JPH07110501B2 - 水性離型剤組成物 - Google Patents

水性離型剤組成物

Info

Publication number
JPH07110501B2
JPH07110501B2 JP1317269A JP31726989A JPH07110501B2 JP H07110501 B2 JPH07110501 B2 JP H07110501B2 JP 1317269 A JP1317269 A JP 1317269A JP 31726989 A JP31726989 A JP 31726989A JP H07110501 B2 JPH07110501 B2 JP H07110501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
release agent
oxidized
acid value
agent composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1317269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03180243A (ja
Inventor
正 五味
宏子 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuho Chemicals Inc
Original Assignee
Yuho Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuho Chemicals Inc filed Critical Yuho Chemicals Inc
Priority to JP1317269A priority Critical patent/JPH07110501B2/ja
Publication of JPH03180243A publication Critical patent/JPH03180243A/ja
Publication of JPH07110501B2 publication Critical patent/JPH07110501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水性離型剤組成物に関し、さらに詳しくは、
海面活性剤を含有しない水性離型剤組成物に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
離型剤は、高分子体の成形品を製造する際に、成形品の
型離れが良いように金型内面に塗るもので、圧縮成形あ
るいはカスティングなどの分野で利用されている。
そして、近年、環境及び安全上の要請から、溶媒として
水系のものを用いたエマルジョンタイプの所謂水性離型
剤が用いられるようになってきた(特開昭61−103642
号)。
水性離型剤は、簡単に言うと、高分子化合物を海面活性
剤を用いて水系の溶媒に懸濁したものである。ところ
が、このような水性離型剤を金型内面に塗ってポリウレ
タンなどの高分子体の成形に用いると、成形の際の熱に
より界面活性剤が離型表面にブリードして成形品の表面
を荒らしてしまい、成形品の外観を損なうという問題が
あった。
さらに、従来の水性離型剤は、成形品の離型後も金型内
面に残り、徐々に蓄積して成形品表面を荒らす原因とな
った。
加えて、従来の水性離型剤は、成形品の脱型性が悪いと
いう問題もあった。
そこで、本発明の目的は、成形の際の熱により離型剤表
面にブリードして成形品の表面を荒らす界面活性剤を含
有しない水性離型剤組成物を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、界面活性剤を用いずに安定な
エマルジョンを維持できる水性離型剤組成物を提供する
ことにある。
加えて本発明の目的は、成形品の離型後の金型内面に残
らず、かつ成形品の脱型性に優れた水性離型剤組成物を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本発明は、酸価60以上の酸化ワックスと酸価50以
下の酸価ワックス、非酸化ワックスまたはこれらの混合
物とを含有し、かつ上記酸化ワックスの一部または全部
が一価の金属塩またはアミン塩である水性離型剤組成物
に関する。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明の水性離型剤組成物において、酸価60以上の酸化
ワックスは、酸化50以下の酸化ワックス、非酸化ワック
スまたはこれらの混合物100重量部に対して1〜60重量
部、好ましくは10〜40重量部の範囲で用いることが、安
定なエマルジョンを形成するという観点から適当であ
る。
酸価60以上の酸化ワックス(以下高酸価酸化ワックスと
いうことがある)としては、酸化モンタン系ワックス、
エチレン−アクリル系ワックス、酸化ポリエチレンワッ
クス、酸化マイクロクリスタリンワックス、酸化α−オ
レフィンワックス等を例示することができる。これら酸
化ワックスの酸価は、好ましくは80〜150の範囲とする
ことが安定なエマルジョンを形成するという観点から適
当である。
酸価50以下の酸価ワックス(以下低酸価酸化ワックスと
いうことがある)としては、酸化ポリエチレンワック
ス、エチレン−アクリル系ワックス、酸化サゾール、酸
化モンタンワックス、酸化マイクロクリスタリンワック
ス、酸化α−オレフィンワックス、カルナウバウロ、カ
ンデリラロウ、オゾケライト、酸化パラフィンワック
ス、ビーズワックス、酸化フィッシャートプロシュワッ
クス等を例示することができる。これら酸化ワックスの
酸価は、一般的には、10〜40である。
非酸化ワックスとしては、ポリエチレンワックス(非酸
化物)、パラフィンワックス(非酸化物)、パラフィン
ワックス(非酸化物)等を例示することができる。
酸価50以下の酸化ワックス及び非酸化ワックスはそれぞ
れ単独で用いても、混合物として用いても良い。
本発明の水性離型剤組成物は、上記ワックスを常法によ
り水系の溶媒に懸濁することにり製造することができ
る。具体的には、高酸価酸化ワックスと低酸価酸化また
は非酸化ワックスを混合し、次いでこれらワックスの軟
化点より約10℃高い温度にまで加熱して溶融する。溶融
後に得られたワックスの混合物に塩基を加え、酸化ワッ
クスに含まれるカルボン酸の一部または全部を中和して
塩とする。塩基としては、例えばジエチルアミノエタノ
ール、モルホリン、アミノメチルエタノール、苛性アル
カリ(例えば苛性カリウム、苛性ソーダ)を挙げること
ができる。
上記ワックスの混合物とは別に、加圧反応釜に水系の溶
媒を約140゜にまで加熱し、この加熱水に撹拌しながら
塩基で中和したワックスの混合物を徐々に加え、添加終
了後、混合水溶液を直ちに急冷し、ホモジナイザーでエ
マルジョン化して本発明の水性離型剤組成物を得ること
ができる。
尚、水系の溶媒とは、一般には水であるが、必要によ
り、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、グリコール系溶
媒等の水溶性の勇気溶媒を添加することができる。
また、本発明の水性離型剤組成物においけるワックスの
濃度は、用途等に応じて適宜決めることができ、使用時
は例えば0.1〜10重量%とし、使用前に濃厚溶液を希釈
してこの範囲に調整することもできる。濃厚溶液の濃度
は、例えば5〜50重量%にすることができる。
本発明の水性離型剤組成物は、必要により浸透剤を含有
させることができる。浸透剤の例のしては、ノニオン系
界面活性剤(例えばフッ素系界面活性剤(大日本インキ
化学工業株式会社製、メガファックF−142D)、ジアル
キルスルホコハク酸ナトリウム)及びアニオン系界面活
性剤(例えばフッ素系界面活性剤(大日本インキ化学工
業株式会社製、メガファックF−812)を挙げることが
できる。浸透剤の含有量は、ワックスの混合物100重量
部当たり、例えば0.001〜5重量部とすることが好まし
い。
また、本発明の水性離型剤組成物には、必要によりポリ
メチルシロキサンエマルジョンを添加することもでき
る。
〔発明の効果〕
本発明の水性離型剤組成物では、離型剤の本来の成分で
ある酸価50以下の酸化ワックス及び非酸化ワックスに、
酸価60以上という高酸価の酸化ワックスを共存させるこ
とにより、安定なエマルジョンを形成することに成功し
た。さらに、酸価50以下の酸化ワックス及び非酸化ワッ
クスと酸価60以上の酸化ワックスとは相溶性が良いため
に、どりらかの成分が成形の際の熱により離型剤表面に
ブリードすることもなく、従って本発明の水性離型剤組
成物を用いれば、成形品の表面を荒らすこともない。
加えて本発明の水性離型剤組成物は、成形品の離型後の
金型内面に残らず、かつ成形品の脱型性にも優れてい
る。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。
実施例1 高酸価酸化ワックス(エチレン−アクリル系ワックス、
Ac−5120、0.25g)及び低酸価酸化ワックスいポリエチ
レンワックス、Ac−392、10g;Ac−540、9.75g)を混合
し、上記ワックスの軟化点より10℃高い150℃まで加熱
して溶融した。溶融後にこのワックス混合物に塩基(ジ
エチルアミノエタノール、1.71g)を加え、酸化ワック
スに含まれるカルボン酸を中和して塩とした。これとは
別に、5気圧の撹拌器付の加圧釜にて水78.285gを約140
℃まで加熱し、この加熱水に撹拌しながら塩基で中和し
たワックスの混合物を徐々に加えた。添加終了後、混合
水溶液を直ちに急冷し、ホモジナイザーでエマルジョン
粒子を処理して本発明の組成物1を得た。
実施例2〜10 表1に示す原料を用いて、実施例1と同様にして本発明
の組成物2〜10を得た。
尚、浸透剤として用いたメガファックF−142D及びF−
812は、大日本インキ化学工業株式会社の製品である。
比較例1〜5 表1に示す原料を用いて、実施例1と同様にして比較例
の組成物1〜5を得た。ただし、比較例1及び5の乳化
剤は、ワックスの混合物の溶融物に添加した。
性能評価試験 実施例1〜10及び比較例1〜5の各組成物について、発
泡ポリウレタン樹脂の離型性について試験した。
上記組成物40gをスプレーを用いて、内面寸法が250×25
0×70mm(縦×横×高さ)のアルミニウム製鋳型金型の
内面に均一に塗布し、充分に乾燥させた。乾燥後、下記
の組成の発泡ポリウレタン樹脂の原料を流し込み発泡さ
せた。成 分 重量部 ポリエーテル(サンニックストリオール GP−3000)* 100.3 水 4.0 トリエチレンジアミン 0.1 トーレシリコン(SH−190)** 1.0 スタナスオクトエート 0.4 TDI−80 105.0 *三洋化成工業(株)製発泡ポリウレタン用ポリオール **東レシリコン(株)製 硬化時間経過後、発泡ポリウレタン樹脂の上面(250mm
×250mm)の対角線上の角から20mm内側の一点にバネバ
カリを取付け、20mm/秒の速度で持ち上げ、発泡ポリウ
レタン樹脂が脱型するに必要な最大牽引重量を、脱型時
の重量として測定した。さらに、脱型後の発泡ポリウレ
タン樹脂の表面状態及び離型剤の金型への付着を観察し
た。結果を表3に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸価60以上の酸化ワックスと酸価50以下の
    酸価ワックス、非酸化ワックスまたはこれらの混合物と
    を含有し、かつ上記酸化ワックスの一部または全部が一
    価の金属塩またはアミン塩である水性離型剤組成物。
JP1317269A 1989-12-06 1989-12-06 水性離型剤組成物 Expired - Fee Related JPH07110501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317269A JPH07110501B2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 水性離型剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1317269A JPH07110501B2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 水性離型剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03180243A JPH03180243A (ja) 1991-08-06
JPH07110501B2 true JPH07110501B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=18086355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1317269A Expired - Fee Related JPH07110501B2 (ja) 1989-12-06 1989-12-06 水性離型剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110501B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4638802B2 (ja) 2005-10-27 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 離型剤又は鋳造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS539265B2 (ja) * 1973-08-03 1978-04-04
JPS5842207B2 (ja) * 1975-07-22 1983-09-17 三井化学株式会社 ポリオレフインソセイブツノ スイセイブンサンエキノセイゾウホウホウ
JPS60259418A (ja) * 1984-06-06 1985-12-21 Toyoda Gosei Co Ltd 反応射出成形用離型剤
JPS6176324A (ja) * 1984-09-22 1986-04-18 Yushiro Do Brazil Ind Chem Ltd 水性離型剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03180243A (ja) 1991-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3489688A (en) Bubble bath composition
JP4015229B2 (ja) セメント材料
CN105689638A (zh) 一种水基铝合金压铸脱模剂及其制备方法
JPH0637634B2 (ja) 凝集研磨物質、該物質を含有する組成物、及びその製造方法
JPH07110501B2 (ja) 水性離型剤組成物
US4867225A (en) Coated expendable cores for die casting dies
JPH044923B2 (ja)
JPS61159474A (ja) つや出し剤組成物
JPH0411366B2 (ja)
JP2004524429A (ja) 低密度棒洗剤組成物
US5026811A (en) Silicone resin thermoset molding compositions
US2649362A (en) Abrasive composition
WO1992019712A1 (en) Cast cleaning and/or deodorizing composition
JP2001150424A (ja) コンクリート用型枠離型剤
US2102444A (en) Investment composition
JP2002030225A (ja) ポリウレタンフォーム成形用水性離型剤組成物
JP3160649B2 (ja) 生型造型用離型剤
JPS60188500A (ja) 成型透明石鹸の製造方法
JPH0339447B2 (ja)
JPS6032566B2 (ja) セメント製品の型枠成型方法
JPS58177306A (ja) 型枠剥離用組成物
JPS58348A (ja) 水溶性模型材料
JPS63254198A (ja) α−スルホ脂肪酸エステル塩含有粉末洗剤の製造方法
JP3170871B2 (ja) 砂中子の製造方法
US2861308A (en) Refractory mold having high permeability, composition for making, and method of making same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees