JPS60259418A - 反応射出成形用離型剤 - Google Patents

反応射出成形用離型剤

Info

Publication number
JPS60259418A
JPS60259418A JP59116224A JP11622484A JPS60259418A JP S60259418 A JPS60259418 A JP S60259418A JP 59116224 A JP59116224 A JP 59116224A JP 11622484 A JP11622484 A JP 11622484A JP S60259418 A JPS60259418 A JP S60259418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
mold
mixed
water
aliphatic hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59116224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6341725B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Takahara
高原 光博
Yukio Kawakita
川北 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP59116224A priority Critical patent/JPS60259418A/ja
Publication of JPS60259418A publication Critical patent/JPS60259418A/ja
Publication of JPS6341725B2 publication Critical patent/JPS6341725B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/246Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、ウレタン、フオーム製品を反応射出成形(
rRIMJと略す)する際に使用する離型剤に関する。
ここで、ウレタンフオーム製品としては、ハンドル、ク
ラッシュパッド、アームレスト、ヘッドレスト、ダツシ
ュボード等の自動車用内装品を例示できる。
(従来技術) 上記RIM用離型剤は、一般に次のような諸性能が要求
される。
(、a)型積り・・・金型の清掃回数をできるだけ少な
くする見地から、離型剤の蓄積(型積り)がモきるだけ
少ない方が望ましい。
(b)脱型性゛・・・ウレタンフオーム(特に半硬質の
)は摩擦係数が大きくかつ成形直後の強度が小さいため
、脱型困難及び脱型時の成形品破損及び変形が1生じや
すい。したがって、離型性及び型面のすべりを考慮した
優れた脱型性が要求される。
(C)成形品表面・・・RIMウレタン(特にインテグ
ラルスキンフオーム型の)成形品は塗装等の二次加工を
せずに製品とすることが多く、表面に粘着性(べとつき
)がなくかつワキシー感(製品の外観的価値を低減させ
る)のないいわゆる艶消しであることが要求される。
これらの要求を全て満たすRIM用離型剤は少ないが、
例えば、特定混合比の脂肪族炭化水素系及びエステル系
からなる混合ワックスを特定粘度のシリコーンオイルと
ともに特定留分の脂肪族炭化水素系溶剤に分散させたも
のが本願出願人と同一人により提案されている(特開昭
58−2390号公報参照)。
しかし、このRIM用離型剤は、有機溶剤を使用してい
るため、引火や換気に注意する必要があり、作業環境保
全の見地から、RIM設備を防爆仕様とするとともに高
性能の排気装置を取付けなければならない。さらに、有
機溶剤は、型に塗布後飛散してしまい、省資源の見地か
ら望ましくなくかつ離型剤がコスト高となる。
なお従来の、有機溶剤を使用しない、即ち水分散型のR
IM用#型剤を用いれば、有機溶剤使用に伴なう上記不
具合は解消するが、上記(b)脱型性や(C)成形品表
面(べとつきやワキシー感を有する)における要求性能
を満たすことが困難となる(「プラスチックスj vo
l 29.No、s 49頁1、 左欄17〜26行参
照)・ (発明の目的) この発明は、上記にかんがみて、水分散型であって、車
積り、脱型性及び成形品表面における要求性能を全て満
足させることのできるRIM用離型剤を提供することを
目的とする。
(発明の要旨) この発明のRI MITim型剤は脂肪族炭化水素系と
エステル系とが特定比で混合されてなる混合ワックスが
乳化剤を用いて水中に分散されてなることを特徴とする
(実施の態様) この発明のRIM用離型剤は、下。記それぞれ例示の(
a)脂肪族炭化水素系ワックスと(b)エステル系ワッ
クスとが(a)/ (b)=13/1〜17/1の重量
比で混合されてなりかつ融点が75〜85℃である混合
ワックスが、下記例示の(C)乳化剤を用いて水中に分
散されてなるものである。
(a)パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワッ
クス、スラツクワックス、酸化パラフィン、アリストワ
ックス、セレシンワックス、モンタンワックス、オシケ
ライト、酸化マイクロクリスタリンワックス、醇化ペト
ロラクタム、ヘキストワックス、CKワックス、ベール
ワックス、ソフトワックス、合成脂肪族炭化水素系ワッ
クス等。
(b)水ろう、白ろう、カルナ八ろう、蜜ろう、カフ、
’)−’7ツクス、合成エステル系ワックス等。
(C)アルキルベンゼンスルホン酸塩(アニオン系)等
ここで、脂肪族炭化水素系ワックスは無極性であり脱型
性(1111,型性及び型面のすべり易さ)を分担し、
エステル系ワックスは有極性であり造膜性及び金型への
濡れ性を分担する。従ってエステル系ワックスが上記比
より多くなると脱型性に問題を生じ、逆に上記比より少
ないと金型に塗膜が均一に形成されにくくやはり脱型性
に問題を生じるとともに離型剤が成形品表面に部分的に
付着して光沢むらが生じやすい。また、混合ワックスの
融点が75°C未満では、塗膜流動性が高くなりすぎて
離型剤が成形品表面へ移行して、成形品表面全体が粘着
性(べとつき)やワキシー感を有して望ましくなく、逆
に融点が85°Cを超えると、塗膜流動性が低くなりす
ぎて脱型性に問題を生じるとともに車積りも多くなり望
ましくない。尚、RIMの型温は通常50〜60’0で
ある。
水中に分散させる上記混合ワックスの濃度は、均一に分
散可能でかつ塗布むらが発生せず、−回の塗布で2〜4
pの膜厚が得られるようなものとする。通常、水100
重量部に対して、混合ワックス9〜13重量部である。
また、乳化剤の添加量は乳化剤が脱型性に悪影響を与え
、また、光老化後の退色が著しいのでできるだけ少ない
方が望ましく、分散性能によって異なるが、通常、水1
00重量部に対して1.5重量部以下とする。なお、こ
の離型剤には、酸化防止剤等の表面改質剤を適宜添加し
ておくこともできる。
こうして調整したRIM用離型剤は、ワンショットごと
に型のキャビテイ面に塗布して使用する(実施例・比較
例) ゛第1表の組成の各#型剤をワンショット毎にステアリ
ングホイール用成形金型のキャビテイ面に離型剤を乾燥
膜厚2〜4にとなるように塗布して下記条件でRIMを
30シヨツトずつ行なった。
RIM条件;材料温度30℃、吐出量200g/秒、型
締圧180 kgf/cm’、注入時間2〜5秒、型温
50〜60°C1硬化時間1〜4分。
gll;型剤の性能判定の基準は下記の如くである。
(1)車積り;目視判定 O・・・30シヨツト後も汚れがほとんどなく清掃を要
せず連続成形肩。
Δ・・・30シヨツトで金型の清掃を要す。
×・・・5〜15シヨツトで金型の清掃を要す。
(2)脱型性;成形品のノックアウト時間で判定O・・
・瞬時(成形品30個中、変形や破損による外観不良な
し)。
Δ・・・1〜2秒(成形品30個中、2〜3個、変形や
破損による外観不良発生)。
、 (3)成形品触感、RIMで得た各成形品30個イ
゛ について指触判定。
O・・パべとつき″なく良好。
△・・・若干゛べとつきパ感じる。
X・・・はっきりと′べとつき感じる。
(4)成形品光沢;RIMで得た各成形品30個につい
て目視判定。
O・・・ワキシー感がない(艶消し)。
△・・・部分的にワキシー感有り。
×・・・全体にワキシー感有り。
判定結果を第2表に示す。実施例1〜3はいずれも車積
り、脱型性、成形品表面についての要求性能を満たすの
に対し、炭化水素系とエステル系の混合比が特定範囲を
はずれると、炭化水素系が多い場合(比較例1)は、脱
型性、成形品触感において要求を満たすことができず、
エステル系が多い場合(比較例2)は、車積り、脱型性
、成形品光沢において要求を満たすことができない。ま
た、単に炭化水素系とエステル系との混合ワックスを有
機溶剤に溶かしただけでは(参照例)、成形品光沢につ
いての要求を満たすのみで、他の諸性能を満たすことが
できない。 【 (作用効果) この発明のRIM用離型剤は、特定比の脂肪族炭化水素
系ワックスとエステル系ワックスとからなる混合ワック
スが乳化剤を用いて分散されてなるものであり、離型剤
の性能判定結果を示す第2表からも明らかな如く、水分
散型であっても、車積り、脱型性、成形品表面に関する
要求性能を全て満たすことができる。
第1表 第1頁の続き

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ウレタンフオーム製品を反応射出成形する際に使用する
    離型剤であって、 下記混合ワックスが、乳化剤を用いて水中に分散されて
    なる反応射出成形用離型剤。 記 脂肪族炭化水素系ワックス(a)とエステル系ワックス
    (b)とが(a)、/ Cb)=13/1〜17/lの
    重量比で混合されてなりかつ融点が75〜85℃である
    混合ワックス。
JP59116224A 1984-06-06 1984-06-06 反応射出成形用離型剤 Granted JPS60259418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116224A JPS60259418A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 反応射出成形用離型剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116224A JPS60259418A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 反応射出成形用離型剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60259418A true JPS60259418A (ja) 1985-12-21
JPS6341725B2 JPS6341725B2 (ja) 1988-08-18

Family

ID=14681900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116224A Granted JPS60259418A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 反応射出成形用離型剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60259418A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180243A (ja) * 1989-12-06 1991-08-06 Yuho Chem Kk 水性離型剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180243A (ja) * 1989-12-06 1991-08-06 Yuho Chem Kk 水性離型剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6341725B2 (ja) 1988-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3411982A (en) Elastomeric article having a slip coating
DE2628059C2 (ja)
US2789933A (en) Manufacture of rubber articles
KR19990022744A (ko) 자동차 캐스트 페인트 필름들의 금속성 외관의 제어
JPS62189116A (ja) ポリウレタンフオ−ム品の製造方法
US4544578A (en) Method of touching up surface-blemished matt-finished surface grained colored molded plastic parts
JPS60259418A (ja) 反応射出成形用離型剤
DE60107657T2 (de) Reaktionsspritzgiessverfahren
US4925882A (en) Aqueous mold release agent for the producton of molded polyurethane articles
US2915785A (en) Manufacturing mats from rubber derivatives
EP1795322A1 (de) Trennmittel und seine Verwendung bei der Herstellung von Polyurethan-Formkörpern
DE19738192C1 (de) Trennmittel für Formen zur Herstellung von Formkörpern aus Kunststoffen
DE19650076C1 (de) Trennmittel für Formen zur Herstellung von Formkörpern aus Kunststoffen
DE4238290C1 (de) Trennmittel für Formen zur Herstellung von Formkörpern aus Kunststoffen
EP0066951B1 (en) Process for moulding reinforced curable compositions
US4666518A (en) Inside and outside tire paint for green tires
US20040071935A1 (en) Method of forming a composite article with a textured surface
WO1988000876A1 (en) Method for injection molding with improved mold primer
JPS60141748A (ja) 非オレフイン系樹脂材体の擦れ音低減剤
EP0022706B1 (fr) Agent pour le moulage des objets en caoutchouc
US1985261A (en) Compounding rubber and the like
JPH072341B2 (ja) Rim成形法
DE1679960C2 (de) Verfahren zur Verminderung des Abfaerbens bei Reibberuehrung von Formkoerpern aus eingefaerbten Polymeren-Mischungen
JPS582390A (ja) 反応射出成形用離型剤
WO2002016107A1 (en) Method for forming two-tone parts for automotive interior applications