JPH07106522A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH07106522A
JPH07106522A JP5268448A JP26844893A JPH07106522A JP H07106522 A JPH07106522 A JP H07106522A JP 5268448 A JP5268448 A JP 5268448A JP 26844893 A JP26844893 A JP 26844893A JP H07106522 A JPH07106522 A JP H07106522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
region
integrated circuit
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5268448A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukie Suzuki
幸英 鈴木
Masayasu Kawamura
昌靖 川村
Shinichi Miyatake
伸一 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP5268448A priority Critical patent/JPH07106522A/ja
Publication of JPH07106522A publication Critical patent/JPH07106522A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06136Covering only the central area of the surface to be connected, i.e. central arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電源ノイズの低減と静電耐圧の向上を実現し
た半導体集積回路提供する。 【構成】 出力バッファなどの所定の回路が形成される
回路領域との間で信号の入出力や動作電源の供給を行う
ためのボンディングパッドのような複数個の電極パッド
を備えた電極パッド領域EPADが形成され、該電極パ
ッド領域に隣接した位置に第1の電源配線GLVCC
1,GLVSS1を敷設し、当該第1の電源配線に沿っ
てこれと結合されたPN接合部を設ける。これは、P型
半導体基板に形成したN型半導体領域LとN型ウェル領
域NWELによって構成される。上記第1の電源配線下
のPN接合部は基板電位の大きな変動を抑制し、且つそ
の接合容量成分は電源ノイズを減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路の静電
耐圧向上技術、及び電源ノイズ対策技術に関し、例え
ば、チップ中心部に棒上にボンディングパッドが並ぶ、
いわゆる、LOC(Lead On Chip)構造の
リードフレームを採用したメモリLSIに利用して有効
な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイナミックRAM(ランダム・アクセ
ス・メモリ)は世代毎に記憶容量が4倍に増加する反面
リフレッシュ周期は2倍にしかならず、同時に活性化す
るセンスアンプの数が増加する傾向にある。一方、ダイ
ナミックRAMは多ビット化(並列入出力ビット数の増
加)の需要が増えてきている。 また、世代毎のチップ
サイズの大型化に伴い、これをある一定の大きさのパッ
ケージに収納する技術としてLOC構造のリードフレー
ムが採用されるようになってきた。尚、ダイナミックR
AMについて記載された文献の例としては、昭和59年
11月30日株式会社オーム社発行の「LSIハンドブ
ック」第486〜499頁がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ダイナミックRAMに
おいて同時に活性化されるセンスアンプの数が増加する
と、センスアンプ活性化制御の単位とするようにメモリ
アレーをかなり分割しない限り、一斉に動作状態にされ
るセンスアンプによるビット線の充放電電流によって電
源にノイズが発生する。また、並列出力ビット数が多い
と、多数のデータ出力バッファが同時に活性化されるた
め、同様に電源ノイズが発生する。このような電源ノイ
ズが発生すると、入力バッファのような入力回路の入力
電圧マージンが悪化する。例えば、5Vのような電源が
レベル低下されるような電源ノイズが発生されると、V
IL(ローレベルと認識されるべき入力電圧)の電圧マ
ージンが悪化し、接地電位のような電源がレベル上昇さ
れるような電源ノイズが発生されると、VIH(ハイレ
ベルと認識されるべき入力電圧)の電圧マージンが悪化
させる。このとき、センスアンプやデータ出力バッファ
のようなノイズ源回路の電源と入力バッファの電源とを
完全に独立させれば、換言すれば双方の電源配線及び電
源ピンを夫々独立にすれば、入力電圧マージンの悪化は
防止できるが、特定の電源ピンだけにサージ電圧が印加
された場合を考慮すると、相互に独立された電源ピン相
互間に大きな電位差を生じ、、電源ピンの静電耐圧が悪
化することが明らかにされた。
【0004】本発明の目的は、電源ノイズを低減できる
半導体集積回路を提供することにある。本発明の別の目
的は、入力回路の入力電圧マージンを改善できる半導体
集積回路を提供することにある。本発明の更に別の目的
は、静電耐圧を向上した半導体集積回路を提供すること
にある。
【0005】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0007】(1)出力バッファなどの所定の回路が形
成される回路領域との間で信号の入出力や動作電源の供
給を行うためのボンディングパッドのような複数個の電
極パッドを備えた電極パッド領域が形成され、該電極パ
ッド領域に隣接した位置に第1の電源配線を敷設し、当
該第1の電源配線に沿ってこれと結合されたPN接合部
を設けて半導体集積回路を構成する。 (2)作用の欄で後述するように、サージ電圧などの高
電圧が電極パッドに印加されるときに、サージ吸収回路
のような公知の静電耐圧保護回路などを介して半導体基
板に不所望な電流が流れてその電位を変動させようとす
るが、そのように基板電位が変動しようとすると上記第
1の電源配線下のPN接合部は第1の電源配線との間で
電流を流し、基板電位の大きな変動を抑制する。この作
用から明らかなように、基板電位の変動を即座に阻止す
るには、電極パッド領域を左右から挟むように前記第1
の電源配線を配置するとよい。更に、前記PN接合部を
ウェル領域にまたがって形成するとよい。 (3)また、作用の欄で後述するように、第1の電源配
線に沿ってその下に形成したPN接合部は、接合容量を
持ち、これが第1の電源配線の負荷容量成分となるか
ら、出力バッファのようなノイズ源で発生した電源電流
による電圧ノイズを減少させる。したがって、第1の電
源配線は、ノイズ源回路としての出力バッファ回路の動
作電源供給用に専用化し、或はノイズ源回路としての複
数個のセンスアンプの動作電源供給用に利用することが
望ましい。並列出力ビット数の多いダイナミックRAM
のような半導体集積回路の場合には、出力バッファとセ
ンスアンプの双方がノイズ源回路と成り得るので、その
様な場合には、出力バッファ回路とセンスアンプの双方
の動作電源供給用に第1の電源配線を専用化するとよ
い。この場合には、双方の動作電源供給用の第1の電源
配線を出力バッファ回路とセンスアンプ相互間で独立さ
せることもできるが、センスアンプの活性化タイミング
と出力バッファの動作タイミングが重なることのない場
合には共通化すれば済む。 (4)更に電源ピンのような外部電源端子からの静電耐
圧を向上させるには、前記第1の電源配線と、前記回路
領域に含まれる入力バッファに動作電源を供給するため
の第2の電源配線と、第1及び第2の電源配線とは異な
る経路を介して上記回路領域に動作用電源を供給するた
めの第3の電源配線とに各別に結合される電極パッド
を、同一極性とされるべきもの同士で相互に同一のリー
ド端子に共通接続するとよい。
【0008】
【作用】(1)上記した手段によれば、サージ電圧など
の高電圧が電極パッドに印加されると、サージ吸収回路
のような公知の静電耐圧保護回路などを介して半導体基
板に不所望な電流が流れてその電位を変動させようとす
るが、そのように基板電位が変動しようとすると、上記
第1の電源配線下のPN接合部は第1の電源配線との間
で電流を流し、基板電位の大きな変動を抑制する。上記
第1の電源配線は、電極パッド形成領域に隣接して敷設
され、上記PN接合は第1の電源配線に沿って設けられ
ている。これらのことによって、回路領域の基板電位が
大きく変動することがないため、回路領域内の回路素子
の破壊が防止される。 (2)第1の電源配線に沿ってその下に形成したPN接
合部は、接合容量を持ち、これが第1の電源配線の負荷
容量成分となる。この負荷容量成分が、出力バッファや
センスアンプのようなノイズ源回路で発生した電源電流
による電圧ノイズを減少させる。このことが、入力回路
における入力電圧マージンの劣化を防止する。入力回路
の動作電源供給用の第2の電源配線を別の電源配線と独
立させることは、上記電圧マージンの劣化防止を更に完
全化する。 (3)上記電源ノイズ対策により、そのようなノイズ源
回路とその他の回路の動作電源供給用経路(電源ピンか
ら末端回路迄の経路)を半導体集積回路の内部で完全独
立にしなくても済む。すなわち、前記第1の電源配線
と、前記第2の電源配線と、第1及び第2の電源配線と
は異なる経路を介して上記回路領域に動作用電源を供給
するための第3の電源配線とに各別に結合される電極パ
ッドを、同一極性とされるべきもの同士で相互に同一の
リード端子に共通接続することができ、これによって、
電源ピンのような外部電源端子の静電耐圧が向上する。
【0009】
【実施例】図4には本発明の一実施例に係るダイナミッ
クRAMの概略的なレイアウト図が示される。同図に示
されるダイナミックRAMは、特に制限されないが、公
知半導体集積回路の製造技術によって、単結晶シリコン
のような1個の半導体基板CHIP上に形成される。こ
のダイナミックRAMは、LOC構造のリードフレーム
を介して組み立て及びパッケージングされて成り、半導
体基板CHIPの中央部には後述するボンディングパッ
ド領域及び電源幹線領域EPSが形成され、その周囲に
は例えば4個のメモリアレイMARY0〜MARY3と
周辺回路PERIが形成されている。
【0010】図5には代表的に1個のメモリアレイMA
RY0と周辺回路PERIの一例ブロック図が示され
る。
【0011】各メモリアレイMARY0〜MARY3は
夫々8個のメモリマットMMAT0〜MMAT7に分割
される。各メモリマット毎にワードドライバWD0〜W
D7と、ロウアドレスデコーダXD0〜XD7が設けら
れ、また、隣接する2個のメモリマットで共有するよう
にセンスアンプブロックSA01,SA23,SA4
5,SA67と、カラムスイッチ回路CSW01,CS
W23,CSW45,CSW67が配置されている。す
なわち、センスアンプブロックSAn(n=01,2
3,45,67)とカラムスイッチ回路CSWnを共有
する一対のメモリマットにはシェアードデータ線構造が
採用され、何れか一方のメモリマットの動作が選択され
るようになっている。夫々のセンスアンプブロックの動
作制御及びセンスアンプブロックを共有するメモリマッ
ト間におけるデータ線シェアリングスイッチ回路(図示
せず)の制御は、センスアンプコントローラSACNT
01,SACNT23,SACNT45,SACNT6
7が行う。夫々のカラムスイッチ回路CSWnは、動作
が選択された4個のメモリマットの中から夫々4組の相
補データ線を選択してマット選択回路MSL0の入力に
接続する。マット選択回路MSL0は、カラムスイッチ
回路CSW01,CSW23,CSW45,CSW67
の中から一つのカラムスイッチ回路に対応される入力を
選択して、相補共通データ線CD0〜CD3に導通させ
る。メモリアレイMARY1側も特に図示はしないが上
記同様に構成され、メモリアレイMARY1側のマット
選択回路MSL1はその出力を相補共通データ線CD4
〜CD7に導通させる。メモリアレイMARY2,MA
RY3側も同様に構成され、メモリアレイMARY0,
MARY1側のマット選択回路MSL0,MSL1の動
作が選択されたときにはメモリアレイMARY0及びM
ARY1における夫々4組みの相補データ線が相補共通
データ線CD0〜CD7に導通され、メモリアレイMA
RY2,MARY3側のマット選択回路MSL0,MS
L1の動作が選択されたときには当該メモリアレイMA
RY2及びMARY3における4組みの相補データ線が
相補共通データ線CD0〜CD7に導通される。したが
って本実施例のダイナミックRAMは、8ビット単位で
データの書込み及び読み出しを行い、その対象はメモリ
アレイMARY0とMARY1、又はMARY2とMA
RY3の何れかとされ、メモリアレイMARY0(MA
RY2)がその下位4ビットを担い、メモリアレイMA
RY1(MARY3)が上位4ビットを担うようになっ
ている。
【0012】上記夫々のメモリマットMMATm(m=
0〜7)は、同図の垂直方向に平行に配置される複数の
ワード線と、同図の水平方向に平行に配置される複数の
相補データ線(ビット線)と、これらのワード線と相補
データ線の交点に格子状に配置される複数のダイナミッ
ク型メモリセルとを含む。例えば図6にはその一例が示
されるように、WL0〜WLiはワード線、DL0,D
L1は相補データ線、MCはダイナミック型メモリセル
である。センスアンプブロックSAnとカラムスイッチ
回路CSWnは、それらを挟んで左右に配置された一対
のメモリマットが、データ線シェアリングスイッチ回路
を介して共有する。データ線シェアリングスイッチ回路
はセンスアンプブロックSA01,SA23,SA4
5,SA67に夫々含まれているものと理解されたい。
例えば図6に示されるQ27〜Q34がデータ線シェア
リングスイッチ回路を構成する一部のシェアリングスイ
ッチMOSトランジスタである。夫々のメモリマットM
MATmに含まれるワード線は、ワードドライバWDm
の出力に結合され、ロウアドレスデコーダXDmのデコ
ード動作に従って、択一的に選択状態とされる。ロウア
ドレスデコーダXDmには、特に制限されないが、ロウ
アドレスバッファRABから出力される相補内部アドレ
ス信号AX,SHが供給される。該信号SHは、データ
線シェアリングスイッチ回路を制御するための1ビット
の相補信号とみなされる。例えば、その非反転ビットが
図6の制御信号SHRR、反転ビットが制御信号SHR
Lとされるような信号である。これに応じてロウアドレ
スデコーダXD0,XD1、XD2,XD3、XD4,
XD5、XD6,XD7はデータ線シェアリングスイッ
チMOSトランジスタによってセンスアンプブロックS
An及びカラムスイッチ回路CSWnに接続されるメモ
リマット側のものが動作可能にされる。ワードドライバ
WDmは、タイミング信号φXがハイレベルとされるこ
とで、選択的に動作状態とされる。この動作状態におい
て、ロウアドレスバッファRABは、アドレス入力端子
A0〜Aiから入力されるローアドレス信号をアドレス
マルチプレクサAMXを介して取り込んで保持する。こ
の取り込動作は、タイミング発生回路TGから供給され
るタイミング信号φXLのハイレベルによって指示され
る。
【0013】アドレスマルチプレクサAMXは、特に制
限されないが、ダイナミックRAMが通常の動作モード
とされるときにタイミング発生回路TGからロウレベル
(ディスエーブルレベル)のタイミング信号φREFが
供給されることによって、外部端子A0〜Aiを介して
時分割的に供給されるローアドレス信号をロウアドレス
バッファRABに伝達する。また、ダイナミックRAM
がCBRリフレッシュサイクルとされるときに上記タイ
ミング信号φREFがハイレベル(イネーブルレベル)
にされると、リフレッシュアドレスカウンタRFCから
供給されるリフレッシュアドレス信号を選択し、これを
ロウアドレス信号としてロウアドレスバッファRABに
伝達する。リフレッシュアドレスカウンタRFCは、特
に制限されないが、ダイナミックRAMがCBRリフレ
ッシュモードとされるとき、タイミング発生回路TGか
ら所定サイクル毎に供給されるタイミング信号φRCに
従って進歩動作を行なう。このようにして、リフレッシ
ュアドレスを順次生成する。
【0014】上記夫々のメモリマットMMATmを構成
する相補データ線は、その一方において、センスアンプ
ブロックSA01(SA23,SA45,SA67)を
構成する単位増幅回路(センスアンプ)に結合される。
例えば図6に示されるNチャンネル型MOSトランジス
タQ9,Q10とPチャンネル型MOSトランジスタQ
13,Q14とによって構成されるスタティックラッチ
形態の増幅回路であり、その動作電源CSN,CSPは
センスアンプコントローラSACNTnの制御によって
供給される。また、夫々の相補データ線には上記単位増
幅回路の他に、ダイナミックRAMが待機時に、相補デ
ータ線をイコライズするMOSトランジスタ(例えば図
6において制御信号PCSBによってスイッチ制御され
るMOSトランジスタQ21)、相補データ線を電源電
圧Vccの約半分のレベル(図6のHVC)に給電する
MOSFETトランジスタ(例えば図6において制御信
号PCBによってスイッチ制御されるMOSトランジス
タQ17,Q18)を備える。
【0015】センスアンプ制御回路SACNT01,S
ACNT23,SACNT45,SACNT67は、ロ
ウアドレスバッファRABから出力される上記相補信号
SHによってセンスアンプブロックSAn内のデータ線
シェアリングスイッチ回路をスイッチ制御し、且つタイ
ミング発生回路TGから出力されるタイミング信号φS
Aによって上記センスアンプの動作タイミングを制御す
る。データ線シェアリングスイッチ制御信号ともみなさ
れる相補信号SHは、特に制限されないが、センスアン
プブロックSAnを挟んで左右何れのメモリマットを選
択するかを指示する。タイミング信号φSAはセンスア
ンプを一斉に活性化するタイミングを制御する。上記デ
ータ線シェアリングスイッチはワード線選択動作の開始
前にスイッチ制御される。
【0016】一つのカラムスイッチ回路CSW01(C
SW23,CSW45,CSW67)を共有する左右一
対のメモリマットの相補データ線は、当該カラムスイッ
チ回路を介して4ビット分のI/O線に共通接続され
る。I/O線の一例は、図6のI/Oとして示され、カ
ラムスイッチ回路を構成するスイッチ素子の一例が図6
のMOSトランジスタQ23〜Q26として示されてい
る。メモリアレイMARY0の4組のI/O線は、マッ
ト選択回路MSL0によってその一組が選択されること
によって相補共通データ線CD0〜CD3に導通され
る。同様に、メモリアレイMARY1の4組のI/O線
は、マット選択回路MSL1によってその一組が選択さ
れることによって相補共通データ線CD4〜CD7に導
通される。
【0017】メモリアレイMARY0及びMARY1の
カラムスイッチ回路CSWnに対する選択制御と、双方
のマット選択回路MSL0及びMSL1に対する選択制
御は、カラムデコーダYDが共通に行う。これらと同様
の回路構成はメモリアレイMARY2,MARY3側に
も設けられている。上記カラムアドレスデコーダYDに
供給される相補内部アドレス信号AYは、特に制限され
ないが、その最上位ビットはメモリアレイMARY0及
びMARY1側のマット選択回路MSL0及びMSL1
の動作を選択するのかメモリアレイMARY2及びMA
RY3側のマット選択回路MSL0及びMSL1の動作
を選択するのかを指示するビットとみなされ、最上位か
ら第2ビット目及び第3ビット目は、各メモリアレイに
おける4組のI/O線からの何れの入力を選択するかを
指示するビットとみなされ、残りのビットは各メモリブ
ロックにおいて何れの相補データ線を4対選択するかを
指示するビットとみなされる。
【0018】上記カラムアドレスデコーダYDは、タイ
ミング発生回路TGから出力されるタイミング信号φY
がハイレベルにされることによって動作状態にされる。
この動作状態において、カラモアドレスデコーダYD
は、内部相補アドレス信号AYをデコードし、それに応
じて上記選択動作を行う。カラムスイッチ回路を制御す
る信号の一例としては図6にYS00が示される。内部
相補アドレス信号AYはカラムアドレスバッファCAB
から供給される。カラムアドレスバッファCABは、外
部端子A0〜Aiを介して時分割的に供給されるYアド
レス信号をタイミング発生回路TGから供給されるφY
Lに従って取り込んで保持する。
【0019】相補共通データ線CD0〜CD7は、特に
制限されないが、データ入出力回路DIOに結合され
る。データ入出力回路DIOには、メインアンプ、書込
みアンプ、及びデータ入出力バッファを含み、書込み系
の動作はタイミング発生回路TGから出力されるタイミ
ング信号φWで制御され、読出し系の動作はタイミング
信号φRによって制御される。
【0020】上記タイミング発生回路TGは、外部から
の制御信号として、ロウアドレスストローブ信号RAS
*(記号*はこれが付された信号がローイネーブルの信
号であることを意味する)、カラムアドレスストローブ
CAS*、ライトイネーブル信号WE*、及び出力イネ
ーブル信号OE*が供給され、これらのレベル並びに変
化タイミングに基づいて、ダイナミックRAMの動作モ
ードを判定すると共に、上記各種のタイミング信号を形
成し、ダイナミックRAMの内部動作を制御する。
【0021】図3には本実施例のダイナミックRAMに
おける電源幹線のレイアウト構成が示される。上記ボン
ディングパッド領域EPADには各種ボンディングパッ
ドが形成される。本実施例に従えば、この領域EPAD
には、データ入出力端子DQ0〜DQ7に対応されるボ
ンディングパッド、アドレス入力端子A0〜Aiに対応
されるボンディングパッド、RAS*,CAS*,WE
*,OE*のような制御信号の入力用ボンディングパッ
ド、Vccのような電源を供給するための電源パッド、
及びVssのような電源を供給するための電源パッドが
設けられる。図3にはそのような電源パッドの一例とし
て、Vssのような電源を供給するための電源パッドP
EVS,PGVS1,PGVS2,PGVS3と、Vc
cのような電源を供給するための電源パッドPEVC,
PGVC1,PGVC2,PGVC3が示される。
【0022】ボンディングパッド領域EPADの両側の
電源幹線領域EPSには、サージ吸収回路のような入力
保護回路の動作電源を供給するための電源幹線ESDV
SS,ESDVCCが設けられ、その外側には、左右で
夫々3対の電源幹線として、Vssのような電源を供給
するための電源幹線GLVSS1,GLVSS2,GL
VSS3と、Vccのような電源を供給するための電源
幹線GLVCC1,GLVCC2,GLVCC3が配置
されている。電源幹線GLVSS1,GLVSS2,G
LVSS3,GLVCC1,GLVCC2,GLVCC
3は、適宜の位置で相対的の面積の小さな図示しない電
源支線に結合され、これを介して各回路に動作電源を供
給するための電源配線である。
【0023】図1にはボンディングパッド領域と電源幹
線領域の更に詳細な平面図が示され、図2には図1のA
−A矢視断面図が示される。
【0024】図1においてPADは入力回路の入力パッ
ドであり、ESDは当該入力回路のための入力保護回路
である。入力保護回路の詳細については特に図示はしな
いが、例えば入力パッドPADに接続する入力回路の入
力端子と電源幹線ESDVSSとの間には逆方向接続さ
れたダイオード素子として機能されるようなダイオード
接続MOSトランジスタが配置され、上記入力端子と電
源幹線ESDVCCとの間には逆方向接続されたダイオ
ード素子として機能されるようなダイオード接続MOS
トランジスタが配置されて構成される。入力パッドPA
Dにサージ電圧が印加されたとき、そのダイオード接続
MOSトランジスタが順方向バイアス状態にされること
によって、当該過電圧を電源幹線ESVCC又はESV
CCに逃がすようになっている。
【0025】図1において、ボンディングパッド領域E
PADを左右から取り囲んでいる上記電源幹線GLVS
S1,GLVCC1は、これに沿って形成されたPN接
合部と接続されている。すなわち、第2図にも示される
ように、電源幹線GLVCC,GLVSSは、第2層目
アルミニウム配線M2とその下層に敷設された第1層目
アルミニウム配線M1を有し、両者をスルーホールTC
で接続して構成される。ここで、アルミニウム配線層M
1、M2層は、タングステンなどの金属材料はもとより
シリサイドなどの各種導電材料で構成してもよい。アル
ミニウム配線層M1はその下に形成されたN型の拡散層
LとコンタクトホールCONTを介して接続される。さ
らに、コンタクトホールCONTの直下の拡散層Lの下
にはN型のウェル領域NWELが設けられる。これによ
り、電源幹線GLVSS1,GLVCC1と個別的に接
続されるPN接合部JUNCはウェル領域NWELにま
たがってP型半導体基板PSUBの比較的深い位置に延
びている。これによって、半導体基板PSUBなどの深
い位置からサージ電流を吸収できるようになる。
【0026】上記のような電源幹線GLVSS1,GL
VCC1を採用したとき、サージ電圧などのような絶対
値的にレベルの高い高電圧が電極パッドPADに印加さ
れると、静電耐圧保護回路ESDなどを介して半導体基
板PSUBに不所望な電流が流れてその電位を変動させ
ようとする。そのようにして半導体基板PSUBの電位
が変動しようとすると上記電源幹線GLVSS1,GL
VCC1下のPN接合部JUNCは当該電源幹線との間
で順方向電流又はブレークダウン電流を流し、基板電位
の大きな変動を抑制する。上記電源幹線配線GLVSS
1,GLVCCは、ボンディングパッド領域に隣接して
敷設され、上記PN接合部JUNCは電源幹線GLVS
S1,GLVCC1に沿って設けられている。したがっ
て、メモリアレイMARY0〜MARY3及び周辺回路
PERIのような回路領域の基板電位が大きく変動する
ことがないため、当該回路領域内に形成された回路素子
の破壊を防止することができる。特に、不純物濃度の高
い拡散領域Lとウェル領域NWELを設け、半導体基板
PSUBとの不純物ノード勾配を下げることによってコ
ンタクトホールCONTの直下に位置するウェル領域N
WEL近傍での接合耐圧を上げ、PN接合部JUNCに
順方向電流あるいはブレークダウン電流が流れたとき
に、コンタクトホールCONT直下に電流が集中してコ
ンタクト部が破壊される虞を未然に防止している。
【0027】上記電源幹線GLVCC1,GLVSS1
に沿ってその下に形成したPN接合部JUNCは、接合
容量を持ち、これが当該電源幹線GLVCC1,GLV
SS1の負荷容量成分となる。この負荷容量成分が、出
力バッファやセンスアンプのようなノイズ源回路で発生
した電源電流による電圧ノイズを減少させる。したがっ
て、入力回路における入力電圧マージンの劣化を防止す
ることができる。
【0028】このように電源ノイズ対策に資する電源幹
線GLVCC1,GLVSS1は、ノイズ源回路の電源
幹線に兼用若しくは専用化することがその効果を最大限
に発揮させる。以下その態様を説明する。
【0029】第1の態様として、電源幹線GLVCC
1,GLVSS1をセンスアンプ用の電源幹線に利用す
る。ダイナミックRAMのセンスアンプは周知のよう
に、多数同時に活性化し、1個当たりのセンスアンプで
ビット線容量×1/2Vcc分の電荷を引き抜くため比
較的大きなピーク電流が発生する。このとき、センスア
ンプ用電源をGLVCC1、GLVSS1と共通化する
ことにより、その大きな負荷容量がノイズ電圧を小さく
抑える。このとき、GLVCC2,GLVSS2は出力
バッファ専用の電源幹線とされ、GLVCC3,GLV
SS3は入力バッファ専用の電源に割当てられ、上記電
源幹線GLVCC1,GLVSS1はセンスアンプとそ
の他の周辺回路に電源を供給する。このとき、ボンディ
ングパッドを夫々の電源幹線毎に格別に設けて、電源幹
線の使い分けの意義を実効あるようにしている。すなわ
ち、電源幹線とボンディングパッドとの接続は次の様に
される。 (1)出力バッファへの給電;GLVCC2をPGVC
2に、GLVSS2をPGVS2に接続する。 (2)入力バッファへの給電;GLVCC3をPGVC
3に、GLVSS3をPGVS3に接続する。 (3)センスアンプとその他周辺回路への給電;GLV
CC1をPGVC1に、GLVSS1をPGVS1に接
続する。 但し、その場合には夫々のボンディングパッドを各別の
リード端子に結合することを要しない。換言すれば、夫
々の電源幹線はチップ上では分離されているものの、リ
ードワイヤ及びリードフレームを介して共通接続されて
いる。すなわち、夫々のボンディングパッドを各別のリ
ード端子に結合して夫々の電源系を完全独立にしなくて
も、ノイズ源回路に関する電源ノイズは上記電源配線G
LVCC1,GLVSS1のPN接合構造によって対策
されているからである。このようにその電源ノイズ対策
故に夫々のボンディングパッドを各別のリード端子に結
合して夫々の電源系を完全独立にしなくても済むという
ことは、同一極性とされるべきもの同士で相互に同一の
リード端子LEAD1,LEAD2にリードワイヤWI
REで共通接続することを許容でき、これによって、電
源ピンのような外部電源端子からの静電耐圧を向上させ
ることができる。このようにしても、即ち、出力バッフ
ァ用の電源幹線としてPN接合付きの電源幹線を利用せ
ず且つリード端子で各電源幹線を共通接続とする構成を
採用しても、出力バッファ用の電源配線に関しては、多
数個の出力バッファの接合容量を持っていて、かつ、ボ
ンディングパッドからは専用の電源幹線を持っているた
め、換言すれば、他の電源用ボンディングパッドとはリ
ードワイヤー、リードフレームを介して接続されている
ため、出力バッファ以外の回路の電源幹線にノイズを伝
えにくい。
【0030】第2の態様としては、電源幹線GLVCC
1,GLVSS1を、ノイズ源回路としてのデータ入出
力回路DIOの出力バッファ回路に動作電源を供給する
ために専用化する。特にセンスアンプの一斉動作状態で
流れるによる電源ノイズに比べて、並列出力ビット数が
多くてそれによる電源変動の方が著しいと予想される場
合、換言すれば、並列出力ビット数の多いダイナミック
RAMのような半導体集積回路の場合に採用することが
望ましい。このときの電源幹線とボンディングパッドと
の接続は次の様にされる。 (1)出力バッファへの給電;GLVCC1をPGVC
1に、GLVSS1をPGVS1に接続する。 (2)入力バッファへの給電;GLVCC2をPGVC
2に、GLVSS2をPGVS2に接続する。 (3)センスアンプとその他周辺回路への給電;GLV
CC3をPGVC3に、GLVSS3をPGVS3に接
続する。 この場合にも上記第1の態様と同様に、夫々の電源幹線
をチップ上では分離させるものの、リードワイヤ及びリ
ードフレームを介して共通接続して、電源ピンのような
外部電源端子からの静電耐圧を向上させることができ
る。
【0031】第3の態様としては、出力バッファとセン
スアンプの双方がノイズ源回路と成り得るので、出力バ
ッファとセンスアンプの双方の動作電源供給用に電源幹
線GLVCC1,GLVSS1を専用化する。このとき
の電源幹線とボンディングパッドとの接続は次の様にさ
れる。 (1)出力バッファ及びセンスアンプへの給電;GLV
CC1をPGVC1に、GLVSS1をPGVS1に接
続する。 (2)入力バッファへの給電;GLVCC2をPGVC
2に、GLVSS2をPGVS2に接続する。 (3)その他周辺回路への給電;GLVCC3をPGV
C3に、GLVSS3をPGVS3に接続する。 当該態様においては、ダイナミックRAMの内部タイミ
ング上センスアンプと出力バッファが同時に活性化する
ことがないので、共通化することでノイズ量が増えるこ
とはない。しかも、その電源幹線GLVCC1,GLV
SS1は、上記態様よりも負荷容量成分が増すため更に
大きなノイズ低減効果を期待できる。更にこの場合にも
上記第1の態様と同様に、夫々の電源幹線をチップ上で
は分離させるものの、リードワイヤ及びリードフレーム
を介して共通接続して、電源ピンのような外部電源端子
からの静電耐圧を向上させることができる。尚、当該第
3の態様の場合には、PN接合付きの電源幹線を出力バ
ッファとセンスアンプ相互間で別々に形成してもよい。
【0032】上記実施例のダイナミックRAMの如く並
列入出力ビット数が多く且つ一斉に動作状態にされるセ
ンスアンプの数が多い場合によれば、以下の作用効果を
得る。 (1)サージ電圧などの高電圧がボンディングパッドP
ADに印加されるときに、サージ吸収回路のような公知
の静電耐圧保護回路SEDなどを介して半導体基板PS
UBに不所望な電流が流れてその電位を変動させようと
するが、そのように基板電位が変動しようとすると上記
電源幹線GLVCC1,GLVSS1のような第1の電
源配線下のPN接合部JUNCは当該第1の電源配線と
の間で電流を流し、基板電位の大きな変動を抑制する。
上記第1の電源配線は、電極パッド形成領域EPADの
隣接して敷設され、上記PN接合JUNCは第1の電源
配線に沿って設けられている。これらのことによって、
回路領域の基板電位が大きく変動することがないため、
回路領域内の回路素子の破壊を防止することができる。 (2)第1の電源配線に沿ってその下に形成したPN接
合部は、接合容量を持ち、これが第1の電源配線の負荷
容量成分となる。この負荷容量成分が、出力バッファや
センスアンプのようなノイズ源回路で発生した電源電流
による電圧ノイズを減少させる。このことが、入力回路
における入力回路の電圧マージンの劣化を防止する。入
力回路の動作電源供給用の第2の電源配線を別の電源配
線と独立させることは、上記電圧マージンの劣化防止を
更に完全化する。 (3)上記電源ノイズ対策により、そのようなノイズ源
回路とその他の回路の動作電源供給用経路(電源ピンか
ら末端回路迄の経路)を半導体集積回路の内部で完全独
立にしなくても済む。すなわち、前記第1の電源配線
と、前記第2の電源配線と、第1及び第2の電源配線と
は異なる経路を介して上記回路領域に動作用電源を供給
するための第3の電源配線とに各別に結合される電極パ
ッドを、同一極性とされるべきもの同士で相互に同一の
リード端子に共通接続することができ、これによって、
電源ピンのような外部電源端子からの静電耐圧が向上す
る。 (4)不純物濃度の高い拡散領域Lとウェル領域NWE
Lを設け、半導体基板PSUBとの不純物ノード勾配を
下げることによってコンタクトホールCONTの直下に
位置するウェル領域NWEL近傍での接合耐圧を上げ、
PN接合部JUNCに順方向電流あるいはブレークダウ
ン電流が流れたときに、コンタクトホールCONT直下
に電流が集中してコンタクト部が破壊される虞を未然に
防止することができる。
【0033】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て種々変更可能であることは言うまでもない。
【0034】例えば、電源用ボンディングパッドは更に
多分割しても良い。また、入出力ビット数が1ビットの
ダイナミックRAMのような半導体メモリにも適用でき
る。更に本発明はダイナミックRAMに限定されず、ダ
イナミックRAMを基本とするマルチポートビデオRA
M、疑似スタチックRAMなどにも適用できる。また、
電極パッドはボンディングパッドに限定されず、金属バ
ンプ電極であってもよい。また、LOC構造のリードフ
レームを採用するものに限定されない。更に、PN接合
付きの電源配線は電極パッド領域の片側にだけ設けても
よい。或は電極パッド領域を取り囲む様に敷設してもよ
い。また、当該PN接合は一連である必要性はなく、部
分的にとぎれていてもよい。さらに、PN接合部はウェ
ル領域にまたがることは絶対的な要件ではない。さら
に、上記実施例では図2に示されるようにPN接合付き
の電源配線を、電源電圧Vcc,Vssの双方共にP型
半導体基板内部に形成したが、Vss用の当該電源配線
のためのPN接合部を、P型半導体基板内部のN型ウェ
ル領域にP型半導体領域とP型ウェル領域を形成して構
成してもよい。また、電源パッドが結合されるリード端
子はVcc,Vssにつき各1個に限定されない。
【0035】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるダイナ
ミックRAMに適用した場合について説明したが、本発
明はそれに限定されるものではなく、スタティックRA
Mなどのその他の半導体メモリ、マイクロコンピュータ
にオンチップされた半導体メモリ、更にはメモリ以外の
データ処理LSIなどの半導体集積回路に広く適用する
ことができる。
【0036】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。
【0037】(1)静電耐圧保護回路などを介して半導
体基板に不所望な電流が流れてその電位を変動させよう
とすると、上記第1の電源配線下のPN接合部は第1の
電源配線との間で電流を流し、基板電位の大きな変動を
抑制する。上記第1の電源配線は、電極パッド形成領域
の隣接して敷設され、上記PN接合は第1の電源配線に
沿って設けられている。これらのことによって、回路領
域の基板電位が大きく変動することがないため、回路領
域内の回路素子の破壊を防止できる。 (2)第1の電源配線に沿ってその下に形成したPN接
合部はその接合容量によって第1の電源配線の負荷容量
成分を構成し、該負荷容量成分が、出力バッファやセン
スアンプのようなノイズ源回路で発生した電源電流によ
る電圧ノイズを減少させる。これによって、入力回路に
おける入力回路の電圧マージンの劣化を防止することが
できる。入力回路の動作電源供給用の第2の電源配線を
別の電源配線と独立させることは、上記電圧マージンの
劣化防止を更に完全化する。 (3)上記電源ノイズ対策により、そのようなノイズ源
回路とその他の回路の動作電源供給用経路(電源ピンか
ら末端回路迄の経路)を半導体集積回路の内部で完全独
立にしなくても済む。すなわち、前記第1の電源配線
と、前記第2の電源配線と、第1及び第2の電源配線と
は異なる経路を介して上記回路領域に動作用電源を供給
するための第3の電源配線とに各別に結合される電極パ
ッドを、同一極性とされるべきもの同士で相互に同一の
リード端子に共通接続することができる。これによっ
て、これによって、電源ピンのような外部電源端子から
の静電耐圧を向上させることができる。 (4)第1の電源配線のPN接合部をウェル領域にまた
がって形成することにより、基板などの深い位置からサ
ージ電流を吸収できるようになる。また、基板などとの
不純物ノード勾配を下げることによって当該第1の電源
配線をPN接合部に結合するためのコンタクトホールな
どの接続部直下にサージ電流が集中して当が接続部が破
壊される虞を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るダイナミックRAMに
おけるボンディングパッド領域と電源幹線領域の部分的
な詳細平面図である。
【図2】図1のA−A矢視断面図である。
【図3】本実施例に係るダイナミックRAMにおける電
源幹線のレイアウト構成図である。
【図4】本発明の一実施例に係るダイナミックRAMの
全体的な概略レイアウト図である。
【図5】本実施例のダイナミックRAMにおける一つの
メモリアレイと周辺回路の一例ブロック図である。
【図6】本実施例のダイナミックRAMに含まれるセン
スアンプブロックとカラムスイッチ回路の一例回路であ
る。
【符号の説明】
MARY0〜MARY3 メモリアレー PERI 周辺回路 EPAD ボンディングパッド領域 PAD ボンディングパッド PEVS,PGVS1,PGVS2,PGVS3 V
ss用電源パッド PEVC,PGVC1,PGVC2,PGVC3 V
cc用電源パッド ESD 入力保護回路 GLVCC1 PN接合付きVcc用電源幹線 GLVSS1 PN接合付きVss用電源幹線 GLVCC2,GLVCC3 Vcc用電源幹線 GLVSS2,GLVSS3 Vss用電源幹線 NWEL N型ウェル領域 L N型半導体領域 M1 第1層目アルミニウム配線 M2 第2層目アルミニウム配線 CONT コンタクトホール TC スルーホール PSUB P型半導体基板 JUNC PN接合部 MMAT0〜MMAT7 メモリマット SA01,SA23,SA45,SA67 センスア
ンプブロック CSW01,CSW23,CSW45,CSW67
カラムスイッチ回路 DIO データ入出力制御回路 CAB カラムアドレスバッファ RAB ロウアドレスバッファ LEAD1,LEAD2 リード端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/10 311 7210−4M 8832−4M H01L 27/04 E (72)発明者 川村 昌靖 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 宮武 伸一 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の回路が形成される回路領域と、 該回路領域に接続されると共に外部と接続される複数個
    の電極パッドを備えた電極パッド領域と、 該電極パッド領域に隣接した位置に敷設された第1の電
    源配線と、 当該第1の電源配線に沿ってこれに接続されて設けられ
    たPN接合部と、 が半導体基板に形成されて成るものであることを特徴と
    する半導体集積回路。
  2. 【請求項2】 前記第1の電源配線は電極パッド領域を
    左右から挟むように配置されて成るものであることを特
    徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  3. 【請求項3】 前記PN接合部はウェル領域にまたがっ
    て形成されて成るものであることを特徴とする請求項1
    又は2記載の半導体集積回路。
  4. 【請求項4】 前記第1の電源配線は、前記回路領域に
    形成された出力バッファの動作電源供給用に専用化さ
    れ、且つそれ固有の電極パッドに接続されて成るもので
    あることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載
    の半導体集積回路。
  5. 【請求項5】 前記第1の電源配線は、前記回路領域に
    形成されたダイナミック型メモリセルアレイのビット線
    に設けられた複数個のセンスアンプの動作電源供給に利
    用され、前記回路領域に含まれる出力バッファの動作電
    源供給用電極パッドとは別の電極パッドに結合されて成
    るものであることを特徴とする請求項1乃至3の何れか
    1項記載の半導体集積回路。
  6. 【請求項6】 前記第1の電源配線は、前記回路領域に
    形成された出力バッファの動作電源供給用と、前記回路
    領域に形成されたダイナミック型メモリセルアレイのビ
    ット線に設けられた複数個のセンスアンプの動作電源供
    給用との双方に専用化されるものであることを特徴とす
    る請求項1乃至3の何れか1項記載の半導体集積回路。
  7. 【請求項7】 ダイナミックRAMであることを特徴と
    する請求項5又は6記載の半導体集積回路。
  8. 【請求項8】 前記回路領域に含まれる入力バッファに
    動作電源を供給するための第2の電源配線と、第1及び
    第2の電源配線とは異なる経路を介して上記回路領域に
    動作用電源を供給するための第3の電源配線とを更に設
    け、第1乃至第3の電源配線に各別に結合される電極パ
    ッドが、同一極性とされるべきもの同士で相互に同一の
    リード端子に共通接続されて成るものであることを特徴
    とする請求項4乃至7の何れか1項記載の半導体集積回
    路。
JP5268448A 1993-09-30 1993-09-30 半導体集積回路 Withdrawn JPH07106522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5268448A JPH07106522A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5268448A JPH07106522A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07106522A true JPH07106522A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17458655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5268448A Withdrawn JPH07106522A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106522A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1111680A2 (en) * 1999-12-21 2001-06-27 Nokia Mobile Phones Ltd. Esd protection of integrated circuit
US6329694B1 (en) 1998-06-30 2001-12-11 Hyundai Electronics Industries Co., Inc. Semiconductor device with ESD protective circuit
JP2006041480A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置におけるパッド部の配線構造
WO2009061091A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-14 Silicon Works Co., Ltd Semiconductor chip having power supply line with minimized voltage drop
US8861159B2 (en) 2010-11-03 2014-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and systems including the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6329694B1 (en) 1998-06-30 2001-12-11 Hyundai Electronics Industries Co., Inc. Semiconductor device with ESD protective circuit
EP1111680A2 (en) * 1999-12-21 2001-06-27 Nokia Mobile Phones Ltd. Esd protection of integrated circuit
EP1111680A3 (en) * 1999-12-21 2003-01-08 Nokia Corporation Esd protection of integrated circuit
US6646841B2 (en) 1999-12-21 2003-11-11 Nokia Mobile Phones Limited ESD-protection of integrated circuit
JP2006041480A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置におけるパッド部の配線構造
WO2009061091A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-14 Silicon Works Co., Ltd Semiconductor chip having power supply line with minimized voltage drop
US8531037B2 (en) 2007-11-06 2013-09-10 Silicon Works Co., Ltd. Semiconductor chip having power supply line with minimized voltage drop
US8861159B2 (en) 2010-11-03 2014-10-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and systems including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0141495B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 결함구제방법
JP3057100B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20080205111A1 (en) Semiconductor memory device and defect remedying method thereof
KR100196816B1 (ko) 반도체 기억장치
US5805513A (en) Semiconductor memory device with improved substrate arrangement to permit forming a plurality of different types of random access memory, and a testing method therefor
US5973554A (en) Semiconductor device structured to be less susceptible to power supply noise
JP3996267B2 (ja) 半導体記憶装置
US6411160B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR20000017466A (ko) 반도체 집적회로 장치
US5905679A (en) Semiconductor memory device clamping the overshoot and undershoot of input signal by circuit with PN junction
JPH07106522A (ja) 半導体集積回路
JP2002190532A (ja) 半導体記憶装置
US5440521A (en) Semiconductor integrated circuit device
US5184321A (en) Semiconductor memory device comprising a plurality of memory arrays with improved peripheral circuit location and interconnection arrangement
JP2915312B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH05174578A (ja) 半導体装置
JPH1131385A (ja) 半導体装置
JPH04318392A (ja) 半導体集積回路装置
JP3235544B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH04287360A (ja) 半導体記憶装置
JP2804835B2 (ja) 半導体装置
JPH10209371A (ja) Icメモリ
JPH1154726A (ja) ダイナミック型ram
JP2000323682A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0745095A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226