JPH07107274B2 - 擁 壁 - Google Patents

擁 壁

Info

Publication number
JPH07107274B2
JPH07107274B2 JP1291137A JP29113789A JPH07107274B2 JP H07107274 B2 JPH07107274 B2 JP H07107274B2 JP 1291137 A JP1291137 A JP 1291137A JP 29113789 A JP29113789 A JP 29113789A JP H07107274 B2 JPH07107274 B2 JP H07107274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
bottom plate
concrete layer
wall block
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1291137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03156034A (ja
Inventor
宏 伊藤
睦雄 宮崎
高明 斉藤
Original Assignee
富士コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士コンクリート工業株式会社 filed Critical 富士コンクリート工業株式会社
Priority to JP1291137A priority Critical patent/JPH07107274B2/ja
Publication of JPH03156034A publication Critical patent/JPH03156034A/ja
Publication of JPH07107274B2 publication Critical patent/JPH07107274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本発明は、L形または逆T形プレキャストコンクリート
製擁壁ブロックを用いた擁壁、特に大型のこれらブロッ
クを用いた場合に好適な擁壁に関する。
《従来の技術》 従来からL形または逆T形のプレキャストコンクリート
製擁壁ブロックを連設して施工する擁壁は、施工の容易
性や仕上りの美しさに優れるために盛んに施工されてい
る。これらの擁壁は、例えば、第3図に示すごとく、コ
ンクリート層からなる基礎21の上にL形擁壁ブロック20
(または逆T形擁壁ブロック)を長さ方向に連設して作
られる。近年大規模な擁壁にもこの種の擁壁ブロックが
用いられるようになってきた。
《発明が解決しようとする課題》 大規模な擁壁において、擁壁の高さHが高くなるほど背
面の土圧により滑動力(ブロックを矢印X方向に動かそ
うとする力)および転倒モーメント(ブロックを矢印Y
方向に倒そうとするモーメント)が大きくなり、これに
対抗するためには底板の幅Bをきわめて広くしなければ
ならず、背後の地山を多量に掘削しなければ施工できな
い、また、敷地の関係で掘削不能で施工できないといっ
た問題がクローズアップされている。
本発明は、擁壁の底板の幅を小さくしても十分に滑動力
や転倒モーメントに対抗できる擁壁を提供し上記課題を
解決するためになされたものである。
《課題を解決するための手段》 本願発明は、プレキャストコンクリート製擁壁ブロック
の底板下に形成した長さ方向に連続する梁部を有する下
部コンクリート層と底板上に形成した上部コンクリート
層を底板に設けた穴または切欠を介して一体化したこと
を特徴とする擁壁である。
《作用》 本願発明においては、擁壁ブロックの底板下に形成した
長さ方向に連続する梁部を有する下部コンクリート層と
底板上に形成した上部コンクリート層を底板に設けた穴
または切欠を介して一体化するものであるから、下部コ
ンクリート層、擁壁ブロック及び上部コンクリート層が
一体化して、滑動力及び転倒モーメントに抵抗する。特
に、下部コンクリート層に形成される梁部は、剪断抗力
により滑動力に対して大きく抵抗し、またその重量が転
倒モーメントに対しても大きく対抗することとなる。し
たがって、梁部はなるべく山側に設けることが転倒モー
メントに対する抵抗が大きく望ましい。
《実施例1》 第1図は、本発明の実施例の擁壁の断面図である。L形
擁壁ブロック1を敷設する部分には、予め梁部3を形成
するための溝8を掘削し、必要に応じて鉄筋5も組み立
てておく。次にL形擁壁ブロック1を地業10の上にスペ
ーサー9により浮かせて敷設し、アンカー鉄筋6をセッ
トする。その後、底板1aに設けたコンクリート流し込み
用の穴4からコンクリートを流し込み、梁部3を有する
下部コンクリート層2を形成し、続けてコンクリートを
底板1a上にも流し込んで上部コンクリート層7を形成す
る。これにより、梁部3を有する下部コンクリート層
2、擁壁ブロック11及び上部コンクリート層7とが一体
化される。
地業は割栗地業、捨てコンクリート地業等自由であり、
スペーサーとしてはコンクリートブロック、鋼材のピー
ス等擁壁ブロック1を浮かせて敷設できるものならばよ
い。穴3は切欠であってもよく、個数は、擁壁ブロック
1個あたり1個ないし数個、施工性やブロックの重量等
を勘案して定められる。
下部コンクリート層2は底板1a底面および地業10に密着
し摩擦力を強め、梁部3の剪断抗力の作用により滑動力
に対する抵抗が大きくなる。また、転倒モーメントに対
しては、上部及び下部コンクリート層の重量、特に、山
側(図面の右側)に形成された梁部3の重量により抵抗
が増大する。
《実施例2》 第2図は、本発明の他の実施例の擁壁の断面図である。
あらかじめ、長さ方向に連続する梁部13を有する下部コ
ンクリート層12を形成する。梁部13からはアンカー鉄筋
16を露出させておく。その上に擁壁ブロック11を敷設す
る。擁壁ブロック11の底板11aにはアンカー鉄筋16に対
応する位置に穴15が設けられており、穴15からアンカー
鉄筋16を上方に突出させ、折り曲げて底板11aの上に形
成する上部コンクリート層14に定着させる。これにより
下部コンクリート層12、擁壁ブロック11および上部コン
クリート層14は一体化され、滑動力および転倒モーメン
トに対抗する。上部及び下部コンクリート層には、必要
に応じて鉄筋を配筋してもよいことはもちろんである。
《発明の効果》 本発明擁壁は、滑動力および転倒モーメントに対する抵
抗が大きいので擁壁ブロックの底板の幅を狭くすること
ができるから、背後の地山の掘削を減少させることでコ
ストダウン、施工速度の向上に貢献し、また、敷地の制
限を受けにくくなる効果があるもので、特に大型の擁壁
ブロックを用いるときにきわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の擁壁の断面図、第2図は実施例2の
擁壁の断面図、第3図は従来の擁壁の断面図である。 1……L形擁壁ブロック、1a……底板、2……下部コン
クリート層、3……梁部、4……穴、5……鉄筋、6…
…アンカー鉄筋、7……上部コンクリート層、8……
溝、9……スペーサー、10……地業、11……L形擁壁ブ
ロック、11a……底板、12……下部コンクリート層、13
……梁部、14……上部コンクリート層、15……穴、16…
…アンカー鉄筋、20……L形擁壁ブロック、21……基礎

