JPH07102389B2 - 押出プレス装置 - Google Patents

押出プレス装置

Info

Publication number
JPH07102389B2
JPH07102389B2 JP28280289A JP28280289A JPH07102389B2 JP H07102389 B2 JPH07102389 B2 JP H07102389B2 JP 28280289 A JP28280289 A JP 28280289A JP 28280289 A JP28280289 A JP 28280289A JP H07102389 B2 JPH07102389 B2 JP H07102389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cylinder
extrusion
die
billet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28280289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03146219A (ja
Inventor
正英 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP28280289A priority Critical patent/JPH07102389B2/ja
Publication of JPH03146219A publication Critical patent/JPH03146219A/ja
Publication of JPH07102389B2 publication Critical patent/JPH07102389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は押出プレス装置に係り、特にプレス工程間のア
イドルタイムの短縮を図るようにした押出プレス装置に
関する。
[従来の技術] 押出プレス装置により押出プレスを行なう場合、ダイス
にコンテナを押し付けた状態で、ビレットローダ上のビ
レットをラム先端のステムにより該コンテナ内に装填す
る。(なお、通常は、ステムへフィックスドダミーブロ
ックを装着させるが、ビレットとの間にダミーブロック
を介在させる場合も有る。)そして、ラムをさらに前進
させてステムにてビレットを強力に押圧し、ダイスから
ビレットを所定形状の押出製品として押し出す。
ビレットを押し出した後は、コンテナをコンテナシリン
ダにより若干後退させて、ディスカードがコンテナから
外れた位置からメインラムを後退させる。次に、コンテ
ナとダイスとの間に切断装置の切断刃を送り込み、ダイ
ス前面の残余のビレット(ディスカードと称される。)
とを切り離す。
その後は、ラムを後退させてステムをコンテナから抜き
出し、次のビレットをコンテナに挿填して次サイクルの
押出プレス操作に移行する。
[発明が解決しようとする課題] 従来装置では次の課題があった。
ビレット押し出し後にコンテナを後退させるに際し、コ
ンテナシリンダを後退限まで移動させるようにしてい
た。このため、コンテナとダイスとの間に必要以上に大
きな間隙があき、コンテナ後退作動時間が長くなり、プ
レス工程間のアイドルタイムが徒に長くなっていた。
[課題を解決するための手段] 本発明はエンドプラテンと、ダイスと、コンテナと、コ
ンテナ内のビレット押圧用のステムが先端に設けられた
ラムを有した押圧装置とがこの順に押出方向下流側から
配設されている押出プレス装置に関する。
前記エンドプラテンにはコンテナをエンドプラテンに対
し接離方向に移動させるコンテナシリンダが設けられて
おり、さらに、該コンテナとダイスとの境界部に切断刃
を送り込む切断装置を備えている。この請求項1の押出
プレス装置は、コンテナの位置検出装置を設けると共
に、コンテナシリンダのピストンロッドをストローク途
中で停止可能としたことを特徴とする。
[作用] 切断装置の切断刃が入り込むのに必要最小限の間隙がダ
イスとコンテナとの間の形成されるように、コンテナシ
リンダのピストンロッドがストローク途中で停止され
る。このため、コンテナシリンダのストローク時間(コ
ンテナの移動に要する時間)が短縮される。
[実施例] 以下、実施例に係る押出プレス装置の構成について第
1、2図を用いて説明する。
第1図は押出プレス装置の要部平面図、第2図は押出方
向に沿って採った断面図である。
符号10はマシンベースであり、一端側にエンドプラテン
12が固設され、他端側にシリンダ取付ブロック14が設置
され、該シリンダ取付ブロック14に押出シリンダ16が固
設されている。エンドプラテン12は、押出シリンダ16に
対面する側の下部が突出してダイス支持部20となってお
り、該ダイス支持部20上にはダイスライド22がマシン幅
方向にスライド自在に設置されている。このダイスライ
ド22にダイス24が保持されている。
ダイスライド22は、エンドプラテン12の側方に設けられ
たシリンダ25によりマシン幅方向に移動される。そし
て、エンドプラテン12の背面(押出シリンダ16側の面)
に位置された押出運転位置と、エンドプラテン12の背面
から抜け出されたダイス交換位置との間を往復可能とさ
れている。
エンドプラテン12の押出シリンダ16と対面する側の上部
にはブラケット26が固設されており、該ブラケット26に
切断装置28が設けられている。該切断装置28は、後述す
るダイスのディスカードと製品部とを切断するためのも
のであり、シリンダ30により上下方向にストロークされ
る切断刃32を備えている。
前記エンドプラテン12とシリンダ取付ブロック14とはコ
ラム34により連結されている。該コラム34のエンドプラ
テン12側の部分にはコンテナガイド(図示略)が設けら
れており、該コンテナガイドに沿って押出方向に移動自
在にコンテナ38が設置されている。
該コンテナ38を押出方向又はそれと反対方向に移動させ
るためにコンテナシリンダ(コンテナ移動用シリンダ)
40がエンドプラテン12に設けられている。コンテナシリ
ンダ40のピストンロッド42の先端がコンテナホルダ38A
に連結されており、コンテナシリンダ40のピストンロッ
ド42を前進及び後退させることにより、コンテナホルダ
38Aを第1、2図の左右方向に移動させることができ
る。なお、コンテナホルダ38Aに装着されているコンテ
ナ38はビレット装填孔44を有しており、該ビレット装填
孔44内にはコンテナスリーブ46が装着されている。
コンテナ38の押出シリンダ16側にはビレットローダ52が
設けられている。ビレットローダ52は駆動装置(図示
略)によってステム進退域から退避可能とされている。
前記押出シリンダ16はラム58を備えており、該ラム58の
先端にヘッドプレート56及び取付部材54を介してステム
60が取り付けられている。シリンダ16の上側にはオイル
リザーバタンク62が設けられており、該オイルリザーバ
タンク62とシリンダ16の後端の作動油導入口64とはプレ
フィルバルブ66にて接続されている。このプレフィルバ
ルブ66にはバタフライバルブ68が設置されている。導入
口64には、該導入口64を開閉するための弁70が設置され
ている。この弁70はシリンダ72により開閉作動される。
シリンダ16の側方にはサイドシリンダ76、78が設けられ
ており、それらのピストンロッド80、82は前記ヘッドプ
レート56に固着されている。
このヘッドプレート56及び前記コンテナホルダ38Aに
は、それらの位置を検出するためのリニアスケール等の
位置検出装置90、92が接続されている。
なお、前記シリンダ16、25、28、40、76、78には作動油
圧の供給管(第1、2図では図示略)が接続されてい
る。
このように構成された押出プレス装置の運転方法につい
て次に説明する。
第1、2図に示す状態から押出を行なうには、まず前サ
イクルの押出中に、次サイクル用のビレット(長さ測定
を完了したもの)をビレットローダで受けてコンテナと
メインラムに干渉したい位置まで部分上昇している。ビ
レットローダをゴレスまで上昇させる。そして押出シリ
ンダ16のラム58を前進させてステム60を前進させ、ビレ
ット96をコンテナ38のビレット装填孔44内に装填する。
このラム58の前進時には弁70が開放され、ラム58はサイ
ドシリンダ76、78により前進される。ラム58の前進に伴
って、オイルリザーバタンク62から多量の作動油がプレ
フィルバルブ66を経て押出シリンダ16内に流入する。
次に、ビレットローダ52をコンテナ38と押出シリンダ16
との間の位置から退避させる。なお、コンテナ38は予め
コンテナシリンダ40によりダイス24と密着(接触)する
ように移動されている。このようにビレット96の装填が
終了した後、ラム58を更に前進させ、ビレット96を強力
に押圧してダイス24から押し出す。このラム58の強力な
前進に際しては、弁70は閉弁され、代わりに別のバルブ
を経由して作動油圧が押出シリンダ16内に供給される。
ビレットの押し出しが終了した後、コンテナシリンダ40
を作動させてコンテナ38をダイス24から離反させるよう
に移動させ、ディスカードがコンテナから外れた位置か
らメインラムを後退させる。次いで、切断装置28のシリ
ンダ30を作動させ、切断刃32を下降させることにより製
品とディスカードとを切断する。切断終了後、シリンダ
30により切断刃32を第5図の待機状態まで後退させる。
また、その後、ラム58を所定の待機位置まで後退させる
と共に、コンテナ38をダイス24に密着させ、次回の押出
プレス工程に移行する。なお、ラム58の後退は前記サイ
ドシリンダ76、78により行なわれる。
ラム58がサイドシリンダ76、78により後退されるときに
は、まず圧抜き専用バルブにより残押出圧力を抜き、次
に押出シリンダ16内の作動油が油排出専用のプレフィル
バルブ66からオイルリザーバタンク62に戻される。
本実施例装置においては、押出完了後にコンテナ38をダ
イス24から離反方向に移動させるに際して、コンテナ38
の位置を位置検出装置92で連続的に検出し、切断装置28
の切断刃32が入り込むのに必要最小限の間隙がダイス24
(ダイスライド22)とコンテナ38との間に形成されるよ
うに、コンテナシリンダ40のピストンロッド42がストロ
ーク途中で停止される。
このため、コンテナシリンダ40のストローク時間(コン
テナ38の移動に要する時間)が短い。
位置検出装置によりコンテナの部分後退する量を最小限
でコントロールしている。
このようなことから、本実施例装置ではアイドルタイム
がきわめて短いものとなる。
[効果] 以上の実施例からも明らかな通り、本発明装置によると
コンテナの移動距離が短縮され、押出プレス工程間のア
イドルタイムが著しく短縮される。そして、この結果、
押出プレス装置の稼動効率が向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例装置の平面図、第2図は縦断面図であ
る。 16……押出シリンダ、24……ダイス、 28……切断装置、32……切断刃、 38……コンテナ、58……ラム、 60……ステム、 90,92……位置検出装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンドプラテンと、ダイスと、コンテナ
    と、コンテナ内のビレット押圧用のステムが先端に設け
    られたラムを有した押圧装置とがこの順に押出方向下流
    側から配設されており、前記エンドプラテンにはコンテ
    ナをエンドプラテンに対し接離方向に移動させるコンテ
    ナシリンダが設けられており、さらに、該コンテナとダ
    イスとの境界部に切断刃を送り込む切断装置を備えた押
    出プレス装置において、 コンテナの位置検出装置を設けると共に、コンテナシリ
    ンダのピストンロッドをストローク途中で停止可能とし
    たことを特徴とする押出プレス装置。
JP28280289A 1989-10-30 1989-10-30 押出プレス装置 Expired - Lifetime JPH07102389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28280289A JPH07102389B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 押出プレス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28280289A JPH07102389B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 押出プレス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03146219A JPH03146219A (ja) 1991-06-21
JPH07102389B2 true JPH07102389B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=17657283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28280289A Expired - Lifetime JPH07102389B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 押出プレス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102389B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108672513B (zh) * 2018-05-18 2020-06-16 山东国泰铝业有限公司 一种自动送料的铝型材挤出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03146219A (ja) 1991-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3528275A (en) Method and apparatus for extruding hollow articles
JP3074669B2 (ja) 押出プレス
US2482342A (en) Molding apparatus
JPH0815616B2 (ja) 押出プレス装置
JPH0790262B2 (ja) 押出プレス装置
JPH0531526A (ja) 押出プレスの作動油の圧抜き方法
JPH07102389B2 (ja) 押出プレス装置
JPH0790261B2 (ja) 押出プレス装置
US2914171A (en) Extrusion press
JPH05220597A (ja) 押出プレス装置
JP2555658Y2 (ja) 押出プレスにおけるシャー装置
JPH07102387B2 (ja) 押出プレス装置
JPH0815617B2 (ja) 押出プレスの運転方法とその装置
US4570473A (en) Extrusion press
JPH07115070B2 (ja) 押出プレス
JPH05138235A (ja) 押出プレスにおけるシヤー装置
JPH0671334A (ja) 直接および間接兼用押出プレス
JP2649760B2 (ja) 押出プレスの押出速度制御装置
JPH07102388B2 (ja) 押出プレス装置
JP2943955B2 (ja) 押出プレスにおけるシャー装置
JP2918143B2 (ja) 押出プレスにおける押詰りビレットの処理方法
JPH05138236A (ja) 押出プレスにおけるシヤー装置
JPH07284839A (ja) 押出プレス
JPH07100170B2 (ja) 押出プレス装置のダミーブロック取出装置
JP3132547B2 (ja) 押出プレス用ステム固定装置