JPH07103145B2 - 14−クロロダウノマイシン及びその製造方法 - Google Patents

14−クロロダウノマイシン及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07103145B2
JPH07103145B2 JP14533987A JP14533987A JPH07103145B2 JP H07103145 B2 JPH07103145 B2 JP H07103145B2 JP 14533987 A JP14533987 A JP 14533987A JP 14533987 A JP14533987 A JP 14533987A JP H07103145 B2 JPH07103145 B2 JP H07103145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
acid addition
chlorodaunomycin
addition salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14533987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01117893A (ja
Inventor
智也 町並
健 中村
健 西端
信一 近藤
富雄 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP14533987A priority Critical patent/JPH07103145B2/ja
Priority to US07/204,363 priority patent/US4889926A/en
Priority to ES88305309T priority patent/ES2060652T3/es
Priority to EP88305309A priority patent/EP0295119B1/en
Priority to DE88305309T priority patent/DE3886101T2/de
Priority to DK317888A priority patent/DK170051B1/da
Priority to AT88305309T priority patent/ATE98251T1/de
Priority to CA000569227A priority patent/CA1303027C/en
Priority to KR1019880007016A priority patent/KR950013771B1/ko
Publication of JPH01117893A publication Critical patent/JPH01117893A/ja
Priority to CA000616210A priority patent/CA1335199C/en
Priority to DK079194A priority patent/DK170172B1/da
Publication of JPH07103145B2 publication Critical patent/JPH07103145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な化合物である14-クロロダウノマイシン
又はこれの酸付加塩に関し、またこの化合物の製造法に
関する。本発明の14-クロロダウノマイシンはこれ自体
が抗腫瘍活性をもつ次式(I) で示される化合物であり、また、この新規化合物は、有
用な抗腫瘍剤であるアンスラサイクリン系抗生物質のう
ち、特に次式(A) で示した(2″R)‐4′‐O-テトラヒドロピラニル‐
アドリアマイシンを製造するための重要な合成中間体で
ある。本発明の方法は、14-クロロダウノマイシンの効
率のよい製造方法を提供するものである。
(従来の技術) 14位にハロ基を導入されたダウノマイシン誘導体として
は、14-ブロモ誘導体及び14-ヨード誘導体が知られてお
り、これらの14-ブロモ又はヨード化合物は、次式(I
I) で示したダウノマイシン(以下、DMと略称する)から、
次式 で示したアドリアマイシン及びその誘導体の製造に於け
る重要な合成中間体として用いられている(例えば特公
昭47-46597号公報参照)。上記の式(A)の(2″R)
‐4′‐O-テトラヒドロピラニル‐アドリアマイシン
(以下、(2″R)‐4′‐O-THPADMと略称する)の製
造においても、次式(V) で示した14-ブロモダウノマイシンが中間体原料として
用いられている(特開昭55-104299号及び特開昭56-1563
0号公報)。14-ブロモダウノマイシンはDMを直接、臭素
と反応させて得られる(例えば特公昭47-46597号公
報)。また14-ヨードダウノマイシン誘導体としては具
体的には、次式(VII) で示した14-ヨード‐N-トリフロロアセチルダウノマイ
シンがDMのN-トリフロロアセチル誘導体を、酸化カルシ
ウムの存在下に沃素と反応させる方法で得られてる(例
えば特公昭47-46597号)。その他の14-ハロゲン誘導体
としては、抗腫瘍活性を調べる目的で合成された14-フ
ロロ誘導体が報告されている(寺島等、「日本化学会第
54春季年会、講演要旨集」第3分冊、IIIL40)。しかし
ながら14-クロロダウノマイシンはまだ文献に報告され
ていない。
(発明が解決しようとする問題点) ダウノマイシン(DM)を原料とする(2″R)‐4′‐
O-THPADM(式B)の製造は、テトラヒドロピラニル化の
工程で多量の副生成物を生ずるため、従来の方法では低
い収率で達成されているのみである(特開昭55-104299
号及び特開昭56-156300号)。この製造を収率良くおこ
なうためには、副生成物を回収し中間体原料として戻し
て再利用するプロセスが必要であるが、上記の式(V)
の14-ブロモダウノマイシンを中間体とする方法では、1
4-ブロモダウノマイシンが不安定であるため、この化合
物の再利用のプロセスは確立されていない。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記の式(A)の(2″R)‐4′‐O-
THPADMの製造法を改良する研究を行っている過程におい
て、中間体の14-ブロモ又は14-ヨードダウノマイシンの
ヨード基やブロモ基より安定性が高く、またフロロ基の
ように反応性の低くないクロロ基に着目して、新規化合
物である14-クロロダウノマイシンの創製に成功し、ま
たこの化合物の効率の良い製造方法を開発することに成
功した。すなわち、本発明者らは、DMをオルト蟻酸アル
キルエステルの存在下にケタール化及び臭素化して後記
の式の式(IV)で示される14-ブロモ‐13-ジアルキルケ
タールダウノマイシンを生成し、これを酸の水溶液で酸
性条件下で加水分解処理して、の式(V)の14-ブロモ
ダウノマイシンの水溶液を収得する一連の反応を継続的
に行い、その後に、この式(V)の化合物の水溶液に金
属塩化物、好ましくはアルカリ金属又はアルカリ土類金
属の塩化物を多量に加えると、式(V)の14-ブロモダ
ウノマイシンの14-ブロモ基と金属塩化物とのハロゲン
交換反応が起り、14-クロロダウノマイシンの生成とこ
の生成された化合物の塩析とが効率よく起こり、14-ク
ロロダウノマイシンが簡便な方法で単離されること、ま
たこの化合物が14-ブロモダウノマイシンに比べて極め
て安定であること及び14-クロロダウノマイシンが式
(A)の(2″R)‐4′‐O-THPADMの合成のためのす
ぐれた合成用中間体であって安定に再回収、再利用でき
ることを見いだした。
また、本発明者らは、このように14-ブロモダウノマイ
シンのハロゲン交換反応と塩析による生成物の単離が極
めて良く行われる結果、ダウノマイシンから14-クロロ
ダウノマイシンを高収率で製造できることを知見した。
従って、第1の本発明によると、次式(I) で示される14-クロロダウノマイシン及びこれの酸付加
塩が提供される。
更に、第2の本発明によると、次式(II) で示したダウノマイシン又はその酸付加塩を有機溶剤溶
液中で次式(III) CH(OR)3 (III) 〔式中、Rは低級アルキル基である〕のオルト蟻酸アル
キルエステル及び臭素化剤と反応させて次式(IV) 〔式中、Rは前記の意味をもつ〕で示される14-ブロモ
‐13-ジアルキルケタールダウノマイシン又はその酸付
加塩を生成し、次にこの式(IV)の化合物を酸の水溶液
で酸性条件下で加水分解し、この加水分解で生成された
次式(V) で示される14-ブロモダウノマイシンの酸付加塩を含む
含水の反応液に過剰量の固体状の金属塩化物を加えて溶
解して反応させ、式(V)の14-ブロモ化合物の14-ブロ
モ基のハロゲン交換反応を行って次式(I) で示される14-クロロダウノマイシンの酸付加塩を生成
させ且つ同時に塩析により式(I)の化合物の酸付加塩
を含水の反応液から沈澱させて採取し、更に、所望なら
ば、得られた14-クロロダウノマイシン酸付加塩を弱ア
ルカリ性条件下で処理して遊離塩基の形の14-クロロダ
ウノマイシンを生成することを特徴とする、式(I)の
14-クロロダウノマイシン又はこれの酸付加塩の製造法
が提供される。
本発明の方法では、原料の式(II)のDMは遊離塩基又は
酸付加塩(好ましくは塩酸塩)として用いられ、不活性
溶媒中で過剰量の式(III)のオルト蟻酸アルキルエス
テル及び臭素等の臭素化剤と反応させる。ここで用いら
れる式(III)のオルト蟻酸アルキルエステルとして
は、オルト蟻酸メチル、オルト蟻酸エチルなどのオルト
蟻酸の低級(C1〜C6)アルキルエステルが挙げられる。
このようにすると、DMのケタール化と臭素化反応とが起
り、この反応の反応温度は0〜30℃が、反応時間は30分
〜4時間が望ましい。この反応により得た式(IV)の14
-ブロモ‐13-ジアルキルケタールダウノマイシンを不活
性溶媒中で酸の水溶液で加水分解処理する。この反応は
0〜50℃の反応温度で、1〜48時間行うのが望ましい。
前述の不活性溶媒としては、メタノールやエタノールな
どのアルコール類、アセトンなどのケトン類、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンやジメトキシエタンなどのエー
テル類が挙げられる。加水分解に用いる酸としては、塩
酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸などの強い鉱酸の外に、
メタンスルホン酸やトルエンスルホン酸などの有機スル
ホン酸類の如き強い有機酸が挙げられる。かくして得ら
れた14-ブロモダウノマイシン酸付加塩を含む含水の反
応液から、有機溶媒のみを除去したのち、得られた水溶
液に金属の塩化物を固体状で多量に加えると溶解し、ハ
ロゲン交換反応も起き、塩析も起り、14-クロロダウノ
マイシン塩酸塩が沈澱するから、これを採取、乾燥する
と、粉末として得られる。ここで用いる金属の塩化物と
しては、リチウム、ナトリウムやカリウムなどのアルカ
リ金属塩化物のほかに、バリウムなどのアルカリ土類金
属塩化物が挙げられる。
本発明の好ましい実施態様によると、次の如くすると、
本法は連続的に且つ簡便に実施できる。すなわち、式
(II)のダウノマイシン又はその酸付加塩を有機溶剤溶
液中で式(III)のオルト蟻酸アルキルエステル及び臭
素化剤と反応させて式(IV)の14-ブロモ‐13-ジアルキ
ルケタールダウノマイシン又はその酸付加塩を生成し、
この式(IV)の化合物を含む反応液に酸化プロピレンを
加えて該反応液中に存在する副生の臭化水素と反応さ
せ、捕捉して除去し、得られた反応液から、有機溶剤を
留去して濃縮し、この濃縮液に式(IV)の化合物を溶か
さない別種の有機溶剤(例えば、イソプロピルエーテ
ル)を加え、これにより式(IV)の化合物を沈澱させ、
この沈澱した式(IV)の化合物を採取し、この化合物を
不活性有機溶剤と酸の水溶液との混合液に溶解し、この
液中で式(IV)の化合物の加水分解を行って式(V)の
化合物を含む反応液を得、この反応液を水非混和性の有
機溶剤で洗滌し、反応液から有機溶剤を除去し、この洗
滌で得られた式(V)の化合物の水溶液に、アルカリ金
属塩化物又はアルカリ土類金属塩化物、好ましくは塩化
ナトリウム又は塩化カリウムの過剰量を固体状で少量づ
つ加えて反応させることにより式(V)の化合物の14-
ブロモ基を14-クロロ基と交換するハロゲン交換反応を
行うと共に、塩析も起させて、生成した式(I)の化合
物の塩酸塩を沈澱させるようにして実施すると便利であ
る。
(発明の効果) 本発明の方法によると、反応操作が連続的に且つ簡便に
行うことができて、式(I)の14-クロロダウノマイシ
ンの塩酸塩は式(II)のダウノマイシンの塩酸塩より73
%の収率で容易に得ることができる。かくして得た14-
クロロダウノマイシンを用いると、式(A)の(2″
R)‐4′‐O-THPADMの製造における副生成物の回収、
再利用のプロセスが効率良く進行し、20.8%の収率で式
(A)の(2″R)‐4′‐O-THPADMを得ることが出来
る。14-クロロダウノマイシンを用いる方法によれば、
従来の方法(特開昭55-104299号及び特開昭56-156300号
に記載の方法)による式(A)の化合物の収率6〜9%
に比べて大幅な収率の向上が達成できる。このように、
本発明によると、アドリアマイシンの誘導体、特に
(2″R)‐4′‐O-THPADMの製造を効率良く行う上で
重要な合成中間体となる14-クロロダウノマイシンとそ
の製造方法が提供される。
また、本発明になる14-クロロダウノマイシンは次に示
すように種々の実験腫瘍に対し顕著な抗腫瘍性を有する
ことが確かめられた。従って本発明の化合物は抗腫瘍剤
としても用いることができる。
以下に実施例をあげて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 ダウノマイシンより14-クロロダウノマイシン及びその
塩酸塩の製造 ダウノマイシン塩酸塩(4.94g)をメタノール(50ml)
とジオキサン(50ml)の混液に溶解し、オルト蟻酸メチ
ル(4.4ml)と臭素(0.60ml)を加えて、10〜15℃で1
時間攪拌した。反応液に酸化プロピレンを加え4℃で30
分撹拌したのち、反応液を1/4量まで濃縮した。この濃
縮液をイソプロピルエーテル(530ml)に注加し、生じ
た14-ブロモ‐13-ジセタタールダウノマイシン臭化水素
酸塩の赤色沈澱を遠心分離して集め、イソプロピルエー
テル(70ml)で更に洗滌した。
この沈澱にアセトン(185ml)と0.25N臭化水素酸(185m
l)を加え溶解させ、加水分解のため2日間室温で撹拌
した。この加水分解の反応液にイソプロピルエーテル
(210ml)を加え、振とう撹拌したのち静置し上層を分
離し除いた。この操作をさらに2回繰り返し、得られ14
-ブロモダウノマイシン臭化水素酸塩を含む水溶液を氷
冷しつつ、固体の塩化ナトリウム(65g)を小量ずつ加
えて反応を行い且つ塩析した。生じた14-クロロダウノ
マイシン塩酸塩の赤色沈澱を遠心分離して集め、20%塩
化ナトリウム水溶液で洗滌した。沈澱をろ過して集め、
更に20%塩化ナトリウム水溶液で洗滌したのち、乾燥し
て粗製の14-クロロダウノマイシン塩酸塩5.0gを得た。
この粗生成物を7%炭酸水素ナトリウム水溶液の235ml
に溶解し、生成した14-クロロダウノマイシン(遊離塩
基)を塩化メチレンの450mlで1回、200mlで3回、更に
塩化メチレンとメタノールの混液(6:1)の210mlで2回
抽出した。抽出液を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾
燥した後、約35mlまで減圧濃縮した。この濃縮液をイソ
プロピルエーテルの180mlに滴下し、生じた14-クロロダ
ウノマイシン(遊離塩基)を濾過して集めた。収量3.65
g、融点:174〜176℃(分解点) マススペクトル(FD):m/e562(M+1)+ この14-クロロダウノマイシン(遊離塩基)の3.6gを塩
化メチレンとメタノールの混液(3:1)の50mlに溶解
し、氷冷下に1M-塩化水素‐塩化メチレン溶液の6.4mlを
徐々に加えた。この溶液をイソプロピルエーテル(280m
l)中に滴下し、生じた沈澱を濾過して集め、イソプロ
ピルエーテルで洗滌して14-クロロダウノマイシン塩酸
塩3.83g(収率73%)を得た。
融点:166〜167℃ NMR:δppm(D2O);1.35(5′位‐メチル)、2.60〜2.9
6(7位‐メチレン)、3.79(3′位メチン)、3.90
(1位‐0-メチル)、4.28(5′位‐メチン)、5.49
(1′位‐メチン)、7.33(2位及び3位‐メチン)、
7.60(4位‐メチン)。
なお、式(I)の14-クロロダウノマイシンから、抗腫
瘍剤化合物である前記の式(A)の(2″R)‐4′‐
O-THPADMを製造するには、式(I)の14-クロロダウノ
マイシン又はこれの酸付加塩をp-トルエンスルホン酸又
はd-カンフアースルホン酸の如き酸触媒の存在下に有機
溶剤中で3,4-ジヒドロ‐2H-ピランとの反応によりテト
ラヒドロピラニル化し、その反応液から、生成された次
式(VIII) の(2″R)‐14-クロロ‐4′‐O-テトラヒドロピラ
ニルアドリアマイシンを分離、収得し、次いで、この式
(VIII)の化合物に例えば蟻酸リチウムを反応させて
(2″R)‐14-ホルミル‐4′‐O-テトラヒドロピラ
ニルアドリアマイシンを生成し、この14-ホルミル体を
炭酸水素ナトリウム水溶液で加水分解すると、所期の
(2″R)‐4′‐O-THPADMが得られる。次に14-クロ
ロダウノマイシンから(2″R)‐4′‐O-THPADMの製
造例を参考例1として示す。
参考例1 (イ)14-クロロダウノマイシンのテトラヒドロピラニ
ル化反応 14-クロロダウノマイシン塩酸塩の精製品(3.83g)を、
乾燥したDMF(90ml)に溶解し、3,4-ジヒドロ‐2H-ピラ
ン(18ml)と、d-カンフアースルホン酸ピリジン塩(2.
1g)をこれに加えて、10℃で撹拌した。20時間後及び29
時間後に、それぞれ3,4-ジヒドロ‐2H-ピラン(4ml)と
d-カンフアースルホン酸ピリジン塩(0.4g)を加え、合
計44時間撹拌した。反応液にクロロホルム180mlと1%
重曹水(180ml)を加え、振とう撹拌して抽出した。ク
ロロホルム抽出液を1%重曹水(180ml)で2回、0.1%
重曹水(180ml)で2回、さらに水(100ml)で洗浄した
後、無水硫酸ナトリウム上で脱水した。このクロロホル
ム溶液をシリカゲル250gを充填したカラムクロマトグラ
フィーにかけ、クロロホルム−メタノール(70:1)で展
開した。(2″R)‐14-クロロ‐4′‐O-テトラヒド
ロピラニルダウノアマイシンを含む展開液を集め、濃縮
乾固して赤色粉末958mgを得た。また、(2″S)‐14-
クロロ‐4′‐O-テトラヒドロピラニルダウノマイシン
及び14-クロロ‐9,4′‐ジ‐O-テトラヒドロピラニルダ
ウノマイシンを含む展開液を合わせて濃縮乾固し、これ
ら副生成物の3.23gを得た。
(ロ)(2″R)‐4′‐O-テトラヒドロピラニルアド
リアマイシンの製造 前項(イ)で得た(2″R)‐14-クロロ‐4′‐O-テ
トラヒドロピラニルダウノマイシンの200mgをジメチル
スルホキシド(6ml)に溶解し、この溶液に蟻酸リチウ
ム−水和物(204mg)を加え、室温で5時間撹拌した。
反応液を酢酸エチル(35ml)で希釈し、水(35ml)を加
え、振とう撹拌した後、有機層を分離した。この有機層
をさらに水(30mlづつ)で4回洗浄した後、減圧濃縮し
た。この(2″R)‐14-ホルミル‐4′‐O-テトラヒ
ドロピラニルアドリアマイシンを含む油状物をテトラヒ
ドロフラン(6ml)に溶解し、0.1M重曹水(2.4ml)をこ
れに加え、室温で3.5時間撹拌して加水分解反応を行っ
た。反応液を塩化メチレン(50ml)で希釈し、この溶液
を水(40mlづつ)で3回振とうし洗浄した。この塩化メ
チレン溶液に、pH3.3の蟻酸−蟻酸ナトリウムの緩衝液
(30ml)を、4回に分けて加え、加えてはよく振とうし
て抽出した。水層を集め水酸化ナトリウム溶液を加えて
水溶液をpH7.5に調整した後、塩化メチレン(25ml)を
4回に分けてこの水溶液に加えて、振とう抽出した。塩
化メチレン抽出液を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾
燥した後、濃縮乾固して、(2″R)‐4′‐O-テトラ
ヒドロピラニルアドリアマイシンの粗生成物122mgを得
た。この粗生成物を塩化メチレンより結晶化し、さらに
塩化メチレンより再結晶して、純品として93mgを得た。
融点:184-186℃(分解を伴う)、▲〔α〕20 D▼+210°
(c0.2,クロロホルム)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式(I) で示した14-クロロダウノマイシン及びその酸付加塩。
  2. 【請求項2】次式(II) で示したダウノマイシン又はその酸付加塩を有機溶剤溶
    液中で次式(III) CH(OR)3 (III) 〔式中、Rは低級アルキル基である〕のオルト蟻酸アル
    キルエステル及び臭素化剤と反応させて次式(IV) 〔式中、Rは前記の意味をもつ〕で示される14-ブロモ
    ‐13-ジアルキルケタールダウノマイシン又はその酸付
    加塩を生成し、次にこの式(IV)の化合物を酸の水溶液
    で酸性条件下で加水分解し、この加水分解で生成された
    次式(V) で示される14-ブロモダウノマイシンの酸付加塩を含む
    含水の反応液に過剰量の固体状の金属塩化物を加えて溶
    解して反応させ、式(V)の14-ブロモ化合物の14-ブロ
    モ基のハロゲン交換反応を行つて次式(I) で示される14-クロロダウノマイシンの酸付加塩を生成
    させ且つ同時に塩析により式(I)の化合物の酸付加塩
    を含水の反応液から沈澱させて採取し、更に、所望なら
    ば、得られた14-クロロダウノマイシン酸付加塩を弱ア
    ルカリ性条件下で処理して遊離塩基の形の14-クロロダ
    ウノマイシンを生成することを特徴とする、式(I)の
    14-クロロダウノマイシン又はこれの酸付加塩の製造
    法。
  3. 【請求項3】式(II)のダウノマイシン又はその酸付加
    塩を有機溶剤溶液中で式(III)のオルト蟻酸アルキル
    エステル及び臭素化剤と反応させて式(IV)の14-ブロ
    モ‐13-ジアルキルケタールダウノマイシン又はその酸
    付加塩を生成し、この式(IV)の化合物を含む反応液に
    酸化プロピレンを加えて該反応液中に存在する副生の臭
    化水素と反応させ、捕捉して除去し、得られた反応液か
    ら、有機溶剤を留去して濃縮し、この濃縮液に式(IV)
    の化合物を溶かさない別種の有機溶剤を加え、これによ
    り式(IV)の化合物を沈澱させ、この沈澱した式(IV)
    の化合物を採取し、この化合物を不活性有機溶剤と酸の
    水溶液との混合液に溶解し、この液中で式(IV)の化合
    物の加水分解を行つて式(V)の化合物を含む含水反応
    液を得、この反応液を水非混和性の有機溶剤で洗滌し、
    反応液から有機溶剤相を除去し、この洗滌で得られた式
    (V)の化合物の水溶液に、アルカリ金属塩化物又はア
    ルカリ土類金属塩化物、好ましくは塩化ナトリウム又は
    塩化カリウムの過剰量を固体状で少量づつ加えて反応さ
    せることにより式(V)の化合物の14-ブロム基を14-ク
    ロロ基と交換するハロゲン交換反応を行うと共に、塩析
    も起させて、生成した式(I)の化合物の塩酸塩を沈澱
    させる特許請求の範囲第2項記載の方法。
JP14533987A 1987-06-12 1987-06-12 14−クロロダウノマイシン及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH07103145B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14533987A JPH07103145B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 14−クロロダウノマイシン及びその製造方法
US07/204,363 US4889926A (en) 1987-06-12 1988-06-09 Method for the synthesis of (2"R)-4'-O-tetra-hydropyranyladriamycim using 14-chloro-daunomycin as an intermediate
CA000569227A CA1303027C (en) 1987-06-12 1988-06-10 14-chlorodaunomycin and process for the preparation of 14-chlorodaunomycin, and process for the preparation of (2"r)-4'-o-tetrahydropyranyladriamycin
EP88305309A EP0295119B1 (en) 1987-06-12 1988-06-10 14-Chlorodaunomycin and process for the preparation of 14-chlorodaunomycin, and process for the preparation of (2"R)-4'-0-tetrahydropyranyladriamycin
DE88305309T DE3886101T2 (de) 1987-06-12 1988-06-10 14-Chlorodaunomycin und Verfahren zur Herstellung von 14-Chlorodaunomycin und Verfahren zur Herstellung von (2"R)-4'-O-Tetrahydropyramyladriamycin.
DK317888A DK170051B1 (da) 1987-06-12 1988-06-10 14-Chlordaunomycin og syreadditionssalte deraf, fremgangsmåde til fremstilling af (2"R)-4'-O-tetrahydropyranyladriamycin samt (2"R)-14-chlor-4'-O-tetrahydropyranyldaunomycin
AT88305309T ATE98251T1 (de) 1987-06-12 1988-06-10 14-chlorodaunomycin und verfahren zur herstellung von 14-chlorodaunomycin und verfahren zur herstellung von (2''r)-4'-otetrahydropyramyladriamycin.
ES88305309T ES2060652T3 (es) 1987-06-12 1988-06-10 14-clorodaunomicina y procedimiento para la preparacion de 14-clorodaunomicina, y procedimiento para la preparacion de (2"r)-4'-o-tetrahidropiraniladriamicina.
KR1019880007016A KR950013771B1 (ko) 1987-06-12 1988-06-11 14-클로로다우노마이신의 제조방법과 (2"r)-4'-o-테트라하이드로피란일아드리아마이신의 제조방법
CA000616210A CA1335199C (en) 1987-06-12 1991-10-30 14-chlorodaumonycin and process for the preparation of 14-chlorodaunomycin, and process for the preparation of (2"r)-4'-o-tetrahydropyranyladriamycin
DK079194A DK170172B1 (da) 1987-06-12 1994-07-01 Fremgangsmåde til fremstilling af 14-chlor-daunomycin eller et syreadditionssalt deraf

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14533987A JPH07103145B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 14−クロロダウノマイシン及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01117893A JPH01117893A (ja) 1989-05-10
JPH07103145B2 true JPH07103145B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=15382886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14533987A Expired - Fee Related JPH07103145B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 14−クロロダウノマイシン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103145B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01117893A (ja) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3848837B2 (ja) 新規な中間体、それを用いたマイクロライド系抗生物質の製造方法
JP2843592B2 (ja) L−リボース誘導体
JPH1180149A (ja) (±)−クロマンカルボン酸の光学分割法
WO1986000073A1 (en) Process for preparing adriamycine and halide salts thereof
JPH07103145B2 (ja) 14−クロロダウノマイシン及びその製造方法
WO2009119785A1 (ja) エチニルチミジン化合物の精製方法
JPS6013775A (ja) 光学活性3−(p−アルコキシフエニル)グリシツド酸アルカリ金属塩の製造法
RU2204564C2 (ru) Способ получения производного дезоксиуридина
JP2000502102A (ja) 9,11β―エポキシドステロイドの調製方法
DK170051B1 (da) 14-Chlordaunomycin og syreadditionssalte deraf, fremgangsmåde til fremstilling af (2"R)-4'-O-tetrahydropyranyladriamycin samt (2"R)-14-chlor-4'-O-tetrahydropyranyldaunomycin
JP3907787B2 (ja) 安息香酸誘導体の製造方法
JP3489874B2 (ja) 2−アザビシクロ[2.2.1] ヘプト−5− エン−3− オンの製造方法
JPH07103146B2 (ja) (2″r)−4′−0−テトラヒドロピラニルアドリアマイシンの製造方法
JP2894366B2 (ja) デアセチルコルヒチンの製造方法
JPH11349583A (ja) キナ酸誘導体の製造方法
CN111793071B (zh) 奥格列汀的合成工艺
JP2000143688A (ja) ゼアキサンチンモノ−β−グルコシドの製造方法
JPS6320438B2 (ja)
JP3598421B2 (ja) 2−置換−1,3−プロパンジオールの製造方法
JPS61165351A (ja) オキシフエニルマロン酸半エステルの製造法
JPS593476B2 (ja) 光学活性クロルフエニラミン・アシルフエニルグリシン塩及びその製造法
CN116063220A (zh) 一种西洛多辛的制备方法
JPS61172846A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
JPS5810383B2 (ja) シンキナ 16− アルキル −20− アルコキシプロスタジエンサンユウドウタイノ セイホウ
CN117049977A (zh) 一种n-乙基-2-(4-甲酰基苯基)乙酰胺的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees