3で温度制御
部4から送出されるランプレディ信号を補正制御部5が
受信したか否かを判定する。即ち、蛍光灯1の管壁温度
が設定温度に達すると、ランプレディ信号が出力される
が、このランプレディ信号が送出されて蛍光灯1の管壁
温度が設定温度に達したか否かを判定する。ランプレデ
ィ信号を受信すればST4に進み、タイマで計時した電源
投入からランプレディ信号を受信するまでの時間tがt
≦32秒であるか否かを判定する。判定結果がt≦32秒で
あれば、前述の如く電源が遮断されていた時間が極く短
時間であるため、ST5で印字を許可するまでの時間T′
=36秒に設定する。次いでST6でt=T′になるまで待
ってから、ST7で全体制御部6に蛍光灯1の光量が安定
し、印字が可能であることを示す印字可能信号を送出す
る。
ST4でt≦32秒でなければ、ST8に進み、32秒<t≦62秒
であるか否かを判定する。前述の如く電源投入からラン
プレディ信号が送出されるまでの時間が32秒より長く62
秒よりも短い場合は、直線AによりT′が決定されるの
で、ST9に進み、T′の演算を行う。即ち、ランプレデ
ィ信号が送出されるまでの時間tからT′を求めるもの
であり、次の(1)式により演算する。
T′=36+4/3(t−32)……(1) 但し、36秒はT′の初期値、32秒はtの初期値、4/3は
直線Aの傾斜である。
T′が求まれば、前記と同様にST6でT′=tになるま
で待ち、またST7でそのT′になった時刻に全体制御部
6に印字可能信号を送出する。ST8で32<t≦62でなか
った場合は、直線BによりT′が決定されるので、ST10
に進み、次の(2)式によりT′を演算する。
T′=76+7/3(t−62)……(2) 但し、76秒はT′の初期値、62秒はtの初期値、7/3は
直線Bの傾斜である。
T′が求まれば、前記と同様にST6でt=T′になるま
で待ち、またST7で全体制御部6に印字可能信号を送出
する。
一方、ST3で温度制御部4からのランプレディ信号を受
信しなければ、ST11で150≦tであるか否かを判定す
る。即ち、ST3、ST11はループとなっており、ST11で150
秒経過してもランプレディ信号を受信しなければ、雰囲
気温度が仕様外の0℃以下であるか、ヒータ2が断線し
たか、サーミスタ3が断線したかのいずれかであるた
め、ST12でヒータ2への通電を強制的に停止し、且つア
ラーム表示を行う。
なお、ヒータ2の容量や蛍光灯1の周辺の構造が異なれ
ば、第2図に示す曲線も異なることになるが、この場合
はその特性に応じてT′の直線もしくは曲線を設定すれ
ばよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、電源投入から蛍光
灯が所定温度に達するまでの時間を計時し、この計時結
果に応じて印字を許可するまでの時間を可変するように
したので、雰囲気温度にかかわることなく、確実に蛍光
灯の光量が安定してから印字を行うことができる。従っ
て、光量不足による画像不良の発生を防止することがで
き、安定した画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路ブロック図、 第2図は蛍光灯の温度が設定温度に達するまでの時間t
と、蛍光灯の光量が安定するまでの時間Tの関係を示す
特性図、 第3図は上記実施例の動作を示すフローチャート、 第4図は液晶プリンタの概略構成図である。 1……蛍光灯、2……ヒータ、3……サーミスタ、4…
…温度制御部、5……補正制御部、6……全体制御部。
19……クリーナ.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】露光用の蛍光灯と、該蛍光灯を加熱するヒ
    ータ及び蛍光灯の温度を検出する温度検出素子と、該温
    度検出素子の出力に基づき前記ヒータへの通電を制御
    し、前記蛍光灯の温度をほぼ一定温度に維持する制御手
    段とを有し、前記蛍光灯の温度が所定温度に達したこと
    を検出して画像形成動作を許可する画像形成装置におい
    て、 電源投入時から前記蛍光灯の温度が前記所定温度に達す
    るまでの時間を計時する計時手段と、該計時手段の計時
    結果に応じて前記蛍光灯の温度が所定温度に達してから
    画像形成動作を許可するまでの時間を可変する制御手段
    と、前記計時結果が所定時間を越えたときに異常状態で
    あることを報知する報知手段とを有することを特徴とす
    る画像形成装置。
JP61108929A 1986-05-12 1986-05-12 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH07111540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108929A JPH07111540B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108929A JPH07111540B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62265639A JPS62265639A (ja) 1987-11-18
JPH07111540B2 true JPH07111540B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=14497235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61108929A Expired - Lifetime JPH07111540B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111540B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724529B2 (ja) * 1972-03-03 1982-05-25
JPS58105225A (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62265639A (ja) 1987-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5241349A (en) Image forming apparatus having a plurality of control modes of thermal fixing apparatus
US5857131A (en) Image forming condition control device and method for an image forming apparatus
EP0301544B1 (en) An image forming apparatus
JPH056046A (ja) 画像形成装置
JP2000267507A (ja) 画像形成装置
EP0485959A2 (en) Image forming method and apparatus
JP3110643B2 (ja) 電子写真装置
JP3422339B2 (ja) 画像形成装置
JP4116950B2 (ja) 制御装置、画像形成装置
KR100320745B1 (ko) 전자사진 현상방식을 채용한 화상형성장치에서 정착온도제어방법
JPH07111540B2 (ja) 画像形成装置
JP3367533B2 (ja) 画像形成装置
JP2006119470A (ja) 画像形成装置
JPH06194921A (ja) 電子写真記録装置
JPH04121769A (ja) 定着温度制御装置
JP2733348B2 (ja) 画像形成機構
KR100238670B1 (ko) 전자사진 현상방식을 채용한 화상형성장치의 정착기 온도 제어방법
JPH0540527Y2 (ja)
JP3740258B2 (ja) 画像形成装置
JPH088831Y2 (ja) 液晶プリンタ装置
JPS63173088A (ja) 画像形成装置の定着装置
JPH10105016A (ja) 画像形成装置
JPH10222023A (ja) 画像形成装置
JPH04371985A (ja) 電子写真プリンタにおける定着器の温度制御
JPH08314208A (ja) 画像形成装置