JPS609683B2 - 安定な農薬組成物の製造方法 - Google Patents

安定な農薬組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS609683B2
JPS609683B2 JP2951077A JP2951077A JPS609683B2 JP S609683 B2 JPS609683 B2 JP S609683B2 JP 2951077 A JP2951077 A JP 2951077A JP 2951077 A JP2951077 A JP 2951077A JP S609683 B2 JPS609683 B2 JP S609683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granules
zeolite
drying
dry
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2951077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53115820A (en
Inventor
利家 中村
宏道 清水
欽次 谷沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2951077A priority Critical patent/JPS609683B2/ja
Publication of JPS53115820A publication Critical patent/JPS53115820A/ja
Publication of JPS609683B2 publication Critical patent/JPS609683B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は安定な農薬粒剤の製造方法にかかわり「 さら
に詳しくは「不安定な農薬有効成分をゼオラィト以外の
担体に含有させた乾燥濃厚粒剤に、乾燥粒状ゼオラィト
を配合することを特徴とする安定化された農薬粒剤の製
造方法に関するものである。
近年農薬による環境汚染が問題となり「 DDT、BHCトドリン剤等のそれ自身安定な農薬有効
成分の使用が規制され、かわってむしろ不安定で、蓄積
性、環境汚染性の少ない農薬有効成分が進出してきた。
従ってこれら易分解性の有効成分化合物を製剤中に安定
に保持せしめる技術が重要な意義を有することになった
。これら不安定な農薬有効成分が製剤中で分解すると、
単に生物効果が低減するのみならず、製剤の物理的特質
を馨るしく劣化させて商品価値を失わしめたり、あるし
・は作物に対する薬害を助長せしめることがいまいま見
られる。殊に不安定な農薬有効成分を鉱物質担体に含有
させた微粒剤または粒剤のぱあし、はこの傾向が箸るし
い。ここに言う不安定な農薬有効成分とは例えば、○・
0ージメチルーS−(Nーメチル−Nーホルミルカルバ
モイルメチル)ーホスホロジチオエ−ト(ホルモチオン
)、0・0−ジメチル−S−2一(エチルチオ)エチル
ホスホロジチオエート(チオメトン)、0・0ージメチ
ルー0−(5ーフエニル−3ーイソキサゾリル)ホスホ
ロチオエートダィメツクス)等の有機燐殺虫剤、1・3
ービス(力ルバモイルチオ)一2一(N・N−ジメチル
アミノ)プロパンハイドクロライド(カルタツブ)、N
・N−ジメチルー1・2・3−トリチアン−5−イルア
ンモニウムハイドロゲンオキザレート(ェピセクト)等
の殺虫剤、3・3−エチレンビス(テトラヒドロ−4・
6ージメチル−2H−1・3・5ーチアジアジソ−2−
チオン)(チアジアジン)、エチレンビスジチオカーバ
メイト亜鉛塩(ジネブ)、同マンガン塩(マンネブ)な
どのジチオカーバメート剤、メチル−1−(ブチルカル
バモイル)一2−ペンズイミダゾール(ベノミル)、シ
クロヘキシミド(アクチジオン)等の殺虫剤、4−(2
14−ジクロルベンゾィル)−1・3ージメチルー5−
p−トルエンスルホニルオキシピラゾ}ル(H−46班
)等の除草剤をあげることができるが、必ずしもこれら
に限定されるものではないことは言うまでもない。
上記農薬有効成分中、ベンレート、ェビセクトおよびH
−468r‘ょ本発明の製造方法により、とくに顕著な
安定化が奏される。こにあげた化合物はいずれも従来方
法で粒剤に調製されたとき、加湿条件下で加溢すると馨
るしく不安定であり「高温多湿な我国の気象条件下で長
期間安定に製剤中に保存するためには「特別な製剤加工
技術が必要とされるものである。
これらの不安定な農薬を含有する粒剤を製造するには、
従来不活性損体や補助剤の選択、あるいは不活性化剤や
分解防止剤の検索など種々の方法が試みられているが、
必ずしも一般的な方法ではなく「有効成分ごとに煩頚な
検討が要求され、しかもその効果は充分なものではなか
った。
本発明者らはLこれらの安定な農薬粒剤を得るため種々
検討を重ねた結果、これらの安定化剤として生石灰、お
よび塩化カルシウムに顕著な効果のあることを見出した
く特関昭49−126833号、同50−5823ツ号
、同51−4464垣参照)。しかしこれらの方法は安
定化という目的のためには確かに顕著な効果があるが、
実用上種々の欠点があることも否めない。即ち生石灰を
用いるぱあし、には、本品が危険物第3類に指定される
化合物で火災の危険性から大量の取り扱いに難点があり
、分包を封入するぱあし、は、使用後分包の処分の問題
等がある。また塩化カルシウムのぱあし「は、本品が吸
湿性であるため製剤機器中に残くことができず、使用後
の機器管理が面倒になる等の欠点がある。本発明者らは
これらの欠点を解消する目的で、生石灰、塩化カルシウ
ムに代り得て、かかる広い範囲にわたる農薬有効成分に
顕著な効果のある安価でト安全な安定化剤の検索に努め
た結果、意外にも既に農薬のキャリャ−としても公知の
鉱物である粒状ゼオラィトを単に乾燥しただけのものを
乾燥濃厚粒剤中に配合するだけで、上記欠点を除去し得
、しかも生石灰、塩化カルシウムに優るとも劣らない顕
著な安定化作用を示すことを見出した。従来ゼオラィト
を農薬分野における補助剤として使用する例としては、
綾公昭47一27026号、同51−614号、特開昭
49−13337号、同50−16043び号および同
51一1648号等により公知である。
しかしながら、上記前四者はゼオラィトを有効成分のキ
ャリア−として使用するものであり、後者はゼオラィト
粉末を粒剤の固結防止助剤として混入するものであって
、ゼオラィトを安定化のための助剤として使用する例は
知られていない。本来、ゼオラィトは前記特関昭50−
16043ぴ或こ記載されたとおり、触媒活性の強い鉱
物質であり、不安定な農薬有効成分に対しては、むしろ
担体として使用しえない。しかるに、乾燥粒状ゼオラィ
トを不安定な農薬有効成分をゼオラィト以外の担体に含
有させた濃厚粒剤に配合するだけで安定化効果を示すこ
とは全く意外であり、本願発明者はこの知見に基き本発
明を完成したものである。不安定な農薬有効成分の分解
が単に乾燥ゼオラィトと配合するだけで、なぜ抑制され
るについては未だ不明であるが、乾燥ゼオライトが水お
よびガス状物質等種々の低分子化合物を選択的かつ強固
に吸着する性質があることから考えて、このような低分
子化合物に対する吸着特性が安定化に対して何らかの作
用を及ぼしていることが予想される。
本発明で用いるゼオラィトとはアルカリ「 またはアル
カリ士類のアルミノケィ酸塩で多少の水分子を結晶格子
中に主成分として含有しているものである。
ゼオライトにはクリノプチロライト(CIinopti
lolite)、モルデナイト(Mordenテte)
、アナルサィム(A脇lcime)等多くの種類があり
、モルデナィトは化学式(Ca、K2、Na2)〔NS
i50,2〕27日20で示される白色繊維状を呈する
鉱物である。クリノ プチ ロ ライトは(Ca Na
2)〔AI3Si70,8〕・18LOで示されるホウ
ラソダイト〔Heulan−diに〕に類似する高シリ
カ型かつ高ァルカlj型の鉱物である。
更にアナルサィムは等麹晶系に属する無色〜白色の鉱物
であってNa〔NSj206〕・比○で代表される組成
をもつ鉱物である。また本発明においては合成ゼオラィ
トも使用することができる。ゼオラィトには種々の特性
があるが中でも前記した吸着犠牲が特異なものである。
即ちゼオラィトは普通の構造水(OH基)とは異なり、
その構造中に水分子としての結晶水と附着水を有するた
め、加熱などによって脱水しても本来の構造は破壊され
ず、水分子があった箇所はそのまま空隙として残り、ち
ようどスポンジのような構造となり、吸取紙のように、
この空隙に再び水やガスを吸着する特性がある。そして
この附着水は100〜110つ0の加熱で放出され、結
晶水は約300qoの加熱で放出されるといわれている
。これらの含水量は鉱石の種類によって異るが、大気中
で平衡水分に達したぱあし、各々約5〜10%程度であ
る。本発明に用いる乾燥ゼオラィトは、100℃以上で
あって、かつ結晶構造の変化が起らない範囲の温度で乾
燥することによって、これらの水のうち附着水の大部分
以上を除去したものであって、常法に従い105℃恒量
に於ける乾燥減量を測定したとき2%以下にまで乾燥し
たものである。
このことは、同温度における乾燥減量がマイナスである
もの、すなわち、105qoで雰囲気中の水分をなお吸
収する乾燥ゼオラィトをも使用しうろことを意味する。
一般に農薬用として市販されているゼオライトはロータ
リーキルン等を用いて乾燥したものであるが、吸水力が
強力であるため保管中に大気中の水分を吸収し平衡水分
に達している。第1表にゼオライト(クリノプチロライ
ト系)の乾燥と吸湿の関係を実測した値を示す。第1表
ゼォライトの乾燥と吸湿の関係 数値の上段は各乾燥時帝罰后の105q目量Kおける乾
燥減量協 数値の下段は各乾燥時間后の270℃恒量に
おける乾燥減量努これらの乾燥品をシャーレに広げ室内
に放置すると、約30分で105℃に於ける乾燥減量が
約7%にまで吸湿した。
本発明に於いて、乾燥粒状ゼオラィトを乾燥濃厚粒剤中
に配合するぱあし、の配合量は、農薬有効成分の種類、
および農薬粒剤の剤型、処方、包装、量等によって異る
が、製剤の物理性、含量の均一性等の点から考えて、製
剤中に30%以上配合することは悪影響を及ぼすおそれ
があり、かつ安定性の面からもこれ以上の配合は無意味
である。
配合量はその製剤に於て安定化の目的を達成しうる最低
量から選択され、好ましくは20重量%以下、さらに好
ましくは3〜1の重量%である。本発明の製造方法を実
施するに当っては、農薬粒剤の製造に通常使用されるゼ
オラィト以外の担体、界面活性剤、その他の補助剤等を
用いることができる。適当な固体担体としてはクレー、
タルク、カオリン、ベントナイト、珪濠士L蛙砂、軽石
、炭酸カルシウム等の無機物質があげられる。また、本
発明の農薬粒剤の効果を失わしめない吸収剤、分散剤、
湿潤剤、効力増強剤、粘結剤等を併用することももちろ
ん可能である。さらに、例えば高沸点低極性溶媒、酸、
酸無水物、M調節剤、酸化防止剤、金属封鎖剤、プロト
ンアクセプター等の他の安定剤と併用して用いると、本
願の安定化効果が増強される。
濃厚粒剤の製造においては、被覆法、造粒法、吸着法等
の常法に従って、農薬有効成分、間体担体および必要に
応じて補助剤を含有させ乾燥して製造し、最後に乾燥粒
状ゼオラィトを添加混合して本発明の粒剤を得る。
また、微粒剤の製造は、上述の粒剤の製造に準じておこ
なわれる。なお、本発明の製造方法の実施にあたっては
、乾燥ゼオラィトは吸湿速度が極めてはやく、一旦吸湿
すると安定化効果がなくなり、逆に農薬有効成分の分解
促進作用を示すから、工程中の吸湿防止には特に払う必
要がある。
かくして、本発明の方法により得た不安定な農薬有効成
分を含有する組成物は、できるだけ吸湿の少し、材質に
より包装されることが望ましい。例えばアルミ簿防湿セ
ロハン貼り合せ袋アルミ簿袋)、アルミラミネートクラ
フト袋(アルミ箔クラフト袋)、ポリェチニ層袋、プラ
スチック容器あるいはガラス瓶、缶等の防湿材料が使用
される。本願発明の方法により製造される農薬粒剤にお
いては、不安定な農薬有効成分は安定化され、長期間の
保存に耐える。
また、後述のごとく「本発明の方法により製造された農
薬粒剤は〜経時後の物理性の劣化が少ない利点をも有し
ている。次に本発明の安定な農薬粒剤の製造法を実施例
、参考例および試験例によって説明する。実施例 1(
粒剤例)粉末状炭酸カルシウム98.3部、ゴーセノー
ルGL−05(ポリピニルアルコール、日本合成社製)
1.5部、ネオコールSWCE(界面活性剤ト第一工業
社製)0.2部を均一混合し適量の水を加えて練合し「
スクIJユー押出し型造粒機により造粒后、乾燥整粒し
て16〜48メッシュの粒状担体を得る。
この担体7$部}こ蝿梓下ホルモチオン原液(70%品
)8.碇部とASL−100(高沸点溶媒、呉羽化学社
製)3.戊部の混合溶液を常法に従って注入し完に吸収
させる。ついで、10〜20メッシュに破砕整粒した后
120℃で乾燥した粒状ゼオラィト(クリノプチロライ
ト、モルデナイトまたはアナルサイム系;105qo陣
量における乾燥減量1.2〜1.7%)1礎部を加えて
均一に混合し、ホルモチオン5%を含有する粒剤を得る
。この粒剤3kgをアルミラミネートクラフト袋につめ
ヒートシールした。実施例 2(粒剤例)実施例1で使
用した乾燥粒状ゼオラィトの代りに、450ooで乾燥
した同一粒度のゼオラィト(クリノプチロラィト系、1
05℃陣量における乾燥減量一4.2%)を使用して同
様に粒剤を得る。
この粒剤3kgを実施例1と同様に小分け包装した。比
較例 1実施例1で使用した粒状担体87.5部に磯梓
下ホルモチオン原液8.碇都とASL−1004.5部
の混合溶液を常法に従って注入して吸収させホルモチオ
ン5%粒剤を得た。
このホルモチオン5%粒剤のみ3k9をアルミラミネー
トクラフト袋に詰めヒートシールした。
比較例 2実施例1で使用した乾燥粒状ゼオラィトの代
りに、乾燥する前のゼオラィト(105℃恒量に於ける
乾燥減量5〜8%)を用いた他は、実施例1と同じ方法
によってホルモチオン5%粒剤を得る。
この粒剤3k9をアルミラミネートクラフト袋に詰めヒ
ートシールした。試験例 1 (加温、加湿虐待経時試験) 実施例1〜2及び比較例1〜2の粒剤を4000、相対
湿度80%の加温、加湿条件下に4週間、8週間保存し
た后、ホルモチオン含量を分析し、初期含量からみた残
存率を求めたところ第2表の通りであった。
第 2 表 第2表の通り、本発明の方法により得られた粒剤は有効
成分に対する安定化効果が顕著なものであった。
禾乾燥粒状ゼオラィトを使用した粒剤(比較例2)は安
定化効果を全く示さず、むしろ分解を促進する作用を示
している。更に、本発明の方法により得られた粒剤は副
次的効果として「いずれもホルモチオン特有の強烈な臭
気が殆んどなく脱臭作用も働いていることがわかる。ま
た、ゼオライトの種類の差による安定化効果の差異は認
められなかったので、以下の実施例ではいずれもクリノ
プテロラィトを主成分とするゼオライトを用いた。実施
例 3(粒剤例) ペントナイト5碇都、タルク2$部、ネオコールSWC
EO.5部、H−468T原体10.5部をナウタミキ
サー中で均一混合し、適量の水を加え練合し、スクリュ
ー押出し型造粒機により造粒后乾燥整粒して16〜48
メッシュのH−46幻高含量粒剤を得た。
このもの9碇織こ実施例1で使用した乾燥粒剤ゼオラィ
ト1の部を加え均一混合して稀釈し、H−468TIO
%を含有する粒剤を得た。粒剤3k9をアルミ箔袋につ
めヒートシールした。実施例 4(粒剤例) 実施例3で使用した乾燥粒状ゼオラィトの代りに、実施
例2で使用した乾燥粒状ゼオライトを用いて粒剤を得、
同様に4・分け包装した。
比較例 3 実施例3で得たH−468T高含量粒剤のみ3kgをア
ルミ箔袋中に入れヒートシールした。
比較例 4 実施例3で使用した乾燥粒状ゼオラィトの代りに比較例
2で使用した未乾燥粒状ゼオラィトを用いた他は、実施
例3と同じ方法によって粒剤を得「同様に小分け包装し
た試験例 2 (加縞、加湿虐待経時試験) 実施例3〜4および比較例3〜4の製剤を試験例1と同
一条件下に保存した后、H−468T舎量を分析し初期
含量からみた経時后の主剤残存率を求めたところ、第3
表の通りであった。
第3表 第3表の通り、本発明の方法により得られた粒剤の主剤
安定化効果は優り、禾乾燥ゼオラィトを使用した粒剤(
比較例4)は全く安定化効果を示さずむしろ分解を促進
する傾向を示している。
実施例 5(微粒剤F例)65〜250メッシュに節別
整粒した炭酸カルシウムの破砕粒89.の郡をリボン型
混合機に仕込む。
次いでチオメトン原液(57%品)3.0部を加えて混
合し粒の表面を均一に湿潤させた。更にホワイトカーボ
ン3.礎郡を3回に分けて加えよく混合して炭酸カルシ
ウムの表面に均一に被覆させる。顕微鏡下、被覆が完了
したのを確かめたのち、予め65〜250メッシュに整
粒し300o0で乾燥した粒状ゼオライト(105oo
恒量における乾燥減量−1.8%)5部を加えて均一に
混合し、チオメトン1.5%を含有する微粒剤Fを得た
。この3k9をアルミ箔袋に入れ保存した。実施例5の
製剤は良好な安定性を示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 不安定な農薬有効成分をゼオライト以外の担体に含
    有させた乾燥濃厚粒剤に、乾燥粒状ゼオライトを配合す
    ることを特徴とする安定化された農薬粒剤の製造方法。
JP2951077A 1977-03-17 1977-03-17 安定な農薬組成物の製造方法 Expired JPS609683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2951077A JPS609683B2 (ja) 1977-03-17 1977-03-17 安定な農薬組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2951077A JPS609683B2 (ja) 1977-03-17 1977-03-17 安定な農薬組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53115820A JPS53115820A (en) 1978-10-09
JPS609683B2 true JPS609683B2 (ja) 1985-03-12

Family

ID=12278085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2951077A Expired JPS609683B2 (ja) 1977-03-17 1977-03-17 安定な農薬組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609683B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130279U (ja) * 1987-02-17 1988-08-25
JPH0541905Y2 (ja) * 1987-02-20 1993-10-22

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675401A (en) * 1979-11-26 1981-06-22 Sumitomo Chem Co Ltd Pesticide composition
JPS5916810A (ja) * 1982-07-21 1984-01-28 Showa Denko Kk 粉粒状の固体農薬組成物
JP2001163704A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Nippon Soda Co Ltd 農薬の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130279U (ja) * 1987-02-17 1988-08-25
JPH0541905Y2 (ja) * 1987-02-20 1993-10-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53115820A (en) 1978-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3980463A (en) Process for producing granular composition for use in agriculture and horticulture
JP3389650B2 (ja) 農薬含有粒状肥料
US5100667A (en) Process for pelletizing insecticidal N-hydrocarboyl phosphoroamidothioates and phosphoroamidodithioates
US4210683A (en) Process for preparing pesticides releasing hydrogen phosphide
KR0180214B1 (ko) N-히드로카르보일 포스프로아미도티오에이트 또는 포스포로 아미도디티오에이트를 함유하는 펠릿화된 살충조성물 및 이의 제조방법
JPS609683B2 (ja) 安定な農薬組成物の製造方法
EP0106164B1 (en) Insecticidal wettable powder
WO1997025076A9 (en) Odor control for compositions containing organic sulfur compounds
AU674351B2 (en) Granular water soluble or hygroscopic agricultural formulations and methods of making them
UA82481C2 (uk) Добрива у формі частинок з покриттям
US4107300A (en) Stable solid agricultural chemical composition and process for preparation thereof
US5516521A (en) Granular water soluble or hygroscopic agricultural formulations
WO1996038039A1 (en) Controlled release of pesticides with activated carbon
JPH0542403B2 (ja)
EP0340964B1 (en) Hygroscopic insect-proofing composition
JPH10158111A (ja) 安定化された農薬固型製剤
KR800001675B1 (ko) 안정한 농약조성물
US3796562A (en) Process of manufacturing a pesticidal active wettable powder and products
US4521239A (en) Coating agent for particulate materials
KR800000346B1 (ko) 농약 조성물
GB2045221A (en) Production of sorbent particles
KR950000872B1 (ko) 방습제 및 그 제조방법
JPH05178701A (ja) 安定な発泡性農薬製剤
JPH06227905A (ja) 農薬組成物
JPS588361B2 (ja) 安定化された農薬組成物