JPH07105094B2 - 映像信号記録媒体供給選択再生装置 - Google Patents

映像信号記録媒体供給選択再生装置

Info

Publication number
JPH07105094B2
JPH07105094B2 JP61011356A JP1135686A JPH07105094B2 JP H07105094 B2 JPH07105094 B2 JP H07105094B2 JP 61011356 A JP61011356 A JP 61011356A JP 1135686 A JP1135686 A JP 1135686A JP H07105094 B2 JPH07105094 B2 JP H07105094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
reproduction
time
video signal
start time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61011356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62170063A (ja
Inventor
功 玉木
守 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61011356A priority Critical patent/JPH07105094B2/ja
Publication of JPS62170063A publication Critical patent/JPS62170063A/ja
Publication of JPH07105094B2 publication Critical patent/JPH07105094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明は映像信号記録媒体供給選択再生装置に関し、例
えば、テレビジヨン放送局におけるテレビジヨン信号送
出システムに適用し得るものである。
B 発明の概要 本発明は再生送出リストに基づきイベントごとに映像信
号記録媒体を取り出して記録されている映像信号を順次
再生するようにした映像信号記録媒体供給選択再生装置
において、再生送出リスト上の予定されている再生送出
開始時刻と実際の再生送出開始時刻とのずれ時間を検
出、表示し、このずれ時間に基づき以降のイベントの内
容を変更するようにしたことにより、ずれ時間をオペレ
ータに視認させ、適宜処理をさせ得るようにしたもので
ある。
C 従来の技術 従来、映像信号記録媒体としてテープカセツトを用いた
映像信号記録媒体供給選択再生装置(以下、カートマシ
ンと呼ぶ)として第5図に示すものがある。
第5図において、棚装置1は例えば40段の棚11〜140
縦方向に並設して具え、各棚11〜140にはそれぞれ異な
る映像信号を記録した第6図に示すテープカセツト2が
収納されている。テープカセツト2を再生し得るビデオ
テープレコーダ(VTR)として、例えば4台のVTR31〜34
が棚11〜140の並設方向と同じ縦方向に並設して設けら
れている。
棚装置1及びVTR3(31〜34)の両方に近接してエレベー
タ4及びエレベータ4を縦方向に案内するガイド5でな
るカセツト運搬装置が設けられており、エレベータ4を
介して棚装置1及びVTR3間でテープカセツト2を送受す
るようになされている。
エレベータ4にはテープカセツト2を棚装置1及びVTR3
に移送するための移送用アクチユエータ(図示せず)が
設けられており、アクチユエータ用モータ6を駆動制御
してテープカセツト2を棚装置1又はVTR3に移送制御す
るようになされている。また、エレベータ4はエレベー
タ駆動装置7により上下動するようになされている。
テープカセツト2の移送及び再生はマイクロコンピユー
タ構成の制御装置8により制御される。制御装置8は内
蔵するバツフアメモリ9に格納されている再生送出リス
トに基づきテープカセツト2の移送及び再生を制御す
る。
各テープカセツト2には、例えば、いわゆるコマーシヤ
ル用映像信号のように放映単位の映像信号が記録されて
おり、各テープカセツト2を1回再生して送出すること
を単位(以下、イベントと呼ぶ)とし、イベントの送出
順序に従い再生送出リストが形成されている。再生送出
リストは予め形成されて外部記録媒体に記憶され、入力
装置10が操作されたとき外部メモリ装置11からバツフア
メモリ9に転送され、又は入力装置10から直接入力され
てバツフアメモリ9上に格納される。
制御装置8はこの再生送出リストに基づき、再生する順
番に応じて棚11〜140からテープカセツト2をエレベー
タ4に取り出し、その際、光センサ12が読み取つたバー
コード13(第6図)に基づき所定のテープカセツト2を
取り出したことを確認してVTR3に装填させ、その後テー
プを再生送出開始位置に位置決めする。
再生指令を制御装置8が再生送出リストに基づき自動的
に発するようにしたカートマシンもあり、また、入力装
置10のオペレータの操作により再生指令を発するように
したカートマシンもあり、何れにせよカートマシンは再
生指令が与えられることで再生を開始する。制御装置8
は再生が終了するとそのテープカセツト2をVTR3から排
出して元の棚11〜140に戻し、同時にバツフアメモリ9
に記憶されている再生送出リスト、及び再生送出段階を
オペレータに目視確認させるために表示装置14上に表示
されている再生送出リストからその項目を削除する。
VTR31〜34に常にこれから再生すべき3〜4個のテープ
カセツト2が装填されているように、再生終了したテー
プカセツト2を排出すると、イベントの再生送出順序に
従つた新たなテープカセツト2を直ちに装填するように
なされ、各VTR31〜34は常に再生もしくは再生待機状態
に制御される。
このようにして再生送出リストに基づいた制御の下に、
何れかのVTR31〜34から出力映像信号が出力され、これ
が次段の例えばスイツチヤにより、他のVTRからの出力
映像信号やテレビジヨンカメラ装置からの直接の映像信
号と択一的に切り換えられ又は特殊効果が付されて放送
装置に与えられ、放映される。
D 発明が解決しようとする問題点 ところで、オペレータがマニユアル操作によりイベント
の再生指令を入力する型のカートマシンに対して、一般
としてオペレータは映像信号表示用のモニタ(図示せ
ず)に表示された内容を見て前のイベントの放映終了を
認識して当該イベントの再生指令入力操作を行なう。従
つて、当該イベントは再生送出リストに規定された再生
送出開始時刻よりずれた時刻(多くの場合、遅れた時
刻)から再生開始されることになる。そのため、イベン
トの再生送出が次々と進んでいけば、マニユアル操作の
ため生ずるずれ時間が蓄積され、大きなものとなる可能
性がある。
このようなカートマシンにおいても連続放映が得られる
ので、多少のずれ量を許容して何ら調整を行なうことな
くカートマシンを継続使用することが考えられる。
しかしながら、放送発局を当該カートマシンを設置して
いる放送局から他の放送局に切り換えるようなネツトワ
ーク系列であると、切換時刻になるとカートマシンと異
なる他の装置により切り換えが行なわれるためこの切換
時刻をずらせることはできず、このような場合にはマニ
ユアル操作によつて生じた時間ずれをこの切換時間前に
おいて調整しておくことが必要となる。
このような調整としてイベントを追加し、又は削除する
ことが行なわれるが、オペレータがずれ時間を正しく認
識していなければずれ時間に見合うイベントの削除、追
加を適切に行なうことができない。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、実際の再
生時刻と再生送出リストにおける時刻とのずれ時間をオ
ペレータに視認させ、時間ずれによる不都合を容易に除
去せしめるようにさせることのできる映像信号記録媒体
供給選択再生装置を提供しようとするものである。
E 問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため本発明においては、放映単
位のイベントに関する事項を放送順序に従いリストアツ
プしている再生送出リスト20に基づき、複数段の棚11
140を有する棚装置1から所定の映像信号記録媒体2を
運搬装置4、5を介して映像信号再生装置3に充填し、
マニユアル操作による再生開始指令に基づき所定時間DU
だけ映像信号を再生送出し、その終了後に棚11〜140
戻すように制御装置8が運搬装置4、5及び映像信号再
生装置3を制御する映像信号記録媒体供給選択再生装置
において、再生送出リスト20を示すデータを記憶する記
憶装置9、11と、再生送出リスト20を表示する表示装置
14と、マニユアル操作により再生開始指令を入力する入
力装置10とを設け、制御装置8は、イベントの予定され
た再生送出リスト20上の再生送出開始時刻STTと実際の
再生送出開始時刻とのずれ時間を検出して表示装置14上
に表示させると共に、以降のイベントの再生送出リスト
20上の再生送出開始時刻STTをずれ時間に応じて更新す
る。
F 作用 予定された再生送出開始時刻STTと実際の再生送出開始
時刻との間にずれが生ずることがあり、ずれ時間が蓄積
されて行くと、イベントの削除追加等による調整が必要
となる場合がある。
このような場合において、ずれ時間を検出、表示するよ
うにすればオペレータは容易かつ適切に調整を行なうこ
とができる。そこで、検出、表示機能を実現できるよう
にした。
単に、ずれ時間だけを表示するのでは、以降のイベント
の実際の再生送出開始時刻はリスト上のものと異なる。
そこで、以降のイベントの再生送出開始時刻もずれ時間
に応じて再生送出開始時刻の更新手段を介して自動的に
更新するようにした。
G 実施例 以下、図面について本発明の一実施例を詳述する。
第2図において、20は再生送出リストを示し、再生送出
リスト20は項目として、例えば、イベント毎に異なる通
し番号が付された送出番号NO、テープカセツト2のイベ
ントに関するタイトル等のID信号ID、テープカセツト2
を再生してカートマシンの出力信号として送出開始する
再生送出開始時刻(後段の放送装置により放映が開始さ
れるべき時刻)STT、テープカセツト2からの再生信号
を出力する再生送出時間(放映時間)DU、テープカセツ
ト2を収納する棚番号BN、テープカセツト2を装填する
VTR番号VT等を有する。
再生送出リスト20は、例えば送出番号NO「34」、「37」
について示すようにテレビジヨンカメラ装置からの映像
信号を又は、他のVTRからの映像信号を放映するため、
当該カートマシンが再生送出動作を停止する空白期間を
も(以下、空白イベントと呼ぶ)リストアツプして構成
されている。また、再生送出リスト20における再生送出
開始時刻STTは各イベントごとに記憶されているが、表
示上は見易くするためオペレータがキー入力したイベン
トについてのみ表示されるようになされている。
制御装置8はこの再生送出リスト20に基づき、テープカ
セツト2の取出し、装填、排出、再生送出を制御し、あ
るイベントの再生送出が終了すると、バツフアメモリ9
に格納されている再生送出リスト及び表示装置14上に表
示されている再生送出リストの双方からそのイベント項
目を削除する。従つて、再生送出リスト20の最上列にピ
ツクアツプされたイベント(以下、トツプイベントと呼
ぶ)がこれから再生すべき、又は再生中のイベントとな
る。
入力装置10を介してオペレータにより再生指令が与えら
れると、制御装置8はトツプイベントを再生送出させ
る。さらに、再生送出開始時刻の更新手段により第1図
に示すプログラムを実行することにより、再生送出開始
時刻の更新を行う。
すなわち、ステツプSP1で当該プログラムを開始した
後、次のステツプSP2において再生送出リスト用バツフ
アメモリ9のアドレスとしてトツプイベントに対応する
アドレスをセツトする。すなわち、トツプイベントの各
データをアクセス可能とする。
次いで、ステツプSP3に進んでリスト上のトツプイベン
トの再生送出開始時刻と再生指令時刻(実際の再生送出
開始時刻)とのずれ時間を例えば、クロツクパルスをカ
ウンタで計数することにより検出する。かくして、得ら
れたずれ時間は表示装置14上の表示画面DESのリスト20
の枠外領域AR1に別途表示される。例えば、実際の再生
送出開始時刻が遅れて得られたずれ時間には符号「+」
を付して、また、進んで得られたずれ時間には符号
「−」を付して表示する。
このような表示をした後はステツプSP4に進んで、リス
ト上のトツプイベントの再生送出開始時刻にずれ時間を
加えて再生送出開始時刻を更新して格納し直す。その
後、この再生送出開始時刻に再生送出時間を加えてトツ
プイベントの次のイベントの再生送出開始時刻を求め、
これを所定のワーキングエリアに格納する。
次のステツプSP5は、対象となつているイベントが再生
送出開始時刻を表示装置14上で表示するものか否かを判
別するステツプで、表示しないイベントの場合には直接
ステツプSP7に進み、表示するイベントの場合にはステ
ツプSP6で表示されていた再生送出開始時刻をずれ時間
分補正して表示し直した後、次のステツプSP7に進む。
このステツプSP7は処理対象となつている次のイベント
がずれ時間を補正すべき最後のイベントの次のイベント
(以下、指定イベントと呼ぶ)か否かを判断するステツ
プである。
上述のように、リスト上のイベントの中には当該カート
マシンが再生送出動作を停止する空白イベントがあり、
この空白イベントも例えば、放送発局が当該カートマシ
ンを設置しているような主たる放送局であるため開始時
刻(他装置への切換時刻)をずらせることが許容される
空白イベントと、放送発局が従たる放送局であるため開
始時刻の変更がきかない空白イベントに分けることがで
きる。従つて、ずれ時間各分イベントの再生送出開始時
刻を補正するとしても、変更がきかない空白イベント以
降のイベントについてはむしろ補正すべきではない。そ
こで、当該プログラムが開始される以前に、予め指定イ
ベントを設定するようにしている。
この指定イベントか否かの判断ステツプSP7で否定結果
を得るとステツプSP8に進み、次のイベントを処理対象
のイベントとする。その後、ステツプSP9に進んで所定
のワーキングエリアに格納されている時刻を処理対象イ
ベントについてのバツフアメモリ9の再生送出開始時刻
のメモリエリアに転送し、また、ワーキングエリアに処
理対象イベントの再生送出開始時刻に再生送出時間が加
算された時刻、すなわち処理対象イベントの次のイベン
トの再生送出開始時刻を格納し、上述のステツプSP5に
戻る。
ステツプSP5-SP6-SP7-SP8-SP9-SP5(又はSP5-SP7-SP8-S
P9-SP5)でなるループLPを繰り返し実行していくうち
に、やがて、処理対象イベントの次のイベントが指定イ
ベントとなり、ステツプSP7において肯定結果が得られ
てループLPから抜け、ステツプSP10に進む。
このステツプSP10において、制御装置8は指定イベント
についてのリスト上の再生送出開始時刻とステツプSP9
においてワーキングエリアに格納された演算された指定
イベントについての再生送出開始時刻との差時間を求
め、その差時間を例えば表示装置14の表示画面DES上の
リスト19の枠外領域AR2に表示する。これと同時に、差
時間がある場合には、この指定イベントと直前のイベン
トとの再生送出予定時間が一部重複していること又は指
定イベント前に空白期間が生じたことを示すべく、指定
イベント以降の最初の再生送出開始時刻を反転表示(第
3図におけるREV)し、その後、ステツプSP11で当該プ
ログラムを終了する。
例えば、第3図(A)に示すように、送出番号が「31」
のイベントがトツプイベントで、前イベントでのずれ時
間が「3秒」、差時間が「12秒」、指定イベントが送出
番号「37」の再生送出リストにおいて再生指令が2秒遅
れて与えられたとする。このとき、当該プログラムが開
始され、ステップSP2〜SP4を介して検出されたずれ時間
「2秒」が第3図(B)に示すようにずれ時間の表示領
域AR1に表示され、また、トツプイベントの再生送出開
始時刻の格納値が「00:00:02」と2秒遅くなり、この遅
れた時刻「00:00:02」に再生送出時間「00:10」が加え
られ、送出番号「32」のイベントの再生送出開始時刻と
して当初より2秒遅い「00:00:12」がワーキングエリア
に一旦記憶される。
トツプイベント(NO「31」)は再生送出開始時刻を表示
するイベントであるので、ステツプSP5,SP6を通じて2
秒遅れた再生送出開始時刻「00:00:02」に表示内容が変
更される。このイベントNO「31」の次のイベントは指定
イベントでないので、ステツプSP8で処理対象イベント
がイベントNO「32」になり、ステツプSP9でこの処理対
象イベントの再生送出開始時刻「00:00:12」がワーキン
グエリアから転送されて格納され、新たに得られたずれ
時間遅れたイベントNO「33」の再生送出開始時刻がワー
キングエリアに記憶される。
この処理対象イベントNO「32」は次のイベントが指定イ
ベントでもなく、また開始時間の表示を行なわないイベ
ントであるので、ステツプSP4〜SP6を得て直ちにステツ
プSP7に進み、次のイベントNO「33」を処理対象イベン
トとする。以下、かかる動作を繰り返し、各イベントNO
「33」〜NO「36」の再生送出開始時刻が2秒ずつ遅れて
更新格納され、イベントNO「35」については再生送出開
始時刻の表示も2秒遅れたもの「00:01:12」となる(第
3図(B))。
イベントNO「36」の補正処理(ステツプSP9-SP5)が終
了すると、イベントNO「36」の次のイベントが指定イベ
ントNO「37」であるのでステツプSP7で肯定結果が得ら
れ、ステツプSP10においてワーキングエリアに格納され
ている指定イベントNO「37」についての再生送出開始時
刻「00:01:32」がバツフアメモリ15に格納されている指
定イベントNO「37」についての再生送出開始時刻「00:0
1:18」から減算されてその差時間「−14秒」は差時間の
表示領域AR2に第3図(B)に示すように表示される。
このとき、指定イベントNO「37」以降最初に再生送出開
始時刻を表示するイベントNO「38」の再生送出開始時刻
「00:01:48」が継続して反転表示される。
このトツプイベントNO「31」の再生が終了すると、イベ
ントNO「31」の項目が削除され、イベントNO「32」がト
ツプイベントとなり、オペレータが再生指令を与える
と、上述と同様な動作を繰り返す。
上述のように、指定イベントNO「37」の再生送出開始時
刻の誤差時間(差時間)を更新して表示するようにした
ので、オペレータは容易に補正、調整すべき時間を視認
することができ、イベントの削除、追加を必要に応じて
行なうことができる。
例えば、第3図(B)の例でいうと、調整すべき差時間
が「−14秒」で、イベントNO「37」に至るまでのずれ
を、NO「37」に至るまでの間で14秒間に相当するイベン
トの調整をすれば良いことが分かる。このようにしても
空白イベントの開始時刻に対して小さな誤差が生じる場
合もあるが、放送局を示す静止画を放映するなど差時間
が小さい場合には容易に対応することができる。
また、第1図に示す処理手順に従がえば、第4図におけ
るイベントNO「5」の再生送出開始時刻のように、イベ
ントNO「1」〜NO「4」からの情報から得られる時刻
「00:01:00」と入力された時刻「00:01:30」とが矛盾す
るような場合にも容易に補正することができるという効
果をも有する。このような矛盾はイベントの削除、追加
動作がなされた場合にも生じ得る。
なお、上述においては本発明を映像信号記録媒体として
テープカセツトを用いたカートマシンについて説明した
が、光デイスクを用いたカートマシンにも適用すること
ができ、上述と同様の効果を得ることができる。
H 発明の効果 以上のように本発明によれば、イベントの予定された再
生送出開始時刻と実際の再生送出開始時刻とのずれ時間
を検出して表示すると共に、以降のイベントの予定再生
送出開始時刻をずれ時間に基づき実時刻に合わせ込むよ
うにしたので、オペレータはずれ時間を認識でき、必要
な措置を採ることのできる映像信号記録媒体供給選択再
生装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による映像信号記録媒体供給選択再生装
置(カートマシン)の一実施例における再生送出開始時
刻の更新動作の処理手順を示すフローチヤート、第2図
は再生送出リスト20を示す略線図、第3図及び第4図は
第1図の実施例による表示装置14上の表示内容を示す略
線図、第5図はカートマシンの全体構成を示すブロツク
図、第6図はテープカセツトを示す斜視図である。 11〜140……棚、2……テープカセツト、3……VTR、4
……エレベータ、8……制御装置、10……入力装置、14
……表示装置、20……再生送出リスト、STT……再生送
出開始時刻、AR1……ずれ時間表示領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放映単位のイベントに関する事項を放送順
    序に従いリストアツプしている再生送出リストに基づ
    き、複数段の棚を有する棚装置から所定の映像信号記録
    媒体を運搬装置を介して映像信号再生装置に装填し、マ
    ニユアル操作による再生開始指令に基づき所定時間だけ
    映像信号を再生送出し、その終了後に上記棚に戻すよう
    に制御装置が上記運搬装置及び上記映像信号再生装置を
    制御する映像信号記録媒体供給選択再生装置において、 上記再生送出リストを示すデータを記憶する記憶装置
    と、 上記再生送出リストを表示する表示装置と、 上記マニユアル操作により上記再生開始指令を入力する
    入力装置と を具え、上記制御装置は、上記イベントの予定された上
    記再生送出リスト上の再生送出開始時刻と実際の再生送
    出開始時刻とのずれ時間を検出して上記表示装置上に表
    示させると共に,以降のイベントの上記再生送出リスト
    上の再生送出開始時刻をずれ時間に応じて更新する ことを特徴とする映像信号記録媒体供給選択再生装置。
JP61011356A 1986-01-21 1986-01-21 映像信号記録媒体供給選択再生装置 Expired - Lifetime JPH07105094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011356A JPH07105094B2 (ja) 1986-01-21 1986-01-21 映像信号記録媒体供給選択再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011356A JPH07105094B2 (ja) 1986-01-21 1986-01-21 映像信号記録媒体供給選択再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62170063A JPS62170063A (ja) 1987-07-27
JPH07105094B2 true JPH07105094B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=11775748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61011356A Expired - Lifetime JPH07105094B2 (ja) 1986-01-21 1986-01-21 映像信号記録媒体供給選択再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105094B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62170063A (ja) 1987-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0395419B1 (en) Apparatus for editing video programme information
US5182677A (en) Editing system and method of editing wherein a common scene is recorded asynchronously different media
JPH06139671A (ja) 記録再生システム
JP2764926B2 (ja) カセット自動供給選択再生装置
JPH07105094B2 (ja) 映像信号記録媒体供給選択再生装置
JPH0772952B2 (ja) 映像信号記録媒体供給選択再生装置
JPH01196758A (ja) ビデオテープ再生装置又は録画再生装置
JP2581044B2 (ja) 映像信号再生装置
JPH0810501B2 (ja) テ−プカセツト自動供給選択再生装置
JP2002010190A (ja) 映像編集装置
JP3211418B2 (ja) 映像送出装置
JPH0810502B2 (ja) 映像信号記録媒体供給選択再生装置
JP2687326B2 (ja) 映像信号送出装置
JP3104907B2 (ja) 編集システム
JPS63133387A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの頭出し再生制御装置
JPS63153784A (ja) 端末リクエスト映像サ−ビス方式
JPH0772951B2 (ja) テ−プカセツト自動供給選択再生装置
JPH03232144A (ja) 磁気記録装置
JPS63237255A (ja) テ−プカセツト自動供給選択再生装置
JPH05101615A (ja) インデツクス格納装置
JPH05144239A (ja) 制御装置
JPH05205446A (ja) 編集装置
JPH04134655A (ja) オートリピート制御装置
JPH0482070A (ja) Vtrの編集確認装置
JPH02156474A (ja) デジタル音声記録装置の記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term