JPH07104416A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07104416A
JPH07104416A JP26407193A JP26407193A JPH07104416A JP H07104416 A JPH07104416 A JP H07104416A JP 26407193 A JP26407193 A JP 26407193A JP 26407193 A JP26407193 A JP 26407193A JP H07104416 A JPH07104416 A JP H07104416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
group
emulsion
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26407193A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Shibata
直也 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26407193A priority Critical patent/JPH07104416A/ja
Publication of JPH07104416A publication Critical patent/JPH07104416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 迅速処理性に優れ高感度で、露光照度の変化
による感度や階調の変動が少なく、さらに製造直後だけ
でなく長期に保存した後も、露光から処理までの間の時
間の変化による感度の変動が少なくかつ露光時の温度に
よる感度変動の少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供する。 【構成】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が実質的に
ヨウ化銀を含まない塩化銀含有率90モル%以上の塩臭
化銀あるいは塩化銀粒子からなる乳剤を含み、該高塩化
銀粒子が、テルル化合物で化学増感され、かつIr、F
e、Ru、Re又はOsから選ばれた少なくとも一種を
含み、かつ該ハロゲン化銀感光材料の被膜pHが4.0
〜6.4であるハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、詳しくは、迅速処理性に優れ高感度
で、露光照度の変化による感度の変動が少なく、さらに
製造直後だけでなく長期に保存した後も、露光から処理
までの間の時間の変化による感度の変動が少なくかつ露
光時の温度による感度変動の少ないハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】現在市販されているハロゲン化銀カラー
写真感光材料、及びそれを用いた画像形成方法は多種多
様にわたり、様々な分野に利用されている。これらの感
光材料のうち、カラー印画紙用感光材料のように、大量
のプリントを短い納期で仕上げる要請の強い市場で用い
られる製品においては、実質的にヨウ化銀を含まない臭
化銀もしくは塩臭化銀が用いられてきた。近年、カラー
印画紙に対する迅速処理性能向上の要請は益々強くな
り、多くの研究がなされている。例えば、使用するハロ
ゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を高くすると、現像速度の
飛躍的な向上がもたらされることが知られており、現実
に市場においてもカラー印画紙に使用されている乳剤の
高塩化銀化が進んでいる。しかしながら、これらの高塩
化銀乳剤は、かぶりを生じやすく、高い感度を付与する
ことが困難であることが知られている。また、露光照度
の変化によって、感度や階調が変動するいわゆる相反則
不軌を生じやすいことも知られている。さらには、露光
を与えるときの温度変化によって感度変動が生じやすい
ことも知られている。これらの欠点は高塩化銀乳剤を実
用化する上での大きい障害となっていた。
【0003】高塩化銀乳剤が抱えるこれらの欠点を克服
するために、様々な技術が報告されている。例えば、特
開昭58−95736号、同58−108533号、同
60−222844号、同60−222845号及び同
64−26837号には、様々な構造の臭化銀富有領域
を有する高塩化銀乳剤によって、かぶりを抑制しつつ高
感度を得られることが報告されている。しかしながら、
これらの技術に従えば確かに高感度な乳剤が得られる
が、相反則不軌の改良効果は十分ではなかった。一方、
特開昭51−139323号、同59−171947号
あるいは英国特許第2109576A号明細書などに、
第VIII族の金属化合物を含有させることによって高感度
が得られ、かつ相反則不軌が改良されるとの記載があ
る。例えば、特公昭43−4935号には、ハロゲン化
銀乳剤の沈殿または熟成中に微量のIr化合物を添加し
たものを用いた感光材料は、広い露光時間範囲でほぼ一
定の階調をもつ画像が得られることが開示されている。
しかしながら塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤にお
いては、露光後15秒から約2時間の間に潜像補力が起
こることがツウィッキイ(Zwicky)によって、ジャーナ
ル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(Journal
of Photographic Science )の33巻、201頁に開示
されている。このようなことが起こると、露光から処理
までの間の時間の変化により感度、階調が変動してしま
い、実用上好ましくない。
【0004】特開平1−105940号には、Irイオ
ンを選択的にドープした臭化銀富有領域を有する高塩化
銀乳剤によって、露光後数時間の潜像安定性を損なうこ
となく、相反則特性の優れた乳剤が得られることが開示
されている。しかしながら本発明者らがさらに検討した
結果、感材を、一定期間保存した後に用いた場合、露光
後現像処理するまでの間に増感を起したり、あるいは露
光時の温度によって感度変動を生じたりする傾向がある
ことが分った。このような感度変動は感材を常温で長期
間保存した場合ばかりでなく、保存時に温度が上昇した
りしたときは比較的短期間の保存の場合にも起り、実用
上重大な問題である。また、特開平5−134344号
には、高塩化銀粒子に周期律表第VIII族金属を含有し、
かつテルル化合物を用いて化学増感することによって、
迅速処理性に優れ、高感度で、劣化した処理液で処理し
た場合でも階調が変化しにくく、かつかぶりの少ないハ
ロゲン化銀乳剤が得られることが開示されている。本発
明者らが検討した結果、周期律表第VIII族金属を含有
し、かつテルル化合物を用いて化学増感した高塩化銀粒
子からなるハロゲン化銀乳剤を支持体に塗設した感光材
料は、長期に保存した後に使用(露光、現像処理)した
場合、潜像保存性や露光温度依存性がやや改良する傾向
が見られたものの十分ではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】カラー印画紙用感光材
料の使用実態を考慮すれば、製造後に長期間保存した後
も上記の性能安定性を保証する必要があり、これらを同
時に解決するための技術を開発することが、プリントの
品質の安定という観点から重要な課題であった。したが
って本発明の目的は、迅速処理性に優れ高感度で、露光
照度の変化による感度や階調の変動が少なく、さらに製
造直後だけでなく長期に保存した後も、露光から処理ま
での間の時間の変化による感度の変動が少なくかつ露光
時の温度による感度変動の少ないハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記の
感光材料によって効果的に達成された。 (1)支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が実質的にヨウ化
銀を含まない塩化銀含有率90モル%以上の塩臭化銀あ
るいは塩化銀粒子からなる乳剤を含み、該高塩化銀粒子
が、テルル化合物で化学増感され、かつIr、Fe、R
u、Re又はOsから選ばれた少なくとも一種を含み、
かつ該ハロゲン化銀感光材料の被膜pHが4.0〜6.
4であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料、
(2)Ir、Fe、Ru、Re又はOsが金属錯体とし
て前記高塩化銀粒子に含有されていることを特徴とする
(1)項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。(3)金
属錯体がIrの錯体であることを特徴とする(2)項に
記載のハロゲン化銀写真感光材料、(4)テルル化合物
が、下記の一般式(I)、(II)または(III) で表わさ
れる化合物の中から選ばれることを特徴とする(1)項
または(2)項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0007】
【化4】
【0008】(式中、R11、R12、及びR13は脂肪族
基、芳香族基、複素環基、−OR14、−NR
15(R16)、−SR17、−OSiR18(R19
(R20)、ハロゲン原子または水素原子を表わす。R14
及びR17は脂肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子ま
たはカチオンを表わし、R15及びR16は脂肪族基、芳香
族基、複素環基または水素原子を表わし、R18、R19
びR20は脂肪族基を表わす。)
【0009】
【化5】
【0010】(式中、R21は脂肪族基、芳香族基、複素
環基または−NR23(R24)を表わし、R22は−NR25
(R26)、−N(R27)N(R28)R29または−OR30
を表わす。R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29
及びR30は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基ま
たはアシル基を表わす。ここでR21とR25、R21
27、R21とR28、R21とR30、R23とR25、R23とR
27、R23とR28、及びR23とR30は結合して環を形成し
てもよい。)
【0011】
【化6】
【0012】(式中、R31及びR32は同じであっても異
なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−
(C=Y’)−R33を表わす。R33は水素原子、脂肪族
基、芳香族基、複素環基、−NR34(R35)、−OR36
または−SR37を表わし、Y’は酸素原子、イオウ原子
または−NR38を表わす。R34、R35、R36、R37及び
38は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を
表わし、nは1または2を表わす。)
【0013】被膜pHを特定の値に保つことにより感光
材料の潜像保存性を改良することについては、特開平4
−334356号や同4−365030号に開示されて
いる。しかしこれらの特許では、セレン増感やチオシア
ン酸塩に起因する潜像保存性の悪化を防止することにつ
いての記載があるのみで、感光材料を特に長期に保存し
た後の潜像保存性や露光時の温度による感度変動、いわ
ゆる露光温度依存性については、なんらの具体的記載も
ない。ゆえに感光材料を長期に保存した後の、潜像保存
性や露光温度依存性の改良も含む本発明の課題が、特定
の金属錯体を含有し、かつテルル増感した高塩化銀乳剤
粒子の利用及び被膜pHを特定の値に設定することを同
時に組み込むことによってのみ解決されるということ
は、従来技術からは全く予期されず、驚くべきことであ
った。
【0014】以下に本発明をさらに詳細に説明する。本
発明に用いるハロゲン化銀乳剤が「塩化銀含有率90モ
ル%以上の塩臭化銀または塩化銀粒子からなる」とは、
本発明の乳剤に含まれる該ハロゲン化銀粒子の平均ハロ
ゲン組成が90モル%以上が塩化銀であり、実質的にヨ
ウ化銀を含まない塩化銀または塩臭化銀であることを意
味する。ここで「実質的にヨウ化銀を含まない」とは、
ヨウ化銀含有率が1.0モル%以下であることが好まし
い。またハロゲン化銀粒子の平均ハロゲン組成として
は、95モル%以上が塩化銀である実質的にヨウ化銀を
含まない塩化銀または塩臭化銀であることが好ましい。
さらには99モル%以上が塩化銀である実質的にヨウ化
銀を含まない塩化銀または塩臭化銀であることが最も好
ましい。本発明において高塩化銀粒子からなる乳剤の少
なくとも一層の乳剤層中の含有量は、好ましくは70重
量%以上、より好ましくは100重量%である。
【0015】本発明のハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀
粒子には、Ir、Fe、Ru、Re又はOsを好ましく
は金属錯体として含有する。さらにこれらの金属錯体は
複数種用いてもよい。添加量は用いる金属の種類によっ
て大きく変わるが、ハロゲン化銀1モル当り10-9モル
から10-2モルの範囲が好ましく、ハロゲン化銀1モル
当り10-8モルから10-4モルの範囲が最も好ましい。
本発明に用いられる金属をハロゲン化銀粒子に含有させ
るためには、ハロゲン化銀乳剤の調製、つまり核形成、
成長、物理熟成及び化学増感のどの段階で添加してもよ
い。具体的には金属錯体を水または適当な溶媒で溶解し
て用いるのが好ましい。また、あらかじめ金属錯体を含
有させたハロゲン化銀粒子を添加溶解させ、別のハロゲ
ン化銀粒子上に沈積させることによって、これらの金属
錯体を含有させることも好ましく行われる。本発明にお
いては、ハロゲン化銀粒子中に含有する金属錯体の全含
有量の50%以上を、粒子体積の50%以下の表面層中
に含有することが好ましい。ここで粒子体積の50%以
下の表面層とは、粒子1個の体積の50%以下の体積に
相当する表面部分を指す。この表面層の体積は、好まし
くは40%以下であり、さらに好ましくは20%以下で
ある。また、ここで定義した金属錯体を含有する表面層
のさらに外側に、金属錯体を含有しない層を設けてもよ
い。
【0016】本発明に用いられる金属錯体は、イリジウ
ム錯体であることが特に好ましい。イリジウム錯体を、
ハロゲン化銀乳剤粒子中に含有させるために用いる3価
または4価のイリジウム錯体の例を以下に挙げるが、本
発明は必ずしもこれらに限定されない。ヘキサクロロイ
リジウム(III)または(IV)錯塩、ヘキサアミンイリジ
ウム(III)または(IV)錯塩。イリジウムの添加量は、
ハロゲン化銀1モル当り10-9モルから10-4モルの範
囲が好ましく、ハロゲン化銀1モル当り10-8モルから
10-5モルの範囲が最も好ましい。本発明に用いるハロ
ゲン化銀乳剤粒子中に含有された金属錯体としては、少
なくとも2個のシアンリガンドを有するFe、Ru、R
e、OsあるいはIrの金属錯体が、好ましく用いられ
る。これらの金属錯体は、例えば特開平4−33533
6号に記載されている。
【0017】本発明で用いられるテルル化合物として
は、例えば、特開平4−204640号、同4−271
341号、同4−333043号、特願平4−1297
87号、同4−185004号、ジャーナル・オブ・ケ
ミカル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーショ
ン(J. Chem. Soc. Chem. Commun. )635(198
0)、ibid 1102(1979)、ibid 6
45(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イアティー・パーキン・トランザクション(J. Chem. S
oc. Perkin Trans. )1、2191(1980)、S.
パタイ(S. Patai)編、ザ・ケミストリー・オブ・オー
ガニック・セレニウム・アンド・テルリウム・カンパウ
ンズ(The Chemistry of Organic Selenium and Tellur
ium compounds )、Vol 1(1986)、同Vol
2(1987)に記載の化合物を用いることが好まし
い。これらのテルル化合物のうち、好ましくは前記の一
般式(I)、(II)及び(III)の化合物があげられる。
【0018】一般式(I)〜(III)について詳細に説明
する。一般式(I)において、R11、R12、R13
14、R15、R16、R17、R18、R19及びR20で表わさ
れる脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであっ
て、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基で
ある。アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラ
ルキル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、n−デ
シル、n−ヘキサデシル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニル、プロパ
ルギル、3−ペンチニル、ベンジル、フェネチルがあげ
られる。R11、R12、R13、R14、R15、R16及びR17
で表わされる芳香族基は好ましくは炭素数6〜30のも
のであって、特に炭素数6〜20の単環または縮環のア
リール基であり、例えばフェニル、ナフチルがあげられ
る。
【0019】R11、R12、R13、R14、R15、R16及び
17で表わされる複素環基は窒素原子、酸素原子および
イオウ原子のうち少なくとも一つを含む3〜10員環の
飽和もしくは不飽和の複素環基である。これらは単環で
あってもよいし、さらに他の芳香環もしくは複素環と縮
合環を形成してもよい。複素環基としては、好ましくは
5〜6員環の芳香族複素環基であり、例えばピリジル、
フリル、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、ベンズ
イミダゾリルがあげられる。R14及びR17で表わされる
カチオンはアルカリ金属、アンモニウムを表わす。ハロ
ゲン原子は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子及
びヨウ素原子を表わす。
【0020】また、この脂肪族基、芳香族基及び複素環
基は置換されていてもよい。置換基としては以下のもの
があげられる。代表的な置換基としては例えば、アルキ
ル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ
基、アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホ
ニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ス
ルホニル基、スルフィニル基、アルキルオキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシル
オキシ基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、
シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ホ
スホノ基、ニトロ基、及びヘテロ環基等があげられる。
これらの基はさらに置換されていてもよい。置換基が2
つ以上あるときは同じでも異なっていてもよい。R11
12、R13は互いに結合してリン原子と一緒に環を形成
してもよく、また、R15とR16は結合して含窒素複素環
を形成してもよい。R11、R12及びR13は好ましくは脂
肪族基または芳香族基を表わし、より好ましくはアルキ
ル基または芳香族基を表わす。
【0021】次に一般式(II)について詳細に説明す
る。R21、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29
及びR30で表わされる脂肪族基、芳香族基及び複素環基
は一般式(I)のそれと同意義を表わす。R23、R24
25、R26、R27、R28、R29及びR30で表わされるア
シル基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特
に炭素数1〜20の直鎖または分岐のアシル基であり、
例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイル、
デカノイルがあげられる。ここでR21とR25、R21とR
27、R21とR28、R21とR30、R23とR25、R23
27、R23とR28及びR23とR30が結合して環を形成す
る場合は例えばアルキレン基、アリーレン基、アラルキ
レン基またはアルケニレン基等があげられる。また、こ
の脂肪族基、芳香族基及び複素環基は一般式(I)であ
げたような置換基で置換されていてもよい。一般式(I
I)中、好ましくはR21は脂肪族基、芳香族基または−
NR23(R24)を表わし、R22は−NR25(R26)を表
わす。R23、R24、R25及びR26は脂肪族基または芳香
族基を表わす。一般式(II)中、より好ましくはR21
芳香族基または−NR23(R24)を表わし、R22は−N
25(R26)を表わす。R23、R24、R25及びR26はア
ルキル基または芳香族基を表わす。ここで、R21とR25
及びR23とR25はアルキレン基、アリーレン基、アラル
キレン基またはアルケニレン基を介して環を形成するこ
ともより好ましい。
【0022】次に一般式(III)について詳細に説明す
る。R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37及びR
38で表わされる脂肪族基、芳香族基または複素環基は一
般式(I)の各々と同意義を表わす。また、R31
32、R33、R34、R35、R36、R37及びR38で表わさ
れる脂肪族基、芳香族基及び複素環基は一般式(I)で
あげたような置換基で置換されていてもよい。ここで、
31とR32及びR34とR35は結合して環を形成してもよ
い。一般式(III)中、好ましくはR31及びR32は複素環
基または−(C=Y’)−R33を表わす。R33はNR34
(R35)またはOR36を表わし、Y’は酸素原子を表わ
す。R34、R35及びR36は脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わす。一般式(IV)中、より好ましくはR31
及びR32は−(C=Y’)−R33を表わす。R33はNR
34(R35)を表わし、Y’は酸素原子を表わす。R34
びR35は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。
下記化7〜化21に本発明の一般式(I)、(II)及び
(III)で表わされる化合物の具体例を示すが、本発明は
これに限定されるものではない。
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】
【化16】
【0033】
【化17】
【0034】
【化18】
【0035】
【化19】
【0036】
【化20】
【0037】
【化21】
【0038】本発明で用いられるテルル化合物は、ハロ
ゲン化銀乳剤粒子表面または粒子内部に、増感核となる
と推定されるテルル化銀を生成せしめる化合物である。
このテルル化合物の中でも、以下に述べるテスト法と全
く同一条件での擬一次反応速度定数kが1×10-8〜1
×100 min-1の化合物が好ましい。ハロゲン化銀乳
剤中のテルル化銀生成速度については、以下の試験がで
きる。多量添加(例えば、1×10-3モル/モルAg)
すると、生成したテルル化銀が可視域に吸収をもつ。従
って、イオウ増感剤について、E. Moisar が Journal o
f Photographic Science, 14巻、181頁(1966
年)や、同、16巻、102頁(1968年)に記載さ
れた方法を適用できる。ハロゲン化銀乳剤中での生成硫
化銀量を可視域(520nm)での乳剤の無限反射率
(infinite reflectivity )から Kubelka-Munk の式を
用いて求めたのと同様の方法で、相対的なテルル化銀生
成速度を簡便に求めることができる。また、この反応
は、見かけ上一次反応に近いので、擬一次反応速度定数
も求めることができる。例えば、平均粒子径0.5μm
の臭化銀八面体乳剤(1kg乳剤中にAgBr0.75
モル、ゼラチン80gを含有)をpH=6.3、pAg
=8.3に保ちつつ50℃に保温し、有機溶媒(メタノ
ールなど)に溶解したテルル化合物を1×10-3モル/
モルAg添加する。積分球をもつ分光光度計で1cm厚
みのセルに乳剤を入れ、ブランクの乳剤を参照にして5
20nmでの反射率(R)を時間を追って測定してい
く。反射率を Kubelka-Munk の式(1−R)2 /2Rに
代入しその値の経時変化から擬一次反応速度定数k(m
in-1)を求める。テルル化銀を生成しなければ常にR
=1のため Kubelka-Munk の値はテルル化合物のない時
と同じで0のままである。
【0039】また、可視域の吸収が検出しにくいより少
量の添加量域では、生成したテルル化銀を未反応テルル
増感剤から分離し定量できる。例えば、ハロゲン塩水溶
液や、水溶性メルカプト化合物の水溶液などへの浸漬で
分離したあと、原子吸光法などにより、微量のTeを定
量分析する。この反応速度は、化合物の種類はもちろん
のこと被検乳剤のハロゲン化銀組成、試験する温度、p
AgやpHなどで数ケタの範囲で大きく変動する。本発
明で好ましく用いられるテルル増感剤は、用いようとす
るハロゲン組成、晶癖を有する具体的なハロゲン化銀乳
剤に対してテルル化銀を生成しうる化合物である。総括
的に言えば、温度40〜95℃、pH3〜10、または
pAg6〜11のいずれかの範囲で、テルル化銀を生成
しうる化合物が本発明に対して好ましく用いられ、この
範囲で、上記テスト法による擬一次反応速度定数kが、
1×10-7〜1×10-1min-1の範囲に入る化合物が
テルル増感剤としてより好ましい。
【0040】本発明の一般式(I)、(II)及び(III)
で表わされる化合物はすでに知られている方法に準じて
合成することができる。例えばジャーナル・オブ・ケミ
カル・ソサイアティ(J. Chem. Soc. (A) )1969
2927;ジャーナル・オブ・オルガノメタリック・ケ
ミストリー(J.Organomet. Chem. ),320(19
65);ibid,,200(1963);ibi
d,113,C35(1976);フォスフォラス・サ
ルファー(Phosphorus Sulfur )15,155(198
3);ヘミッシェ・ベリヒテ(Chem. Ber.)109,2
996(1976);ジャーナル・オブ・ケミカル・ソ
サイアティ・ケミカル・コミュニケーション(J. Chem.
Soc. Chem. Commun. )635(1980);ibi
d,1102(1979);ibid,645(197
9);ibid,820(1987);ジャーナル・オ
ブ・ケミカル・ソサイアティ・パーキン・トランザクシ
ョン(J. Chem. Soc. Perkin. Trans.),2191
(1980);S.パタイ(S. Patai)編、ザ・ケミス
トリー・オブ・オルガノ・セレニウム・アンド・テルリ
ウム・カンパウンズ(The Chemistry of Organo Seleni
um and Tellurium Compounds)2巻の216〜267
(1987)、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedro
n Letters )31,3587(1990)、ジャーナル
・オブ・ケミカル・リサーチ,シノプシーズ(J. Chem.
Res., Synopses ),56(1990)、ブレタン・
オブ・ザ・ケミカル・ソサイアティ・オブ・ジャパン
(Bull. Chem. Soc. Japan)62,2117(198
9)、ibid,60,771(1987)、ジャーナ
ル・オブ・オルガノメタリック・ケミストリー(J. Org
anometallic Chem. )338,9(1988)、ibi
d,306,C36(1986)、日本化学会誌7巻,
1475(1987)、ツァイトシュリフト・フュアー
・ヘミー(Zeitschrift Chemie)26,179(198
6)、ケミストリー・レターズ(Chemistry Letters )
,475(1987)、インディアン・ジャーナル・
オブ・ケミストリー(Indian Journal ofChemistry, Se
ction A)25A,57(1986)、アンゲバンテ・
ヘミー(Angewandte Chemie )97,1051(198
5)、スペクトロキミカ・アクタ(Spectrochimica Act
a, Part A )38A,185(1982)、オーガニッ
ク・プレパレーション・アンド・プロセディア・インタ
ーナショナル(Organic Preparations and Procedures
International )10,289(1978)、オルガノ
メタリックス(Organometallics ),470(198
2)に記載の方法で合成することができる。
【0041】本発明で用いるこれらのテルル増感剤の使
用量は、使用するハロゲン化銀粒子のハロゲン組成、粒
子サイズや晶癖など、さらには化学熟成条件等により変
わるが、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8〜10-2
モル、好ましくは10-7〜5×10-3モル程度である。
本発明における化学増感の条件としては、特に制限はな
いが、pAgとしては一般に6〜11、好ましくは7〜
10であり、温度としては一般に40−95℃、好まし
くは45〜85℃である。
【0042】本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料
の被膜pHとは、塗布液を支持体上に塗布することによ
って得られた全写真構成層のpHであり、塗布液のpH
とはかならずしも一致しない。その被膜pHは特開昭6
1−245153号に記載されているような以下の方法
で測定できる。すなわち(1)ハロゲン化銀乳剤が塗布
された側の感光材料表面に純水を0.05cc滴下す
る。つぎに(2)3分間放置後、被膜pHを測定電極
(東亜電波性GS−165F)にて被膜pHを測定す
る。本発明の感光材料は、このような測定方法で得られ
た被膜pHが、4.0〜6.4である。好ましくは、
5.0〜6.4である。pHが4.0未満では、感材を
長期間保存した後に用いた場合、露光後現像処理までの
時間がのびた場合の減感が大きくなる傾向がある。また
6.4より高いと、感材を長期間保存した後に用いた場
合、露光後現像処理までの時間がのびた場合の増感が大
きくなる。被膜pHは、酸(例えば硫酸、クエン酸)ま
たはアルカリ(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム)を用いて調整することができる。これら酸またはア
ルカリを添加する方法にとくに限定はないが、塗布調整
時に行うのが容易な方法である。また酸またはアルカリ
の添加を行う塗布液は写真構成層のいずれの、一種また
は複数の塗布液で行ってもよい。
【0043】本発明のハロゲン化銀粒子は、臭化銀含有
率において少なくとも10モル%を越える局在相を、層
状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部及び/または
表面に有するのが好ましい。このような臭化銀含有率の
高い局在相の配置は、連続処理適性、さらには圧力性の
観点から、粒子表面近傍にあることが好ましい。ここで
粒子表面近傍とは、最表面から測って、用いるハロゲン
化銀粒子の粒子サイズの1/5以内の位置のことであ
る。最表面から測って、用いるハロゲン化銀粒子の粒子
サイズの1/10以内の位置であることがさらに好まし
い。臭化銀含有率の高い局在相の最も好ましい配置は、
立方体または十四面体塩化銀粒子のコーナー部に、種か
銀含有率において少なくとも10モル%を越える局在相
がエピタキシャルに成長したものである。
【0044】臭化銀含有率の高い局在相の臭化銀含有率
は10モル%を越えるのが好ましいが、臭化銀含有率が
高過ぎると感光材料に圧力が加えられたときに減感を引
き起こしたり、連続処理の前後で感度、階調が大きく変
化してしまうなどの写真感光材料にとっては好ましくな
い特性が付与されてしまう場合がある。臭化銀含有率の
高い局在相の臭化銀含有率は、これらの点を考慮に入れ
て、10から60モル%の範囲が好ましく、20から5
0モル%の範囲が最も好ましい。臭化銀含有率の高い局
在相の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化
学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載さ
れている)等を用いて分析することができる。臭化銀含
有率の高い局在相は、本発明のハロゲン化銀粒子を構成
する全銀量の0.1から20%の銀から構成されている
ことが好ましく、0.2から5%の銀から構成されてい
ることがさらに好ましい。このような臭化銀含有率の高
い局在相とその他の相との界面は、明瞭な相境界を有し
てしてもよいし、ハロゲン組成が徐々に変化する転移領
域を有していてもよい。
【0045】このような臭化銀含有率の高い局在相を形
成するには様々な方法を用いることができる。例えば、
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を片側混合法あるいは同
時混合法で反応させて局在相を形成することができる。
さらに、既に形成されているハロゲン化銀粒子を、より
溶解度積の低いハロゲン化銀に変換するコンバージョン
法を用いても局在相を形成することができる。あるい
は、立方体または十四面体ハロゲン化銀ホスト粒子に前
記ハロゲン化銀ホスト粒子よりも平均粒径が小さく、し
かも臭化銀含有率が高いハロゲン化銀粒子を混合して
後、熟成することによって臭化銀含有率の高い局在相を
形成することも好ましく行われる。
【0046】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μ〜2μが好ましい。また、そ
れらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布の標
準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下、望
ましくは15%以下のいわゆる単分散なものが好まし
い。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単
分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層
塗布することも好ましく行われる。写真乳剤に含まれる
ハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四面体あるいは
八面体のような規則的な(regular )結晶形を有するも
の、球状、板状などのような変則的な(irregular )結
晶形を有するもの、あるいはこれらの複合形を有するも
のを用いることができる。また、種々の結晶形を有する
ものの混合したものからなっていてもよい。本発明にお
いてはこれらの中でも上記規則的な結晶形を有する粒子
を50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは
90%以上含有するのが良い。
【0047】また、これら以外にも平均アスペクト比
(円換算直径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平
板状粒子が投影面積として全粒子の50%を越えるよう
な乳剤も好ましく用いることができる。本発明に用いる
塩臭化銀乳剤は、 P. Glafkides 著 Chimie et Physiqu
e Photographique(Paul Montel 社刊、1967年)、
G. F. Duffin 著 Photographic Emulsion Chemistry
(Focal Press 社刊、1966年)、 V. L. Zelikman
etal 著 Making and Coating Photographic Emulsion
(Focal Press社刊、1964年)などに記載された方法
を用いて調製することができる。すなわち、酸性法、中
性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側
混合法、同時混合法、及びそれらの組合せなどのいずれ
の方法を用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲ
ン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわちいわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用
いることもできる。この方法によると、結晶形が規則的
な粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ること
ができる。
【0048】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、本発
明の金属錯体以外に、その乳剤粒子形成もしくは物理熟
成の過程において種々の多価金属イオンドーパントを導
入することができる。使用する化合物の例としては、カ
ドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなどの塩、もしくは
錯塩を挙げることができる。これらの化合物の添加量は
目的に応じて広範囲にわたるが、ハロゲン化銀1モルに
対して10-9〜10-2モルが好ましい。本発明において
は、金増感剤を併用することは好ましく、具体的には、
塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリ
チオシアネート、硫化金、金セレナイド等があげられ、
ハロゲン化銀1モル当り、10-7〜10-2モル程度を用
いることができる。
【0049】本発明において、イオウ増感剤を併用する
ことも好ましい。具体的には、チオ硫酸塩(例えばハイ
ポ)、チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿素、トリ
エチルチオ尿素、アリルチオ尿素)、ローダニン類等の
公知の不安定イオウ化合物があげられ、ハロゲン化銀1
モル当り10-7〜10-2モル程度を用いることができ
る。本発明において、さらにセレン増感剤を併用するこ
とも好ましい。例えば、特公昭44−15748号に記
載の不安定セレン増感剤が好ましく用いられる。具体的
には、コロイド状セレン、セレノ尿素類(例えば、N,
N−ジメチルセレノ尿素、セレノ尿素、テトラメチルセ
レノ尿素)、セレノアミド類(例えば、セレノアセトア
ミド、N,N−ジメチル−セレノベンズアミド)、セレ
ノケトン類(例えば、セレノアセトン、セレノベンゾフ
ェノン)、セレニド類(例えば、トリフェニルフォスフ
ィンセレニド、ジエチルセレナイド)、セレノフォスフ
ェート類 (例えば、トリ−p−トリルセレノフォスフ
ェート)、セレノカルボン酸及びエステル類、イソセレ
ノシアネート類、等の化合物があげられ、ハロゲン化銀
1モル当り10-8〜10-3モル程度を用いることができ
る。
【0050】本発明においては、さらに、還元増感剤を
併用することも好ましく、具体的には、塩化第1スズ、
アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、
ボラン化合物(例えばジエチルアミンボラン)、シラン
化合物、ポリアミン化合物、等があげられる。また、本
発明においては、ハロゲン化銀溶剤の存在下で、テルル
増感を行うのが好ましい。具体的には、チオシアン酸塩
(例えば、チオシアン酸カリウム)、チオエーテル化合
物(例えば、米国特許第3,021,215号、同3,
271,157号、特公昭58−30571号、特開昭
60−136736号等に記載の化合物、特に、例え
ば、3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール)、四
置換チオ尿素化合物(例えば、特公昭59−11892
号、米国特許第4,221,863号等に記載の化合
物、特に、例えばテトラメチルチオ尿素)、さらに、特
公昭60−11341号に記載のチオン化合物、特公昭
63−29727号に記載のメルカプト化合物、特開昭
60−163042号に記載のメソイオン化合物、米国
特許第4,782,013号に記載のセレノエーテル化
合物、特開平2−118566号に記載のテルロエーテ
ル化合物、亜硫酸塩等があげられる。特に、これらの中
で、チオシアン酸塩、チオエーテル化合物、四置換チオ
尿素化合物とチオン化合物は好ましく用いることができ
る。使用量としては、ハロゲン化銀1モル当り10-5
10-2モル程度用いることができる。
【0051】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に適
用される分光増感は、本発明の感光材料における各層の
乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する目的
で行われる。本発明においては目的とする分光感度に対
応する波長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加
することで行うことが好ましい。このとき用いられる分
光増感色素としては例えば、 F. M. Harmer 著 Heteroc
yclic compounds-Cyanine dyes and related compounds
(John Wiley & Sons [New York, London]社刊、196
4年)に記載されているものを挙げることができる。具
体的な化合物の例ならびに分光増感法は、特開昭62−
215272号公報の第22頁右上欄〜第38頁に記載
のものが好ましく用いられる。本発明に用いられるハロ
ゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるい
は写真処理中のかぶりを防止する、あるいは写真性能を
安定化させる目的で、の化合物以外にも、種々の化合物
あるいはそれ等の前駆体を添加することができる。これ
らの化合物の具体例は前出の特開昭62−215272
号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好ま
しく用いられる。本発明に用いる乳剤は、潜像が主とし
て粒子表面に形成されるいわゆる表面潜像型乳剤であ
る。
【0052】本発明に係わる感光材料には、画像の鮮鋭
度を向上させる目的で、支持体と感光性乳剤層との間
に、現像処理により脱色可能な着色層を設けることが好
ましい。光吸収剤としては、コロイド銀や染料が好まし
いが、コロイド銀がより好ましい。コロイド銀は例えば
米国特許第2,688,601号、同3,459,56
3号やベルギー特許第622,695号明細書に記載の
方法に準じて製造することができる。本発明に用いられ
ているコロイド銀は、調製後、電気伝導度1800μs
cm-1以下に十分に脱塩して用いるのがよい。コロイド
銀含有層の使用量は、銀として1m2 当り0.01ない
し0.5gが好ましく、さらには0.05ないし0.5
gが好ましい。本発明で好ましく用いられている染料に
ついては、欧州特許EP0,337,490A2号の第
27〜76頁に記載されている。好ましい他の態様とし
て、染料とその媒染用カチオン性ポリマーを用いること
ができる。媒染用カチオン性ポリマーについては、特開
平2−84637号の第18〜26頁に記載されてい
る。また好ましい他の態様として、少なくともpH6以
下では実質的に水不溶性であるが少なくともpH8以上
では実質的に水溶性である微紛末染料を含有させること
ができる。このような微紛末染料の具体例、使用法、好
ましい使用量については、特開平2−308244号の
第4〜13頁に記載されている。画像の鮮鋭度を向上さ
せる目的で、支持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアル
コール類(例えばトリメチロールエタン)等で表面処理
された酸化チタンを12重量%以上(より好ましくは1
4重量%以上)含有させることも好ましい。
【0053】本発明に用いうるシアン、マゼンタ、イエ
ローカプラー等の写真添加剤は高沸点有機溶媒に溶解さ
せて用いるのが好ましく、その高沸点有機溶媒は、融点
が100℃以下、沸点が140℃以上の水と非混和性の
化合物で、カプラーの良溶媒であれば使用できる。高沸
点有機溶媒の融点は好ましくは80℃以下である。高沸
点有機溶媒の沸点は、好ましくは160℃以上であり、
より好ましくは170℃以上である。これらの高沸点有
機溶媒の詳細については、特開昭62−215272号
公開明細書の第137頁右下欄〜144頁右上欄に記載
されている。また、シアン、マゼンタまたはイエローカ
プラーは前記の高沸点有機溶媒の存在下でまたは不存在
下でローダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第
4,203,716号)に含浸させて、または水不溶性
かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かして親水性
コロイド水溶液に乳化分散させることができる。好まし
くは米国特許第4,857,449号明細書の第7欄〜
15欄及び国際公開WO88/00723号明細書の第
12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用
いられ、より好ましくはメタクリレート系あるいはアク
リルアミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマー
の使用が色像安定化等の上で好ましい。
【0054】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記
載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。すなわち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン
系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質
的に無色の化合物を生成する化合物及び/又は発色現像
処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体
と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の
化合物を生成する化合物を同時または単独に用いること
が、例えば処理後の保存における膜中残存発色現像主薬
ないしその酸化体とカプラーの反応による発色色素生成
によるステイン発生その他の副作用を防止する上で好ま
しい。また、本発明に係わる感光材料には、親水性コロ
イド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を
防ぐために、特開昭63−271247号に記載のよう
な防黴剤を添加するのが好ましい。また、本発明に係わ
る感光材料に用いられる支持体としては、透過型支持体
でも反射型支持体でもよいが、なかでも反射型支持体が
好ましい。また、ディスプレイ用に白色ポリエステル系
支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を
有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。
【0055】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米国
特許第4,880,726号に記載のバンド・ストップ
フィルターを用いるのが好ましい。これによって光混色
が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。露光済みの
感光材料は慣用の白黒またはカラー現像処理が施されう
るが、カラー感材の場合には迅速処理の目的からカラー
現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。特に前記高
塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着後のpHは
脱銀促進等の目的から約6.5以下が好ましく、さらに
6以下が好ましい。本発明に係わる感光材料に適用され
るハロゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)及び
写真構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理する
ために適用される処理法や処理用添加剤としては、下記
の特許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2
号(特開平2−139544号)に記載されているもの
が好ましく用いられる。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】
【表4】
【0060】また、塩化銀含有率が90モル%以上の高
塩化銀乳剤を使用するハロゲン化銀カラー感光材料の処
理方法としては、特開平2−207250号の第27頁
左上欄〜34頁右上欄に記載の方法が好ましく適用され
る。
【0061】本発明に用いられるカラー現像液は、ヒド
ロキシルアミンや亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含
有することが好ましい。ここで有機保恒剤とは、カラー
写真感光材料の処理液へ添加することで、芳香族第一級
アミンカラー現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全
般を指す。すなわち、カラー現像主薬の空気などによる
酸化を防止する機能を有する有機化合物類であるが、中
でもヒドロキシルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを
除く。)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジ
ド類、α−アミノ酸類、フェノール類、α−ヒドロキシ
ケトン類、α−アミノケトン類、糖類、モノアミン類、
ジアミン類、ポリアミン類、四級アンモニウム塩類、ニ
トロキシラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジア
ミド化合物類、縮環式アミン類などが特に有効な有機保
恒剤である。これらは、特公昭48−30496号、特
開昭52−143020号、同63−4235号、同6
3−30845号、同63−21647号、同63−4
4655号、同63−53551号、同63−4314
0号、同63−56654号、同63−58346号、
同63−43138号、同63−146041号、同6
3−44657号、同63−44656号、米国特許第
3,615,503号、同2,494,903号、特開
平1−97953号、同1−186939号、同1−1
86940号、同1−187557号、同2−3062
44号、欧州公開特許公報EP0,530,921A1
号などに開示されている。その他保恒剤として、特開昭
57−44148号及び同57−53749号に記載の
各種金属類、特開昭59−180588号記載のサリチ
ル酸類、特開昭63−239447号、特開昭63−1
28340号、特開平1−186939号や同1−18
7557号に記載されたようなアミン類、特開昭54−
3532号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−
94349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第
3,746,544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化
合物等を必要に応じて用いてもよい。特にトリエタノー
ルアミンのようなアルカノールアミン類、N,N−ジエ
チルヒドロキシルアミンやN,N−ジ(スルホエチル)
ヒドロキシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルア
ミン、グリシン、アラニン、ロイシン、セリン、トレオ
ニン、バリン、イソロイシンのようなα−アミノ酸誘導
体あるいはカテコール−3,5−ジスルホン酸ソーダの
ような芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
【0062】特に、ジアルキルヒドロキシルアミンとア
ルカノールアミン類を併用して使用することまたは、欧
州公開特許公報EP0,530,921A1号に記載の
ジアルキルヒドロキシルアミンとグリシンに代表わされ
るα−アミノ酸類及びアルカノールアミン類を併用して
使用することが、カラー現像液の安定性の向上、しいて
は連続処理時の安定性向上の点でより好ましい。
【0063】これら有機保恒剤の添加量は、カラー現像
主薬の劣化を防止する機能を有する量であればよく、好
ましくは0.01〜1.0モル/リットルでより好まし
くは0.03〜0.30モル/リットルである。
【0064】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 ハロゲン化銀乳剤を以下のように調製した。
【0065】(乳剤C1の調製)石灰処理ゼラチン32
gを蒸留水800ccに添加し、40℃にて溶解後、塩
化ナトリウム5.76gを加え、温度を75℃に上昇さ
せた。続いて硝酸銀100gを蒸留水400ccに溶解
した液と塩化ナトリウム34.4gを蒸留水400cc
に溶解した液とを、75℃を保ちながら73分間かけて
前記の液に添加混合した。次に、硝酸銀60.0gを蒸
留水200ccに溶解した液と塩化ナトリウム17.5
gを蒸留水200ccに溶解した液とを、75℃を保ち
ながら28分間かけて添加混合した。その後40℃にて
沈降水洗を行う脱塩を施した。さらに、石灰処理ゼラチ
ン90.0gを加えた。さらにトリエチルチオ尿素を用
いて最適にイオウ増感した。このようにして塩化銀乳剤
C1が調製された。
【0066】(乳剤C2の調製)石灰処理ゼラチン32
gを蒸留水800ccに添加し、40℃にて溶解後、塩
化ナトリウム5.76gを加え、温度を75℃に上昇さ
せた。続いて硝酸銀100gを蒸留水400ccに溶解
した液と塩化ナトリウム34.4gを蒸留水400cc
に溶解した液とを、75℃に保ちながら73分間かけて
前記の液に添加混合した。次に、硝酸銀59.2gを蒸
留水200ccに溶解した液と塩化ナトリウム17.1
gを蒸留水200ccに溶解した液とを、75℃を保ち
ながら28分間かけて添加混合した。続いて硝酸銀0.
8gを蒸留水100ccに溶解した液と臭化カリウム
0.56gを蒸留水100ccに溶解した液とを、40
℃に保ちながら10分間かけて添加混合した。その後4
0℃にて沈降水洗を行う脱塩を施した。さらに、石灰処
理ゼラチン90.0gを加えた。さらにトリエチルチオ
尿素を用いて最適に硫黄増感した。このようにして塩臭
化銀乳剤C2(臭化銀0.5モル%含有)が調製され
た。
【0067】(乳剤C3の調製)乳剤C1とは、2回目
に添加する塩化ナトリウム溶液中にK4 Fe(CN)6
を、出来上がりのハロゲン化銀1モル当り8.0×10
-6モルに相当する分だけ添加したことのみ異なる塩化銀
乳剤を調製し、乳剤C3とした。
【0068】(乳剤C4の調製)乳剤C1とは、2回目
に添加する塩化ナトリウム溶液中にK3 Ir(CN)6
を、出来上がりのハロゲン化銀1モル当り1.5×10
-5モルに相当する分だけ添加したことのみ異なる塩化
銀乳剤を調製し、乳剤C4とした。
【0069】(乳剤C5の調製)乳剤C2とは、臭化カ
リウム液中にK2 IrCl6 を、出来上がりのハロゲン
化銀1モル当り1.0×10-6モルに相当する分だけ添
加したことのみ異なる塩臭化銀乳剤(臭化銀0.5モル
%含有)を調製し、乳剤C5とした。
【0070】(乳剤C6の調製)乳剤C2とは、2回目
に添加する塩化ナトリウム溶液中にK4 Fe(CN)6
を、出来上がりのハロゲン化銀1モル当り8.0×10
-6モルに相当する分だけ添加したことのみ異なる塩臭化
銀乳剤(臭化銀0.5モル%含有)を調製し、乳剤C6
とした。
【0071】(乳剤C7の調製)乳剤C1とは、イオウ
増感の代りにハロゲン化銀1モル当り2.0×10-5
ルの本発明のテルル化合物70を用いて最適にテルル増
感したことのみ異なる塩化銀乳剤を調製し、乳剤C7と
した。
【0072】(乳剤C8〜C11の調製)乳剤C7と
は、2回目に添加する塩化ナトリウム溶液中に表5に示
すように金属錯体を添加したことのみ異なる塩化銀乳剤
を調製し、乳剤C8〜C11とした。
【0073】(乳剤C12の調製)乳剤C5とは、イオ
ウ増感の代りにハロゲン化銀1モル当り2.0×10-5
モルの本発明のテルル化合物70を用いて最適にテルル
増感したことのみ異なる塩化銀乳剤を調製し、乳剤C1
2とした。
【0074】
【表5】
【0075】このようにして調製した乳剤C1〜C12
について、電子顕微鏡写真から粒子の形状、粒子サイズ
及び粒子サイズ分布を求めた。粒子サイズは粒子の投影
面積と等価な塩の直径の平均値をもって表わし、粒子サ
イズ分布は粒子径の標準偏差を平均粒子サイズで割った
値を用いた。乳剤C1〜C12は、いずれも粒子サイズ
0.70μm、粒子サイズ分布0.09立方体粒子であ
った。また乳剤C2、C5、C6、C12のX線回折
は、臭化銀含有率で10モル%から40モル%相当の部
分に弱い回折を示した。
【0076】ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持
体表面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、
さらに種々の写真構成層を塗布して以下に示す層構成の
多層カラー印画紙(試料1)を作製した。塗布液は下記
のようにして調製した。
【0077】第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC)19.1g、紫外線吸収剤
(UV−2)10.4g、色像安定剤(Cpd−1)1
9.1g、色像安定剤(Cpd−9)0.58g、色像
安定剤(Cpd−10)0.58g、色像安定剤(Cp
d−11)0.58g及び色像安定剤(Cpd−6)
0.58に酢酸エチル30.8cc、溶媒(Solv−
6)12.7g及び(Solv−1)0.58gを加え
て溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム37ccを含む20%ゼラチン水溶液23
0ccに添加した後、超音波ホモジナイザーにて乳化分
散した。このようにして乳化分散物Cが調製された。前
記の塩化銀乳剤C1とこの乳化分散物Cとを混合溶解
し、以下に示す組成となるように第五層塗布液を調製し
た。塗布液調製時に下記に示す赤感性分光増感色素をハ
ロゲン化銀1モル当り3.8×10-5モル添加し、分光
増感を行った。
【0078】第一層から第四層、第六層から第七層用の
塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層の
ゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロ
ロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層
にCpd−14とCpd−15をそれぞれ全量が25.
0mg/m2 と50.0mg/m2 となるように添加した。各感
光性乳剤層の乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用
いた。
【0079】
【表6】
【0080】
【表7】
【0081】
【表8】
【0082】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当り8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層、緑
感性乳剤層に対し4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当り、1×10-4モルと2×10-4モル添加し
た。また、イラジェーション防止のために乳剤層に下記
の染料(カッコ内は塗布量を表わす)を添加した。
【0083】
【化22】
【0084】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2 )を表わす。ハロゲン化銀乳剤は銀
換算塗布量を表わす。支持体 ポリエチレンラミネート紙 第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 )と青味
染料(群青)を含む
【0085】 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤A (立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ乳剤Aと、0.70μmの 小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそ れぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を粒子表面の 一部に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子からなる) 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13
【0086】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−7) 0.03
【0087】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B (立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と、0.39μmの小 サイズ乳剤との1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞ れ0.10と0.08、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を粒子表面の一部 に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子からなる) 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.15 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 溶媒(Solv−3) 0.20 溶媒(Solv−4) 0.40 溶媒(Solv−5) 0.20
【0088】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−4) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.02
【0089】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C1 0.20 ゼラチン 0.85 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22
【0090】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.55 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 色像安定剤(Cpd−12) 0.15
【0091】 第7層(保護層) ゼラチン 1.13 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 色像安定剤(Cpd−13) 0.01
【0092】ここで使用した化合物を以下に示す。
【化23】
【0093】
【化24】
【0094】
【化25】
【0095】
【化26】
【0096】
【化27】
【0097】
【化28】
【0098】以上のようにして得られた(試料1)に対
し、第五層(赤感性乳剤層)に含有されるハロゲン化銀
乳剤を表9に示すように置き換え、さらに被膜pHを表
9に示すように設定した(試料1)〜(試料16)を作
製した。被膜pHの調製には第二層及び第四層の塗布液
調整時に硫酸や水酸化ナトリウムを添加することにより
行った。
【0099】
【表9】
【0100】得られた(試料1)〜(試料16)の写真
特性を調べるために以下のような実験を行った。感光材
料の感度と被りを調べるために、光学ウェッジと赤色フ
ィルターを介してセンシトメトリー用の階調露光を与え
た。このときの露光は1/10秒の露光時間で250C
MSの露光量になるように行った。感光材料を露光して
から以下に示す処理工程と処理液を用いて発色現像処理
を行った。感度(S)は、(試料1)を規準として、被
り濃度よりも1.0高い濃度を与えるに必要な露光量の
逆数の対数値の差で表わした。この値が大きいほど感度
が高いことを意味する。
【0101】感光材料を露光するときの露光照度の差に
よる感度の変化(相反則性)を調べるために、光学ウェ
ッジと赤色フィルターを介してセンシトメトリー用の階
調露光を与えた。このときの露光は1/100秒及び1
0秒の露光時間で250CMSの露光量になるように行
った。感光材料を露光してから以下に示す処理工程と処
理液を用いて発色現像処理を行った。感度差(ΔS高照
度)は、被り濃度よりも1.0高い濃度を与えるに必要
な露光量の逆数の対数値の差で表わした。負の値は高照
度露光で減感することを示す。この数値が大きいほど減
感が大きいことを表わす。感光材料を露光してから処理
するまでの時間間隔の変動による感度の変化(潜像保存
性)を調べるために、光学ウェッジと赤色フィルターを
介してセンシトメトリー用の階調露光を与えた。このと
きの露光は1/10秒の露光時間で250CMSの露光
量になるように行った。感光材料を露光してから10分
後及び35℃、40%RHの雰囲気下で3時間後に以下
に示す処理工程と処理液を用いて発色現像処理を行っ
た。感度変化(ΔS潜像)は、被り濃度よりも1.0高
い濃度を与えるに必要な露光量の逆数の対数値の差で表
わした。正の値は露光後の時間経過で増感することを示
す。負の値は減感を示す。
【0102】感光材料を露光するときの露光温度の差に
よる感度の変化(露光温度依存性)を調べるために、露
光時の温度、湿度を15℃、55%RH及び、35℃、
55%RHに変化させて光学ウェッジと赤色フィルター
を介してセンシトメトリー用の階調露光を与えた。この
ときの露光は1/10秒の露光時間で250CMSの露
光量になるように行った。感光材料を露光してから以下
に示す処理工程と処理液を用いて発色現像処理を行っ
た。感度差(ΔS温度)は、被り濃度よりも1.0高い
濃度を与えるに必要な露光量の逆数の対数値の差で表わ
した。正の値は高温の露光で増感することを示す。負の
値は高温の露光で減感することを示す。感光材料を長期
に保存した後の、潜像保存性及び焼き付け温度依存性を
調べるために、試料を60℃、40%RHの雰囲気下で
3日間保存するという強制条件(常温常湿で約1年と考
えられる)を行った後、上記の潜像保存性の変化(ΔS
経時潜像)及び露光温度依存性の変化(ΔS経時温度)
を調べた。これらの結果を表9に示した。なおこれらの
試験において露光後の発色現像処理は次のようにして行
った。
【0103】発色現像処理 (処理工程) (温 度) (時 間) 発色現像 38℃ 45秒 漂白定着 35℃ 45秒 リンス 30〜37℃ 30秒 リンス 30〜37℃ 30秒 リンス 30〜37℃ 30秒 乾 燥 70〜85℃ 60秒
【0104】 発色現像液 水 l800ml エチレンジアミン−N, N,N' ,N' − テトラメチレンホスホン酸 3.0g トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 4.1g 臭化カウリム 0.03g 炭酸ナトリウム 25.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル−4−アミノ アニリン 5.0g ジエチルヒドロキシルアミン 4.2g 蛍光増白剤(住友化学製 WHITEX−4) 1.0g 水を加えて 1000ml pH (25℃) 10.05
【0105】 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0
【0106】リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下)
【0107】表9において、(試料5)のようにIrを
ドープした臭化銀富有層を有しイオウ増感した乳剤は、
高感度で相反則性、潜像保存性及び露光温度依存性に優
れているが、強制経時試験では、潜像保存性及び露光温
度依存性が悪化している。それに対し、本発明による特
定の金属錯体を含有しかつテルル増感された乳剤を用
い、被膜pHを本発明による特定の値に設定した本発明
の試料(試料8〜11、16)は、強制経時試験におい
ても潜像保存性及び露光温度依存性が悪化せず優れるこ
とがわかる。
【0108】実施例2 実施例1で用いた乳剤C11に対して、テルル増感剤と
して表10に示す化合物を用いたことのみ異なる塩化銀
乳剤を調製し、C13〜17とした。実施例1で得られ
た(試料1)に対し、第五層(赤感性乳剤層)に含有さ
れるハロゲン化銀乳剤を表10に示すように置き換え、
さらに被膜pHを表10に示すように設定した(試料1
7)〜(試料22)を作製した。被膜pHの調整には第
二層及び第四層の塗布液調整時に硫酸と水酸化ナトリウ
ムを添加することにより行った。実施例1と同様の評価
試験を行い、表10にその結果を示した。
【0109】
【表10】
【0110】テルル増感剤として表10に示す化合物を
用いた場合においても、本発明の効果は確認された。
【0111】実施例3 実施例1及び実施例2で得られた(試料1)〜(試料2
7)について、下記の現像処理を行い、実施例1及び実
施例2と同様の結果を得た。よって、下記の現像処理に
おいても本発明の効果は確認された。
【0112】上記感光材料を像様露光後、ペーパー処理
機を用いて、下記処理工程にてカラー現像のタンク容量
の2倍補充するまで、連続処理(ランニングテスト)を
行った。 処理工程 温 度 時 間 補充量* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 17リットル 漂白定着 35℃ 45秒 215ml 17リットル 安定(1) 35℃ 20秒 − 10リットル 安定(2) 35℃ 20秒 − 10リットル 安定(3) 35℃ 20秒 − 10リットル 安定(4) 35℃ 20秒 248ml 乾 燥 80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2 あたり *リンスは(4)から(1)への4タンク向流方式
【0113】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 タンク液 補充液 水 800ml 800ml ポロスチレンスルホン酸 リチウム溶液(30%) 0.25ml 0.25ml 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸溶液(60%) 0.8ml 0.8ml 硫酸チリウム(無水) 2.7g 2.7g トリエタノールアミン 8.0g 8.0g 塩化カリウム 1.8g − 臭化カリウム 0.03g 0.025g ジエチルヒドロキシルアミン 4.6g 7.2g グリシン 5.2g 8.1g トレオニン 4.1g 6.4g 炭酸カリウム 27g 27g 亜硫酸カリウム 0.1g 0.2g N−エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル−4− アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 4.5g 7.3g 蛍光増白剤 (4',4' −ジアミノスチルベン系) 2.0g 3.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH (水酸化カリウムと硫酸で調整) 10.12 10.70
【0114】 〔漂白定着液〕(タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 氷酢酸 9g 水を加えて 1000ml pH(25℃) (酢酸とアンモニアで調整) 5.40
【0115】 〔安定液〕(タンク液と補充液は同じ) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリビニルピロリドン 0.05g 水を加えて 1000ml pH 7.0
【0116】
【発明の効果】本発明により、迅速処理性に優れ高感度
で、露光照度の変化による感度の変動が少なく、さらに
製造直後だけでなく長期に保存した後も、露光から処理
までの間の時間の変化による感度の変動が少なくかつ露
光時の温度による感度変動が少ないハロゲン化銀カラー
写真材料が得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が実質的
    にヨウ化銀を含まない塩化銀含有率90モル%以上の塩
    臭化銀あるいは塩化銀粒子からなる乳剤を含み、該高塩
    化銀粒子が、テルル化合物で化学増感され、かつIr、
    Fe、Ru、Re又はOsから選ばれた少なくとも一種
    を含み、かつ該ハロゲン化銀感光材料の被膜pHが4.
    0〜6.4であることを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。
  2. 【請求項2】 Ir、Fe、Ru、Re又はOsが金属
    錯体として前記高塩化銀粒子に含有されていることを特
    徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 金属錯体がIrの錯体であることを特徴
    とする請求項2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 テルル化合物が、下記の一般式(I)、
    (II)または(III)で表わされる化合物の中から選ばれ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 (式中、R11、R12、及びR13は脂肪族基、芳香族基、
    複素環基、−OR14、−NR15(R16)、−SR17、−
    OSiR18(R19)(R20)、ハロゲン原子または水素
    原子を表わす。R14及びR17は脂肪族基、芳香族基、複
    素環基、水素原子またはカチオンを表わし、R15及びR
    16は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表
    わし、R18、R19及びR20は脂肪族基を表わす。) 【化2】 (式中、R21は脂肪族基、芳香族基、複素環基または−
    NR23(R24)を表わし、R22は−NR25(R26)、−
    N(R27)N(R28)R29または−OR30を表わす。R
    23、R24、R25、R26、R27、R28、R29及びR30は水
    素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基またはアシル基
    を表わす。ここでR21とR25、R21とR27、R21
    28、R21とR30、R23とR25、R23とR27、R23とR
    28、及びR23とR30は結合して環を形成してもよい。) 【化3】 (式中、R31及びR32は同じであっても異なっていても
    よく、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−(C=Y’)
    −R33を表わす。R33は水素原子、脂肪族基、芳香族
    基、複素環基、−NR34(R35)、−OR36または−S
    37を表わし、Y’は酸素原子、イオウ原子または−N
    38を表わす。R34、R35、R36、R37及びR38は水素
    原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、n
    は1または2を表わす。)
JP26407193A 1993-09-29 1993-09-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07104416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26407193A JPH07104416A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26407193A JPH07104416A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07104416A true JPH07104416A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17398119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26407193A Pending JPH07104416A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104416A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2756520B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06289518A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0512496A2 (en) Silver halide photographic material
JPH0830861B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層構成写真感光材料
EP1089122A1 (en) Silver halide emulsion, and color photographic light-sensitive material and image-forming method using the same
JPH05313284A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879621B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07104416A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6740483B1 (en) Process for doping silver halide emulsion grains with Group 8 transition metal shallow electron trapping dopant, selenium dopant, and gallium dopant, and doped silver halide emulsion
JP2706857B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4292051B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0829906A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2816610B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6562556B2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2816611B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2761818B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717894B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2704464B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11202440A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2767330B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4125064B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP4528156B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04335336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3486310B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料