JPH07103500B2 - 複合仮撚加工糸及びその製造方法 - Google Patents
複合仮撚加工糸及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH07103500B2 JPH07103500B2 JP63172555A JP17255588A JPH07103500B2 JP H07103500 B2 JPH07103500 B2 JP H07103500B2 JP 63172555 A JP63172555 A JP 63172555A JP 17255588 A JP17255588 A JP 17255588A JP H07103500 B2 JPH07103500 B2 JP H07103500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- yarns
- core
- sheath
- twisted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G3/00—Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
- D02G3/22—Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G1/00—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
- D02G1/02—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist
- D02G1/0206—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by twisting, fixing the twist and backtwisting, i.e. by imparting false twist by false-twisting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は伸度の異なるポリエステル糸を同時仮撚加工し
てなる複合加工糸の改良に関するものである。
てなる複合加工糸の改良に関するものである。
(従来技術) 伸度の異なるポリエステル糸を同時に仮撚加工する事に
より、伸度が高く伸び易い糸が鞘部として外周に位置
し、他方伸度が低く伸び難い糸が芯部となって中心に位
置したスパンライクな複合二層構造糸を形成せしめる技
術は既に知られている(特公昭59−39526号公報)。
より、伸度が高く伸び易い糸が鞘部として外周に位置
し、他方伸度が低く伸び難い糸が芯部となって中心に位
置したスパンライクな複合二層構造糸を形成せしめる技
術は既に知られている(特公昭59−39526号公報)。
しかしながらこの方法では、第一図(イ)の様に一応芯
鞘同心円の二層構造糸にはなるが、芯糸と鞘糸との間に
は拘束力がないため、糸を長手方向にこすると鞘糸は芯
糸の上を容易に滑り、第一図(ロ)の様にしごかれて太
さ斑のある糸形状になり易い。そのめ糸の取扱いにはか
なりの注意を要し、また出来た製品に於いても鞘部が動
くため品位は良くないという欠点がある。
鞘同心円の二層構造糸にはなるが、芯糸と鞘糸との間に
は拘束力がないため、糸を長手方向にこすると鞘糸は芯
糸の上を容易に滑り、第一図(ロ)の様にしごかれて太
さ斑のある糸形状になり易い。そのめ糸の取扱いにはか
なりの注意を要し、また出来た製品に於いても鞘部が動
くため品位は良くないという欠点がある。
この欠点を改良せんとして、芯糸を鞘糸とを予め交絡し
ておいてから仮撚する技術が工夫され(特公昭61−1973
3号公報)、芯糸と鞘糸とを緊密に拘束しながらも2層
構造を形成する様にした結果、上記取扱い性の問題や製
品上の問題は全く解消された。但し、この提案の様に仮
撚の前に交絡を実施すると比較的よく締った糸構造とな
るので、腰のある織物を担う場合は別として、特に高バ
ルキーな織物や柔軟な織物を狙う場合には今一つ十分で
はなかった。
ておいてから仮撚する技術が工夫され(特公昭61−1973
3号公報)、芯糸と鞘糸とを緊密に拘束しながらも2層
構造を形成する様にした結果、上記取扱い性の問題や製
品上の問題は全く解消された。但し、この提案の様に仮
撚の前に交絡を実施すると比較的よく締った糸構造とな
るので、腰のある織物を担う場合は別として、特に高バ
ルキーな織物や柔軟な織物を狙う場合には今一つ十分で
はなかった。
一方、仮撚二層構造糸を形成してからこれを交絡する技
術(特公昭59−21970号公報)も工夫され、この技術に
よれば前記の様な硬さの問題は発生し難いが、二層構造
の外周を包んでいる鞘糸の上から空気を吹き付けるの
で、交絡すべき芯部と鞘部の接点に空気を十分あてる事
は出来ず、先交絡ほどの強い拘束力は期待出来ない。
術(特公昭59−21970号公報)も工夫され、この技術に
よれば前記の様な硬さの問題は発生し難いが、二層構造
の外周を包んでいる鞘糸の上から空気を吹き付けるの
で、交絡すべき芯部と鞘部の接点に空気を十分あてる事
は出来ず、先交絡ほどの強い拘束力は期待出来ない。
この外、芯糸と鞘糸とを融着させて拘束する様な技術も
あるが、この場合は融着によってガリガリの風合とな
り、極めて異質の製品しか出来ないので使いものになら
なかった。
あるが、この場合は融着によってガリガリの風合とな
り、極めて異質の製品しか出来ないので使いものになら
なかった。
この様に、今まで柔軟で高バルキーな風合を有するとい
う要素と、芯糸鞘糸間がよく拘束されて滑りが全くない
という要素を完全に同時満足する伸度差複合仮撚多層構
造加工糸というものは存在しなかった。
う要素と、芯糸鞘糸間がよく拘束されて滑りが全くない
という要素を完全に同時満足する伸度差複合仮撚多層構
造加工糸というものは存在しなかった。
更に、特公昭53−12615号公報には、芯糸の周囲に捲付
糸が交互撚糸状に捲き付いてなる素糸の2本又はそれ以
上を、仮撚効果と擦過起毛効果を兼備する回転粗面体上
を転がしつつ接触走行せしめることにより、構成単繊維
を破断すると共に素糸間の破断単繊維を部分的に搦み合
せた複合糸が提案されている。しかし、この複合糸はそ
の第4図にも示されているように2本の芯糸は間隔をお
いて実質的に並列状態で存在し、且つ両者は毛羽で固着
されているのみであるので、複合糸全体としての“こな
れ”がなく、柔軟・高バルキーという面では未だ満足す
べきものではなかった。
糸が交互撚糸状に捲き付いてなる素糸の2本又はそれ以
上を、仮撚効果と擦過起毛効果を兼備する回転粗面体上
を転がしつつ接触走行せしめることにより、構成単繊維
を破断すると共に素糸間の破断単繊維を部分的に搦み合
せた複合糸が提案されている。しかし、この複合糸はそ
の第4図にも示されているように2本の芯糸は間隔をお
いて実質的に並列状態で存在し、且つ両者は毛羽で固着
されているのみであるので、複合糸全体としての“こな
れ”がなく、柔軟・高バルキーという面では未だ満足す
べきものではなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、極めて柔軟風合且つ高い崇高性を有し
ながら、且つ芯糸鞘糸間がよく拘束されていて非常に取
扱い易いポリエステル伸度差複合仮撚多層構造糸を提供
することにある。
ながら、且つ芯糸鞘糸間がよく拘束されていて非常に取
扱い易いポリエステル伸度差複合仮撚多層構造糸を提供
することにある。
(発明の構成,作用) 即ち、本発明は、 (1)独立した2本又はそれ以上の複数本のポリエステ
ル連続捲縮糸条が芯部に配され、他方鞘部には、該糸条
より高い伸度且つ低い配向度を有するポリエステル連続
捲縮糸条が配されており、その際 a. 複数本の芯糸はその長手方向において互いに固着さ
れた固着部分を間歇的に有し、 b. 上記固着部分以外の箇所では各芯糸間の距離は常に
変化し、他方 c. 鞘部の糸条の構成単繊維は、毛羽を形成することな
く、ランダムな配列状態で前記芯部の周りに包絡し、且
つその一部は複数本の芯糸の間に挟み込まれている ことを特徴とする複合仮撚加工糸、並びに (2)伸度が少なくとも60%以上異なる2本又はそれ以
上のポリエステル連続長繊維糸を同時に加撚−熱処理−
解撚して芯鞘多層構造とし、この多層構造糸の2本又は
それ以上を合せて同一乱流ノズル中を通過せしめ、主と
して鞘繊維同志を相互に絡み合せる事により耐しごき性
が10g以上で芯鞘間の滑り難い多層構造糸とする事を特
徴とする複合仮撚加工糸の製造方法 が提供される。
ル連続捲縮糸条が芯部に配され、他方鞘部には、該糸条
より高い伸度且つ低い配向度を有するポリエステル連続
捲縮糸条が配されており、その際 a. 複数本の芯糸はその長手方向において互いに固着さ
れた固着部分を間歇的に有し、 b. 上記固着部分以外の箇所では各芯糸間の距離は常に
変化し、他方 c. 鞘部の糸条の構成単繊維は、毛羽を形成することな
く、ランダムな配列状態で前記芯部の周りに包絡し、且
つその一部は複数本の芯糸の間に挟み込まれている ことを特徴とする複合仮撚加工糸、並びに (2)伸度が少なくとも60%以上異なる2本又はそれ以
上のポリエステル連続長繊維糸を同時に加撚−熱処理−
解撚して芯鞘多層構造とし、この多層構造糸の2本又は
それ以上を合せて同一乱流ノズル中を通過せしめ、主と
して鞘繊維同志を相互に絡み合せる事により耐しごき性
が10g以上で芯鞘間の滑り難い多層構造糸とする事を特
徴とする複合仮撚加工糸の製造方法 が提供される。
本発明を、更に具体的な例を用いて詳しく説明する。第
二図(A)は本発明の複合加工糸を作るための好ましい
工程態様図であって、低速紡糸された高伸度低配向未延
伸糸(1)と高速紡糸された低伸度高配向未延伸糸
(2)を同一フィードローラー(3)に供給し、これを
ヒーター(4)及び仮撚装置(5)にて仮撚加工する。
その結果、(1)(2)間の伸度の差によって(2)の
周囲を(1)が取り巻いた2層構造仮撚加工糸(7)が
形成される。同様にして、高伸度低配向未延伸糸
(1′)を低伸度高配向未延伸糸(2′)からも二層構
造仮撚加工糸(7′)に形成される。
二図(A)は本発明の複合加工糸を作るための好ましい
工程態様図であって、低速紡糸された高伸度低配向未延
伸糸(1)と高速紡糸された低伸度高配向未延伸糸
(2)を同一フィードローラー(3)に供給し、これを
ヒーター(4)及び仮撚装置(5)にて仮撚加工する。
その結果、(1)(2)間の伸度の差によって(2)の
周囲を(1)が取り巻いた2層構造仮撚加工糸(7)が
形成される。同様にして、高伸度低配向未延伸糸
(1′)を低伸度高配向未延伸糸(2′)からも二層構
造仮撚加工糸(7′)に形成される。
次いで、この2本の糸(7)(7′)を一緒にして空気
乱流ノズル(8)に通して相互に搦めた後デリバリーロ
ーラー(9)を経て、ワインダー(10)に捲き取る。
乱流ノズル(8)に通して相互に搦めた後デリバリーロ
ーラー(9)を経て、ワインダー(10)に捲き取る。
第三図(イ)(ロ)はこの様にして得た複合加工糸の側
面及び断面図であって、主として捲付側(高伸度側)の
繊維同志(1)(1′)がお互いに搦み、且つ芯側(低
伸度側)の糸(2)(2′)が独立して内部に存在する
構造となっている。
面及び断面図であって、主として捲付側(高伸度側)の
繊維同志(1)(1′)がお互いに搦み、且つ芯側(低
伸度側)の糸(2)(2′)が独立して内部に存在する
構造となっている。
これを、第一図(B)の様に従来の二層構造仮撚加工糸
(7″)を単独で空気乱流ノズル(8″)に通した場合
と比べてみると、単独で加工した場合は第三図(ハ)
(ニ)の如く、乱流ノズルの圧空は専ら捲付側(高伸度
側)の繊維(1″)に吹き付けられるのでその繊維自身
は搦められるが、その空気流は中に入っている芯側(低
伸度側)の繊維にまで及ばないので(1″)(2″)の
間に搦みは発生し難い。従って撚糸,製織等の工程に於
いてしごかれると両者は簡単にずれてしまう。
(7″)を単独で空気乱流ノズル(8″)に通した場合
と比べてみると、単独で加工した場合は第三図(ハ)
(ニ)の如く、乱流ノズルの圧空は専ら捲付側(高伸度
側)の繊維(1″)に吹き付けられるのでその繊維自身
は搦められるが、その空気流は中に入っている芯側(低
伸度側)の繊維にまで及ばないので(1″)(2″)の
間に搦みは発生し難い。従って撚糸,製織等の工程に於
いてしごかれると両者は簡単にずれてしまう。
これに対して、本発明の例を示す第三図(イ)(ロ)の
場合には、やはり搦められるのは専ら表面捲付繊維
(1)(1′)であり、芯繊維(2)(2′)との間に
は交絡は生じないけれども、そのしごきに対する抵抗値
は(ハ)(ニ)の場合と大きく異なってくる。
場合には、やはり搦められるのは専ら表面捲付繊維
(1)(1′)であり、芯繊維(2)(2′)との間に
は交絡は生じないけれども、そのしごきに対する抵抗値
は(ハ)(ニ)の場合と大きく異なってくる。
ここで、(ホ)図に示す如く、二本の芯糸(2)
(2′)間の距離を(a)とすると、一般にこの距離
(a)は(a′)(a″)(a)の如く常に一定では
ない。ここでaは固着部分であり、これは手で強くし
ごいても個々の芯糸の2,2′に分離しないのが特徴であ
る。そして、捲付繊維(1)(1′)を糸の長さ方向に
しごくと、この距離(a)が変化しなければならない
が、捲付繊維(1)(1′)同志は互いに搦んでいるの
でその形態は容易には変化しない。
(2′)間の距離を(a)とすると、一般にこの距離
(a)は(a′)(a″)(a)の如く常に一定では
ない。ここでaは固着部分であり、これは手で強くし
ごいても個々の芯糸の2,2′に分離しないのが特徴であ
る。そして、捲付繊維(1)(1′)を糸の長さ方向に
しごくと、この距離(a)が変化しなければならない
が、捲付繊維(1)(1′)同志は互いに搦んでいるの
でその形態は容易には変化しない。
従って、捲付繊維がスルスルと芯糸の上を滑る際には或
る程度の抵抗が発生する。この抵抗はそう大きくはない
ければとも、これが少しでもあるのとないのでは大いに
異なる。即ち、撚糸や製織時に加わる時のしごき張力は
せいぜい10g〜数10gであり、これに耐えるかどうかが、
加工糸が使用に耐え得るかどうかの分れ目になるからて
ある。例えば、従来の単独加工では10gのしごきに対し
ても糸がずれてスラブ,ネップ状になるのに対し、本発
明の糸では10g以上数10gのしごきに耐え得る。
る程度の抵抗が発生する。この抵抗はそう大きくはない
ければとも、これが少しでもあるのとないのでは大いに
異なる。即ち、撚糸や製織時に加わる時のしごき張力は
せいぜい10g〜数10gであり、これに耐えるかどうかが、
加工糸が使用に耐え得るかどうかの分れ目になるからて
ある。例えば、従来の単独加工では10gのしごきに対し
ても糸がずれてスラブ,ネップ状になるのに対し、本発
明の糸では10g以上数10gのしごきに耐え得る。
この様なしごきに耐えて一旦撚糸や織物になってしまえ
ば、その構造による拘束力が更に加わるので、最早非常
に大きな力が加わってもずれる事がない。なかんずく、
特に効果的なのは追撚をして使う場合であって、この糸
を撚る事により、第三図(イ)(ロ)で示した2本の芯
糸(2)(2′)がその間に挾まっている繊維(S)を
締め付け、いよいよ動かなくしてしまう。撚数としては
m当り80回以上掛ければ強い効果が発生する。従って、
この場合には最低限として撚糸される迄のしごきに耐え
得れば良い。
ば、その構造による拘束力が更に加わるので、最早非常
に大きな力が加わってもずれる事がない。なかんずく、
特に効果的なのは追撚をして使う場合であって、この糸
を撚る事により、第三図(イ)(ロ)で示した2本の芯
糸(2)(2′)がその間に挾まっている繊維(S)を
締め付け、いよいよ動かなくしてしまう。撚数としては
m当り80回以上掛ければ強い効果が発生する。従って、
この場合には最低限として撚糸される迄のしごきに耐え
得れば良い。
これに反し、単独加工の場合には、この撚糸迄のしごき
張力にも耐えないし、また撚糸してもこの様な締め付け
力は働かず、第三図(ニ)の芯繊維(2″)の周りを捲
付繊維(1″)がぐるぐる周るだけで、抱合力は向上し
ない。
張力にも耐えないし、また撚糸してもこの様な締め付け
力は働かず、第三図(ニ)の芯繊維(2″)の周りを捲
付繊維(1″)がぐるぐる周るだけで、抱合力は向上し
ない。
即ち、単に一つのノズルに一本の2層仮撚糸を通過させ
るか2本の2層仮撚糸を通過させるかだけの違いである
が、しごきに対する効果は予測を絶するほど異なって来
るのである。
るか2本の2層仮撚糸を通過させるかだけの違いである
が、しごきに対する効果は予測を絶するほど異なって来
るのである。
また、乱流加工に用いるノズルであるが、一般に糸を搦
めるには所謂インターレースノズルと称する第四図
(イ)の様な糸に対し直角に圧空を吹き付けるノズル
8′がよく用いられる。勿論このノズルでも良いが、こ
の場合は得られる複合糸が図でも示す様に間歇的に搦め
られるという欠点がある。また、(ロ)図で示す如く、
所謂タスランノズル8″も乱流処理用として用いられる
が、この図でも示す様にループは多数発生するものの、
搦み力はそれほど大きくはならないという欠点がある。
本発明の場合は、好ましくは(ハ)に示す様な特殊な噴
射角θを持ったもの、即ち、インターレースの様な90度
ではなく、またタスランの様に糸に強い推力を与え繊維
をずらしてループを作るのに効果的な15〜30度でもな
く、糸はずらすがそれほどループも作らず、搦みは付与
するが間歇的にはならないような35度〜70度ぐらいの角
度、なかんずく40度〜50度ぐらいの角度θを持ったもの
が望ましい。更に、ノズルを出た糸を(ニ)図の如く衝
突板9にあてて絡みを更に増して取り出せば、一層効果
的である。
めるには所謂インターレースノズルと称する第四図
(イ)の様な糸に対し直角に圧空を吹き付けるノズル
8′がよく用いられる。勿論このノズルでも良いが、こ
の場合は得られる複合糸が図でも示す様に間歇的に搦め
られるという欠点がある。また、(ロ)図で示す如く、
所謂タスランノズル8″も乱流処理用として用いられる
が、この図でも示す様にループは多数発生するものの、
搦み力はそれほど大きくはならないという欠点がある。
本発明の場合は、好ましくは(ハ)に示す様な特殊な噴
射角θを持ったもの、即ち、インターレースの様な90度
ではなく、またタスランの様に糸に強い推力を与え繊維
をずらしてループを作るのに効果的な15〜30度でもな
く、糸はずらすがそれほどループも作らず、搦みは付与
するが間歇的にはならないような35度〜70度ぐらいの角
度、なかんずく40度〜50度ぐらいの角度θを持ったもの
が望ましい。更に、ノズルを出た糸を(ニ)図の如く衝
突板9にあてて絡みを更に増して取り出せば、一層効果
的である。
また、空気加工を行う時の供給状態であるが、所謂イン
ターレース加工では定長からせいぜい2%位までのOF状
態で加工するのが普通である。また所謂タスラン加工で
は20%以上の大きなOF率(弛緩率)で加工してループを
作るが、本発明の場合には前記ノズルの構造と相俟っ
て、その何れでもない5%〜15%程度のオーバーフィー
ド状態で行えば2層仮撚糸同志をうまく搦めるのに効果
的である。また圧空圧も、通常より用いられる2〜5Kg/
cm2の外、例えば6〜10Kg/cm2という高圧を用いても、
甚だしいループや間歇的タイトスポットの発生の恐れが
なく、一層搦だ糸が得られる。
ターレース加工では定長からせいぜい2%位までのOF状
態で加工するのが普通である。また所謂タスラン加工で
は20%以上の大きなOF率(弛緩率)で加工してループを
作るが、本発明の場合には前記ノズルの構造と相俟っ
て、その何れでもない5%〜15%程度のオーバーフィー
ド状態で行えば2層仮撚糸同志をうまく搦めるのに効果
的である。また圧空圧も、通常より用いられる2〜5Kg/
cm2の外、例えば6〜10Kg/cm2という高圧を用いても、
甚だしいループや間歇的タイトスポットの発生の恐れが
なく、一層搦だ糸が得られる。
本発明に用いる素材としては、加工のし易さ,出来きた
ものの風合,原料のコスト等を考慮してポリエステル繊
維が使用される。仮撚加工にて二層構造糸を形成させる
為の原糸の伸度差としては、少くとも60%以上、特に10
0%以上が望ましい。即ち、低伸度側の未延伸糸は2500m
/min以上で高速紡糸された配向度0.025以上、伸度200%
以下のものが適当であり、高伸度側はこれより少くとも
60%以上伸度の大きい例えば2000m/min以下で低速紡糸
された伸度260%以上、配向度0.018以下の低配向未延伸
糸などが適当である。
ものの風合,原料のコスト等を考慮してポリエステル繊
維が使用される。仮撚加工にて二層構造糸を形成させる
為の原糸の伸度差としては、少くとも60%以上、特に10
0%以上が望ましい。即ち、低伸度側の未延伸糸は2500m
/min以上で高速紡糸された配向度0.025以上、伸度200%
以下のものが適当であり、高伸度側はこれより少くとも
60%以上伸度の大きい例えば2000m/min以下で低速紡糸
された伸度260%以上、配向度0.018以下の低配向未延伸
糸などが適当である。
尚、前記しごき度の測定方法としては、直径3cmφのワ
ッシャーテンサーを用い、そのワッシャーに掛ける錘り
を加減してワッシャーを通過する糸に加わる張力を調整
し、2層構造の糸の芯部と鞘部がずれて正に滑り始める
時の糸に加えられた張力でもって表わす。
ッシャーテンサーを用い、そのワッシャーに掛ける錘り
を加減してワッシャーを通過する糸に加わる張力を調整
し、2層構造の糸の芯部と鞘部がずれて正に滑り始める
時の糸に加えられた張力でもって表わす。
(実施例) 実施例1 1100m/minの速度で紡糸された220D/36F,伸度350%,配
向度0.008のポリエステル低配向度未延伸糸と、3400m/m
inの速度で紡糸された225D/30Fの伸度130%,配向度0.0
4のポリエステル高配向度未延伸糸とを共に引揃え、170
℃のヒーター,三軸ディスクのフリクション仮撚装置を
用いて400m/minの加工速度且つ1.6倍の延伸倍率にてこ
れを延伸仮撚する事により、280D/66Fの芯鞘2層構造糸
を得た。
向度0.008のポリエステル低配向度未延伸糸と、3400m/m
inの速度で紡糸された225D/30Fの伸度130%,配向度0.0
4のポリエステル高配向度未延伸糸とを共に引揃え、170
℃のヒーター,三軸ディスクのフリクション仮撚装置を
用いて400m/minの加工速度且つ1.6倍の延伸倍率にてこ
れを延伸仮撚する事により、280D/66Fの芯鞘2層構造糸
を得た。
引続きこの様な二層構造糸を2本合わせて噴射角45度を
有する空気ノズルに通し、10%のオーバーフィードで搦
み加工をしたところ、600D/132Fの甚だ高バルキーで、
しかもワッシャーテンサーによるしごき度40gを有する
二本の独立した芯糸を持った複合糸を得た。
有する空気ノズルに通し、10%のオーバーフィードで搦
み加工をしたところ、600D/132Fの甚だ高バルキーで、
しかもワッシャーテンサーによるしごき度40gを有する
二本の独立した芯糸を持った複合糸を得た。
次いで、この糸にm当り130回の追撚を施したところ、
追撚の工程では糸は全くしごかれる事なくスムースに進
行し、且つ撚糸された後は一層しごきに対する強さが増
し、製織時にどの様な取扱いを受けても問題がなかっ
た。しかも、織物は従来見られない様な高バルキーで極
めてソフトであり、保温性も非常に優れており、しかも
着用感は厚地にも拘らず大変軽いものであった。
追撚の工程では糸は全くしごかれる事なくスムースに進
行し、且つ撚糸された後は一層しごきに対する強さが増
し、製織時にどの様な取扱いを受けても問題がなかっ
た。しかも、織物は従来見られない様な高バルキーで極
めてソフトであり、保温性も非常に優れており、しかも
着用感は厚地にも拘らず大変軽いものであった。
ちなみに、その崇高性を従来の加工糸や紡績糸比較した
のが第5図である。横軸は織物の目付であり、縦軸は織
物バルキー性を示す。図中の◎は前記実施例の糸をマッ
トツイルに織った時の崇高性であり、従来の紡績糸は勿
論、加工糸と比べても大幅に高バルキー性である事が判
る。本発明の枠の中の他の○印は、組織や素材構成等を
変えて作った本発明の他の例であるが、第六図はこの◎
印の織物の接触温冷感(触れた瞬間にどれだけの熱が奪
われるか)の特性値、第七図は同じく熱抵抗(長時間に
於いて熱がどれだけ移動し難いか)の特性値を示したも
のであって、どちらも本発明の織物が保温性の面でも優
れている事を示している。しかも、本発明の複合加工糸
は、風合的にも非常にソフトタッチであり、且つ厚地で
あるにも拘らず着用感は大変軽く感じるので防寒衣料と
して極めて好ましいものである。
のが第5図である。横軸は織物の目付であり、縦軸は織
物バルキー性を示す。図中の◎は前記実施例の糸をマッ
トツイルに織った時の崇高性であり、従来の紡績糸は勿
論、加工糸と比べても大幅に高バルキー性である事が判
る。本発明の枠の中の他の○印は、組織や素材構成等を
変えて作った本発明の他の例であるが、第六図はこの◎
印の織物の接触温冷感(触れた瞬間にどれだけの熱が奪
われるか)の特性値、第七図は同じく熱抵抗(長時間に
於いて熱がどれだけ移動し難いか)の特性値を示したも
のであって、どちらも本発明の織物が保温性の面でも優
れている事を示している。しかも、本発明の複合加工糸
は、風合的にも非常にソフトタッチであり、且つ厚地で
あるにも拘らず着用感は大変軽く感じるので防寒衣料と
して極めて好ましいものである。
実施例2 実施例1で得た複合加工糸にm当り800回という600Deに
しては強い撚糸を施した。即ち、従来の仮撚二層構造糸
は、無撚の状態では芯鞘二層のスパンライク構造になっ
ていてもこれに強い撚を施すとせっかくの二層構造が締
ってしまってスパンライク風合が大幅に減少するが、本
発明の糸は非常に鞘糸のバルキー性が高いので少々強く
撚っても芯鞘構造が残り、鞘繊維の浮き効果が失われず
スパンライク風合が保持される。従って、この糸に強撚
を施して粗目の平織に織った織物は、強撚による腰反撥
性,サラッとしたタッチが付与され、且つ織物表面は強
撚にも拘らずラフなスパンタッチと外観が十分維持さ
れ、軽量でカジュアルな優れた商品となった。この様な
効果は、糸のデニールをDとするとき、糸長1mに対し 回以上の強撚を施した時に得られる。
しては強い撚糸を施した。即ち、従来の仮撚二層構造糸
は、無撚の状態では芯鞘二層のスパンライク構造になっ
ていてもこれに強い撚を施すとせっかくの二層構造が締
ってしまってスパンライク風合が大幅に減少するが、本
発明の糸は非常に鞘糸のバルキー性が高いので少々強く
撚っても芯鞘構造が残り、鞘繊維の浮き効果が失われず
スパンライク風合が保持される。従って、この糸に強撚
を施して粗目の平織に織った織物は、強撚による腰反撥
性,サラッとしたタッチが付与され、且つ織物表面は強
撚にも拘らずラフなスパンタッチと外観が十分維持さ
れ、軽量でカジュアルな優れた商品となった。この様な
効果は、糸のデニールをDとするとき、糸長1mに対し 回以上の強撚を施した時に得られる。
実施例3 実施例1によって得られた糸にm当り100回の追撚を施
して経糸とし、緯糸は無撚のまま用いて二重織機にてカ
ーシート用のモケットを作成した。このモケットは非常
に崇高であるためボリューム感があるにも拘らず軽く、
車輌の軽量化による燃比の向上に適したカーシートが得
られた。
して経糸とし、緯糸は無撚のまま用いて二重織機にてカ
ーシート用のモケットを作成した。このモケットは非常
に崇高であるためボリューム感があるにも拘らず軽く、
車輌の軽量化による燃比の向上に適したカーシートが得
られた。
実施例4 実施例1と同様に、素材の未延伸糸と半延伸糸を共にポ
リエステルホモポリマーを使用した糸、半延伸糸はポリ
エステルホモポリマーであるが未延伸糸の方は片方がSO
3Na基を含むカチオン染色性ポリマーを用い、もう一方
はこれを含まない様にした糸、及び半延伸糸はポリエス
テルホモポリマーであるが未延伸糸はいずれもSO3Na基
を含むカチオン染色性ポリマーにした糸、の三種とし、
いずれも得られた複合糸をそれぞれ2本合わせてm当り
100回の追撚を施して1200Deの撚糸にしてからこれらを
混ぜた柄織りにした。そしてこれを分散染料及びカチオ
ン染料にて染色したところ、三色柄の高級感溢れるカー
シートが後染によって得られた。
リエステルホモポリマーを使用した糸、半延伸糸はポリ
エステルホモポリマーであるが未延伸糸の方は片方がSO
3Na基を含むカチオン染色性ポリマーを用い、もう一方
はこれを含まない様にした糸、及び半延伸糸はポリエス
テルホモポリマーであるが未延伸糸はいずれもSO3Na基
を含むカチオン染色性ポリマーにした糸、の三種とし、
いずれも得られた複合糸をそれぞれ2本合わせてm当り
100回の追撚を施して1200Deの撚糸にしてからこれらを
混ぜた柄織りにした。そしてこれを分散染料及びカチオ
ン染料にて染色したところ、三色柄の高級感溢れるカー
シートが後染によって得られた。
即ち、従来の柄物カーシートは糸で先に染めてから織
る、所謂先染めが主流であるが、生産性が悪い問題があ
る。織物にして染める、所謂後染めにすれば生産性は上
るが、柄が単調になり、また風合も悪い。これに対し本
発明の複合加工糸は濃い異染性や淡い異染性が細かく変
えられること、複数の糸を同一ノズルで搦めるのでラフ
なカラーミックスになること、出来た糸が高バルキーで
ある為風合が出し易いこと、などの特徴があるため後染
めでも後染めに劣らない高級感のある織物となり、高バ
ルキー性による軽量化と相俟って非常に優れたカーシー
トを得る事が可能である。
る、所謂先染めが主流であるが、生産性が悪い問題があ
る。織物にして染める、所謂後染めにすれば生産性は上
るが、柄が単調になり、また風合も悪い。これに対し本
発明の複合加工糸は濃い異染性や淡い異染性が細かく変
えられること、複数の糸を同一ノズルで搦めるのでラフ
なカラーミックスになること、出来た糸が高バルキーで
ある為風合が出し易いこと、などの特徴があるため後染
めでも後染めに劣らない高級感のある織物となり、高バ
ルキー性による軽量化と相俟って非常に優れたカーシー
トを得る事が可能である。
以上のことからも明らかなように本発明は、請求項
(1)および(3)に対して、夫々、以下の態様を包含
する。
(1)および(3)に対して、夫々、以下の態様を包含
する。
請求項(1)に対して: (a) 合わせられる2本の多層構造糸の片方のみイオ
ン染色性ポリエステルを含み、片方は含まないことから
なる請求項(1)記載の複合加工糸。
ン染色性ポリエステルを含み、片方は含まないことから
なる請求項(1)記載の複合加工糸。
(b) 合わせられる2本の多層構造糸の両方にイオン
染色性ポリエステルを含んでいることからなる請求項
(1)記載の複合加工糸。
染色性ポリエステルを含んでいることからなる請求項
(1)記載の複合加工糸。
(c) 崇高度が3cm3/g以上である請求項(1)記載の
複合加工糸で作られた織物。
複合加工糸で作られた織物。
(d) 請求項(1)記載の複合加工糸に少くともmあ
たり5000/√D回の追撚を施して織られた織物(但しD
は複合加工糸のデニール)。
たり5000/√D回の追撚を施して織られた織物(但しD
は複合加工糸のデニール)。
(e) 請求項(1)記載の複合加工糸で織編されたカ
ーシート地。
ーシート地。
請求項(3)に対して: (f) 乱流ノズルの圧空が糸の進行軸に対し35度〜70
度の角度で糸の進行方向に沿って噴出させられているこ
とからなる請求項(3)記載の方法。
度の角度で糸の進行方向に沿って噴出させられているこ
とからなる請求項(3)記載の方法。
(g) 該乱流ノズルより噴出された糸が衝突板に当て
られて絡みを増した後引き出されることからなる請求項
(3)記載の方法。
られて絡みを増した後引き出されることからなる請求項
(3)記載の方法。
第一図は従来の仮撚二層複合加工糸の構造を示す側面
図、第二図は本発明の一実施工程例及び従来の工程例を
示す正面図、第三図は本発明の複合糸及び従来の複合糸
の形態を示す側面及び断面図、第四図は従来のノズル及
び本発明のノズルの一例を示す側断面図、第五図は本発
明の織物と従来の織物との崇高性比較図、第六図,第七
図は本発明の織物と従来の織物との接触温冷感及び熱抵
抗特性値の比較図である。 第3図において 1,1′……鞘糸 2,2′……芯糸 a……固着部分 である。
図、第二図は本発明の一実施工程例及び従来の工程例を
示す正面図、第三図は本発明の複合糸及び従来の複合糸
の形態を示す側面及び断面図、第四図は従来のノズル及
び本発明のノズルの一例を示す側断面図、第五図は本発
明の織物と従来の織物との崇高性比較図、第六図,第七
図は本発明の織物と従来の織物との接触温冷感及び熱抵
抗特性値の比較図である。 第3図において 1,1′……鞘糸 2,2′……芯糸 a……固着部分 である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−191237(JP,A) 特開 昭54−68426(JP,A) 特開 昭63−28928(JP,A)
Claims (4)
- 【請求項1】独立した2本又はそれ以上の複数本のポリ
エステル連続捲縮糸条が芯部に配され、他方鞘部には、
該糸条より高い伸度且つ低い配向度を有するポリエステ
ル連続捲縮糸条が配されており、その際 a. 複数本の芯糸はその長手方向において互いに固着さ
れた固着部分を間歇的に有し、 b. 上記固着部分以外の箇所では各芯糸間の距離は常に
変化し、他方 c. 鞘部の糸条の構成単繊維は、毛羽を形成することな
く、ランダムな配列状態で前記芯部の周りに包絡し、且
つその一部は複数本の芯糸の間に挟み込まれている ことを特徴とする複合仮撚加工糸。 - 【請求項2】耐しごき性が10g以上である請求項(1)
記載の複合仮撚加工糸。 但し、耐しごき性は以下の測定法に従う。 直径3cmφのワッシャーテンサーを用い、そのワッシャ
ーに掛ける錘りを加減してワッシャーを通過する糸に加
わる張力を調整し、2層構造の糸の芯部と鞘部がずれて
正に滑り始める時の糸に加えられた張力でもって表わ
す。 - 【請求項3】伸度が少なくとも60%以上異なる2本又は
それ以上のポリエステル連続長繊維糸を同時に加撚−熱
処理−解撚して芯鞘多層構造糸とし、この多層構造糸の
2本又はそれ以上を合せて同一乱流ノズル中を通過せし
め、主として鞘繊維同志を相互に絡み合せる事により耐
しごき性が10g以上で芯鞘間の滑り難い多層構造糸とす
る事を特徴とする複合仮撚加工糸の製造方法。 - 【請求項4】交絡処理後の複合仮撚加工糸に80回/m以上
の撚糸を施す請求項(3)記載の複合仮撚加工糸の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63172555A JPH07103500B2 (ja) | 1988-07-13 | 1988-07-13 | 複合仮撚加工糸及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63172555A JPH07103500B2 (ja) | 1988-07-13 | 1988-07-13 | 複合仮撚加工糸及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0226943A JPH0226943A (ja) | 1990-01-29 |
JPH07103500B2 true JPH07103500B2 (ja) | 1995-11-08 |
Family
ID=15944027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63172555A Expired - Lifetime JPH07103500B2 (ja) | 1988-07-13 | 1988-07-13 | 複合仮撚加工糸及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07103500B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4062869B2 (ja) * | 2000-09-01 | 2008-03-19 | 村田機械株式会社 | コアヤーン製造装置及びコアヤーン製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5468426A (en) * | 1977-11-09 | 1979-06-01 | Toray Industries | Production of combined filament yarn |
JPS58191237A (ja) * | 1982-04-28 | 1983-11-08 | 東レ株式会社 | 変り糸およびその製造法 |
JP2620225B2 (ja) * | 1986-07-21 | 1997-06-11 | 帝人加工糸 株式会社 | 意匠効果を有する梳毛調特殊加工糸及びその製造法 |
-
1988
- 1988-07-13 JP JP63172555A patent/JPH07103500B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0226943A (ja) | 1990-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2652918B2 (ja) | 複合捲縮糸及び織物 | |
US4212152A (en) | Yarn blending with air attachment on coning machine | |
EP0634508A1 (en) | False twisted combined filament yarn, method of manufacturing the same, and knitted or woven material using the same yarn | |
JPH08246282A (ja) | 長短複合糸およびその製造方法 | |
JP3593641B2 (ja) | 複合捲縮糸、その製造方法および編織物 | |
JPH07103500B2 (ja) | 複合仮撚加工糸及びその製造方法 | |
JPS6152254B2 (ja) | ||
JPH02175935A (ja) | ストレッチ性複合加工糸の製造方法 | |
JPS6152253B2 (ja) | ||
JP2000144540A (ja) | 多層複合嵩高糸の製造方法 | |
JPS6327458B2 (ja) | ||
JPH0711531A (ja) | スパン複合嵩高糸 | |
JPS6152252B2 (ja) | ||
JPS6142011B2 (ja) | ||
JP3253685B2 (ja) | 不均一複合加工糸及びその製造方法 | |
JPS6328928A (ja) | 意匠効果を有する梳毛調特殊加工糸及びその製造法 | |
JPS63315632A (ja) | 複合交絡糸 | |
JPH0299637A (ja) | 多層構造加工糸 | |
JPS6328139B2 (ja) | ||
JPH0625930A (ja) | 混繊複合糸およびその製造方法と織物 | |
JPH09157971A (ja) | コイル状複合捲縮糸およびその製造方法 | |
JP3232662B2 (ja) | スパン調太さムラを有する複合仮撚糸の製造方法 | |
JP3059211B2 (ja) | 複合捲縮糸の製造方法 | |
JPS6220292B2 (ja) | ||
JPH0699855B2 (ja) | 特殊混繊糸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108 Year of fee payment: 13 |