JPH07108275B2 - 食器洗い乾燥機 - Google Patents

食器洗い乾燥機

Info

Publication number
JPH07108275B2
JPH07108275B2 JP3077857A JP7785791A JPH07108275B2 JP H07108275 B2 JPH07108275 B2 JP H07108275B2 JP 3077857 A JP3077857 A JP 3077857A JP 7785791 A JP7785791 A JP 7785791A JP H07108275 B2 JPH07108275 B2 JP H07108275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
water
cavity
permeability
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3077857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04312433A (ja
Inventor
肇 鈴木
耕作 片岡
勝司 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3077857A priority Critical patent/JPH07108275B2/ja
Publication of JPH04312433A publication Critical patent/JPH04312433A/ja
Publication of JPH07108275B2 publication Critical patent/JPH07108275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食器洗い乾燥機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の食器洗い乾燥機は、特開昭60
−48724号公報に開示されている。このものは、キ
ャビティ底部に設けた水溜室と、ノズル用ポンプの吸水
側との間に設けた吸水管の少なくとも一部の側壁を透光
性の材料で形成し、そこに吸水管内部の液の透過度の変
化を検知する発光素子と受光素子を配し、前記受光素子
の受光量の変化がなくなった時点で洗浄、すすぎ、排水
及び乾燥の工程終了を制御するよう構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例において、
透過度を測定するためにはポンプを停止させて測定する
必要がある。これは、洗浄水内に光を透過させるとき、
洗浄水が流れていると乱反射して発光素子からの光が受
光素子にうまく届かず、正確な透過度が測定できないか
らである。それゆえ、透過度の変化を測定して変化しな
くなったときを検知するためには、洗浄中何度もポンプ
を停止させて透過度を検知しなければならず、洗浄時間
が長くなった。
【0004】そこで、少しでも洗浄時間を短くするため
に透過度の基準値を決めて、その基準値と洗浄中の透過
度との差に基づいて洗浄、すすぎ、乾燥のシーケンスを
決定することが考えられるが、基準値として給水する前
の透過度を採用した場合、または給水後洗浄開始前の透
過度を採用した場合、基準値より洗浄中の透過度の方が
高くなり、汚れの量や質を検知する基準値としての意味
がなくなる恐れがある。
【0005】これは、まず基準値として給水前の透過度
を採用した場合、水中に浮遊していたカスが吸水管内の
検知部に付着して受光素子に検知される光が遮られ透過
度が下がり、その後洗浄中の水流により付着していたカ
スが取れると透過度が高くなるからである。
【0006】また、基準値として給水後洗浄開始前の透
過度を採用した場合、洗浄槽内にセットされた食器内の
汚れ、例えば味噌汁の残りが洗浄槽内に廃棄されて吸水
管内に集まり、そこに洗浄水が洗浄槽内に給水されて
も、吸水管内には主に味噌汁が存在しているので、検知
される透過度が低くなる。一方洗浄が始まると洗浄水が
洗浄槽と吸水管を循環するので吸水管内の汚れは洗浄水
全体に広がり薄められ透過度が高くなるからである。
【0007】本発明は、斯る課題を解決するものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めの本発明の手段は、食器を収納するキャビティと、食
器を収納するキャビティと、該キャビティに洗浄水を給
水する給水手段と、ノズルに洗浄水を送水し食器に噴射
する送水手段と、前記キャビティ内の洗浄水の透過度を
検知する透過度検知部と、前記給水手段の動作前の透過
度と前記給水手段の動作終了後の透過度のうち大きいほ
うの透過度を基準として、洗浄、すすぎ、乾燥のシーケ
ンスを制御する制御部から構成される。
【0009】
【作用】給水手段によりキャビティ内に洗浄水を給水す
る前に、透過度検知部で透過度を検知する。この時の透
過度は通常一番大きい。しかし、透過度検出部に前回の
洗浄時のカスが付着していると透過度は小さくなる。
【0010】給水後、透過度検知部で再び透過度を検知
する。この時の透過度は通常給水前の透過度より洗浄水
の分だけ小さいが、キャビティ内に収納した食器内の残
り汁により透過度検知部付近の洗浄水の汚れの濃度が大
きくなれば、透過度はさらに小さくなる。
【0011】制御部は、給水前の透過度と給水後の透過
度を比べて大きいほうの透過度を基準値とする。即ち、
給水前透過度検知部に前回の洗浄時のカスが付着してい
なければ、給水前の透過度が給水後の透過度より大きく
なるので、給水前の透過度を基準値とし、また、給水前
に透過度検知部にカスが付着したまま透過度を検知した
場合、給水によりそのカスが取れて給水後の透過度が大
きくなるのでその透過度を基準値とする。そして、制御
部は、その後の洗浄、すすぎ、乾燥のシーケンスを制御
する。
【0012】
【実施例】図1において、1は前面に開口を備え、該開
口から食器を収納するキャビティ、2は前記キャビティ
1の開口をふさぐドア、3はキャビティ1の底面略中央
に回転自在に取り付けられたノズル、4はキャビティ1
の底面に配置され、キャビティ1内の洗浄水を加熱する
ヒータである。5はキャビティ1の底部前方に形成され
た凹部であり、該凹部5の底部から側方に洗浄水を排出
する排出口6を備えている。7はキャビティ1の外底面
に装着された洗浄兼排水ポンプであり、吸込口8、吐出
口9、インペラー10を有するポンプケーシング11を
備えている。前記洗浄兼排水ポンプ7は、正転するとポ
ンプケーシング11の吐出口9よりノズル3に送水して
キャビティ1内の食器に洗浄水を噴射させ、また、逆転
すると排水パイプ21を介してキャビティ1内の洗浄水
を機外に排水させる。さらに、ポンプケーシング11の
吸込口8の位置を凹部5の排出口6より15mmほど高
く設定することにより、段差を設けている。尚、前記洗
浄兼排水ポンプ7は、洗浄ポンプと排水ポンプを兼用し
たものであるが、本発明は実施例に限定されるものでは
なく、それぞれ洗浄ポンプと排水ポンプを設けておいて
もよい。
【0013】12はゴムで形成され、吸込口8と排出口
6を接続するパイプ、13は凹部5に設けられ、洗浄水
内の残菜を除去するフィルタである。14はキャビティ
1を覆う外槽、15はキャビティ1の後面と所定の間隔
を開けて外槽14に取り付けられる後面板である。該後
面板15とキャビティ1との間には、両面ファン16で
仕切られた循環風路17と冷却風路18が設けられてい
る。前記循環風路17は、キャビティ1の後面上部に設
けられた排気口19と後面下部の吸気口20とを連通し
ており、排気口19よりキャビティ1内の空気を両面フ
ァン16で強制的に循環風路17内に排気し、両面ファ
ンで熱交換して除湿した空気を吸気口20より再びキャ
ビティ1内に吸気している。
【0014】22はキャビティ1の後面側に設けられた
給水弁、23は循環風路17に設けられ、給水弁22と
接続される給水口、24は両面ファン16を回転駆動さ
せるモータ、25は食器洗い乾燥機の動作を制御する制
御部である。
【0015】図2及び図3において、26はポンプケー
シング11の吸込口8側のパイプ12との連結部、27
は前記吸込口8に向かって前記連結部26の左側部に設
けられ、透明部材で形成される発光透過部、28は前記
発光透過部27と対向する前記連結部26の右側部に設
けられ、透明部材で形成される受光透過部、29はダイ
オード等の発光素子、30はフォトトランジスタ等の受
光素子、31は発光素子29を前記連結部26の発光透
過部27に固定するためにポンプケーシング11にネジ
止めされる発光素子取付部、32は受光素子30を受光
透過部28に固定するためにポンプケーシング11にネ
ジ止めされる受光取付部である。上記の発光透過部2
7、受光透過部28、発光素子29、受光素子30、発
光取付部31、受光取付部32より透過度検知手段33
を構成する。
【0016】図4において、34は透過度検知手段33
の検出値を記憶するバッファMA、35は同じくバッフ
ァMB、36は同じくバッファMC、37は同じくバッ
ファMD、38は演算結果を一時的に待機させるバッフ
ァME、39は同じくバッファMF、40は洗浄時間、
すすぎ時間、乾燥時間をカウントするカウンタ、41は
透過度検知手段33で検知された検出値に基づいて、追
加洗浄時間、すすぎ時間乾燥時間等をファジィ推論で求
め、そのデータに基づいて各工程を実行する制御部であ
る。
【0017】上述の構成において、図5乃至図12に基
づいて動作を説明する。
【0018】動作がスタートされると、まず透過度検知
手段33で透過度を検出(S−1)してその検出値をバ
ッファMA34に記憶(S−2)した後、キャビティ1
に洗浄水を所定量給水(S−3)する。所定量給水され
れば、給水された洗浄水の温度を検出(S−4)し、5
2度以上であれば到達フラグをセット(S−5)する。
その後、透過度検知手段33で透過度を検出(S−6)
してその検出値をバッファMB35に記憶(S−7)す
る。検出値をバッファMB35に記憶した後、バッファ
MA34の記憶値とバッファMB35の記憶値を比較し
て大きいほうの値をバッファME38に記憶(S−8)
する。そして、洗浄兼排水ポンプ7を正転するとともに
ヒータ4をオン(S−9)して洗浄工程を開始する。
【0019】洗浄工程は、洗浄を開始してから2分経過
すれば洗浄兼排水ポンプ7を停止(S−10)し、それ
から1分後透過度検知手段33で透過度を検出して検出
値をバッファMC36に記憶するとともに、洗浄兼排水
ポンプ7を再び正転(S−11)する。洗浄を開始して
から8分経過すれば、到達フラグを検知し、セットされ
ていれば、即ち給水された洗浄水が52度以上であるな
らファジィ推論工程に移行(S−14)する。尚、洗浄
工程中、洗浄水の温度が52度に達したかどうか検知
し、52度に達すれば温度フラグをセット(S−12)
する。この時ヒータ4はオフせず、さらに加熱を継続し
て58度に達すればヒータ4をオフ(S−13)する。
【0020】洗浄を開始してから9分が経過すれば、ま
ず温度フラグを検知する。温度フラグがセットされてい
ればファジィ工程に移行(S−15)する。温度フラグ
がセットされていなければ、以後洗浄水が52度に達す
るまで洗浄工程を継続し、52度に達した時点でファジ
ィ工程に移行する。
【0021】ファジィ工程は、洗浄兼排水ポンプ7とヒ
ータ4をオフ(S−16)し、1分後、透過度検知手段
33で透過度を検出(S−17)し、その検出値をバッ
ファMD37に記憶(S−18)する。バッファMD3
7に記憶した後、バッファMC36の記憶値とバッファ
MD37の記憶値を比較し小さいほうの値をバッファM
F39に記憶(S−19)する。
【0022】その後、バッファME38とバッファMF
39を比較して汚れの量を検出(S−20)する。もし
バッファME38の記憶値が大きければ、(基準電圧)
×(MF/ME)を演算し、その結果を汚れの量とす
る。また、バッファMF39の記憶値が大きければ、バ
ッファMF39を汚れの量とする(S−21)。
【0023】汚れの量を演算した後、((バッファMD
−バッファMC)/ME)×(基準電圧)を演算(S−
22)し、その結果を汚れの質とする。
【0024】図13に汚れの量と透過度の関係図を図1
4には汚れの質と透過度の関係図を示す。なお、給水動
作前に透過度を検知する時点を検知1(バッファMAに
記憶されているデータ)、給水後の透過度の検知時点を
検知2(バッファMBに記憶されているデータ)、洗浄
開始してから3分経過後に透過度を検知する時点を検知
3(バッファMCに記憶されているデータ)、ファジィ
工程時に透過度を検知する時点を検知4(バッファMD
に記憶されているデータ)としている。
【0025】図13において食器の汚れがひどい場合は
洗浄水はよく濁るので検知3または検知4で検知される
透過度は小さい(イの特性)。また、軽い汚れの場合は
洗浄前の透過度より若干落ちるが、洗浄水が余り汚れて
いないので比較的透過度は大きい(ロの特性)。即ち、
検知3あるいは検知4の透過度が小さければ汚れがひど
く、また大きければ汚れは軽いことを示している。
【0026】図14において、油汚れの場合、まず温水
により油を軟化させる必要があり、食器から落とすのに
時間がかかる。従って、食器から油分が落ちていないの
で検知3の透過度は大きいが、検知4の透過度は油分に
より小さくなって(イ)の特性を示す。また、油汚れ以
外の蛋白質等の汚れの場合、検知3の時点で大部分の汚
れが落ちるので、検知3の透過度と検知4の透過度の差
がほとんどなく(ロ)の特性を示す。即ち、検知3と検
知4の差が大きければ油汚れが多く、小さければ油汚れ
以外の蛋白質等の汚れを示している。
【0027】(S−21)で求めた汚れの量及び(S−
22)で求めた汚れの質を入力データとして図15のル
ールと、図16と図17のメンバーシップ関数に基づい
てファジィ推論を制御部41で行い(S−23)、追加
洗浄温度DA、追加洗浄時間DB、すすぎ洗浄時間D
C、熱湯すすぎ温度DD、すすぎ回数DE、乾燥時間D
Fを決定する。例えば、汚れの量が小さく汚れの質が大
きいとき、即ち油汚れがややひどいと判断されたとき、
追加洗浄温度はやや高く、追加洗浄時間をやや長く、す
すぎ時間を短く、熱湯すすぎ温度は中間の温度で、乾燥
時間はやや短くなるよう設定する。制御部41がファジ
ィ推論を行えば、次工程の追加洗浄工程に移行する。
【0028】追加洗浄工程は、まず洗浄兼排水ポンプ7
を正転させるとともにヒータ4をオン(S−24)す
る。その後、制御部41は洗浄水の温度を追加洗浄温度
DAに達するまで検知する(S−25)。洗浄水が追加
洗浄温度DAに達っすれば、カウンタ40に追加洗浄時
間DBを設定(S−26)し、カウントアップするまで
追加洗浄を継続(S−27)する。カウンタ40がカウ
ントアップすれば洗浄兼排水ポンプ7を停止するととも
にヒータ4をオフ(S−28)する。そして、前記ポン
プ7を逆転して排水を開始(S−29)する。排水が終
了すれば次工程のすすぎ工程に移行する。
【0029】すすぎ工程では、まずカウンタ40にすす
ぎ洗浄時間DCを設定(S−30)し、給水を開始(S
−31)する。所定量のすすぎ水が給水されると、洗浄
兼排水ポンプ7を正転(S−32)してすすぎを開始す
る。カウンタ40に設定された時間をカウントする(S
−33)と、前記ポンプ7を逆転してキャビティ1内の
すすぎ水を排水する(S−34)。そして、カウンタ4
0にすすぎ時間1分を設定(S−35)する。これで、
1回のすすぎ動作を終了したことになる。上述のすすぎ
動作をファジィ推論で求められたすすぎ回数DD回実行
(S−36)すれば、次工程の熱湯すすぎ工程に移行す
る。
【0030】熱湯すすぎ工程では、まずキャビティ1内
に所定量のすすぎ水を給水(S−37)する。その後、
洗浄兼排水ポンプ7を正転させてるとともに、ヒータ4
をオン(S−38)してすすぎ水を加熱する。すすぎ水
が熱湯すすぎ温度DEに達すれば(S−39)、カウン
タ40に熱湯すすぎ時間3分を設定(S−40)して、
その設定された時間をカウントアップすれば(S−4
1)、ヒータ4をオフ(S−42)するとともに洗浄兼
排水ポンプ7を逆転してキャビティ1内のすすぎ水を排
水する(S−43)。
【0031】乾燥工程では、まずカウンタ40に乾燥時
間DFを設定(S−44)し、ヒータ4とモータ24を
オン(S−45)する。カウンタ40がカウントアップ
するまでの間、キャビティ1内の温度が65度に保たれ
るようにヒータ4がオンオフ制御(S−46)するとと
もに、モータ24により両面ファン16を回転し、キャ
ビティ1内の空気を循環風路17に循環する。そうする
ことにより、キャビティ1内の空気を除湿し、乾燥した
空気を食器に当てて乾燥する。カウンタ40がカウント
アップすれば(S−47)、ヒータ4とモータ24をオ
フ(S−48)して乾燥工程を終了する。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、給水前と給水後の透過
度のうち大きいほうの透過度を基準値とするので、誤り
なく基準値を決定でき、洗浄性能の低下を生ずることが
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の食器洗い乾燥機の側断面図である。
【図2】キャビティ底部の拡大図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】制御ブロック図である。
【図5】洗浄工程の動作フローチャートである。
【図6】図5のフローチャートの続きである。
【図7】図6のフローチャートの続きである。
【図8】ファジィ工程の動作フローチャートである。
【図9】追加洗浄工程のフローチャートである。
【図10】すすぎ工程の動作フローチャートである。
【図11】熱湯すすぎ工程の動作フローチャートであ
る。
【図12】乾燥工程の動作フローチャートである。
【図13】汚れの量と洗浄水の透過度の関係を示す図で
ある。
【図14】汚れの質と洗浄水の透過度の関係を示す図で
ある。
【図15】ファジィ推論のためのルールテーブルを示す
図である。
【図16】ファジィ推論のための汚れの量に関するメン
バーシップ関数を示す図である。
【図17】ファジィ推論のための汚れの質に関するメン
バーシップ関数を示す図である。
【符号の説明】
1 キャビティ 3 ノズル 7 洗浄兼排水ポンプ(送水手段) 33 透過度検知手段 41 制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食器を収納するキャビティと、該キャビ
    ティに洗浄水を給水する給水手段と、ノズルに洗浄水を
    送水し食器に噴射する送水手段と、前記キャビティ内の
    洗浄水の透過度を検知する透過度検知部と、前記給水手
    段の動作前の透過度と前記給水手段の動作終了後の透過
    度のうち大きいほうの透過度を基準として、洗浄、すす
    ぎ、乾燥のシーケンスを制御する制御部を具備したこと
    を特徴とした食器洗い乾燥機。
JP3077857A 1991-04-10 1991-04-10 食器洗い乾燥機 Expired - Fee Related JPH07108275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077857A JPH07108275B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 食器洗い乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3077857A JPH07108275B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 食器洗い乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04312433A JPH04312433A (ja) 1992-11-04
JPH07108275B2 true JPH07108275B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=13645737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3077857A Expired - Fee Related JPH07108275B2 (ja) 1991-04-10 1991-04-10 食器洗い乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108275B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04312433A (ja) 1992-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5411042A (en) Dish washing machine
JP3148493B2 (ja) 食器洗い機
KR940011550B1 (ko) 세정기의 제어장치
JP2664584B2 (ja) 食器洗い乾燥機
TWI454240B (zh) Tableware cleaning machine
JP2680796B2 (ja) 食器洗い乾燥機
JPH07108275B2 (ja) 食器洗い乾燥機
JP2731065B2 (ja) 食器洗い乾燥機
EP2586353A1 (en) Dishwasher
JP2567747B2 (ja) 食器洗い乾燥機
JP3171531B2 (ja) 食器洗浄機
JP3011551B2 (ja) 食器洗浄機
JP2664583B2 (ja) 洗浄機
JPH04166125A (ja) 食器洗浄機
JPH04187133A (ja) 食器洗浄機
JP2005052178A (ja) 食器洗い機
JP2645960B2 (ja) 食器洗い乾燥機
JPH07111965A (ja) 食器洗浄機
JP2664581B2 (ja) 食器洗浄機の稼働方法
JP2664580B2 (ja) 食器洗い乾燥機
JPH0994211A (ja) 食器洗い機
JP2701219B2 (ja) 物品洗浄機
JPH03244431A (ja) 物品洗浄機
JPH06121761A (ja) 食器洗い乾燥機
JPH1176130A (ja) 食器洗浄機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees