JPH07102808A - 立体駐車装置 - Google Patents

立体駐車装置

Info

Publication number
JPH07102808A
JPH07102808A JP24692693A JP24692693A JPH07102808A JP H07102808 A JPH07102808 A JP H07102808A JP 24692693 A JP24692693 A JP 24692693A JP 24692693 A JP24692693 A JP 24692693A JP H07102808 A JPH07102808 A JP H07102808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
parking
parked
pallets
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24692693A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Okazaki
正美 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKAZAKI KOGYO CO Ltd
OKAZAKI KOGYO KK
Original Assignee
OKAZAKI KOGYO CO Ltd
OKAZAKI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKAZAKI KOGYO CO Ltd, OKAZAKI KOGYO KK filed Critical OKAZAKI KOGYO CO Ltd
Priority to JP24692693A priority Critical patent/JPH07102808A/ja
Publication of JPH07102808A publication Critical patent/JPH07102808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】床面から天井までの高さをより低くした空間内
に、複数の自動車を多段に効率良く駐車させることがで
きる立体駐車装置を提供することにある。 【構成】自動車駐車用のパレットを所定間隔を以て2段
以上に配設すると共に、上のパレットを昇降装置により
昇降できるようにし、所定の下のパレットを横行装置に
より横行できるようにし、更に前記各パレットを水平面
に対し角度を異に傾斜させて設けた構成であり、またパ
レットが自動車の駐車する前後方向または左右方向に、
円弧状または多角形状に湾曲形成した構成でもあり、更
には駐車させる自動車の少なくとも後輪が位置するパレ
ット部分に、車輪が滑らかに落ち込む凹部を形成した構
成でもある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の自動車を多段に
駐車させることができる立体駐車装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年は地価の高騰等によって都会や地方
都市、或いは住宅街においても駐車スペースが少なくな
り、より限られたスペースや空間に効率良く駐車させる
ことが望まれている。そこで従来から各種の立体駐車装
置が開発され、それぞれの特長を生かし、各々立体駐車
装置に適した場所に設置されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の複数
の自動車を多段に駐車させることができる地下式あるい
は地上式の立体駐車装置においては、下段パレットと上
段パレットとが自動車を収納できる一定間隔を以て平行
に、且つ各パレットは床面に対しても平行に設けられて
いるため、床面からこの立体駐車装置を覆う建屋の天井
までの高さが自ずと高くなってしまう。天井をより低く
して限られた空間により効率良く駐車させことができる
立体駐車装置が望まれている。
【0004】本発明は上記のような実情に鑑みて開発さ
れたものであり、その目的とする処は、床面から天井ま
での高さをより低くした空間内に、複数の自動車を多段
に効率良く駐車させることができる立体駐車装置を提供
することにある。
【0005】
【問題を解決するための手段】そこで、本発明は上記目
的を達成するために次のような構成にしてある。すなわ
ち、請求項1の構成は、自動車駐車用のパレットを所定
間隔を以て2段以上に配設すると共に、上のパレットを
昇降装置により昇降できるようにし、所定の下のパレッ
トを横行装置により横行できるようにし、更に前記各パ
レットを水平面に対し角度を異に傾斜させて設けた構成
である。
【0006】また、請求項2の構成は、上記請求項1の
構成を有すると共に、パレットが自動車の駐車する前後
方向または左右方向に、円弧状または多角形状に湾曲形
成されている構成である。
【0007】また、請求項3の構成は、上記請求項1ま
たは請求項2の構成を有すると共に、駐車させる自動車
の少なくとも後輪が位置するパレット部分に、車輪が滑
らかに落ち込む凹部を形成した構成である。
【0008】
【作用】請求項1の構成によれば、昇降装置を作動させ
て上のパレットを降下させ、この上のパレットに自動車
を入出庫させる場合は、所定の下のパレットを横行装置
により横行させることにより、簡単に行うことができ
る。また、上のパレットを昇降装置によって上昇させる
ことにより、下のパレットに自動車を駐車させることが
できる。そして各パレットは水平面に対し角度を異に傾
斜させて設けてあるので、上下方向の狭い空間に複数の
自動車を駐車させることができる。
【0009】請求項2の構成によれば、パレットが自動
車の駐車する前後方向または左右方向に湾曲形成されて
いるので、上のパレットの最も湾曲した箇所が下のパレ
ットに駐車された自動車のルーフ部分に位置することに
なり、上下のパレット間隔をより狭くして自動車を上下
に駐車させることができる。
【0010】請求項3の構成によれば、駐車位置での自
動車の少なくとも後輪が位置するパレット部分に、上面
が湾曲するように陥没した凹部を形成してあるので、パ
レットに自動車を駐車させた時、自動車の少なくとも後
輪が上記凹部に落ち込み、パレット上面から駐車した自
動車のルーフ上天までの距離をより狭くすることができ
る。したがって、各段のバレット間隔をより狭くさせる
ことができ、この立体駐車装置を設置した床面から天井
までの間隔をより狭くすることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図1〜図13
に基づいて説明する。図1〜図4は本発明に係る第1実
施例の立体駐車装置1であって、この立体駐車装置1
は、上段パレット2と下段パレット3等からなる上下二
段式の駐車装置である。この立体駐車装置1を設置する
床Bには、図示のように下段パレット1に駐車させる自
動車Aが自力で出られる位の傾斜した凹部bを、床Bに
形成してある。凹部bは駐車させる自動車Aの前側が浅
く、後側が深くなるように形成してある。
【0012】下段パレット3は、この凹部bに沿って立
体駐車装置本体1aに設けてある。したがって下段パレ
ット3は自動車Aに対し後ろ下がりに傾斜している。ま
たこの下段パレット3は、この下段パレット3に付設し
た横行装置4によって自走し、横方向に移動できるよう
にしてある。このことは、後述する上段パレット3に駐
車させた自動車Aを出す場合に、下段パレット3に駐車
させた自動車Aをその都度、一旦外に出すことなく、下
段パレット3に駐車させた自動車Aを、上段パレット2
の下位置から横方向にずらして上段パレット2を下げ、
上段パレット2に駐車させた自動車Aをスムーズに外に
出すことが出来るようにしてある。
【0013】前記した横行装置4は、図4に示すように
下段パレット3の四隅に設けた車輪5の一つに連結して
ある。すなわち、下段パレット3の各車輪5は所定間隔
を以て凹部b内に平行に横設したレール6に載置され、
下段パレット3を横方向に移動できるようにしてある。
この一つの車輪5の車軸7にスプロケット8が嵌着さ
れ、このスプロケット8は下段パレット3の後部3aに
付設されたギャーモータ9の駆動軸10に嵌着されたス
プロケット11に、チェーン12を介して連結されてい
る。そしてギャーモータ9を電気信号により駆動させる
ことにより、駆動軸10,スプロケット11、チェーン
12、スプロケット8,車軸7を介して車輪5は回転
し、下段パレット3は横方向に移動することになる。
【0014】また上段パレット2は、上記下段パレット
3よりも大きい傾斜角度(下段パレット3と同様に自動
車Aに対し後ろ下がり)で、両パレット2,3共、所定
間隔を以て同一方向に傾斜するように配設されている。
上段パレット2は、昇降装置13により昇降するように
してある。すなわち、上段パレット2の四隅は吊下部材
であるチェーン13によって吊下られている。各チェー
ン13は、立体駐車装置本体1aの上部に設けた各スプ
ロケット14、及び連動軸15に設けた各スプロケット
16a,16bに係合し、各チェーン13の端部には重
り17が設けてある。また、前記連動軸15には、駆動
チェーン18を介してギャーモータ19と連結されるス
プロケット20が設けてある。尚、前記スプロケット1
6a,16bを同じ径(歯数)にすれば、上段パレット
2の前後部は同じ速度で、上段パレット2は同じ角度で
昇降する。また、スプロケット16aの径をスプロケッ
ト16bより大きくすれば、上段パレット2の前部2a
が速く昇降し、後部2bが遅く昇降するため、接地(下
降)したときの上段パレット2の角度を変えることがで
きる。
【0015】図5〜図6は本発明に係る第2実施例の立
体駐車装置1であり、前記実施例の上段パレット2の側
部に歩道板21を設け、この歩道板21の後部21b、
及び上段パレット2の後部2bは、立体駐車装置本体1
aに横設した支持軸22に枢着してある。そして歩道板
21の前部21a、及び上段パレット2の前部2aは、
吊下部材であるチェーン12によって吊下られ、昇降装
置13によって歩道板21の前部21a、及び上段パレ
ット2の前部2aが昇降するようにしてある。尚、他の
構成は前記実施例と同じであるので、説明を省略する。
また、下段パレット3は、パレット自体を幅広にする
か、側部に歩道板を付設する。また、上段パレット2
は、歩道板21と切り離して下降したときは上段パレッ
ト2と同じレベルにし、上昇したときは、下段の歩道板
の天井高さを高くとれるように、歩道板21の角度を大
きくはね上げられるようにしてある。
【0016】図7は本発明に係る第3実施例の立体駐車
装置であって、この実施例の立体駐車装置は図示のよう
に三段式の駐車装置であり、中段パレット23は横行装
置(図示省略)により、適宜図上の鉛直方向に移動でき
るようになっている。また、上段パレット2および下段
パレット3は、前記実施例で詳述した昇降装置により、
適宜昇降できるようにしてある。これらのパレット2,
23,3により、この立体駐車装置は自動車Aを3台、
多段に駐車させることができる。また、床Bには、自動
車Aが1台収納できる位の深さ、大きさのピットCが形
成してある。立体駐車装置本体1aには、上段にいくに
したがって傾斜角度をきつくした前記パレット(下段パ
レット3,中段パレット23,上段パレット2)が同一
方向に傾斜させて設けてある。
【0017】上段パレット2は、前記第1実施例と同様
の構成であり説明を省略する。中段パレット23は、前
記第1実施例の下段パレット3と横行機能に関しては同
一構成であり説明を省略する。また、この実施例の下段
パレット3は、立体駐車装置本体1aに設けた昇降装置
(図示省略)により、自動車Aをこの下段パレット3に
駐車させたり、この下段パレット3に駐車させてピット
C内にある状態から外に自動車Aを出す場合に、上記昇
降装置によって下段パレット3を床B位置まで上昇させ
てから、自動車Aを外に出す。この場合、中段パレット
23は前記した横行装置(図4参照)によって図上の鉛
直方向に横移動させ、下段パレット3の自動車Aを出し
たり、下段パレット3に自動車Aを駐車させたり出来る
ようにしてある。
【0018】この実施例においても、前記第1実施例と
同様に、各段の自動車Aを駐車させる空間Sをより小さ
な空間にして自動車Aを各段のパレット2,23,3上
に駐車させることができる。このことは、床B面から天
井Tまでの間隔Hを低くすることができ、建設コストの
低減になる。
【0019】図8〜図13はパレットのそれぞれの実施
例を示す図面であり、パレットは自動車Aの駐車する前
後方向に円弧状(図8〜図9参照)に、または左右方向
に円弧状(図11参照)に、または前後方向に多角形状
(図10参照)、または左右方向に多角形状(図12参
照)に湾曲形成されている。更に駐車位置での自動車A
の後輪が位置するパレット部分(図7〜図9参照)に、
上面が湾曲するように陥没した凹部24が形成してあ
る。このようにパレット2(3,23)が自動車Aの駐
車する前後方向に湾曲形成されているので、上のパレッ
トの最も湾曲した箇所が下のパレットに駐車された自動
車のルーフ部分に位置することになり(前期実施例の図
面参照)、パレットの前後部分は自動車のルーフ部分の
上天Vより下に位置していてもよく、上下段のパレット
間隔をより狭くできて、この立体駐車装置を設置した床
面から天井までの間隔をより狭くすることができる。
【0020】尚、駐車位置での自動車Aの後輪aが位置
するパレット部分に形成する凹部24は、自動車Aの後
輪aが位置するパレットの幅全体に形成するも、一部に
形成するも自由である。また、図13に示すようにパレ
ット2,23,3の中央部に窪み25を形成してもよ
い。
【0021】
【発明の効果】以上、上記説明でも明らかなように本発
明の立体駐車装置によれば、自動車駐車用のパレットを
所定間隔を以て2段以上に配設すると共に、上のパレッ
トを昇降装置により昇降できるようにし、所定の下のパ
レットを横行装置により横行できるようにし、更に前記
各パレットを同一方向に傾斜させて設けてあるので、各
段の自動車を駐車させる空間を最小空間にできて、自動
車を各段のパレット上に駐車させることができる。した
がって、この立体駐車装置を設置した床面から天井まで
の間隔を狭くして、効率良く複数の自動車を駐車する事
が出来ると共に、建設コストも低減させることができ
る。
【0022】また、パレットが自動車の駐車する前後方
向または左右方向に、円弧状または多角形状等に湾曲形
成されているので、上のパレットの最も湾曲した箇所が
下のパレットに駐車された自動車のルーフ部分に位置す
ることになり、パレットの前後部分は自動車のルーフ部
分の上天より下に位置していてもよく、上下段のパレッ
ト間隔をより狭くできて、この立体駐車装置を設置した
床面から天井までの間隔をより狭くすることができる。
【0023】更に駐車位置での自動車の少なくとも後輪
が位置するパレット部分に、上面が湾曲するように陥没
した凹部を形成してあるので、パレットに自動車を駐車
させた時、自動車の少なくとも後輪が上記凹部に落ち込
み、パレット上面から駐車した自動車のルーフ上天まで
の距離をより狭くすることができる。したがって、各段
のバレット間隔をより狭くさせることができ、この立体
駐車装置を設置した床面から天井までの間隔を更に狭く
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例の斜視図である。
【図2】本発明に係る第1実施例の概略正面図である。
【図3】本発明に係る第1実施例の簡略正面図である。
【図4】本発明に係る横行装置の説明図である。
【図5】本発明に係る第2実施例の斜視図である。
【図6】本発明に係る第2実施例の簡略図である。
【図7】本発明に係る第3実施例の概略正面図である。
【図8】本発明に係る一実施例のパレットの平面図であ
る。
【図9】前後方向に円弧状に形成したパレットの平面図
である。
【図10】前後方向に多角形状に形成したパレットの平
面図である。
【図11】左右方向に円弧状に形成したパレットの平面
図である。
【図12】左右方向に多角形状に形成したパレットの平
面図である。
【図13】中央部に窪みを形成したパレットの正面図で
ある。
【符号の説明】
1 立体駐車装置 2 上段パレット 3 下段パレット 4 横行装置 12 吊下部材(チェーン) 13 昇降装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車駐車用のパレットを所定間隔を以
    て2段以上に配設すると共に、上のパレットを昇降装置
    により昇降できるようにし、所定の下のパレットを横行
    装置により横行できるようにし、更に前記各パレットを
    水平面に対し角度を異に傾斜させて設けたことを特徴と
    する立体駐車装置。
  2. 【請求項2】 パレットが自動車の駐車する前後方向ま
    たは左右方向に、円弧状または多角形状に湾曲形成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の立体駐車装
    置。
  3. 【請求項3】 駐車させる自動車の少なくとも後輪が位
    置するパレット部分に、車輪が滑らかに落ち込む凹部を
    形成したことを特徴とする請求項1,2に記載の立体駐
    車装置。
JP24692693A 1993-10-01 1993-10-01 立体駐車装置 Pending JPH07102808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24692693A JPH07102808A (ja) 1993-10-01 1993-10-01 立体駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24692693A JPH07102808A (ja) 1993-10-01 1993-10-01 立体駐車装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07102808A true JPH07102808A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17155817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24692693A Pending JPH07102808A (ja) 1993-10-01 1993-10-01 立体駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102808A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07102808A (ja) 立体駐車装置
JPH04149377A (ja) 立体駐車装置
JP2942944B2 (ja) 駐車塔のターン装置
JPS6310274B2 (ja)
CN2240564Y (zh) 地面两层机械化立体停车库
JPH07102809A (ja) 立体駐車装置
JPH07102807A (ja) 立体駐車装置
JPS61286464A (ja) 駐車設備
JPH0423166Y2 (ja)
JP3064149B2 (ja) 入出庫用リフト付き立体駐車装置
JP2002194916A (ja) 自動車台車、及び、それを利用した駐車場
JPH1162300A (ja) 床下駐車装置
JPH0674653B2 (ja) 機械式立体駐車装置
JPH0412211Y2 (ja)
JPH0640792Y2 (ja) 駐車装置
JPH0610548U (ja) 2段式駐車装置
JPH08177257A (ja) 立体駐車装置
JP2726865B2 (ja) 駐車装置
JPS6233976A (ja) 多段式立体駐車機構
JPH06146629A (ja) 多段型立体駐車装置
JPH0711792A (ja) 立体型駐車装置
JPH05311910A (ja) 機械式駐車装置
JPH04363474A (ja) 二段式立体車庫
JPH0592356U (ja) 駐車装置
JPH0525951A (ja) 2階建立体駐車場