JPH07109831B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH07109831B2
JPH07109831B2 JP2013528A JP1352890A JPH07109831B2 JP H07109831 B2 JPH07109831 B2 JP H07109831B2 JP 2013528 A JP2013528 A JP 2013528A JP 1352890 A JP1352890 A JP 1352890A JP H07109831 B2 JPH07109831 B2 JP H07109831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
electrode
emitter
type
transistor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2013528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03219638A (ja
Inventor
昇 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013528A priority Critical patent/JPH07109831B2/ja
Priority to DE69118929T priority patent/DE69118929T2/de
Priority to EP91100891A priority patent/EP0439163B1/en
Priority to KR1019910001177A priority patent/KR940003603B1/ko
Priority to US07/645,413 priority patent/US5138417A/en
Publication of JPH03219638A publication Critical patent/JPH03219638A/ja
Publication of JPH07109831B2 publication Critical patent/JPH07109831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はコレクタ電極、エミッタ電極、ベース電極を基
板表面から取り出す高周波トランジスタとしての半導体
装置に関するもので、特にICチップに内蔵され広帯域ア
ンプに使用されるものである。
(従来の技術) 従来、コレクタ電極、エミッタ電極及びベース電極を基
板表面から取り出す高周波トランジスタは、第9図に示
すようなパターンにより形成されている。また、第10図
は、前記第9図のI−I′線に沿う断面図を示してい
る。ここで、1はp型半導体基板、2はn+型押込みコレ
クタ層、3はn型コレクタ層、4はn+型取出しコレクタ
層、4aはコレクタ電極、5はp型ベース層、6はp+型ベ
ース層、6aはベース電極、7はn+型エミッタ層、7aはエ
ミッタ電極、8は薄膜抵抗、9はトランジスタ領域であ
る。
即ち、トランジスタ領域9には、n+型押込みコレクタ層
2が形成されている。また、n+型押込みコレクタ層2の
両端には、基板表面まで達するn+型取出しコレクタ層4
がそれぞれ形成されている。さらに、n+型取出しコレク
タ層4の間には、p+型ベース層6及びn+型エミッタ層7
が交互にストライプ状となるように形成されている。n+
型取出しコレクタ層4には、コレクタ電極4aが接続され
ている。p+型ベース層6には、ベース電極6aが接続され
ている。n+型エミッタ層7には、エミッタ電極7aが接続
されている。また、エミッタ電極7aは、薄膜抵抗8に接
続されている。
ところで、ベース電極6aは、パターン配置、電極配線等
の都合上、トランジスタ領域9の一端のみから引き出さ
れている。また、コレクタ電極4aは、トランジスタ領域
9の両端から引き出されている。
しかしながら、トランジスタ領域9の一端のみから引き
出されるベース電極6aのパターンでは、コレクタ電流が
大きくなるに伴い、そのベース抵抗が増大し、動作の不
均一が生じる欠点がある。これは、一般的にトランジシ
ョン周波数を高くしようとすると(高周波特性を良くす
ると)、p+型ベース層6及びn+型エミッタ層7間のピッ
チを狭くしなければならないためである。即ち、p+型ベ
ース層6及びn+型エミッタ層7間の幅が狭いと、その容
量は低くなり、高周波特性が向上する。ところが、ベー
ス電極6a及びエミッタ電極7aの電極幅も狭くなるため、
そこを流れる電流の電流密度が増加し、アルミマイグレ
ーション等の欠陥が生じる。従って、このようなパター
ンを有するトランジスタでは、上記欠点を回避するため
には、高周波出力及び高周波利得の低下を覚悟しなけれ
ばならない。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来の半導体装置は、ベース電極が、トラ
ンジスタ領域の一端のみから引き出されていたことによ
り、ベース抵抗が増大し、動作の不均一が生じる欠点が
あった。また、このような欠点を回避するためには、高
周波出力及び高周波利得の効率が低下する欠点があっ
た。
よって、本発明は、トランジスタ領域のベースを均等に
働かせることにより、高周波出力及び高周波利得の効率
向上と共に、ベース電極の電流密度のマージン向上をも
達成できる半導体装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、ト
ランジスタ領域と、前記トランジスタ領域に形成される
コレクタ領域及びベース領域と、前記ベース領域に交互
にストライプ状に形成される複数個のエミッタ領域及び
高濃度ベース領域と、前記複数個の高濃度ベース領域に
接続されると共に、前記トランジスタ領域の少なくとも
2ケ所から引き出され、かつ、それらの引き出し部が互
いに結合されるようなベース電極とを有している。
また、トランジスタ領域と、前記トランジスタ領域に形
成されるコレクタ領域及びベース領域と、前記ベース領
域に交互にストライプ状に形成される複数個のエミッタ
領域及び高濃度ベース領域と、前記コレクタ領域に接続
されると共に、前記トランジスタ領域の少なくとも2ケ
所から引き出され、かつ、それらの引き出し部が互いに
結合されるようなコレクタ電極と、前記複数個のエミッ
タ領域に接続されると共に、前記コレクタ電極の引き出
し方向に対し逆方向へ引き出され、かつ、それらの引き
出し部が互いに結合されるようなエミッタ電極と、前記
複数個の高濃度ベース領域に接続されると共に、前記ト
ランジスタ領域の少なくとも2ケ所から引き出され、か
つ、それらの引き出し部が互いに結合されるようなベー
ス電極とを有している。
さらに、前記ベース電極は、トランジスタ領域の少なく
とも2ケ所から引き出され、かつ、それらの引き出し部
のうち少なくとも1つがエミッタ電極に接続される抵抗
上を通り、互いに結合されている。
(作用) このような構成によれば、ベース電極は、トランジスタ
領域の少なくとも2ケ所から引き出され、かつ、それら
の引き出し部が互いに結合されている。このため、ベー
ス電極の電流密度のマージンを低下させることがなくな
る。
また、前記ベース電極は、トランジスタ領域の少なくと
も2ケ所から引き出され、かつ、それらの引き出し部の
うち少なくとも1つがエミッタ電極に接続される抵抗上
を通り、互いに結合するように配線されている。このた
め、コレクタ電極、エミッタ電極及びベース電極を一度
に形成することができ、容易に上記ベース電極のパター
ンを実現することが可能となる。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について詳
細に説明する。なお、この説明において、全図にわたり
共通部分には共通の参照符号を用いることで重複説明を
避けることにする。
第1図は本発明の第1の実施例に係わる半導体装置の平
面パターンを示すものである。また、第2図は、前記第
1図のII−II′線に沿う断面図を示している。ここで、
11はp型半導体基板、12はn+型埋込みコレクタ層、13は
n型コレクタ層、14はn+型取出しコレクタ層、14aはコ
レクタ電極、15はp型ベース層、16はp+型ベース層、16
aはベース電極、17はn+型エミッタ層、17aはエミッタ電
極、18はエミッタ直列抵抗、19はトランジスタ領域であ
る。
半導体基板11上のトランジスタ領域19には、n+型埋込み
コレクタ層12が形成されている。また、n+型埋込みコレ
クタ層12上には、n型コレクタ層13が形成されている。
n型コレクタ層13には、n+型埋込みコレクタ層12の両端
に達するn+型取出しコレクタ層14が形成されている。ま
た、n+型取出しコレクタ層14の間には、p型ベース層
(ベース領域)15が形成されている。p型ベース層15に
は、p+型ベース層(高濃度ベース領域)16とn+型エミッ
タ層(エミッタ領域)17とがストライプ状に交互に複数
個形成されている。さらに、n+型取出しコレクタ層14、
p+型ベース層16、n+型エミッタ層17からは、それぞれコ
レクタ電極14a、ベース電極16a、エミッタ電極17aが取
り出されている。即ち、コレクタ電極14aは、n+型取出
しコレクタ層14に接続されると共に、トランジスタ領域
19の両端から引き出され、かつ、それらの引き出し部は
互いに結合されることにより、逆コの字状となるように
形成されている。エミッタ電極17aは、複数個のn+型エ
ミッタ層17に接続されると共に、コレクタ電極14aの引
き出し方向に対して逆方向へ引き出され、かつ、それら
の引き出し部は互いに結合されることにより、櫛状とな
るように形成されている。また、エミッタ電極17aに
は、エミッタ直列抵抗18が接続されている。ベース電極
16aは、複数個のp+型ベース層16に接続されると共に、
トランジスタ領域19の両端から引き出され、かつ、それ
らの引き出し部は互いに結合されている。即ち、トラン
ジスタ領域19の一端から引き出されたベース電極16a
は、エミッタ直列抵抗18上を通り、トランジスタ領域19
の他端から引き出されたベース電極16aに所定の位置で
結合されている。
第3図及び第4図は、それぞれ前記第1図のIII−III′
線に沿う断面図の一例を示すものである。
第3図はエミッタ直列抵抗18がポリシリコン抵抗からな
るものを示している。ポリシリコン抵抗を用いる場合に
は、例えばシート抵抗の低い砒素ドープド・ポリ・シリ
コンを使用することにより、エミッタ直列抵抗18の長さ
Xを十分に確保することができる。また、第4図はエミ
ッタ直列抵抗18が拡散抵抗からなるものを示している。
この場合にも、本発明が適用できることは言うまでもな
い。
次に、前記第1図及び第2図を参照しながら、その製造
方法について詳細に説明する。
まず、周知の方法を用いて、半導体基板11上のトランジ
スタ領域19に、n+型埋込みコレクタ層12、n型コレクタ
層13、n+型取出しコレクタ層14、p型ベース層15、p+
ベース層16及びn+型エミッタ層17をそれぞれ形成する。
この後、全面に第1の絶縁膜を形成する。また、不純物
を含ないポリ・シリコンを約5000Å堆積形成する。さら
に、リン(P)を、ドーズ量約3.5×1015[atoms/c
m2]、加速電圧40[keV]でイオン注入することによ
り、前記ポリ・シリコンをシート抵抗値約100[Ω/
□]に導電化させる。次に、前記ポリ・シリコンのホト
・エッチングを行い、エミッタ電極の引き出し方向の前
記第1の絶縁膜上に前記ポリ・シリコンを帯状に残存さ
せる。この後、全面に第2の絶縁膜を約8000Å形成す
る。また、n+型取出しコレクタ層14、p+型ベース層16、
n+型エミッタ層17又は前記ポリ・シリコンに達するコン
タクトホールをそれぞれ所定の位置に開口する。次に、
全面にアルミ(Al)を堆積形成した後、そのパターニン
グを行い、アルミによる電極配線を施す。この時、ベー
ス電極16aは、コレクタ電極14aの引き出し方向でそれぞ
れを互いに結合すると共に、トランジスタ領域19の両端
から引き出すようにして配線される。また、トランジス
タ領域19の一端から引き出されたベース電極16aは、エ
ミッタ直列抵抗18上を通り、トランジスタ領域19の他端
から引き出されたベース電極16aに所定の位置で結合さ
れるようにして配線される。ここで、エミッタ直列抵抗
18の長さXを十分に長くすることにより、ベース電極16
aを容易に結合させることが可能である。この場合、エ
ミッタ直列抵抗18の抵抗値は、エミッタ直列抵抗18の幅
Yを広げることにより調節することが可能である。具体
的には、前記ポリ・シリコンからなる抵抗18の長さX
は、10μm以上必要となる。このため、エミッタ直列抵
抗18の抵抗値を約20Ωとするには、例えば前記ポリ・シ
リコンからなる抵抗18の長さXは約20μmとし、その幅
Yは約100μmとすればよい。また、所望のエミッタ直
列抵抗18の抵抗値が10Ω以下と小さな値が必要なとき
は、抵抗材として、エミッタ拡散源と同一の砒素ドープ
ド・シリコンを使用すれば、シート抵抗値が30[Ω/
□]程度となるため問題はない。
このような構成によれば、ベース電極16aは、トランジ
スタ領域19の両端から引き出されている。よって、高周
波出力及び高周波利得の効率向上を達成するため、p+
ベース層16及びn+型エミッタ層17間のピッチを狭くして
も、ベース電極の電流密度のマージンを低下させること
がない。具体的には、従来、高周波出力及び高周波利得
の効率を十分に向上させると、ベース電流密度が6×10
4〜8×104[A/cm2]となったものが、本発明では、3
×104〜4×104[A/cm2]となり、信頼性面におけるマ
ージンも向上した。また、トランジスタにとって、ベー
スをより均等に働かせることは、コレクタ電流の集中を
避ける手段として有効である。即ち、トランジスタのジ
ュール熱破壊を減少させることが可能になる。
第5図は本発明の第2の実施例に係わる半導体装置の平
面パターンを示すものである。また、第6図は、前記第
1図のIV−IV′線に沿う断面図を示している。
半導体基板11上のトランジスタ領域19には、n+埋込みコ
レクタ層12が形成されている。また、n+型埋込みコレク
タ層12上には、n型コレクタ層13が形成されている。n
型コレクタ層13には、n+型埋込みコレクタ層12の中央及
び両端に達するn+型取出しコレクタ層14が形成されてい
る。また、n+型取出しコレクタ層14の間には、p型ベー
ス層(ベース領域)15が形成されている。p型ベース層
15には、p+型ベース層(高濃度ベース領域)16とn+型エ
ミッタ層(エミッタ領域)17とがストライプ状に交互に
複数個形成されている。さらに、n+型取出しコレクタ層
14、p+型ベース層16、n+型エミッタ層17からは、それぞ
れコレクタ電極、14a、ベース電極16a、エミッタ電極17
aが取り出されている。即ち、コレクタ電極14aは、n+
取出しコレクタ層14に接続されると共に、トランジスタ
領域19の中央及び両端から引き出され、かつ、それらの
引き出し部は互いに結合されることにより、Eの字状と
なるように形成されている。エミッタ電極17aは、複数
個のn+型エミッタ層17に接続されると共に、前記コレク
タ電極14aの引き出し方向に対して逆方向へ引き出さ
れ、かつ、それらの引き出し部は互いに結合されてい
る。また、エミッタ電極17aには、エミッタ直列抵抗18
が接続されている。ベース電極16aは、複数個のp+型ベ
ース層16に接続されると共に、トランジスタ領域19の中
央及び両端から引き出され、かつ、それらの引き出し部
は互いに結合されている。即ち、トランジスタ領域19の
中央及び一端から引き出されたベース電極16aは、エミ
ッタ直列抵抗18上を通り、トランジスタ領域19の他端か
ら引き出されたベース電極16aに所定の位置で結合され
ている。
このような構成によれば、ベース電極16aは、トランジ
スタ領域19の少なくとも2ケ所、例えばトランジスタ領
域19の中央及び両端からそれぞれ引き出されている。ま
た、トランジスタ領域19の中央及び一端から引き出され
たベース電極16aは、エミッタ直列抵抗18上を通り、ト
ランジスタ領域19の他端から引き出されたベース電極16
aに所定の位置で結合されている。よって、前記第1の
実施例と同様の効果を得ることができる。
第7図は本発明の第3の実施例に係わる半導体装置の平
面パターンを示すものである。
これは、前記第1の実施例において、複数個のn+型取出
しエミッタ層17に接続されるエミッタ電極17aが、それ
ぞれエミッタ直列抵抗18を介した後、互いに結合される
ものである。この場合にも、トランジスタ領域19の一端
から引き出されたベース電極16aは、エミッタ直列抵抗1
8上を通り、トランジスタ領域19の他端から引き出され
たベース電極16aに所定の位置で結合することが可能で
ある。よって、前記第1の実施例と同様の効果を得るこ
とができる。
第8図は本発明の第4の実施例に係わる半導体装置の平
面パターンを示すものである。
これは、前記第1の実施例におけるトランジスタを複数
個並列に接続したものである。このような場合にも、前
記第1の実施例と同様の効果が得られることは言うまで
もない。
[発明の効果] 以上、説明したように、本発明の半導体装置によれば、
次のような効果を奏する。
ベース電極は、複数個のp+型ベース層に接続されると共
に、トランジスタ領域の少なくとも2ケ所から引き出さ
れ、かつ、それらの引き出し部は互いに結合されてい
る。このため、コレクタ電流が大きくなっても、そのベ
ース抵抗が増大するこなく、動作の不均一も生じない。
よって、トランジスタ領域のベースを均等に働かせるこ
とが可能になり、高周波出力及び高周波利得の効率向上
と共に、ベース電極の電流密度のマージン向上をも達す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係わる半導体装置を示
す平面パターン図、第2図は前記第1図のII−II′線に
沿う断面図、第3図及び第4図はそれぞれ前記第1図の
III−III′線に沿う断面図の一例を示す図、第5図は本
発明の第2の実施例に係わる半導体装置を示す平面パタ
ーン図、第6図は前記第5図のIV−IV′線に沿う断面
図、第7図は本発明の第3の実施例に係わる半導体装置
を示す平面パターン図、第8図は本発明の第4の実施例
に係わる半導体装置を示す平面パターン図、第9図は従
来の半導体装置を示す平面パターン図、第10図は前記第
9図のI−I′線に沿う断面図である。 11……p型半導体基板、12……n+型埋込みコレクタ層、
13……n型コレクタ層、14……n+型取出しコレクタ層、
14a……コレクタ電極、15……p型ベース層、16……p+
型ベース層、16a……ベース電極、17……n+型エミッタ
層、17a……エミッタ電極、18……エミッタ直列抵抗、1
9……トランジスタ領域。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トランジスタ領域と、前記トランジスタ領
    域に形成されるコレクタ領域及びベース領域と、前記ベ
    ース領域に交互にストライプ状に形成される複数個のエ
    ミッタ領域及び高濃度ベース領域とを有する半導体装置
    において、前記複数個の高濃度ベース領域に接続される
    と共に、前記トランジスタ領域の少なくとも2ケ所から
    引き出され、かつ、それらの引き出し部が互いに結合さ
    れるようなベース電極を具備することを特徴とする半導
    体装置。
  2. 【請求項2】トランジスタ領域と、前記トランジスタ領
    域に形成されるコレクタ領域及びベース領域と、前記ベ
    ース領域に交互にストライプ状に形成される複数個のエ
    ミッタ領域及び高濃度ベース領域と、前記コレクタ領域
    に接続されると共に、前記トランジスタ領域の少なくと
    も2ケ所から引き出され、かつ、それらの引き出し部が
    互いに結合されるようなコレクタ電極と、前記複数個の
    エミッタ領域に接続されると共に、前記コレクタ電極の
    引き出し方向に対し逆方向へ引き出され、かつ、それら
    の引き出し部が互いに結合されるようなエミッタ電極
    と、前記複数個の高濃度ベース領域に接続されると共
    に、前記トランジスタ領域の少なくとも2ケ所から引き
    出され、かつ、それらの引き出し部が互いに結合される
    ようなベース電極とを具備することを特徴とする半導体
    装置。
  3. 【請求項3】前記ベース電極は、トランジスタ領域の少
    なくとも2ケ所から引き出され、かつ、それらの引き出
    し部のうち少なくとも1つがエミッタ電極に接続される
    抵抗上を通り、互いに結合されていることを特徴とする
    請求項1又は2記載の半導体装置。
JP2013528A 1990-01-25 1990-01-25 半導体装置 Expired - Lifetime JPH07109831B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013528A JPH07109831B2 (ja) 1990-01-25 1990-01-25 半導体装置
DE69118929T DE69118929T2 (de) 1990-01-25 1991-01-24 Halbleiteranordnung mit einem bipolaren Hochfrequenz-Transistor
EP91100891A EP0439163B1 (en) 1990-01-25 1991-01-24 Semiconductor device having a high-frequency bipolar transistor
KR1019910001177A KR940003603B1 (ko) 1990-01-25 1991-01-24 반도체 장치
US07/645,413 US5138417A (en) 1990-01-25 1991-01-24 High-frequency semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013528A JPH07109831B2 (ja) 1990-01-25 1990-01-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03219638A JPH03219638A (ja) 1991-09-27
JPH07109831B2 true JPH07109831B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=11835659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528A Expired - Lifetime JPH07109831B2 (ja) 1990-01-25 1990-01-25 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5138417A (ja)
EP (1) EP0439163B1 (ja)
JP (1) JPH07109831B2 (ja)
KR (1) KR940003603B1 (ja)
DE (1) DE69118929T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0590804B1 (en) * 1992-09-03 1997-02-05 STMicroelectronics, Inc. Vertically isolated monolithic bipolar high-power transistor with top collector
US5387813A (en) * 1992-09-25 1995-02-07 National Semiconductor Corporation Transistors with emitters having at least three sides
WO1996014665A1 (en) * 1994-11-03 1996-05-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Ballast monitoring for radio frequency power transistors
DE19740909C2 (de) * 1997-09-17 1999-07-01 Siemens Ag Anordnung zur Reduktion von Rauschen bei Mikrowellentransistoren und Verfahren zu deren Herstellung
JPH11102916A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその設計方法
US6977420B2 (en) * 1998-09-30 2005-12-20 National Semiconductor Corporation ESD protection circuit utilizing floating lateral clamp diodes
JP2003501839A (ja) * 1999-06-03 2003-01-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体装置用接続配置およびその製造方法
EP1220321A1 (en) 2000-12-28 2002-07-03 STMicroelectronics S.r.l. Multiemitter bipolar transistor for bandgap reference circuits
JP2003045882A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Nec Corp 半導体装置及びその設計方法
US10411086B2 (en) 2014-04-07 2019-09-10 Semiconductor Components Industries, Llc High voltage capacitor and method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL164703C (nl) * 1968-06-21 1981-01-15 Philips Nv Halfgeleiderinrichting, voorzien van een contact met ten minste twee gedeelten en een voor deze gedeelten gemeenschappelijk gedeelte, waarbij in elk der ver- bindingswegen tussen de gedeelten en het gemeenschappe- lijke gedeelte een serieweerstand is opgenomen.
JPS5799771A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS62229975A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp 電力用トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69118929D1 (de) 1996-05-30
DE69118929T2 (de) 1996-10-02
EP0439163A2 (en) 1991-07-31
KR940003603B1 (ko) 1994-04-25
EP0439163B1 (en) 1996-04-24
EP0439163A3 (en) 1992-03-04
JPH03219638A (ja) 1991-09-27
KR910015067A (ko) 1991-08-31
US5138417A (en) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05504022A (ja) エミッタのバラストと一体化した冷陰極電界放出素子
US4609835A (en) Semiconductor integrated circuit
EP0016577A1 (en) Semiconductor integrated circuit device with a double interconnection layer
US4511913A (en) Gate-turn off thyristor with optimized anode shorting resistance, Rso
US3902188A (en) High frequency transistor
JPH07109831B2 (ja) 半導体装置
JPH0156531B2 (ja)
US3746949A (en) Semiconductor device
US3582726A (en) High frequency power transistor having a plurality of discrete base areas
US4266236A (en) Transistor having emitter resistors for stabilization at high power operation
US4689655A (en) Semiconductor device having a bipolar transistor with emitter series resistances
JPH0738394B2 (ja) バイポ−ラパワ−トランジスタ
US3465214A (en) High-current integrated-circuit power transistor
US5204735A (en) High-frequency semiconductor device having emitter stabilizing resistor and method of manufacturing the same
US5998855A (en) Bipolar power transistor with buried base and interdigitated geometry
JP2504498B2 (ja) 半導体装置
EP0024923B1 (en) Transistor structure
JP2504529B2 (ja) バイポ―ラ形薄膜半導体装置
JP3152561B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0148662B2 (ja)
JP3242272B2 (ja) 半導体装置
JPH02159727A (ja) バイポーラ形薄膜半導体装置
JP2505280B2 (ja) バイポ―ラトランジスタ
JP3384382B2 (ja) Mos型トランジスタ
JPS6352473B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 15