JPH0710706A - 農薬組成物の製造法 - Google Patents

農薬組成物の製造法

Info

Publication number
JPH0710706A
JPH0710706A JP15036993A JP15036993A JPH0710706A JP H0710706 A JPH0710706 A JP H0710706A JP 15036993 A JP15036993 A JP 15036993A JP 15036993 A JP15036993 A JP 15036993A JP H0710706 A JPH0710706 A JP H0710706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agrochemical composition
production
foaming
solid acid
agrochemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15036993A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ogawa
雅男 小川
Manabu Tagami
学 田上
Toshiro Otsubo
敏朗 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP15036993A priority Critical patent/JPH0710706A/ja
Publication of JPH0710706A publication Critical patent/JPH0710706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】有害生物防除活性成分または植物生長調節成分
である農薬活性成分、炭酸塩および固体酸を含有する発
泡性農薬組成物を製造するに際して、予め炭酸塩および
/または固体酸を乾燥させる前処理を行うことにより、
製造される発泡性農薬組成物中の水分含量が発泡性農薬
組成物全量に対して0.2重量%以下となるようにする
農薬組成物の製造法。 【効果】本発明の農薬組成物の製造法は、保存安定性に
優れた発泡性農薬組成物を確実に製造することのできる
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は農薬組成物の製造法に関
するものである。
【従来の技術】従来、特公昭45−24360号公報、
特公昭47−27930号公報、特公昭50−2012
8号公報、特開平3−264503号公報等において、
炭酸塩と固体酸とを含有する各種発泡性農薬組成物が知
られている。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の発泡性農薬組成物は、その製造時の条件によっては保
存安定性に欠ける場合があり、その結果として、該発泡
性農薬組成物の施用時における発泡、拡散性が充分でな
い場合が見られるなどの課題が残されていた。
【0002】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこうした課
題を解決すべく検討を続けた結果、従来の発泡性農薬組
成物は、製造原料自身が空気中の水分を吸収しているこ
とがあり、そのため炭酸塩と固体酸とが反応して炭酸ガ
スを発生し分解することにより、得られる農薬組成物の
品質が必ずしも一定しないことを見出すと共に、製造原
料、特に、炭酸塩および/または固体酸を予め乾燥する
ことにより、こうした不都合を解消できることを見出
し、本発明に至った。即ち、本発明は、有害生物防除活
性成分または植物生長調節成分である農薬活性成分、炭
酸塩および固体酸を含有する発泡性農薬組成物を製造す
るに際して、予め炭酸塩および/または固体酸を乾燥さ
せる前処理を行うことにより、製造される発泡性農薬組
成物中の水分含量が発泡性農薬組成物全量に対して0.
2重量%以下となるようにする農薬組成物の製造法を提
供するものであって、このようにして得られる農薬組成
物は品質が一定しており、施用時における発泡、拡散性
がよい。
【0003】本発明において、炭酸塩、固体酸を乾燥さ
せる方法は特に限定されないが、例えば、「医薬品開発
講座第18巻 製剤工学」(地人書店刊)第 132〜139
頁の記載等を参照することができ、具体例としては、平
流型熱風乾燥機、通気型熱風乾燥機、流動型熱風乾燥
機、気流型乾燥機、噴霧乾燥機、攪拌型乾燥機等の熱風
乾燥機、真空棚式乾燥機、ドラムドライヤー、円筒表面
乾燥機等の伝熱加熱乾燥機、凍結真空乾燥機などが挙げ
られる。本発明において、製造される発泡性農薬組成物
中の水分含量が発泡性農薬組成物全量に対して0.2重
量%以下となるようにするために、炭酸塩、固体酸以外
の発泡性農薬組成物の構成要素である農薬活性成分、さ
らに必要により適宜添加されることのある界面活性剤、
製剤用担体等の製剤用補助剤についても必要により予め
乾燥処理を行うことができる。尚、本発明において水分
含量が0.2重量%以下というのは、カールフィッシャ
ー法により水分含量を測定した場合の水分含量値が0.
2重量%以下という意味であるが、炭酸塩はカールフィ
ッシャー溶液と反応するため、水分気化装置で水分を気
化した後にカールフィッシャー法により測定する方法が
採られる。
【0004】上述のようにして予め乾燥された発泡性農
薬組成物の構成要素である炭酸塩、固体酸、農薬活性成
分、製剤用補助剤等は、常法に従って、例えば混合、粉
砕されて粉剤に、造粒工程を経て顆粒剤に、打錠成型に
より錠剤に各々製剤化される。また、このようにして得
られた製剤を、ポリビニルアルコール等の水溶性フィル
ム、水溶性紙などで包装することにより、施用し易い形
態にすることもできる。
【0005】
【実施例】次に、本発明を製造例、比較製造例およひ試
験例を挙げて説明するが、本発明は以下の例のみに限定
されるものではない。尚、以下の例において部は重量部
を表す。 製造例 ブロモブチド(除草活性を有する化合物)20部とドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム:カープレックス=
1:1の噴霧乾燥品〔ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム水溶液にカープレックスCS−7(塩野義製薬製
湿式法シリカの焼成品)を分散後、スプレードライヤー
で噴霧乾燥して粉末としたもの〕2部とをケミカルミキ
サー(国産遠心器製)を用いて良く混合した後、ジェッ
トマイザーで粉砕した。得られた粉砕品、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム:カープレックス=1:1の
噴霧乾燥品、アビセルPH−101(旭化成工業製微結
晶セルロース)、タルク、炭酸ナトリウム、マレイン酸
およびカオリンクレーを各々、別のステンレストレー上
に広げ、これを110℃に加熱した減圧乾燥器中で2時
間乾燥した後、相対湿度約35%の室内で室温まで放冷
した。次いで、相対湿度約35%の室内で、上記で乾燥
して得たブロモブチド含有粉砕品22部、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム:カープレックス=1:1の
噴霧乾燥品5部、アビセルPH−101 5部、タルク
3部、炭酸ナトリウム30部、マレイン酸30部および
カオリンクレー5部をミキサーに入れて混合し、得られ
た混合物50gを打錠して錠剤を得た。該錠剤の水分含
量を、水分気化装置が付属したカールフィッシャー水分
測定装置(平沼株式会社製、気化室の温度:140℃、
キャリアーガス:窒素 300ml/分)で測定した結果、水
分含量は0.06%であった。
【0006】比較製造例 上記製造例と同様にして、但し乾燥を行なわず、また、
ブロモブチド含有粉砕品、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム:カープレックス=1:1の噴霧乾燥品、ア
ビセルPH−101、タルク、炭酸ナトリウム、マレイ
ン酸およびカオリンクレーの混合および打錠を相対湿度
約75%の室内で行なって錠剤を得た。該錠剤の水分含
量を上記製造例と同様にして測定した結果、水分含量は
0.72%であった。
【0007】試験例 上記の製造例および比較製造例で得た各々の錠剤1個
を、ポリエチレン内装アルミ箔袋中に封入して40℃で
30日間保存した後、袋の状態を観察した。上記製造例
で得た錠剤の袋は変化が認められなかったが、比較製造
例で得た錠剤の袋は明らかに膨張が見られた。また、袋
を開封して取り出した錠剤の重量を測定し、次式により
重量減少率を求めた。
【数1】 結果を表1に示す。
【表1】
【0008】
【発明の効果】本発明の農薬組成物の製造法は、保存安
定性に優れた発泡性農薬組成物を確実に製造することの
できるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有害生物防除活性成分または植物生長調節
    成分である農薬活性成分、炭酸塩および固体酸を含有す
    る発泡性農薬組成物を製造するに際して、予め炭酸塩お
    よび/または固体酸を乾燥させる前処理を行うことによ
    り、製造される発泡性農薬組成物中の水分含量が発泡性
    農薬組成物全量に対して0.2重量%以下となるように
    することを特徴とする農薬組成物の製造法。
JP15036993A 1993-06-22 1993-06-22 農薬組成物の製造法 Pending JPH0710706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15036993A JPH0710706A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 農薬組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15036993A JPH0710706A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 農薬組成物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0710706A true JPH0710706A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15495492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15036993A Pending JPH0710706A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 農薬組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710706A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997041732A1 (fr) * 1996-05-07 1997-11-13 Hiroshi Kawai Preparation effervescente pour plantes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997041732A1 (fr) * 1996-05-07 1997-11-13 Hiroshi Kawai Preparation effervescente pour plantes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420591B2 (ja) 殺菌・殺カビ製品の分散性粒剤
JP3389650B2 (ja) 農薬含有粒状肥料
FI86799C (fi) Foerfarande foer framstaellning av skumbara blandningar
BR0010501B1 (pt) Composições pesticidas granuladas que podem se dispersar em água e seus métodos de preparação
US5322698A (en) Process for the preparation of a tablet or dragee composition containing a heat-, light- and moisture-sensitive active ingredient having monoclinic crystal structure
HU213638B (en) Method for producing herbicidal granular compositions
GB2042892A (en) Compositions of Improved Dispersability and Preparation Thereof
JPH0710706A (ja) 農薬組成物の製造法
WO1996032012A1 (fr) Preparation de granules efferverscents pour la conservation de la fraicheur des fleurs coupees
JPH0585901A (ja) 水面施用発泡性農薬製剤
US4533552A (en) Stabilization of azulene derivatives
CZ292287B6 (cs) Napuštěné soli, konzervační látky, způsob jejich výroby a jejich použití
JP3914288B2 (ja) 安定化された水性乳化懸濁状農薬組成物およびその製造法
JPH10158111A (ja) 安定化された農薬固型製剤
JPH05178701A (ja) 安定な発泡性農薬製剤
JPS6310992B2 (ja)
NO822090L (no) Nytt akaricid preparat, fremgangsmaate for dets fremstilling og bruk.
JPS609683B2 (ja) 安定な農薬組成物の製造方法
BRPI0605346B1 (pt) processo para obtenção de sal de amônio de glifosato sólido, ingrediente ativo sólido solúvel em água para defensivo agrícola, processo de controle de pragas agrícolas e uso de um ingrediente ativo.
US4277488A (en) Water-soluble biotin-containing preparation
US5043351A (en) Hygroscopic insect-proofing composition
JPS633841B2 (ja)
JPS6323806A (ja) 安定化させた農薬固型製剤
JPH0586364B2 (ja)
EP0988791B1 (en) Method for reducing deflagration of azinphos-methyl