JPH07111032B2 - シエニール織における両面浮し柄の形成方法 - Google Patents

シエニール織における両面浮し柄の形成方法

Info

Publication number
JPH07111032B2
JPH07111032B2 JP3077393A JP7739391A JPH07111032B2 JP H07111032 B2 JPH07111032 B2 JP H07111032B2 JP 3077393 A JP3077393 A JP 3077393A JP 7739391 A JP7739391 A JP 7739391A JP H07111032 B2 JPH07111032 B2 JP H07111032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarns
pattern
chenille
yarn
weave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3077393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04272283A (ja
Inventor
多美雄 浅野
Original Assignee
協和リビング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和リビング株式会社 filed Critical 協和リビング株式会社
Priority to JP3077393A priority Critical patent/JPH07111032B2/ja
Publication of JPH04272283A publication Critical patent/JPH04272283A/ja
Publication of JPH07111032B2 publication Critical patent/JPH07111032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衣類、装身具、寝具、
身の回り品等の装飾のために使用する織地に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、両面浮し柄模様の織地はなく、片
面のみ浮し柄模様であるものしかなかった。この片面の
ものは、パイルの高さを変えて凹凸をつけることにより
浮し柄模様を形成したり、プレス手段で凹凸をつけ浮し
柄とするものがあった。
【0003】さらに、両面同一模様のものとしては、シ
エニール織の織地がある。このシエニール織の織地は特
殊な撚り糸であるシエニール糸を緯糸として織成するも
のである。
【0004】これを詳述すると、まず経糸の所定位置に
経糸と異なる所定の色彩の緯糸が織り込まれるようにし
て平織原布を織成し、この平織原布を経糸に平行に細い
帯状に裁断し、この帯状片に経糸を中心として撚りを与
えると、経糸の周囲にパイル状に各色の緯糸が突出した
状態の、縞模様のシエニール糸を得る。そして、このシ
エニール糸を緯糸として、所定の色彩部分が所定位置に
存在するように平織組織を織成すると、所望の柄模様を
現出したパイル状の織物であるシエニール織が得られ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の片
面浮し柄のものでは、複雑で装飾性の高い模様は形成で
きず、比較的簡単な浮し柄しかできなかった。また、裏
表の区別のない浮し柄を織地に造ることができず、裏面
は装飾性のないものであった。
【0006】シエニール織は両面同じ柄のものである
が、地模様より柄部分が浮き出た浮し柄のものはなかっ
た。
【0007】本発明は上記欠点を解消して、表裏の区別
なく複雑な浮し柄のある織地を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、色彩の異なる糸を交織して平織原布を形成
し、この平織原布の経糸に沿って当該平織原布を裁断し
た細長片に撚りを与えることによって縞模様を有するシ
エニール糸を得、このシエニール糸を緯糸として所定配
列して織成してなるシエニール織において、前記色彩の
異なる糸を熱収縮糸と熱収縮糸でない糸とし、さらに織
成したシエニール織を熱処理して熱収縮糸を収縮し織地
両面に浮し柄を形成することとした。
【0009】さらに、色彩の異なる糸を交織して平織原
布を形成し、この平織原布の経糸に沿って当該平織原布
を裁断した細長片に撚りを与えることによって縞模様を
有するシエニール糸を得、このシエニール糸を緯糸とし
て所定配列して織成してなるシエニール織において、前
記色彩の異なる糸を嵩高の異なる糸とした。
【0010】
【作用】本発明の元となるシエニール織は、モール状の
多色のシエニール糸を所定配列して平織組織を織成する
ので表裏の区別なく両面同一模様の布地となり、複雑な
柄を形成できる。この柄を形成する際に熱により収縮す
る糸と収縮しない糸を交織して織地を作り、熱をあてる
と熱収縮糸の部分が収縮糸、その他の部分はそのままな
ので、凹凸ができ浮し柄となる。またはじめから嵩高の
違う糸を交織すると凹凸ができ浮し柄となる。同一の素
材の糸で収縮する部分とそうでない部分を造るために収
縮させたい部分に形状記憶加工を施し、熱処理して収縮
させるとよい。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0012】本発明第1実施例は、まず、シエニール織
の装飾織地の製法について説明することとし、説明の便
宜のため、第1の色彩(例えば青色)の地模様上に第2
の色彩(例えば緑色)の星型模様1が形成される簡易な
2色模様の場合について説明する。
【0013】図1は、シエニール織の装飾用織地を織上
げるための原模様図であり、地模様領域2は、経糸に対
応したy軸方向の縦線と経糸に織り込まれるシエニール
糸に対応したx軸方向の横線とで単位領域に区分されて
いる。この様に単位領域に区分された地模様領域2に対
して星型模様1が線図で描かれ、この星型模様1の部分
内に第2の色彩である緑色が着色され、星型模様1以外
の地模様領域2に対しては、第1の色彩である青色が着
色される。実際には、この様な模様が多数描かれた原模
様が使用されるが、以下の説明では便宜上一つの模様単
位を取り上げることにする。
【0014】所望の形状及び色彩の模様が形成された原
模様図が、コンピュータで各単位領域ごとに読み取られ
る。この読み取りは、図1においてA行の単位領域Ao
から開始され、x軸正方向に走査読み出しが行われ、単
位領域AmからB行の単位領域Bmに移行してB行の走
査読み取りがx軸負方向に行われる。以下同様にして、
C行、D行、E行…とジグザグ状に全単位領域に対して
の走査読み取りが行われる。
【0015】この走査読み取りによって、コンピュータ
の記憶装置に各単位領域の番地と対応する色彩が記憶さ
れる。コンピュータの記憶装置からの原模様図の各単位
領域の番地と対応する色彩の読み出しにより制御駆動さ
れるドビー織機によって、原模様図に対応した平織が行
われる。
【0016】図2は、このようにして得られた平織地で
あり、A乃至Eの部分は、それぞれ図1のA行乃至E行
部分に対応している。まず図2のA部は、図1のA行に
対応する平織領域であり、このA行のすべての単位領域
の色彩は第1の色彩である青色であり、この領域では例
えば綿の100番双糸からなる白色の経糸3に対してア
クリルのハイバルキー糸やハイバルキー糸を混紡したも
の等の熱収縮糸からなる青色の緯糸が3本ずつ撚り合わ
されたもの4が織り込まれる。経糸は所定の裁断間隔毎
に数本ずつ密接整経された状態で、以下B部乃至E部に
おいても、第1の色彩の青色の地模様部分については1
00番双糸の白糸の経糸3に対して3本ずつ撚り合わさ
れた青色の緯糸4が織り込まれ、経糸は所定の間隔ごと
に複数本ずつ密接整経された状態となっている。
【0017】図2のB部の領域では、織出し方向の中央
位置に第2の色彩である緑色で、帯状部5が形成されて
いる。この場合帯状部5においては、100番双糸の白
糸の経糸3に対して10番手の緑色の緯糸が3本ずつ撚
り合わされたもの5が織り込まれる。C部乃至E部にお
いても、それぞれ所定の位置に100番双糸の白糸の経
糸に対して10番手の緑色の緯糸が3本ずつ撚り合わさ
れたものが織り込まれて、帯状部6乃至8が形成され
る。
【0018】このようにして、織出し方向において経糸
の所定位置に、それぞれ第2の色彩で帯状部5乃至8が
織り込み形成された平織原布が複数本ずつ密接整経され
た経糸3の中間位置で細い帯状片に裁断され、裁断され
た帯状片のそれぞれに撚りを施すことによって、図3に
示すようなシエニール糸9が得られる。このシエニール
糸9は、経糸の回りに第1及び第2の色彩(実施例では
青色及び緑色)の緯糸が段染状にパイルとして対称に突
出配設された構成となっている。
【0019】上記の工程を経て作成されたシエニール糸
を緯糸として100番双糸の経糸に対する織り込みが行
われて、シエニール織布地が得られる。
【0020】このシエニール織布地に熱を加えると、青
色の緯糸4は熱により収縮し緑色の緯糸5乃至8部分よ
り凹むことになる(図4参照)。こうすることにより両
面浮し柄を有する装飾用織地をえる。
【0021】上記第1実施例はそれぞれ違う種類の糸を
交織したが、第2実施例は同一のたとえば綿同志、毛同
志といったものでも両面浮し柄とできるものである。上
記青色の緯糸4の代わりに形状記憶加工をした青色の綿
糸や羊毛を用い、織成してシエニール織布地としたのち
熱処理すると形状記憶加工部分は収縮するので、第1実
施例と同じになる。ここで、形状記憶加工は、特開昭6
2−62989号公報や特開昭62−62990号公報
に記載されているように、綿糸または毛糸にコラーゲン
蛋白誘導体又はヒブロイン蛋白溶液並びにケラチン蛋白
溶液とコラーゲン蛋白誘導体との混合液を吸着させる等
すればよい。
【0022】さらに、熱による収縮を利用するのでな
く、はじめから青色の緯糸4と緑色の緯糸5〜8の嵩高
を例えばフィラメントと紡績糸というように違うものと
して交織しシエニール織とすると嵩高の違いが凹凸とな
って両面浮し柄となる。
【0023】
【発明の効果】本発明は上記のように、シエニール織を
利用し、熱による収縮や嵩高の違いを用いて凹凸をつ
け、しかも両面浮し柄とすることができるので、複雑で
装飾性に富んだ両面浮し柄を有する織地が容易に多量生
産でき安価に提供できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の作成に用いる原模様図の構成
を示す平面図である。
【図2】シエニール糸を作成するために用いる平織布の
平面図である。
【図3】本発明に用いるシエニール糸の熱処理前の構成
の平面図である。
【図4】本発明に用いるシエニール糸の熱処理後の構成
の平面図である。
【符号の説明】
4 青色の緯糸 5〜8 緑色の緯糸 9 シエニール糸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色彩の異なる糸を交織して平織原布を形
    成し、この平織原布の経糸に沿って当該平織原布を裁断
    した細長片に撚りを与えることによって縞模様を有する
    シエニール糸を得、このシエニール糸を緯糸として所定
    配列して織成してなるシエニール織において、前記色彩
    の異なる糸を熱収縮糸と熱収縮糸でない糸とし、さらに
    織成したシエニール織を熱処理して熱収縮糸を収縮し織
    地両面に浮し柄を形成したことを特徴とする両面浮し柄
    の形成方法。
  2. 【請求項2】 熱収縮糸として形状記憶加工を施した繊
    維を用いることを特徴とする請求項1記載の両面浮し柄
    の形成方法。
  3. 【請求項3】 色彩の異なる糸を交織して平織原布を形
    成し、この平織原布の経糸に沿って当該平織原布を裁断
    した細長片に撚りを与えることによって縞模様を有する
    シエニール糸を得、このシエニール糸を緯糸として所定
    配列して織成してなるシエニール織において、前記色彩
    の異なる糸を嵩高の異なる糸としたことを特徴とする両
    面浮し柄の形成方法
JP3077393A 1991-02-22 1991-02-22 シエニール織における両面浮し柄の形成方法 Expired - Fee Related JPH07111032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077393A JPH07111032B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 シエニール織における両面浮し柄の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077393A JPH07111032B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 シエニール織における両面浮し柄の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04272283A JPH04272283A (ja) 1992-09-29
JPH07111032B2 true JPH07111032B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=13632649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3077393A Expired - Fee Related JPH07111032B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 シエニール織における両面浮し柄の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111032B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790758A (ja) * 1993-09-14 1995-04-04 Osami Takahashi 弾発性を有するらせん状モール及びその製造装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803102B2 (ja) * 1988-09-01 1998-09-24 東レ株式会社 スラブ状モール糸および立毛布帛

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04272283A (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1207545A (en) Double faced knit fabric and method
US6390143B1 (en) Method of manufacturing colored patterned, aerial textile structures, system for carrying out the method and aerial textile structure formed in accordance with the method
JPH07111032B2 (ja) シエニール織における両面浮し柄の形成方法
US4858544A (en) Method of hand-forming needlework patterns
EP0303574A2 (en) Method for making a figured cloth having a small-square pattern of different colours plain colours and the cloth made thereby
JP4126429B2 (ja) シェニール糸と織物
KR20010044381A (ko) 부분 주름 직물의 직조방법
JP3300667B2 (ja) ギャザー付ストレッチ織物
KR100829070B1 (ko) 아크릴사와 폴리에스테르사를 교직하여 파일사를 형성한밍크 담요
JPH05230735A (ja) 織物及びその製造方法
CN220433149U (zh) 一种梭织仿段染纱色织面料、鞋面及鞋
JPH0431279Y2 (ja)
JPS60224835A (ja) 起毛織布
JPS6138934Y2 (ja)
JP3307834B2 (ja) 布帛及び布帛の製造方法
JP3437809B2 (ja) シエニール糸及びシエニール織地
JPH0336541Y2 (ja)
JPH0226953A (ja) 立体織り毛布
JP2649215B2 (ja) 緯三重織ウールパイル地の製造方法
JPS5953930B2 (ja) パイル織物の製造方法
JPH03155088A (ja) 電気毛布用毛布地及び電気毛布
JPS61207660A (ja) パイル織物の製法
JPS5942096B2 (ja) 編物及びその編成方法
JP3665550B2 (ja) シエニール織地の製造方法
JPH055258A (ja) 工芸飾り織布の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960806

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees