JPH07110807B2 - 皮膚保護剤組成物 - Google Patents

皮膚保護剤組成物

Info

Publication number
JPH07110807B2
JPH07110807B2 JP2406223A JP40622390A JPH07110807B2 JP H07110807 B2 JPH07110807 B2 JP H07110807B2 JP 2406223 A JP2406223 A JP 2406223A JP 40622390 A JP40622390 A JP 40622390A JP H07110807 B2 JPH07110807 B2 JP H07110807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
group
protectant composition
composition
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2406223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04210612A (ja
Inventor
徳行 高橋
敦 宇津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2406223A priority Critical patent/JPH07110807B2/ja
Publication of JPH04210612A publication Critical patent/JPH04210612A/ja
Publication of JPH07110807B2 publication Critical patent/JPH07110807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は皮膚保護剤組成物、更に
詳しくは皮膚を柔軟化及び平滑化し、水仕事の皮膚洗浄
過程等において生じる手荒れなどの肌荒れから皮膚を保
護する効果に優れた皮膚保護剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
皮膚を柔軟及び平滑にし、肌荒れを防止する目的で、パ
ラフィン、エステル、高級アルコール、グリセライド等
の油脂類、乳化剤及び水性液からなる皮膚化粧料が用い
られている。
【0003】また、前記構成の皮膚化粧料に油脂成分と
してジメチルシロキサン重合体(シリコーンオイル)を
含む皮膚化粧料も知られている。ジメチルシロキサン重
合体は、これを使用することにより更に優れた平滑性と
撥水性を与えるという利点を有しており、多くの皮膚化
粧料に利用されている。しかしながら、上記の皮膚化粧
料は使用後の油性残留感、すなわち油っぽいべたつき感
または油性感を有し、更に、皮膚に対する密着性が充分
でないために皮膚保護効果の持続性が不充分であるとい
う欠点がある。
【0004】そこで上述のような問題点を改善する目的
で変性シリコーンを配合した皮膚化粧料が提案されてい
る。例えば、特公昭48−19941号公報には、分子
中にヒドロキシル基又はポリオキシアルキレン基を有す
る側鎖を持つアルコキシ変性シリコーンを基礎原料また
は添加剤として含む皮膚化粧料が開示されている。この
変性シリコーンは油っぽい感じを与えないため、使用感
上の問題点は改善される。しかしながら、この変性シリ
コーンは分子中に親水基を有しているため、角質層内に
水分を保持させる性能、いわゆる閉塞性に欠け、皮膚乾
燥防止効果が不充分である。また、洗浄や発汗等によっ
て容易に流れ落ちてしまうという欠点をも有し、皮膚保
護の目的には適さないものであった。
【0005】従って、皮膚を柔軟及び平滑にし、乾燥や
界面活性剤による肌荒れを予防・改善し、しかも皮膚科
学的に優れた美肌作用を有し、かつ感触の良好な皮膚保
護剤組成物の開発が望まれていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】斯かる実情において、本
発明者は鋭意研究を行ってきた結果、分子中にアルコキ
シ基を有する特定の変性シリコーン重合体と揮発性油剤
とを組み合わせて用いれば、上記課題を解決できること
を見出し、本発明を完成した。
【0007】 (a)次式(1)
【0008】
【化2】
【0009】 〔式中、Rは炭素数1〜28のアルキル基を示し、p
は1〜100の整数を示し、qは1〜50の整数を示
す〕
【0010】で表わされ、融点が30℃以上の変性シリ
コーン重合体 (b)揮発性油剤 を含有することを特徴とする皮膚保護剤組成物を提供す
るものである。
【0011】本発明の皮膚保護剤組成物に用いられる
(a)成分の変性シリコーン重合体は、融点が30℃以
上であることが必要である。 (1)式中、Rのアルキル基の具体例としては、例え
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオ
ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デ
シル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テ
トラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプ
タデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシ
ル基、ヘンエイコシル基、ドコシル基、テトラコシル
基、ヘキサコシル基、オクタコシル基等が挙げられる
が、これらのうち、炭素数12〜22のものが好まし
い。
【0012】本発明における(a)成分の変性シリコー
ン重合体は、側鎖にアルコキシ残基を含有しているた
め、従来のポリシロキサン類と比較して皮膚柔軟化効
果、皮膚への密着性及び水分閉塞効果において優れてい
る。
【0013】斯かる(a)成分の変性シリコーン重合体
は本発明組成物中に通常0.1〜20重量%配合され、
特に好ましくは0.5〜10重量%配合される。
【0014】本発明の皮膚保護剤組成物に用いられる
(b)成分の揮発性油剤としては、例えば次の一般式
(2)又は一般式(3)で表わされる揮発性シリコーン
油が挙げられる。
【0015】
【化3】
【0016】 〔式中、xは0〜3の整数を示す〕
【0017】
【化4】
【0018】 〔式中、yは4〜6の整数を示す〕
【0019】また、(b)成分の揮発性油剤としては、
炭素数8〜20のイソパラフィン系炭化水素も使用する
ことができる。その具体例としてはアイソゾール20
0、アイソゾール300、アイソゾール400(以上、
日本石油社製)等が挙げられる。
【0020】斯かる(b)成分の揮発性油剤は本発明組
成物中に通常0.1〜50重量%配合され、特に好まし
くは0.5〜40重量%配合される。
【0021】本発明の皮膚保護剤組成物には上記必須成
分のほかに、必要に応じて本発明の効果を損なわない範
囲で、水性成分、乳化剤、防腐剤、酸化防止剤、香料、
粉体等の任意成分を適宜配合し、固形状、ペースト状、
油中水型あるいは水中油型の乳化物等の種々の形態とす
ることができる。
【0022】また、本発明の皮膚保護剤組成物には、
(a)及び(b)成分以外の油脂類も適宜配合すること
ができる。その場合、油脂類としては全て固形パラフィ
ン等の固形脂又はワセリン等の半固形脂を用いるのが好
ましい。液体油も同時に用いる場合、該油脂類中の液体
油の含量は重量%で(a)成分と、同量以下であること
が好ましい。液体油の含量が(a)成分の含量を超える
と皮膚保護効果が低下し、好ましくない。
【0023】尚、ここで言う液体油とは、融点が20℃
以下の油脂類をさし、その具体例としては流動パラフィ
ン、スクワラン等の炭化水素油、オリーブ油、ホホバ油
などの植物油、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン
酸イソプロピル等のエステル油、一般式(4)において
x=4〜500であるジメチルポリシロキサン等が挙げ
られる。また、ここでモノステアリン酸ポリオキシエチ
レンソルビタン等の乳化を目的として配合される両親媒
性物質は、液体油には含めない。
【0024】
【実施例】次に、以下の実施例により本発明を具体的に
説明する。ただし、本発明はこれらの例に限定されるも
のではない。
【0025】
【実施例1】表1に示す組成の皮膚保護剤組成物(W/
O型乳液)を下記の製法により調製し、それぞれについ
て下記の方法に従って、閉塞率の測定、ドデシル硫酸ナ
トリウム(SDS)浸透抑制率の測定試験並びに皮膚の
柔軟性、平滑性、油性感及びしっとり感の官能評価を行
った。その結果を表1に示す。
【0026】 (製法) 70℃に加熱して溶解した成分(1)〜(5)の混合物
中に同温度に加熱した成分(6)、(7)からなる水相
を加え、ホモジナイズして乳化させた。その後、撹拌し
ながら室温まで冷却しW/O型乳液を得た。
【0027】 (試験方法、評価方法) (1)塗布後の皮膚の柔軟性、平滑性、油性感及びしっ
とり感の官能評価 石けんでよく洗浄した後、タオルを用いて乾燥し、更に
室温で10分問乾燥させた人前腕内側の約50cm
0.05mlの皮膚保護剤組成物を均一に塗布し、各項
目について下記の基準で官能評価を行った。
【0028】 A:非常に良好である。 B:良好である。 C:やや悪い。 D:悪い。
【0029】 (2)閉塞率の測定 石けんでよく洗浄した後、タオルを用いて乾燥し、更に
室温で10分間乾燥させた人前腕内側に皮膚保護剤組成
物を塗布(20μl/9cm)し、30分間乾燥させ
た。その後、温度20℃、相対湿度40%の部屋で皮膚
保護剤組成物塗布部位と近隣未塗布部位の経皮水分蒸散
量(TEWL)を測定した。測定は各部位とも5回ずつ
行い、その平均値(単位:g/mh)を求め、下記の
式にあてはめて閉塞率(%)とした。
【0030】
【数1】
【0031】 (3)SDS浸透抑制率の測定 石けんでよく洗浄した後、タオルを用いて乾燥し、更に
室温で10分間乾燥させた人前腕内側に皮膚保護剤組成
物を塗布(20μl/9cm)し、30分間乾燥させ
た。その後、皮膚保護剤組成物塗布部位及び近隣未塗布
部位に直径1.6cmのガラス製円筒をあて、該円筒中
に1%SDS水溶液1mlを入れた後、振幅5cm、振
動数60往復/分で5分間振とう処理した。次いで、水
道水2mlで3回すすぎ、タオルを用いて乾燥し、更に
室温で10分間乾燥させた後、セロハンテープで角質層
を採取し、該セロハンテープからSDSを抽出し、エプ
トン法により角質層内SDS浸透量を測定した。測定は
3ケ所ずつ行い、その平均値(単位:μg/cm)を
求め、下記の式にあてはめてSDS浸透抑制率とした。
【0032】
【数2】
【0033】
【表1】
【0034】 *1:ステアロキシ変性シリコーン
【0035】
【化5】
【0036】 〔式中、aは5〜30の整数を示し、bは2〜15の整
数を示す〕 *2:揮発性シリコーン 一般式(3)においてy=4のもの(東レ・ダウコーニ
ング・シリコーン社製、SH244) *3:ポリエーテル変性シリコーン ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)共
重合体(信越化学工業社製、KF945A)
【0037】 実施例2 表2に示す組成の皮膚保護剤組成物(W/O型乳液)を
下記の製法により調製した。
【0038】 (製法) 成分(1)〜(9)の混合物を、70℃に加熱して溶解
した油相中に、同温度に加熱溶解した成分(10)〜
(12)、(14)からなる水相を加え、ホモジナイズ
して乳化させた。その後、撹拌しながら40℃まで冷却
し、成分(13)を加えて更に撹拌を続け室温まで冷却
し、W/O型乳液を得た。
【0039】
【表2】
【0040】 *1,*2,*3:実施例1と同じ *4:セチロキシ変性シリコーン
【0041】
【化6】
【0042】 〔式中、cは5〜30の整数を示し、dは2〜15の整
数を示す〕 *5:ミリスチロキシ変性シリコーン
【0043】
【化7】
【0044】 〔式中、eは5〜30の整数を示し、fは2〜15の整
数を示す〕 *6:軽質流動イソパラフィン 揮発性イソパラフィン(日本石油化学社製、アイソゾー
ル300)
【0045】上記のようにして得られた各種のW/O型
乳液は、いずれも良好なスキンケア性能を示した。
【0046】 実施例3 表3に示す組成の皮膚保護剤組成物(O/W型クリー
ム)を下記の製法により調製した。
【0047】 (製法) 70℃に加熱して溶解した成分(1)〜(9)からなる
油相中に、同温度に加熱溶解した成分(10)、(1
1)、(13)からなる水相を加え、ホモジナイズして
乳化させた。香料を加えた後、撹拌しながら室温まで冷
却し、O/W型クリームを得た。
【0048】
【表3】
【0049】 *1:実施例1と同じ *7:揮発性シリコーン 一般式(3)においてy=5のもの(東レ・ダウコーニ
ング・シリコーン社製、SH245)
【0050】上記のようにして得られたO/W型クリー
ムは、皮膚に適用したときの柔軟性、平滑性、しっとり
感に優れ、かつ油性感が少なく、良好な感触を有するも
のであった。また、乾燥や界面活性剤等による肌荒れを
防止及び改善する効果においても優れるものであった。
【0051】 実施例4 表4に示す組成の皮膚保護剤組成物(軟膏)を下記の製
法により調製した。
【0052】 (製法) 全成分を混合し、70℃に加熱して均一に溶解した後、
撹拌しながら室温まで冷却し、軟膏を得た。
【0053】
【表4】
【0054】 *1,*2:実施例1と同じ *6:実施例2と同じ *8:高重合ジメチルポリシロキサン
【0055】
【化8】
【0056】 〔式中、gは1000〜2000の数を示す〕
【0057】上記のようにして得られた軟膏は、皮膚に
適用したときの柔軟性、平滑性に優れ、かつ油性感が少
なく、良好な使用感を有するものであった。また、乾燥
や界面活性剤等による肌荒れを防止及び改善する効果に
も優れていた。
【0058】
【発明の効果】本発明の皮膚保護剤組成物を使用すれ
ば、皮膚を柔軟及び平滑にし、乾燥又は界面活性剤等に
よる肌荒れを予防及び改善することができる。また、油
性感が少なく、自然な肌の感触を得ることもできる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の成分(a)及び(b) (a)次式(1)、 【化1】 〔式中、Rは炭素数1〜28のアルキル基を示し、p
    は1〜100の整数を示し、qは1〜50の整数を示
    す〕 で表わされ、融点が30℃以上の変性シリコーン重合体 (b)揮発性油剤 を含有することを特徴とする皮膚保護剤組成物。
JP2406223A 1990-12-07 1990-12-07 皮膚保護剤組成物 Expired - Fee Related JPH07110807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406223A JPH07110807B2 (ja) 1990-12-07 1990-12-07 皮膚保護剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406223A JPH07110807B2 (ja) 1990-12-07 1990-12-07 皮膚保護剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04210612A JPH04210612A (ja) 1992-07-31
JPH07110807B2 true JPH07110807B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=18515832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2406223A Expired - Fee Related JPH07110807B2 (ja) 1990-12-07 1990-12-07 皮膚保護剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110807B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9302492D0 (en) * 1993-02-09 1993-03-24 Procter & Gamble Cosmetic compositions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU565628B2 (en) * 1984-04-11 1987-09-24 Unilever Plc Skin treatment composition
JPH02160709A (ja) * 1988-12-14 1990-06-20 Kao Corp 油中水型乳化化粧料
FR2653125B1 (fr) * 1989-10-13 1991-12-13 Saint Laurent Parfums Yves Systeme ternaire a base d'ethers perfluores.
GB8927703D0 (en) * 1989-12-07 1990-02-07 Unilever Plc Cosmetic composition
GB9010525D0 (en) * 1990-05-10 1990-07-04 Unilever Plc Cosmetic composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04210612A (ja) 1992-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3993505B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JPH0616524A (ja) クレンジング用組成物
JPH0748225A (ja) シリコーン含有身体手入れ用製品の製法及びシリコーン組成物
JPH04108719A (ja) 毛髪化粧料
JPH04290812A (ja) ヘアートリートメント組成物
JPH0421642B2 (ja)
JP3782914B2 (ja) 高内水相油中水型乳化化粧料
JPS6253910A (ja) 液晶型油性化粧料
JP2000327529A (ja) クレンジング化粧料
JPS61158910A (ja) 皮膚化粧料
JPH07110807B2 (ja) 皮膚保護剤組成物
JP3881953B2 (ja) 液状油性皮膚洗浄料
JPH11246348A (ja) 洗顔料組成物
JP2007297300A (ja) 整髪用乳化組成物
JP3276724B2 (ja) 皮膚保護剤組成物
JP3220294B2 (ja) 皮膚保護剤組成物
JP3247468B2 (ja) 皮膚保護剤組成物
JP3213869B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP3909143B2 (ja) 化粧品用基剤
JP2931928B2 (ja) 乳化化粧料
KR100571895B1 (ko) 색조 화장 제거 조성물
JPS62298518A (ja) 皮膚化粧料
JP3354736B2 (ja) 油中水滴型乳化組成物
JP3234659B2 (ja) 皮膚化粧料
JP4125463B2 (ja) O/w/o型乳化化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees