JPH0529237B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529237B2
JPH0529237B2 JP60257251A JP25725185A JPH0529237B2 JP H0529237 B2 JPH0529237 B2 JP H0529237B2 JP 60257251 A JP60257251 A JP 60257251A JP 25725185 A JP25725185 A JP 25725185A JP H0529237 B2 JPH0529237 B2 JP H0529237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydropyranyladriamycin
adriamycin
protected
acid
thpadmb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60257251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62116591A (ja
Inventor
Hamao Umezawa
Tomio Takeuchi
Kuniaki Tatsuta
Yoshikazu Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP60257251A priority Critical patent/JPS62116591A/ja
Priority to US06/925,774 priority patent/US4818818A/en
Priority to KR1019860009231A priority patent/KR940004074B1/ko
Priority to ES8603022A priority patent/ES2002623A6/es
Priority to CA000522972A priority patent/CA1289949C/en
Priority to AT86115844T priority patent/ATE46345T1/de
Priority to DK545886A priority patent/DK164871C/da
Priority to EP86115844A priority patent/EP0228546B1/en
Priority to DE8686115844T priority patent/DE3665590D1/de
Publication of JPS62116591A publication Critical patent/JPS62116591A/ja
Publication of JPH0529237B2 publication Critical patent/JPH0529237B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/24Condensed ring systems having three or more rings
    • C07H15/252Naphthacene radicals, e.g. daunomycins, adriamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 抗腫瘍剤として有用なアンスラサイクリン系抗
生物質のうち、特に4′−O−テトラヒドロピラニ
ルアドリアマイシンbの製造方法に関するもので
ある。 〔従来の技術〕 アドリアマイシン(以下ADMと略称する。下
式()に構造式を示す。)から4′−O−テトラ
ヒドロピラニルアドリアマイシン(以下、4′−O
−THPADMと略称する)bを製造する方法とし
ては、特公昭56−47194号公報に記載の方法が知
られている。この方法はADMを直接テトラヒド
ロピラニル(以下、THPと略称する)化し、
4′−O−THPADMaおよびbの混合物を得、ク
ロマト操作により4′−O−THPADMbを得る方
法である。 なお、本発明で述べる4′−O−THPADMaお
よびbは4′位に関する立体異性体である。これら
の絶対構造はそれぞれ(2″S)−4′−O−
THPADMおよび、(2″R)4′−O−THPADMと
決定されている〔梅沢浜夫等ジヤーナル・オブ・
アンチビオテイクス(Journal of Antibiotics)
37巻1094〜1097ページ(1984年)〕 また、ダウノマイシン(以下DMと略称する)
から4′−O−THPADMbを製造する方法として
は特開昭55−104299号および特開昭56−156300号
公報に記載の方法が知られている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 前記の3つの方法においては、所望のADMの
4′位がTHP化された化合物のみでなく、9位ま
たは14位がTHP化された化合物をも副生する。 本発明はこの問題点を解決し、4′位のみを選択
的にTHP化しようとするものである。しかし、
4′位選択的にTHP化しても立体異性体である4′−
O−THPADMaが副生する。本発明は、4′−O
−THPADMaをbに変換する方法を提供し、こ
の問題点の解決をも図り、ADMから4′−O−
THPADMbを収率よく製造しようとするもので
ある。 〔問題点を解決するための手段〕 ADMの4′位のみを選択的にTHP化するには、
ADMの9、14位を予め保護しておいてTHP化反
応を行えばよい。 このような観点から本発明者らは保護試薬の種
類、反応条件および脱保護を条件等について検討
を加えた。また、THP化により4′−O−
THPADMa及びbの混合物が生じ、クロマト操
作によつて所望のb体を単離するが、このとき得
られた副生物であるa体を所望のb体に変換する
方法についても検討した。その結果、工程図(1)に
示す方法を確立した。 本発明は(a)ADMにフエニルホウ酸を反応させ
るか、(b)4′−O−THPADMaにフエニルホウ酸
と酸触媒を加えて反応させるかして得られた9、
14位が保護されたADMを含む反応液に、3,4
−ジヒドロ−2H−ピランを加えて4′位をTHP化
し、次いでシリカゲルを用いたクロマトグラフイ
ーによる9、14位の脱保護および4′−O−
THPADMbの単離工程を経ることを特徴とする
4′−O−THPADMbを製造する方法である。以
下にこの工程図(1)に従つて本発明の方法を説明す
る。 本発明の方法で用いるADMは遊離塩基又は塩
酸塩等の塩の形で用いられる。本方法で用いる
ADMの9、14位の保護試薬としてはフエニルホ
ウ酸、がある。この反応に用いる溶媒にはジメチ
ルホルムアミド、塩化メチレン、クロロホルム、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルスル
ホキシドあるいはこれらの混合溶媒等が挙げられ
る。反応温度は0〜50℃の範囲が好ましく、反応
時間は1〜24時間が好ましい。 このようにして得られた式()の化合物を
THP化するには、3,4−ジヒドロ−2H−ピラ
ンを酸触媒の存在下で、前述の保護化工程で用い
た溶媒中で、0〜50℃の温度範囲で1〜24時間反
応させる。この反応に用いる酸触媒としては、カ
ンフアースルホン酸等のスルホン酸類あるいは三
フツ化ホウ素等のルイス酸等があげられる。 かくして得られた化合物()を含む反応液
を、炭酸水素ナトリウム水、食塩水、水等で洗浄
後乾固する。得られた残渣をシリカゲルを担体と
するクロマトグラフイーに付すと、9、14位を保
護していたフエニルホウ酸を脱離するとともに
4′−O−THPADMaとbの分離が行われ所望の
4′−O−THPADMbを得ることができる。 なお、式()、()の化合物はいずれも不安
定であり、各化合物を単離することなく次の工程
へ進める。また、このようにして単離された4′−
O−THPADMaおよびbのうち、a体はフエニ
ルホウ酸、酸触媒によつて9、14位の再保護、
4′位の脱THP反応させ、式()の化合物に導
く。この反応に用いる溶媒はクロロホルム、塩化
メチレン等の極性の低い溶媒が好ましく、ジメチ
ルホルムアミド等の極性の高い溶媒を用いると脱
THP反応が進行しにくい。また、この工程にお
ける反応温度は0〜50℃、反応時間は1〜24時
間、使用する酸触媒は、カンフアースルホン酸等
のスルホン酸類、三フツ化ホウ素等のルイス酸等
が好ましい。 〔実施例〕 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説
明する。 実施例 1 ADMから4′−O−THPADMbの製造 アドリアマイシン塩酸塩300mgをジメチルホル
ムアミド−塩化メチレン(1:1)10mlに溶解
し、フエニルホウ酸125mgを加え、室温で4時間
撹拌した。この反応液に3,4−ジヒド−2H−
ピラン4mlおよびD−カンフアースルホン酸48mg
を加え、室温でさらに6時間撹拌した。この反応
液にクロロホルム20mlを加えて得られた混合液
を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食
塩水で洗浄した。有機層を芒硝で乾燥後、濃縮乾
固して得られた固体をシリカゲルのカラムクロマ
トグラフイー処理(展開溶媒:クロロホルム−メ
タノール30:1)による単離、再結晶化の工程を
経て4′−O−THPADMbを収率17%(55mg)で
得た。 融点:188〜192℃(分解) 実施例 2 4′−O−THPADMaから4′−O−
THPADMbの製造 4′−O−THPADMaの遊離塩基200mg(0.317
mmol)を塩化メチレン3.3mlに溶解後、フエニ
ルホウ酸77mg(0.631mmol)およびD−カンフ
アースルホン酸103mg(0.443mmol)を加え、室
温で2時間撹拌した。この反応液にジメチルホル
ムアミド3.3mlと3,4−ジヒドロ−2H−ピラン
2.64mlを加え4時間撹拌した。クロロホルム13ml
を加えて得られた混合溶液を飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液および飽和食塩水で洗浄した。有機層
を芒硝で乾燥後、濃縮乾固して得られた固体をシ
リカゲルのカラムクロマトグラフイー処理(展開
溶媒:クロロホルム−メタノール30:1)による
単離、再結晶化の工程を経て4′−O−
THPADMbを収率15%(30mg)で得た。 融点:188〜191℃(分解) 〔発明の効果〕 本発明の方法によると4′−O−THPADMbは
15〜17%の収率で得られる。これは従来の方法
(特公昭56−47194号公報記載の方法では6.6%、
特開昭55−104299号公報記載の方法では6.9%,
特開昭56−156300号公報記載の方法では8.7%)
にくらべると大巾な収率向上である。これは以下
の理由によるものである。 (1) THP化する前にADMの9、14位を保護して
おくので4′位のTHP化が選択的に進行する。 (2) 9、14位の保護試薬であるフエニルホウ酸
は、THP化または脱THP化工程においては安
定して結合しており、脱保護工程では容異に解
離される。 また本発明によると4′−O−THPADMbと同
時に得られる4′−O−THPADMaを用いて4′−
O−THPADMbに変換することができる。従つ
て4′位の選択的なTHP化と4′−O−THPADMa
のbへの変換を組み合わせることによりADMか
ら高収率で4′−O−THPADMbを得ることがで
きる。
【特許請求の範囲】
1 一般式 〔式中、Rはトリチル基、低級アシル基又はモ
ノハロゲン置換ベンゾイル基を示す。Xはハロゲ
ン原子、低級アルキル基又はトリフルオロメチル
基を示す。〕 で表わされる3′−O−チオベンゾイル−2′−デオ
キシ−β−ウリジン誘導体。
JP60257251A 1985-11-16 1985-11-16 4′−O−テトラヒドロピラニルアドリアマイシンbの製造方法 Granted JPS62116591A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257251A JPS62116591A (ja) 1985-11-16 1985-11-16 4′−O−テトラヒドロピラニルアドリアマイシンbの製造方法
US06/925,774 US4818818A (en) 1985-11-16 1986-10-30 Method for the preparation of 4'-0-tetrahydropyranyladriamycin b
KR1019860009231A KR940004074B1 (ko) 1985-11-16 1986-11-03 4'-O-테트라히드로피라닐아드리아마이신b의 제조방법
ES8603022A ES2002623A6 (es) 1985-11-16 1986-11-13 Un metodo para preparar 4'-o-tetrahidropiraniladriamicina b.
CA000522972A CA1289949C (en) 1985-11-16 1986-11-14 Method for the preparation of 4'-0- tetrahydropyranyladriamycin b
AT86115844T ATE46345T1 (de) 1985-11-16 1986-11-14 Verfahren zur herstellung von 4'-0tetrahydropyranyladriamycin b.
DK545886A DK164871C (da) 1985-11-16 1986-11-14 Fremgangsmaade til fremstilling af 4'-o-tetrahydropyranyladriamycin b
EP86115844A EP0228546B1 (en) 1985-11-16 1986-11-14 Method for the preparation of 4'-0-tetrahydropyranyladriamycin b
DE8686115844T DE3665590D1 (en) 1985-11-16 1986-11-14 Method for the preparation of 4'-0-tetrahydropyranyladriamycin b

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257251A JPS62116591A (ja) 1985-11-16 1985-11-16 4′−O−テトラヒドロピラニルアドリアマイシンbの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62116591A JPS62116591A (ja) 1987-05-28
JPH0529237B2 true JPH0529237B2 (ja) 1993-04-28

Family

ID=17303788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60257251A Granted JPS62116591A (ja) 1985-11-16 1985-11-16 4′−O−テトラヒドロピラニルアドリアマイシンbの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4818818A (ja)
EP (1) EP0228546B1 (ja)
JP (1) JPS62116591A (ja)
KR (1) KR940004074B1 (ja)
AT (1) ATE46345T1 (ja)
CA (1) CA1289949C (ja)
DE (1) DE3665590D1 (ja)
DK (1) DK164871C (ja)
ES (1) ES2002623A6 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4889926A (en) * 1987-06-12 1989-12-26 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Method for the synthesis of (2"R)-4'-O-tetra-hydropyranyladriamycim using 14-chloro-daunomycin as an intermediate
JP2009052898A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Mitsubishi Electric Corp 電流検出基板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156300A (en) * 1980-04-26 1981-12-02 Microbial Chem Res Found Novel preparative method of anthracyclin derivative
CA1174669A (en) * 1980-07-18 1984-09-18 Michael J. Broadhurst Anthracycline glycosides
JPS6016998A (ja) * 1983-07-07 1985-01-28 Microbial Chem Res Found アントラサイクリン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK164871C (da) 1993-01-11
CA1289949C (en) 1991-10-01
KR870005008A (ko) 1987-06-04
DK545886A (da) 1987-05-17
EP0228546A3 (en) 1987-10-07
KR940004074B1 (ko) 1994-05-11
DE3665590D1 (en) 1989-10-19
ES2002623A6 (es) 1988-09-01
US4818818A (en) 1989-04-04
ATE46345T1 (de) 1989-09-15
EP0228546B1 (en) 1989-09-13
EP0228546A2 (en) 1987-07-15
DK545886D0 (da) 1986-11-14
JPS62116591A (ja) 1987-05-28
DK164871B (da) 1992-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3822254A (en) Synthesis of 25-hydroxycholesterol
DK147858B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 5'-deoxy-5-fluorcytidin eller 5'-deoxy-5-fluoruridin eller fysiologisk tolerable syreadditionssalte dera
JPS6029720B2 (ja) 3′,4′‐ジデオキシカナマイシンbの新規な製造法
DK165790B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af adriamycin-4'-o-derivater eller syreadditionssalte deraf
JPH0797391A (ja) ヌクレオシド誘導体とその製造方法
JPH0529237B2 (ja)
CN115197058B (zh) 抗癌天然产物Dysideanone B类似物及其制备方法
KR940007303B1 (ko) 피페리디닐시클로 펜틸헵텐산 유도체의 제조방법
EP0131232B1 (en) Stereoselective process for the preparation of anthracycline derivatives
IE43088B1 (en) Cardenolide glycosides and methods of making the same
DK170051B1 (da) 14-Chlordaunomycin og syreadditionssalte deraf, fremgangsmåde til fremstilling af (2"R)-4'-O-tetrahydropyranyladriamycin samt (2"R)-14-chlor-4'-O-tetrahydropyranyldaunomycin
HU181503B (en) Process for producing 3,3-ethylenedioxy-4,5-seco-19-nor-androst-9-ene-5,17-dione
TANAKA et al. Synthetic studies on a picrotoxane sesquiterpene, coriamyrtin. I. The Grignard reaction of 5-(2-methyl-1, 3-dioxo-2-cyclopentyl) methyl-2, 5H-furanone with isopropenylmagnesium bromide and stereochemistries of the products
IL117225A (en) Preparation of T4D from 5 methyluridine, and several intermediates for this
US6022980A (en) Preparation of 4-halo and 6-halomelatonins
JPH035397B2 (ja)
KR100850408B1 (ko) 안트라싸이클린계 항암제인 에피루비신 및 약학적으로허용되는 그 염의 제조방법
JP2579789B2 (ja) 含臭素インドール
JP2504934B2 (ja) 1,6,7−トリアシルフオルスコリン誘導体
Cooper et al. An Improved Synthesis of 4-Dimethyl-T-Butylsilyloxy-2-(2′-acetoxyethyl) Cyclopenten-1-one
JPS58124736A (ja) ナフタセンキノン誘導体の製造法
KR20020000467A (ko) 안트라싸이클린계 항암제인 에피루비신 및 그 염산염의제조방법
KR20030055304A (ko) 보호된 1-(1-아미노알킬)-옥시란의 제조 방법
JPH02164895A (ja) ヌクレオシド誘導体の製造方法
JPH0582394B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term