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プレキャストコンクリート製擁壁ブロック
    (1、11)の底板下に形成した長さ方向に連続する梁部
    (3、13)を有する下部コンクリート層(2、12)と底
    板上に形成した上部コンクリート層(7、14)を底板に
    設けた穴または切欠を介して一体化したことを特徴とす
    る擁壁
JP1291137A 1989-11-10 1989-11-10 擁 壁 Expired - Lifetime JPH07107274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1291137A JPH07107274B2 (ja) 1989-11-10 1989-11-10 擁 壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1291137A JPH07107274B2 (ja) 1989-11-10 1989-11-10 擁 壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03156034A JPH03156034A (ja) 1991-07-04
JPH07107274B2 true JPH07107274B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=17764930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1291137A Expired - Lifetime JPH07107274B2 (ja) 1989-11-10 1989-11-10 擁 壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107274B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122272B2 (ja) * 1993-04-14 1995-12-25 勝也 平岡 塀,擁壁の施工方法
JP5787315B2 (ja) * 2011-09-01 2015-09-30 株式会社アルファシビルエンジニアリング プレキャスト擁壁推進工法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043531A (ja) * 1983-08-22 1985-03-08 Fuji Concrete Kogyo Kk 擁壁の構築方法
JPH0833002B2 (ja) * 1987-07-14 1996-03-29 有限会社藤商事 コンクリ−ト製の大型ブロックの施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03156034A (ja) 1991-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07107274B2 (ja) 擁 壁
US6877290B2 (en) Building block
JP2797045B2 (ja) 安定材付きベタ基礎工法
JP3118210B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物
JPH0579049A (ja) 地下躯体工事における梁、スラブの構築工法
JPH0988080A (ja) 土留め構造体
JP2005068710A (ja) 壁用型枠ブロックと壁構造並び地中構造物の施工方法
JP2787806B2 (ja) 土留め擁壁
JP3057466B2 (ja) 地下躯体の構築法
JP2000257088A (ja) 山留擁壁およびその構築工法
KR102426192B1 (ko) 흙막이 벽체 파일 및 시공방법
JPS5920822B2 (ja) 盛土の耐震補強方法
JP2004027775A (ja) 仮設工用h形鋼杭
JPS63184609A (ja) 地中連続壁の施工法
JPH04281920A (ja) 梁の構築工法
KR102302181B1 (ko) 활동 및 전도 방지 기능을 갖는 옹벽블록
JPS6286242A (ja) 逆打ち工法
JP2002194754A (ja) 段付き打継ぎ目形成ブロック
JP2818845B2 (ja) 櫛型連続壁とその構築工法
JP2537053B2 (ja) 建物の掘込柱杭工法
JPH03290529A (ja) 擁壁及び擁壁の構築方法
JPH0656134U (ja) 深層混合固結補強土構造
JP2637038B2 (ja) ガソリンスタンドの防火塀の建造方法及び構造
JPS6011158Y2 (ja) 連続地中壁構築用の鋼杭
JPH023857B2 (ja)