JPH01117893A - 14−クロロダウノマイシン及びその製造方法 - Google Patents
14−クロロダウノマイシン及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH01117893A JPH01117893A JP62145339A JP14533987A JPH01117893A JP H01117893 A JPH01117893 A JP H01117893A JP 62145339 A JP62145339 A JP 62145339A JP 14533987 A JP14533987 A JP 14533987A JP H01117893 A JPH01117893 A JP H01117893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- addition salt
- acid addition
- chlorodaunomycin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Saccharide Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は新規な化合物である14−クロロダウノマイシ
ン又はこれの酸付加塩に関し、またこの化合物の製造法
に関する。本発明の14−クロロダウノマイシンはこれ
自体が抗腫瘍活性をもつ次式で示される化合物であり、
また、この新規化合物は、有用な抗腫瘍剤であるアンス
ラサイクリン系抗生物質のうち、特に次式(A) で示した(2’R)−4’−0−テトラヒドロピラニル
−アドリアマイシンを製造するための重要な合成中間体
である0本発明の方法は、14−クロロダウノマイシン
の効率のよい製造方法を提供するものである。
ン又はこれの酸付加塩に関し、またこの化合物の製造法
に関する。本発明の14−クロロダウノマイシンはこれ
自体が抗腫瘍活性をもつ次式で示される化合物であり、
また、この新規化合物は、有用な抗腫瘍剤であるアンス
ラサイクリン系抗生物質のうち、特に次式(A) で示した(2’R)−4’−0−テトラヒドロピラニル
−アドリアマイシンを製造するための重要な合成中間体
である0本発明の方法は、14−クロロダウノマイシン
の効率のよい製造方法を提供するものである。
(従来の技術)
14位にハロ基を導入されたダウノマイシン誘導体とし
ては、14−ブロモ誘導体及び14−ヨード誘導体が知
られており、これらの14−ブロモ又はヨード化合物は
1次式(If) で示したダウノマイシン(以下、DMと略称する)から
、次式 で示したアドリアマイシン及びその誘導体の製造に於け
る重要な合成中間体として用いられている(例えば特公
昭47−46597号公報参照)、上記の式(A)の(
2パR)−4’−0−テトラヒドロピラニル−アドリア
マイシン(以下、 (2’R)−4’−〇−THPAD
Hと略称する)の製造においても、次式(V) で示した14−ブロモダウノマイシンが中間体原料とし
て用いられている(特開昭55−104299号及び特
開昭56−15630号公報)、14−ブロモダウノマ
イシンはDMを直接、臭素と反応させて得られる(例え
ば特公昭47−46597号公報)、また14−ヨード
ダウノマイシン誘導体としては具体的には、次式(■)
す で示した14−ヨード−N−トリフロロアセチルダウノ
マイシンがDMのN−トリフロロアセチル誘導体を、酸
化カルシウムの存在下に沃素と反応させる方法で得られ
ている(例えば特公昭47−46597号)、その他の
14−ハロゲン誘導体としては、抗腫瘍活性を調べる目
的で合成された14−フロロ誘導体が報告されている(
寺島等、1日本化学会 第54春季年会、講演要旨集」
第3分冊、I[[L40)、 L/かしなから14−ク
ロロダウノマイシンはまだ文献に報告されていない。
ては、14−ブロモ誘導体及び14−ヨード誘導体が知
られており、これらの14−ブロモ又はヨード化合物は
1次式(If) で示したダウノマイシン(以下、DMと略称する)から
、次式 で示したアドリアマイシン及びその誘導体の製造に於け
る重要な合成中間体として用いられている(例えば特公
昭47−46597号公報参照)、上記の式(A)の(
2パR)−4’−0−テトラヒドロピラニル−アドリア
マイシン(以下、 (2’R)−4’−〇−THPAD
Hと略称する)の製造においても、次式(V) で示した14−ブロモダウノマイシンが中間体原料とし
て用いられている(特開昭55−104299号及び特
開昭56−15630号公報)、14−ブロモダウノマ
イシンはDMを直接、臭素と反応させて得られる(例え
ば特公昭47−46597号公報)、また14−ヨード
ダウノマイシン誘導体としては具体的には、次式(■)
す で示した14−ヨード−N−トリフロロアセチルダウノ
マイシンがDMのN−トリフロロアセチル誘導体を、酸
化カルシウムの存在下に沃素と反応させる方法で得られ
ている(例えば特公昭47−46597号)、その他の
14−ハロゲン誘導体としては、抗腫瘍活性を調べる目
的で合成された14−フロロ誘導体が報告されている(
寺島等、1日本化学会 第54春季年会、講演要旨集」
第3分冊、I[[L40)、 L/かしなから14−ク
ロロダウノマイシンはまだ文献に報告されていない。
(発明が解決しようとする問題点)
ダウノマイシン(D−M)を原料とする(2’R)−4
’−0−THPADH(弐B)の製造は、テトラヒドロ
ピラニル化の工程で多量の副生成物を生ずるため、従来
の方法では低い収率で達成されているのみである(特開
昭55−104299号及び特開昭56−156300
号)、この製造を収率良くおこなうためには、副生成物
を回収し中間体原料として戻して再利用するプロセスが
必要であるが、上記の式(V)の14−ブロモダウノマ
イシンを中間体とする方法では、14−ブロモダウノマ
イシンが不安定であるため、この化合物の再利用のプロ
セスは確立されていない。
’−0−THPADH(弐B)の製造は、テトラヒドロ
ピラニル化の工程で多量の副生成物を生ずるため、従来
の方法では低い収率で達成されているのみである(特開
昭55−104299号及び特開昭56−156300
号)、この製造を収率良くおこなうためには、副生成物
を回収し中間体原料として戻して再利用するプロセスが
必要であるが、上記の式(V)の14−ブロモダウノマ
イシンを中間体とする方法では、14−ブロモダウノマ
イシンが不安定であるため、この化合物の再利用のプロ
セスは確立されていない。
(問題点を解決するための手段)
本発明者らは、上記の式(A)の(2’R)−4’−0
−THPA開の製造法を改良する研究を行っている過程
において、中間体の14−ブロモ又は14−ヨードダウ
ノマイシンのヨード基やブロモ基より安定性が高く。
−THPA開の製造法を改良する研究を行っている過程
において、中間体の14−ブロモ又は14−ヨードダウ
ノマイシンのヨード基やブロモ基より安定性が高く。
またフロロ基のように反応性の低くないクロロ基に着目
して、新規化合物である14−クロロダウノマイシンの
創製に成功し、またこの化合物の効率の良い製造方法を
開発することに成功した。すなわち、本発明者らは、D
Mをオルト蟻酸アルキルエステルの存在下にケタール化
及び臭素化して後記の式゛の式(I%l)で示される1
4−ブロモ−13−ジアルキルケタールダウノマイシン
を生成し、これを酸の水溶液で酸性条件下で加水分解処
理して、式(V)の14−ブロモダウノマイシンの水溶
液を収得する一連の反応を継続的に行い、その後に、こ
の式(V)の化合物の水溶液に金属塩化物、好ましくは
アルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩化物を多量に加
えると、式(V)の14−ブロモダウノマイシンの14
−ブロモ基と金属塩化物とのハロゲン交換反応が起り、
14−クロロダウノマイシンの生成とこの生成された化
合物の塩析とが効率よく起こり、14−クロロダウノマ
イシンが簡便な方法で単離されること、またこの化合物
が14−ブロモダウノマイシンに比べて極めて安定であ
ること及び14−クロロダウノマイシンが式(A)の(
2’R)−4’−0−THPADHの合成のためのすぐ
れた合成用中間体であって安定に再回収、再利用できる
ことを見いだした。
して、新規化合物である14−クロロダウノマイシンの
創製に成功し、またこの化合物の効率の良い製造方法を
開発することに成功した。すなわち、本発明者らは、D
Mをオルト蟻酸アルキルエステルの存在下にケタール化
及び臭素化して後記の式゛の式(I%l)で示される1
4−ブロモ−13−ジアルキルケタールダウノマイシン
を生成し、これを酸の水溶液で酸性条件下で加水分解処
理して、式(V)の14−ブロモダウノマイシンの水溶
液を収得する一連の反応を継続的に行い、その後に、こ
の式(V)の化合物の水溶液に金属塩化物、好ましくは
アルカリ金属又はアルカリ土類金属の塩化物を多量に加
えると、式(V)の14−ブロモダウノマイシンの14
−ブロモ基と金属塩化物とのハロゲン交換反応が起り、
14−クロロダウノマイシンの生成とこの生成された化
合物の塩析とが効率よく起こり、14−クロロダウノマ
イシンが簡便な方法で単離されること、またこの化合物
が14−ブロモダウノマイシンに比べて極めて安定であ
ること及び14−クロロダウノマイシンが式(A)の(
2’R)−4’−0−THPADHの合成のためのすぐ
れた合成用中間体であって安定に再回収、再利用できる
ことを見いだした。
また、本発明者らは、このように14−ブロモダウノマ
イシンのハロゲン交換反応と塩析による生成物の単離を
極めて効率よく行って、ダウノマイシンから14−クロ
ロダウノマイシンを高収率で製造できることを知見した
。
イシンのハロゲン交換反応と塩析による生成物の単離を
極めて効率よく行って、ダウノマイシンから14−クロ
ロダウノマイシンを高収率で製造できることを知見した
。
従って、第1の本発明によると、次式(I)で示される
1°4−クロロダウノマイシン及びこれの酸付加塩が提
供される。
1°4−クロロダウノマイシン及びこれの酸付加塩が提
供される。
更に、第2の本発明によると1次式(n)で示したダウ
ノマイシン又はその酸付加塩を有機溶剤溶液中で次式(
m) CH(OR)、 (III)〔式
中、Rは低級アルキル基である〕のオルト蟻酸アルキル
エステル及び臭素化剤と反応させて次式(rV) 〔式中、Rは前記の意味をもつ〕で示される14−ブロ
モ−13−ジアルキルケタールダウノマイシン又はその
酸付加塩を生成し、次にこの式(IV)の化合物を酸の
水溶液で酸性条件下で加水分解し、この加水分解で生成
された次式(V) で示される14−ブロモダウノマイシンの酸付加塩を含
む含水の反応液に過剰量の固体状の金属塩化物を加えて
溶解して反応させ、式(V)の14−ブロモ化合物の1
4−プロ七基のハロゲン交換反応を行って次式(I) で示される14−クロロダウノマイシンの酸付加塩を生
成させ且つ同時に塩析により式(I)の化合物の酸付加
塩を含水の反応液から沈澱させて採取し。
ノマイシン又はその酸付加塩を有機溶剤溶液中で次式(
m) CH(OR)、 (III)〔式
中、Rは低級アルキル基である〕のオルト蟻酸アルキル
エステル及び臭素化剤と反応させて次式(rV) 〔式中、Rは前記の意味をもつ〕で示される14−ブロ
モ−13−ジアルキルケタールダウノマイシン又はその
酸付加塩を生成し、次にこの式(IV)の化合物を酸の
水溶液で酸性条件下で加水分解し、この加水分解で生成
された次式(V) で示される14−ブロモダウノマイシンの酸付加塩を含
む含水の反応液に過剰量の固体状の金属塩化物を加えて
溶解して反応させ、式(V)の14−ブロモ化合物の1
4−プロ七基のハロゲン交換反応を行って次式(I) で示される14−クロロダウノマイシンの酸付加塩を生
成させ且つ同時に塩析により式(I)の化合物の酸付加
塩を含水の反応液から沈澱させて採取し。
更に、所望ならば、得られた14−クロロダウノマイシ
ン酸付加塩を弱アルカリ性条件下で処理して遊離塩基の
形の14−クロロダウノマイシンを生成することを特徴
とする、式(,1)の14−クロロダウノマイシン又は
これの酸付加塩の製造法が提供される。
ン酸付加塩を弱アルカリ性条件下で処理して遊離塩基の
形の14−クロロダウノマイシンを生成することを特徴
とする、式(,1)の14−クロロダウノマイシン又は
これの酸付加塩の製造法が提供される。
本発明の方法では、yK料の式(II)のDMは遊離塩
基又は酸付加塩(好ましくは塩酸塩)として用いられ、
不活性溶媒中で過剰量の式(m)のオルト蟻酸アルキル
エステル及び臭素等の臭素化剤と反応させる。ここで用
いられる式(m)のオルト蟻酸アルキルエステルとして
は、オルト蟻酸メチル、オルト蟻酸エチルなどのオルト
蟻酸の低級(CZ〜CS)アルキルエステルが挙げられ
る。このようにすると、DMのケタール化と臭素化反応
とが起り。
基又は酸付加塩(好ましくは塩酸塩)として用いられ、
不活性溶媒中で過剰量の式(m)のオルト蟻酸アルキル
エステル及び臭素等の臭素化剤と反応させる。ここで用
いられる式(m)のオルト蟻酸アルキルエステルとして
は、オルト蟻酸メチル、オルト蟻酸エチルなどのオルト
蟻酸の低級(CZ〜CS)アルキルエステルが挙げられ
る。このようにすると、DMのケタール化と臭素化反応
とが起り。
この反応の反応温度は0〜30℃が、反応時間は30分
〜4時間が望ましい、この反応により得た式(IV)の
14−ブロモ−13−ジアルキルケタールダウノマイシ
ンを不活性溶媒中で酸の水溶液で加水分解処理する。こ
の反応は0〜50℃の反応温度で、1〜48時間行うの
が望ましい、前述の不活性溶媒としては、メタノールや
エタノールなどのアルコール類、アセトンなどのケトン
類、テトラヒドロフラン、ジオキサンやジメトキシエタ
ンなどのエーテル類が挙げられる。加水分解に用いる酸
としては、塩酸。
〜4時間が望ましい、この反応により得た式(IV)の
14−ブロモ−13−ジアルキルケタールダウノマイシ
ンを不活性溶媒中で酸の水溶液で加水分解処理する。こ
の反応は0〜50℃の反応温度で、1〜48時間行うの
が望ましい、前述の不活性溶媒としては、メタノールや
エタノールなどのアルコール類、アセトンなどのケトン
類、テトラヒドロフラン、ジオキサンやジメトキシエタ
ンなどのエーテル類が挙げられる。加水分解に用いる酸
としては、塩酸。
臭化水素酸、硫酸、リン酸などの強い鉱酸の外に。
メタンスルホン酸やトルエンスルホン酸などの有機スル
ホン酸類の如き強い有機酸が挙げられる。
ホン酸類の如き強い有機酸が挙げられる。
かくして得られた14−ブロモダウノマイシン酸付加塩
を含む含水の反応液から、有機溶媒のみを除去したのち
、得られた水溶液に金属の塩化物を固体状で多量に加え
ると、塩析も起り、14−クロロダウノマイシン塩酸塩
が沈澱するから、これを採取、乾燥すると、粉末として
得られる。ここで用いる金属の塩化物としては、リチウ
ム、ナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属塩化物の
ほかに。
を含む含水の反応液から、有機溶媒のみを除去したのち
、得られた水溶液に金属の塩化物を固体状で多量に加え
ると、塩析も起り、14−クロロダウノマイシン塩酸塩
が沈澱するから、これを採取、乾燥すると、粉末として
得られる。ここで用いる金属の塩化物としては、リチウ
ム、ナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属塩化物の
ほかに。
バリウムなどのアルカリ土類金属塩化物が挙げられる。
本発明の好ましい実施態様によると、次の如くすると、
本漬は連続的に且つ簡便に実施できる。
本漬は連続的に且つ簡便に実施できる。
すなわち、式(n)のダウノマイシン又はその酸付加塩
を有機溶剤溶液中で式(II)のオルト蟻酸アルキルエ
ステル及び臭素化剤と反応させて式(IV)の14−ブ
ロモ−13−ジアルキルケタールダウノマイシン又はそ
の酸付加塩を生成し、この式(IV)の化合物を含む反
応液に酸化プロピレンを加えて該反応液中に存在する副
生の臭化水素と反応させ、捕捉して除去し、得られた反
応液から、有機溶剤並びに臭化水素と酸化プロピレンと
の反応生成物を留去して濃縮し、この濃縮液に有機溶剤
を加え、これにより式(IV)の化合物を沈澱させ、こ
の沈澱した式(IV)の化合物を採取し、この化合物を
不活性有機溶剤と酸の水溶液との混合液に溶解し、この
液中で式(IV)の化合物の加水分解を行って式(V)
の化合物を含む反応液を得、この反応液を水非混和性の
有機溶剤で洗滌し、反応液から有機溶剤を除去し、この
洗滌で得られた式(V)の化合物の水溶液に、アルカリ
金属塩化物又はアルカリ土類金属塩化物、好ましくは塩
化ナトリウム又は塩化カリウムの過剰量を固体状で少量
づつ加えて反応させることにより式(V)の化合物の1
4−ブロム基を14−クロロ基と交換するハロゲン交換
反応を行うと共に、塩析も起させて、生成した式(I)
の化合物の塩酸塩を沈澱させるようにして実施すると便
利である。
を有機溶剤溶液中で式(II)のオルト蟻酸アルキルエ
ステル及び臭素化剤と反応させて式(IV)の14−ブ
ロモ−13−ジアルキルケタールダウノマイシン又はそ
の酸付加塩を生成し、この式(IV)の化合物を含む反
応液に酸化プロピレンを加えて該反応液中に存在する副
生の臭化水素と反応させ、捕捉して除去し、得られた反
応液から、有機溶剤並びに臭化水素と酸化プロピレンと
の反応生成物を留去して濃縮し、この濃縮液に有機溶剤
を加え、これにより式(IV)の化合物を沈澱させ、こ
の沈澱した式(IV)の化合物を採取し、この化合物を
不活性有機溶剤と酸の水溶液との混合液に溶解し、この
液中で式(IV)の化合物の加水分解を行って式(V)
の化合物を含む反応液を得、この反応液を水非混和性の
有機溶剤で洗滌し、反応液から有機溶剤を除去し、この
洗滌で得られた式(V)の化合物の水溶液に、アルカリ
金属塩化物又はアルカリ土類金属塩化物、好ましくは塩
化ナトリウム又は塩化カリウムの過剰量を固体状で少量
づつ加えて反応させることにより式(V)の化合物の1
4−ブロム基を14−クロロ基と交換するハロゲン交換
反応を行うと共に、塩析も起させて、生成した式(I)
の化合物の塩酸塩を沈澱させるようにして実施すると便
利である。
(発明の効果)
本発明の方法によると、反応操作が連続的に且つ簡便に
行うことができて1式(I)の14−クロロダウノマイ
シンの塩酸塩は式(■)のダウノマイシンの塩酸塩より
73%の収率で容易に得ることができる。かくして得た
14−クロロダウノマイシンを用いると、式(A)の(
2’R)−4’−0−THPADMの製造における副生
成物の回収、再利用のプロセスが効率良く進行し、20
.8%の収率で式(A″)、の(2’R)−4’−0−
T)IPADHを得ことが出来る。14−りCロダウノ
マイシンを用いる方法によれば、従来の方法(特開昭5
5−104299号及び特開昭56−156300号に
記載の方法)による式(A)の化合物の収率6〜9%に
比べて大幅な収率の向上が達成できる。このように、本
発明によると、アドリアマイシンの誘導体、特に(2’
R)−4’−0−THPADHの製造を効率良く行う上
で重要な合成中間体となる14−クロロダウノマイシン
とその製造方法が提供される。
行うことができて1式(I)の14−クロロダウノマイ
シンの塩酸塩は式(■)のダウノマイシンの塩酸塩より
73%の収率で容易に得ることができる。かくして得た
14−クロロダウノマイシンを用いると、式(A)の(
2’R)−4’−0−THPADMの製造における副生
成物の回収、再利用のプロセスが効率良く進行し、20
.8%の収率で式(A″)、の(2’R)−4’−0−
T)IPADHを得ことが出来る。14−りCロダウノ
マイシンを用いる方法によれば、従来の方法(特開昭5
5−104299号及び特開昭56−156300号に
記載の方法)による式(A)の化合物の収率6〜9%に
比べて大幅な収率の向上が達成できる。このように、本
発明によると、アドリアマイシンの誘導体、特に(2’
R)−4’−0−THPADHの製造を効率良く行う上
で重要な合成中間体となる14−クロロダウノマイシン
とその製造方法が提供される。
また、本発明になる14−クロロダウノマイシンは次に
示すように種々の実験腫瘍に対し顕著な抗腫瘍性を有す
ることが確かめられた。従って本発明の化合物は抗腫瘍
剤としても用いることができる。
示すように種々の実験腫瘍に対し顕著な抗腫瘍性を有す
ることが確かめられた。従って本発明の化合物は抗腫瘍
剤としても用いることができる。
第−」−二人
以下に実施例をあげて本発明を更に詳細に説明する。
ダウノマイシン塩酸塩(4,94g)をメタノール(5
0+afl)とジオキサン(50mfi)の混液に溶解
し、オルト蟻酸メチル(4,4mjl)と臭素(0’、
60mff1)を加えて、10〜15℃で1時間攪はん
した0反応液に酸化プロピレンを加え4℃で30分撹拌
したのち、反応液を1/4量まで濃縮した。この濃縮液
をイソプロピルエーテル(530mM)に性態し、生じ
た14−ブロモ−13−ジアセタールダウノマイシン臭
化水素酸塩の赤色沈澱を遠心分離して集め、イソプロピ
ルエーテル(70d)で更に洗滌した。
0+afl)とジオキサン(50mfi)の混液に溶解
し、オルト蟻酸メチル(4,4mjl)と臭素(0’、
60mff1)を加えて、10〜15℃で1時間攪はん
した0反応液に酸化プロピレンを加え4℃で30分撹拌
したのち、反応液を1/4量まで濃縮した。この濃縮液
をイソプロピルエーテル(530mM)に性態し、生じ
た14−ブロモ−13−ジアセタールダウノマイシン臭
化水素酸塩の赤色沈澱を遠心分離して集め、イソプロピ
ルエーテル(70d)で更に洗滌した。
この沈澱にアセトン(I85mM)と0.25%臭化水
素酸(I85m11)を加え溶解させ、加水分解のため
2日間室温で撹拌した。この加水分解の反応液にイソプ
ロピルエーテル(210mM)を加え、振どう撹拌した
のち静置し上層を分離し除いた。この操作をさらに2回
繰り返し、得られた14−ブロモダウノマイシン臭化水
素酸塩を含む水溶液を氷冷しつつ、固体の塩化ナトリウ
ム(65g )を小量ずつ加えて反応を行い且つ塩析し
た。生じた14−クロロダウノマイシン塩酸塩の赤色沈
澱を遠心分離して集め。
素酸(I85m11)を加え溶解させ、加水分解のため
2日間室温で撹拌した。この加水分解の反応液にイソプ
ロピルエーテル(210mM)を加え、振どう撹拌した
のち静置し上層を分離し除いた。この操作をさらに2回
繰り返し、得られた14−ブロモダウノマイシン臭化水
素酸塩を含む水溶液を氷冷しつつ、固体の塩化ナトリウ
ム(65g )を小量ずつ加えて反応を行い且つ塩析し
た。生じた14−クロロダウノマイシン塩酸塩の赤色沈
澱を遠心分離して集め。
20%塩化ナトリウム水溶液で洗滌した。沈澱をろ過し
て集め、更に20%塩化ナトリウム水溶液で洗滌したの
ち、乾燥して粗製の14−クロロダウノマイシン塩酸塩
5.0gを得た。
て集め、更に20%塩化ナトリウム水溶液で洗滌したの
ち、乾燥して粗製の14−クロロダウノマイシン塩酸塩
5.0gを得た。
この粗生成物を7%炭酸水素ナトリウム水溶液の235
mflに溶解し、生成した14−クロロダウノマイシン
(遊離塩基)を塩化メチレンの450m1で1回、20
01で3回、更に塩化メチレンとメタノールの混液(6
:1)の210mMで2回抽出した。抽出液を合わせ、
無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、約35m1まで減
圧濃縮した。この濃縮液をイソプロピルエーテルの18
h+jlに滴下し、生じた14−クロロダウノマイシン
(遊離塩基)を濾過して集めた。収量3.65 g 、
融点:174〜176℃(分解点)マススペクトル(F
D): vile 562(M÷1)+この14−クロ
ロダウノマイシン(遊離塩基)の3.6gを塩化メチレ
ンとメタノールの混液(3: l)の50mmに溶解し
、氷冷下にIN−塩化水素−塩化メチレン溶液の6.4
mfiを徐々に加えた。この溶液をイソプロピルエーテ
ル(280膳fi)中に滴下し、生じた沈澱を濾過して
集め、イソプロピルエーテルで洗滌して14−クロロダ
ウノマイシン塩酸塩3.83 g(収率73%)を得た
。
mflに溶解し、生成した14−クロロダウノマイシン
(遊離塩基)を塩化メチレンの450m1で1回、20
01で3回、更に塩化メチレンとメタノールの混液(6
:1)の210mMで2回抽出した。抽出液を合わせ、
無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、約35m1まで減
圧濃縮した。この濃縮液をイソプロピルエーテルの18
h+jlに滴下し、生じた14−クロロダウノマイシン
(遊離塩基)を濾過して集めた。収量3.65 g 、
融点:174〜176℃(分解点)マススペクトル(F
D): vile 562(M÷1)+この14−クロ
ロダウノマイシン(遊離塩基)の3.6gを塩化メチレ
ンとメタノールの混液(3: l)の50mmに溶解し
、氷冷下にIN−塩化水素−塩化メチレン溶液の6.4
mfiを徐々に加えた。この溶液をイソプロピルエーテ
ル(280膳fi)中に滴下し、生じた沈澱を濾過して
集め、イソプロピルエーテルで洗滌して14−クロロダ
ウノマイシン塩酸塩3.83 g(収率73%)を得た
。
融 点:166〜167℃
NMR:δppm(D20); 1.35(5’位−メ
チル)、2.60〜2.96(7位−メチレン)、 3
.79(3’位メチン)、3.90(I位−〇−メチル
)、4.28(5’位−メチン)、5.49(I′位−
メチン)、7.33(2位及び3位−メチン)、7.6
0(4位−メチン)。
チル)、2.60〜2.96(7位−メチレン)、 3
.79(3’位メチン)、3.90(I位−〇−メチル
)、4.28(5’位−メチン)、5.49(I′位−
メチン)、7.33(2位及び3位−メチン)、7.6
0(4位−メチン)。
なお、式(I)の14−クロロダウノマイシンから、抗
腫瘍剤化合物である前記の式(A)の(2’R)−4’
−0−THPADMを製造するには1式(I)の14−
クロロダウノマイシン又はこれの酸付加塩をp−トルエ
ンスルホン酸又は・α−カンファースルホン酸の如き酸
触媒の存在下に有機溶剤中で3,4−ジヒドロ−2H−
ピランとの反応によりテトラヒドロピラニル化し、その
反応液から、生成された次式(■) の(2’R)−14−クロロ−4′−〇−テトラヒドロ
ピラニルーアドリアマイシンを分離、収得し1次いで、
この式(■)の化合物に例えば蟻酸リチウムを反応させ
て(2’R)−14−ホルミル−4′−〇−テトラヒド
ロピラニルアドリアマイシンを生成し、この14−ホル
ミル体を炭酸水素ナトリウム水溶液で加水分解すると。
腫瘍剤化合物である前記の式(A)の(2’R)−4’
−0−THPADMを製造するには1式(I)の14−
クロロダウノマイシン又はこれの酸付加塩をp−トルエ
ンスルホン酸又は・α−カンファースルホン酸の如き酸
触媒の存在下に有機溶剤中で3,4−ジヒドロ−2H−
ピランとの反応によりテトラヒドロピラニル化し、その
反応液から、生成された次式(■) の(2’R)−14−クロロ−4′−〇−テトラヒドロ
ピラニルーアドリアマイシンを分離、収得し1次いで、
この式(■)の化合物に例えば蟻酸リチウムを反応させ
て(2’R)−14−ホルミル−4′−〇−テトラヒド
ロピラニルアドリアマイシンを生成し、この14−ホル
ミル体を炭酸水素ナトリウム水溶液で加水分解すると。
所期の(2’R)−4’−0−THPADMが得られる
1次に14−クロロダウノマイシンから(2’R)−4
’−0−THPADMの製造例を参考例1として示す。
1次に14−クロロダウノマイシンから(2’R)−4
’−0−THPADMの製造例を参考例1として示す。
皇皇五よ
(イ)14−クロロダウノマイシンのテトラヒドロピラ
ニル化反応・ 14−クロロダウノマイシン塩酸塩の精製品(3,83
g)を、乾燥したDMF (90mM)に溶解し、3,
4−ジヒドロ−2トビラン(I8mfi)と、α−カン
ファースルホン酸ピリジン塩(2,1g)をこれに加え
て、10℃で撹拌した。
ニル化反応・ 14−クロロダウノマイシン塩酸塩の精製品(3,83
g)を、乾燥したDMF (90mM)に溶解し、3,
4−ジヒドロ−2トビラン(I8mfi)と、α−カン
ファースルホン酸ピリジン塩(2,1g)をこれに加え
て、10℃で撹拌した。
20時間後及び29時間後に、それぞれ3,4−ジヒド
ロ−2H−ピラン(4aQ)とα−カンファースルホン
酸ピリジン塩(0,4g)を加え1合計44時間撹拌し
た6反応液にクロロホルム180+++12と1%重曹
水(I80mffi)を加え、振とう撹゛押して抽出し
た。クロロホルム抽出液を1%重曹水(I80a+Q)
で2回、0.1%重曹水(I80mffi)で2回、さ
らに水(I00mQ)で洗浄した後。
ロ−2H−ピラン(4aQ)とα−カンファースルホン
酸ピリジン塩(0,4g)を加え1合計44時間撹拌し
た6反応液にクロロホルム180+++12と1%重曹
水(I80mffi)を加え、振とう撹゛押して抽出し
た。クロロホルム抽出液を1%重曹水(I80a+Q)
で2回、0.1%重曹水(I80mffi)で2回、さ
らに水(I00mQ)で洗浄した後。
無水硫酸ナトリウム上で脱水した。このクロロホルム溶
液をシリカゲル250gを充填したカラムクロマトグラ
フ′イーにかけ、クロロホルム−メタノール(70:
1)で展開した。 (2’R)−14−クロロ−4′−
〇−テトラヒドロピラニルダウノマイシンを含む展開液
を集め、濃縮乾固して赤色粉末958Bを得た。また、
(2’5)−14−クロロ−4′−〇−テトラヒドロピ
ラニルダウノマイシン及び9,4′−ジー0−テトラヒ
ドロピラニルダウノマイシンを含む展開液を合わせて濃
縮乾固し、これら副生成物の3.23gを得た。
液をシリカゲル250gを充填したカラムクロマトグラ
フ′イーにかけ、クロロホルム−メタノール(70:
1)で展開した。 (2’R)−14−クロロ−4′−
〇−テトラヒドロピラニルダウノマイシンを含む展開液
を集め、濃縮乾固して赤色粉末958Bを得た。また、
(2’5)−14−クロロ−4′−〇−テトラヒドロピ
ラニルダウノマイシン及び9,4′−ジー0−テトラヒ
ドロピラニルダウノマイシンを含む展開液を合わせて濃
縮乾固し、これら副生成物の3.23gを得た。
((I) (2’R)−4’−0−テトラヒドロピラニ
ルアドリアマイシンの製造 前項(イ)で得た(2’R)−14−クロロ−4′−〇
−テトラヒドロピラニルダウノマイシンの200+vg
をジメチルスルホキシド(amりに溶解し、この溶液に
蟻酸リチウム−水和物(204+++g)を加え、室温
で5時間撹拌した0反応液を酢酸エチル(35mjl)
で希釈し、水(35@Q)を加え、振とう撹拌した後、
有機層を分離した。この有機層をさらに水(30@Qづ
つ)で4回洗浄した後、減圧濃縮した。この(2’R)
−14−ホルミル−4′−〇−テトラヒドロピラニルア
ドリアマイシンを含む油状物をテトラヒドロフラン(6
aQ)に溶解し、 0.IM重曹水(2,6Q)をこれ
に加え、室温で3.5時間撹拌して加水分解反応を行っ
た1反応液を塩化メチレン(50+++ff1)で希釈
し、この溶液を水(40vsQづつ)で3回振とうし洗
浄した。この塩化メチレン溶液に、pH3,3の蟻酸−
蟻酸ナトリウムの緩衝液(3(mりを、4回に分けて加
え、加えてはよく振とうして抽出した。水層を集め水酸
化ナトリウム溶液を加えて水溶液をpH7,5に調整し
た後、塩化メチレン(25mll)を4回に分けてこの
水溶液に加えて、振どう抽出した。塩化メチレン抽出液
を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濃縮乾
固して、 (2’R)−4’−0−テトラヒドロピラ
ニルアドリアマイシンの粗生成物122mgを得た。こ
の粗生成物を塩化メチレンより結晶化し、さらに塩化メ
チレンより再結晶して、純品として93■gを得た。
ルアドリアマイシンの製造 前項(イ)で得た(2’R)−14−クロロ−4′−〇
−テトラヒドロピラニルダウノマイシンの200+vg
をジメチルスルホキシド(amりに溶解し、この溶液に
蟻酸リチウム−水和物(204+++g)を加え、室温
で5時間撹拌した0反応液を酢酸エチル(35mjl)
で希釈し、水(35@Q)を加え、振とう撹拌した後、
有機層を分離した。この有機層をさらに水(30@Qづ
つ)で4回洗浄した後、減圧濃縮した。この(2’R)
−14−ホルミル−4′−〇−テトラヒドロピラニルア
ドリアマイシンを含む油状物をテトラヒドロフラン(6
aQ)に溶解し、 0.IM重曹水(2,6Q)をこれ
に加え、室温で3.5時間撹拌して加水分解反応を行っ
た1反応液を塩化メチレン(50+++ff1)で希釈
し、この溶液を水(40vsQづつ)で3回振とうし洗
浄した。この塩化メチレン溶液に、pH3,3の蟻酸−
蟻酸ナトリウムの緩衝液(3(mりを、4回に分けて加
え、加えてはよく振とうして抽出した。水層を集め水酸
化ナトリウム溶液を加えて水溶液をpH7,5に調整し
た後、塩化メチレン(25mll)を4回に分けてこの
水溶液に加えて、振どう抽出した。塩化メチレン抽出液
を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濃縮乾
固して、 (2’R)−4’−0−テトラヒドロピラ
ニルアドリアマイシンの粗生成物122mgを得た。こ
の粗生成物を塩化メチレンより結晶化し、さらに塩化メ
チレンより再結晶して、純品として93■gを得た。
融点: 184−186℃(分解を伴う)、〔α〕も’
+ 210゜(c O,2,クロロホルム)。
+ 210゜(c O,2,クロロホルム)。
手続ネ甫正書(自発)
昭和63年 7月15日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、次式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で示した14−クロロダウノマイシン及びその酸付加塩
。 2、次式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で示したダウノマイシン又はその酸付加塩を有機溶剤溶
液中で次式(III) CH(OR)_3(III) 〔式中、Rは低級アルキル基である〕のオルト蟻酸アル
キルエステル及び臭素化剤と反応させて次式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中、Rは前記の意味をもつ〕で示される14−ブロ
モ−13−ジアルキルケタールダウノマイシン又はその
酸付加塩を生成し、次にこの式(IV)の化合物を酸の水
溶液で酸性条件下で加水分解し、この加水分解で生成さ
れた次式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) で示される14−ブロモダウノマイシンの酸付加塩を含
む含水の反応液に過剰量の固体状の金属塩化物を加えて
溶解して反応させ、式(V)の14−ブロモ化合物の1
4−ブロモ基のハロゲン交換反応を行って次式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で示される14−クロロダウノマイシンの酸付加塩を生
成させ且つ同時に塩析により式( I )の化合物の酸付
加塩を含水の反応液から沈澱させて採取し、更に、所望
ならば、得られた14−クロロダウノマイシン酸付加塩
を弱アルカリ性条件下で処理して遊離塩基の形の14−
クロロダウノマイシンを生成することを特徴とする式(
I )の14−クロロダウノマイシン又はこれの酸付加
塩の製造法。 3、式(II)のダウノマイシン又はその酸付加塩を有機
溶剤溶液中で式(III)のオルト蟻酸アルキルエステル
及び臭素化剤と反応させて式(IV)の14−ブロモ−1
3−ジアルキルケタールダウノマイシン又はその酸付加
塩を生成し、この式(IV)の化合物を含む反応液に酸化
プロピレンを加えて該反応液中に存在する副生の臭化水
素と反応させ、捕捉して除去し、得られた反応液から、
有機溶剤並びに臭化水素と酸化プロピレンとの反応生成
物を留去して濃縮し、この濃縮液に有機溶剤を加え、こ
れにより式(IV)の化合物を沈澱させ、この沈澱した式
(IV)の化合物を採取し、この化合物を不活性有機溶剤
と酸の水溶液との混合液に溶解し、この液中で式(IV)
の化合物の加水分解を行って式(V)の化合物を含む反
応液を得、この反応液を水非混和性の有機溶剤で洗滌し
、反応液から有機溶剤を除去し、この洗滌で得られた式
(V)の化合物の水溶液に、アルカリ金属塩化物又はア
ルカリ土類金属塩化物、好ましくは塩化ナトリウム又は
塩化カリウムの過剰量を固体状で少量づつ加えて反応さ
せることにより式(V)の化合物の14−ブロム基を1
4−クロロ基と交換するハロゲン交換反応を行うと共に
、塩析も起させて、生成した式( I )の化合物の塩酸
塩を沈澱させる特許請求の範囲第2項記載の方法。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14533987A JPH07103145B2 (ja) | 1987-06-12 | 1987-06-12 | 14−クロロダウノマイシン及びその製造方法 |
US07/204,363 US4889926A (en) | 1987-06-12 | 1988-06-09 | Method for the synthesis of (2"R)-4'-O-tetra-hydropyranyladriamycim using 14-chloro-daunomycin as an intermediate |
EP88305309A EP0295119B1 (en) | 1987-06-12 | 1988-06-10 | 14-Chlorodaunomycin and process for the preparation of 14-chlorodaunomycin, and process for the preparation of (2"R)-4'-0-tetrahydropyranyladriamycin |
AT88305309T ATE98251T1 (de) | 1987-06-12 | 1988-06-10 | 14-chlorodaunomycin und verfahren zur herstellung von 14-chlorodaunomycin und verfahren zur herstellung von (2''r)-4'-otetrahydropyramyladriamycin. |
CA000569227A CA1303027C (en) | 1987-06-12 | 1988-06-10 | 14-chlorodaunomycin and process for the preparation of 14-chlorodaunomycin, and process for the preparation of (2"r)-4'-o-tetrahydropyranyladriamycin |
DK317888A DK170051B1 (da) | 1987-06-12 | 1988-06-10 | 14-Chlordaunomycin og syreadditionssalte deraf, fremgangsmåde til fremstilling af (2"R)-4'-O-tetrahydropyranyladriamycin samt (2"R)-14-chlor-4'-O-tetrahydropyranyldaunomycin |
ES88305309T ES2060652T3 (es) | 1987-06-12 | 1988-06-10 | 14-clorodaunomicina y procedimiento para la preparacion de 14-clorodaunomicina, y procedimiento para la preparacion de (2"r)-4'-o-tetrahidropiraniladriamicina. |
DE88305309T DE3886101T2 (de) | 1987-06-12 | 1988-06-10 | 14-Chlorodaunomycin und Verfahren zur Herstellung von 14-Chlorodaunomycin und Verfahren zur Herstellung von (2"R)-4'-O-Tetrahydropyramyladriamycin. |
KR1019880007016A KR950013771B1 (ko) | 1987-06-12 | 1988-06-11 | 14-클로로다우노마이신의 제조방법과 (2"r)-4'-o-테트라하이드로피란일아드리아마이신의 제조방법 |
CA000616210A CA1335199C (en) | 1987-06-12 | 1991-10-30 | 14-chlorodaumonycin and process for the preparation of 14-chlorodaunomycin, and process for the preparation of (2"r)-4'-o-tetrahydropyranyladriamycin |
DK079194A DK170172B1 (da) | 1987-06-12 | 1994-07-01 | Fremgangsmåde til fremstilling af 14-chlor-daunomycin eller et syreadditionssalt deraf |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14533987A JPH07103145B2 (ja) | 1987-06-12 | 1987-06-12 | 14−クロロダウノマイシン及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01117893A true JPH01117893A (ja) | 1989-05-10 |
JPH07103145B2 JPH07103145B2 (ja) | 1995-11-08 |
Family
ID=15382886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14533987A Expired - Fee Related JPH07103145B2 (ja) | 1987-06-12 | 1987-06-12 | 14−クロロダウノマイシン及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07103145B2 (ja) |
-
1987
- 1987-06-12 JP JP14533987A patent/JPH07103145B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07103145B2 (ja) | 1995-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2751385B2 (ja) | エリスロマイシンaオキシム及びその塩の製造方法 | |
JP2651414B2 (ja) | 4−デメントキシ−4−アミノ−アントラサイクリン類 | |
KR100433436B1 (ko) | 벤즈이미다졸화합물의합성방법 | |
JPS604146A (ja) | 3−(3−ヒドロキシブトキシ)−1−ブタノ−ルの分離方法 | |
JPS5976099A (ja) | アミノナフタセン誘導体とその製造方法 | |
WO1986000073A1 (en) | Process for preparing adriamycine and halide salts thereof | |
JPH01117893A (ja) | 14−クロロダウノマイシン及びその製造方法 | |
SU650507A3 (ru) | Способ получени гликозидных антибиотиков или их гидрохлоридов | |
CN113004245B (zh) | 一种地氯雷他定制备方法 | |
DK170051B1 (da) | 14-Chlordaunomycin og syreadditionssalte deraf, fremgangsmåde til fremstilling af (2"R)-4'-O-tetrahydropyranyladriamycin samt (2"R)-14-chlor-4'-O-tetrahydropyranyldaunomycin | |
JPS60172975A (ja) | エリスロ−3−(3,4−メチレンジオキシフエニル)セリンの製造方法 | |
JP3907787B2 (ja) | 安息香酸誘導体の製造方法 | |
EP0483754B1 (en) | Novel process for producing 6-(3-dimethylaminopropionyl)forskolin | |
KR100503267B1 (ko) | 2-아세틸옥시-4-트리플루오로메틸 벤조산의 제조 방법 | |
KR970004047B1 (ko) | 세펨 화합물의 신규한 제조방법 | |
US4997922A (en) | Anthracycline derivatives | |
JPS61172846A (ja) | (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法 | |
CN118388412A (zh) | 一种制备6-(4-氨基-2,6-二氯苯氧基)-4-异丙基哒嗪-3(2h)-酮的方法 | |
JPH0529237B2 (ja) | ||
JP2504934B2 (ja) | 1,6,7−トリアシルフオルスコリン誘導体 | |
JP2928856B2 (ja) | ビス(4―アリルオキシ―3,5―ジブロモフェニル)スルホンの製造を行う方法 | |
JPS61165351A (ja) | オキシフエニルマロン酸半エステルの製造法 | |
CN112225736A (zh) | 一种6-溴咪唑并[1.2-a]吡啶-3-甲醛的制备方法 | |
JPS6155914B2 (ja) | ||
JPH07103146B2 (ja) | (2″r)−4′−0−テトラヒドロピラニルアドリアマイシンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |