JPH07101994A - N−リポコルチンポリペプチドおよびその製造方法 - Google Patents

N−リポコルチンポリペプチドおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH07101994A
JPH07101994A JP6156762A JP15676294A JPH07101994A JP H07101994 A JPH07101994 A JP H07101994A JP 6156762 A JP6156762 A JP 6156762A JP 15676294 A JP15676294 A JP 15676294A JP H07101994 A JPH07101994 A JP H07101994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipocortin
dna
human
polypeptide
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6156762A
Other languages
English (en)
Inventor
Barbara P Wallner
ピー ウォルナー,バーバラ
R Blake Pepinsky
ブレイク ペピンスキー,アール
Jeffrey L Garwin
エル ガーウィン,ジェフリー
Daniel G Schindler
ジー シンドラー,ダニエル
Kuo-Seng Hoan
ホアン,クオ−セング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogen NV
Biogen Inc
Original Assignee
Biogen NV
Biogen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/690,146 external-priority patent/US4879224A/en
Priority claimed from US06/712,376 external-priority patent/US4874743A/en
Application filed by Biogen NV, Biogen Inc filed Critical Biogen NV
Publication of JPH07101994A publication Critical patent/JPH07101994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • C12N15/72Expression systems using regulatory sequences derived from the lac-operon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4721Lipocortins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/002Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/15Vector systems having a special element relevant for transcription chimeric enhancer/promoter combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/55Vector systems having a special element relevant for transcription from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/44Vectors comprising a special translation-regulating system being a specific part of the splice mechanism, e.g. donor, acceptor

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少なくとも1種のヒトリポコルチンを製造す
るためのDNA配列、組換DNA分子および方法を得
る。さらに詳細には、少なくとも1種のヒトリポコルチ
ン様ポリペプチドをコードすることを特徴とするDNA
配列および組換DNA分子に関するものであり、従っ
て、これら配列により形質転換された宿主を本発明の方
法に使用して、本発明のヒトリポコルチン様ポリペプチ
ドを製造する。 【構成】 本発明のDNA配列は、λLCおよびλNL
ipo21−2のcDNA挿入物、これらcDNA挿入
物にハイブリッド化しかつ発現に際しヒトリポコルチン
様ポリペプチドをコードするDNA配列、および前記D
NA配列のいずれかにより発現に際しコードされたポリ
ペプチドを発現に際しコードするDNA配列よりなる群
から選択される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、少なくとも1種のヒトリ
ポコルチンを製造するためのDNA配列、組換DNA分
子および方法に関するものである。リポコルチンはホス
ホリファーゼ抑制蛋白とも呼ばれる。本出願人は米国特
許出願第712,376号および第690,146号明
細書において、リポコルチンを意味するためにホスホリ
ファーゼ抑制蛋白という用語を使用した。さらに詳細に
は、本発明は、少なくとも1種のヒトリポコルチン様ポ
リペプチドをコードすることを特徴とするDNA配列お
よび組換DNA分子に関するものである。従って、これ
ら配列により形質転換された宿主を本発明の方法に使用
して、本発明のヒトリポコルチン様ポリペプチドを製造
することができる。これらのポリペプチドは抗炎症活性
を有し、かつ関節炎、アレルギー症、皮膚病、眼病およ
び膠原病の治療に有用である。
【0002】
【発明の背景】アラキドン酸は、炎症反応に関与するた
とえばプロスタグランジン、ヒドロキシ酸およびロイコ
トリンのような化合物を合成する際の先駆体となる不飽
和脂肪酸である。これは、ホスホリパーゼA活性によ
って膜の燐脂質から放出される。たとえば、グルココル
チコイドのような抗炎症剤に反応して、ある種の細胞は
インビトロにおいてホスホリパーゼAを抑制する能力
を特徴とする蛋白を放出する。従って、アラキドン酸の
生成を抑制することにより、リポコルチンはプロスタグ
ランジンおよびその他の炎症性物質の合成を阻止し、か
くして炎症を低下させる〔F.ヒラタ等、「グルココル
チコイドにより誘発されたウサギ好中球におけるホスホ
リパーゼA抑制蛋白」、プロシーディング・ナショナ
ル・アカデミー・サイエンス・USA、第77巻、第5
号、第2533〜2536頁(1980)〕。
【0003】今日まで、数種のホスホリパーゼA抑制
蛋白が研究されている。それらの1種(すなわち、リポ
モジュリン)は分子量約40,000の蛋白として特性
化されており、これは恐らく細胞中のプロテアーゼによ
り分解されて分子量約30,000および15,000
の2種の小さい活性物質となる〔F.ヒラタ等、「リポ
モジュリンに対する放射線免疫分析による数種のホスホ
リパーゼ抑制蛋白の同定」、バイオケミカル・バイオフ
ィジカル・リサーチ・コミュニケーション、第109
巻、第1号、第223〜230頁(1982)〕、他の
実験的証明は、他の2種のホスホリパーゼA抑制物
質、すなわちマクロコルチン(分子量約15,000)
およびレノコルチン(それぞれ分子量約15,000お
よび30,000の2種類)も、たとえばリポモジュリ
ンのような大型抑制蛋白の分解生成物であり得ることを
示唆している〔J.F.クロイクス等、「レノコルチン
の特性化および部分精製:グルココルチコイドの抗ホス
ホリパーゼ様作用を生ぜしめる腎細胞で生成される2種
のポリペプチド」、ブリティッシュ・ジャーナル・ファ
ーマコロジー、第79巻、第313〜321頁(198
3);G.J.ブラックウェル等、「マクロコルチン:
グルココルチコイドの抗ホスホリパーゼ作用を生ぜしめ
るポリペプチド」、ネイチャー、第287巻、第147
〜149頁(1980)〕。
【0004】リポモジュリンはウサギの好中球から、マ
クロコルチンはラットのマクロファージから、またレノ
コルチンはラットの腎髄質の間質細胞からそれぞれ単離
されているが、これら3種の蛋白は同様な生物学的活性
を示し、同様な分子量を有すると共に、リポモジュリン
もしくはマクロコルチンに対するモノクローナル抗体と
の交差反応性を示す。さらに、これらは全てグルココル
チコイドによって誘発される。従って、これらのホスホ
リパーゼ抑制蛋白、すなわちリポコルチンは互いに近縁
であって、ステロイド作用の一般的な物理学的メカニズ
ムとして細胞により生産されることが示唆されている
〔B.ロスフート等、「グルココルチコイド誘発の抗ホ
スホリパーゼ蛋白、「ノコルチンの特性化」、バイオケ
ミカル・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーシ
ョン、第117巻、第3号、第878〜884頁(19
83)〕。
【0005】さらに、最近のデータが示すところでは、
分子量15,000のリポモジュリンの種類がイミュー
ノジエンに反応してリンパ球により産生されかつグリコ
シル化抑制因子として作用し、IgE−結合因子のグリ
コシル化を阻止する共にIgE反応の抑制をもたらす
〔T.ウエデ等、「IgE−結合因子の生物学的活性の
変化:I.リポモジュリンの断片、としてのグリコシル
化抑制因子の同定」、ジャーナル・イミューノロジー、
第130巻、第2号、第878〜884頁(198
3)〕。
【0006】リポコルチンは、その抗炎症活性の結果、
炎症経過を含む障害の治療に有用である。この種の障害
は関節炎、アレルギー症、皮膚病、眼病および膠原病を
含む。さらに、炎症を治療するこれら蛋白の使用は、現
在の抗炎症性化合物に伴う欠点をも回避する。
【0007】現在、抗炎症治療には2種類の化合物が使
用されている。すなわち、コルチコステロイドおよび非
ステロイド系の抗炎症剤である。コルチコステロイド
は、一般にその使用に伴う著しい副作用のため一般に嫌
われている。これらの副作用は高血圧、胃腸出血、筋肉
弱化、白内障および痙攣を含む。従って、非ステロイド
系の抗炎症性化合物が好ましい。しかしながら、これら
の非ステロイドも、たとえば胃および胎盤の生理、なら
びに中枢神経系および造血系に対する悪作用のような副
作用をもたらす。さらに、ほとんどの非ステロイド系抗
炎症剤は、これら物質を生成させるための2つの経路の
一方のみ、すなわちシクロオキシゲナーゼ経路またはリ
ポオキシゲナーゼ経路のいずれかに対するその作用によ
り炎症性物質の生成を阻害する。
【0008】これに対し、リポコルチンは上記両経路を
介して炎症性物質の生成を抑制する。さらに、リポコル
チンはステロイド作用の唯一の媒体であるため、しばし
ばコルチコステロイドの使用に伴うような副作用を生じ
ないと思われる。また、これらの抑制蛋白は細胞により
生産される天然媒体であるため、一般に多くの非ステロ
イド系抗炎症剤に伴う副作用を示さないと思われる。
【0009】さらに、リポコルチンは、白血球の化学走
性反応を阻止することにより別の経路を介して炎症に作
用する。pp60srcおよびMT抗原、すなわちsr
cペプチドおよびMTペプチドに見られるチロシン燐酸
化部位をコードする配列を持ったある種のペプチドは、
化学吸引剤によって刺戟されるウサギ好中球の化学走性
を阻止することが示されている〔F.ヒラタ等、「Gl
u−Glu−Glu−Glu−Tyr−Pro−Met
−GluおよびLeu−Ile−Glu−Asp−As
n−Glu−Tyr−Thr−Ala−Arg−Gln
−Glyによる白血球化学走性の阻止」、バイオケミカ
ル・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーショ
ン、第18巻、第632〜690頁(1984)〕。リ
ポコルチンはそのアミノ酸配列内に同様な配列を有する
(GluAsnGluGluGlnGluTyr、残基
数15〜21)。従って、リポコルチンは炎症組織中へ
の好中球および大食細胞の移動を抑制しまたは阻止する
ことによってこの配列を介し抗炎症作用を発揮する。
【0010】しかしながら、現在まで、ヒトリポコルチ
ンは細胞から精製されていない。さらに、リポコルチン
の精製方法が開発されたとしても、多くの臨床および産
業用途にこれらを著量で製造し得るとは思われない。従
って、ヒトリポコルチンを臨床上有用な量で生産し得る
方法が、抗炎症治療において極めて有利であろう。
【0011】
【発明の要点】本発明は、少なくとも1種のヒトリポコ
ルチン様ポリペプチドをコードするDNA配列、ならび
にこれらDNA配列により形質転換された宿主でこの種
のポリペプチドを産生させる方法を提供することにより
上記の問題を解決する。
【0012】本発明のDNA配列は、λLCおよびλN
Lipo21−2のcDNA挿入物、これらcDNA挿
入物にハイブリッド化しかつ発現に際しヒトリポコルチ
ン様ポリペプチドをコードするDNA配列、および前記
DNA配列のいずれかにより発現に際しコードされたポ
リペプチドを発現に際しコードするDNA配列よりなる
群から選択される。これらDNA配列を有する組換DN
A分子、これらにより形質転換された宿主、およびこれ
らにより発現に際しコードされるヒトリポコルチン様ポ
リペプチドも本発明の一部である。
【0013】本発明のDNA配列、組換DNA分子、宿
主および方法は関節炎、アレルギー症、皮膚病、眼病お
よび膠原病、ならびに炎症経過を含むその他の病気を治
療する際に使用するためのヒトリポコルチン様ポリペプ
チドの製造を可能にする。
【0014】本発明を充分理解し得るよう、以下詳細に
説明する。
【0015】説明において次の用語を使用する:ヌクレオチド :糖成分(ペントース)と燐酸と窒素含有
複素環式塩基とよりなるDNAもしくはRNAのモノマ
ー単位。この塩基はグリコシド炭素(ペントースの1′
炭素)を介して糖部分に結合される。塩基と糖との組合
せをヌクレオシドと呼ぶ。各ヌクレオチドはその塩基を
特徴とする。4種のDNA塩基はアデニン(「A」)、
グアニン(「G」)、シトシン(「C」)およびチミン
(「T」)である。4種のRNAはA、G、Cおよびウ
ラシル(「U」)である。
【0016】DNA配列:隣接するペントースの3′炭
素と5′炭素との間のホスホジエステル結合により互い
に連結されたヌクレオチドの線状配列である。
【0017】コドン:mRNAを介し、アミノ酸、翻訳
開始信号または翻訳停止信号をコードする3種のヌクレ
オチド(トリプレット)のDNA配列であって、たとえ
ばヌクレオチドトリプレットTTA、TTG、CTT、
CTC、CTAおよびCTGはアミノ酸、ロイシン
(「Leu」)をコードし、TAG、TAAおよびTG
Aは翻訳停止信号でありかつATGは翻訳開始信号であ
る。
【0018】読枠:mRNAをアミノ酸配列に翻訳する
際のコドンの群であって翻訳の際に適切な読枠を維持せ
ねばならず、たとえばDNA配列GCTGGTTGTA
AGは3個の読枠もしくは相として表わすことができ、
そのそれぞれは次の異なるアミノ酸配列を与える:GCT GGT TGT AAG−−Ala−Gly−
Cys−Lys G CTG GTT GTA AG−−Leu−Val
−Val GC TGG TTG TAA G−−Trp−Leu
−(停止)ポリペプチド :隣接するアミノ酸のα−アミノ基とカル
ボキシ基との間でペプチド結合により互いに結合された
アミノ酸の線状列である。
【0019】ペプチターゼ:ペプチド結合を加水分解す
る酵素である。
【0020】ゲノム:細胞もしくはウイルスの全DNA
であって、特に物質のポリペプチドをコードする構造遺
伝子、ならびにオペレータ、プロモータおよびたとえば
シャイン−ダルガルノ配列のような配列を含むリボソー
ム結合性および相互作用性配列を含む。
【0021】遺伝子:メッセンジャーRNA(「mRN
A」)の雛型を介し特定ポリペプチドに特徴的なアミノ
酸の配列をコードするDNA配列である。
【0022】転写:遺伝子もしくはDNA配列からmR
NAを産生する過程である。
【0023】翻訳:mRNAからポリペプチドを産生す
る過程である。
【0024】発現:DNA配列もしくは遺伝子の作用を
受けてポリペプチドを産生する過程であり、これは転写
と翻訳との組合せである。
【0025】プラスミド:完全「レプリコン」からなる
非染色体二重鎖DNA配列であって、このプラスミドは
宿主細胞内で複製される。プラスミドが単細胞生物内に
存在すると、この生物の特徴はプラスミドのDNAの結
果として変化しあるいは形質転換される。たとえば、テ
トラサイクリン耐性(Tet)に関する遺伝子を有す
るプラスミドは、テトラサイクリンに対し感受性であっ
た細胞をこれに耐性の細胞に形質転換させる。プラスミ
ドにより形質転換された細胞を「形質転換体」と呼ぶ。
【0026】ファージもしくはバクテリオファージ:細
菌性ウイルスであって、その多くは蛋白エンベロプもし
くはコート中にカプセル化されたDNA配列よりなって
いる(「カプシド」)。
【0027】コスミド:バクテリオファージλの凝集末
端(「cos」)部位を有するプラスミドである。これ
らコスミドはcos部位が存在するためλコート蛋白中
に導入されて、適当な宿主に感染させるべく使用するこ
とができる。異質DNAの大型断片に対するその容量に
よりコスミドはクローン化ベヒクルとして有用である。
【0028】クローン化ベヒクル:宿主細胞内で複製す
ることができ、たとえば複製コート蛋白の産生のような
DNAの本質的な生物学的機能の喪失あるいはプロモー
タもしくは結合部位の喪失を伴うことなくDNA配列を
決定可能に切断しうる1個または少数のエンドヌクレア
ーゼ認識部位を特徴とし、かつたとえばテトラサイクリ
ン耐性もしくはアンピシリン耐性などの形質転換細胞の
同定に使用するのに適した標識を有するプラスミド、フ
ァージDNAまたはその他のDNA配列であり、クロー
ン化ベヒクルはしばしばベクターと呼ばれる。
【0029】クローン化:無性増殖によって1種の生物
もしくは配列から誘導される生物もしくはDNA配列の
集団を得る過程である。
【0030】組換DNA分子すなわちハイブリッドDN
:互いに末端結合してある種の宿主細胞に感染しかつ
そこに維持される能力を有する種々異なるゲノムからの
DNA断片よりなる分子である。
【0031】発現制御配列:遺伝子に作用結合された際
これら遺伝子の発現を制御するヌクレオチドの配列であ
る。これらはlac系、trp系、tac系、trc
系、ファージλの主オペレータおよびプロモータ領域、
fdコート蛋白の制御領域、SV40の初期および後期
プロモータ、ポリオーマから誘導されたプロモータ、ア
デノウイルスおよび猿ウイルス、3−ホスホグリセレー
トキナーゼもしくはその他の糖分解酵素のプロモータ、
酵母酸ホスファターゼのプロモータ、たとえばPho
5、酵母α−結合ファクタのプロモータ、ならびに原核
もしくは真核細胞およびそのウイルスの遺伝子の発現を
制御することが知られたその他の配列、あるいはその組
合せを包含する。哺乳動物細胞については、遺伝子をジ
ヒドロホレートレダクターゼをコードする遺伝子に結合
したSV40早期領域に対するような真核プロモータに
結合させて、シナハムスター卵細胞で選択増殖させるこ
とにより、活性転写した真核遺伝子の多数のコピーを有
する細胞ラインを生成させることができる。
【0032】リポコルチン様ポリペプチド:リポコルチ
ンの生物学的もしくは免疫学的活性を示すポリペプチド
であり、このポリペプチドは原リポコルチンのアミノ酸
の他にさらにアミノ酸を含み、あるいは原リポコルチン
のアミノ酸全部を含まなくてもよい。さらに、これはN
−末端メチオニンを含むことができる。リポコルチン
は、ホスホリパーゼ阻止蛋白とも呼ばれる。
【0033】本発明はヒトリポコルチン様ポリペプチド
をコードするDNA配列および組換DNA分子、ならび
にこれらポリペプチドの産生方法に関するものである。
【0034】本発明のDNA配列を分離しかつクローン
化するには各種の選択およびDNAクローン化技術を潜
在的に使用しうるであろうが、本発明の一実施例におい
てはラットのホスホリパーゼA阻止蛋白に基づく選択
技術を採用した。従って、ラットの腹腔内滲出細胞の細
胞外上澄液からラットのホスホリパーゼA阻止蛋白を
精製し、この蛋白の各種断片のアミノ酸配列を決定し
た。これら蛋白配列に基づき、最小のヌクレオチド縮重
を有する精製ラット蛋白のこれら領域に対応する数種の
対応オリゴヌクレオチドDNA試料を合成した。次い
で、これら試料を使用して、ファージクローン化ベクタ
ー中に挿入されたヒト大食細胞cDNA配列を含有する
イー・コリ菌体からなるヒトcDNA保存物をスクリー
ニングした。
【0035】スクリーニングするため、プラークハイブ
リッド化スクリーニング分析を用いてオリゴヌクレオチ
ド試料をヒトcDNA保存物にハイブリッド化し、かつ
これら多数の試料にハイブリッド化するクローンを選択
した。選択したヒトcDNA挿入物を分離しかつプラス
ミド中へサブクローン化した後、そのヌクレオチド配列
を決定し、これらを精製ラットリポコルチンのペプチド
から得られたアミノ酸配列と比較した。この比較の結
果、分離された全クローンのヌクレオチド配列は精製さ
れたラットリポコルチンのアミノ酸配列に対し顕著な類
似性を有するアミノ酸配列をコードすることが判明した
(図1および図2と図4との比較)。分離したクローン
の少なくとも1種はヒトリポコルチンをコードする全長
配列を有することを確認した。
【0036】本発明のcDNA配列は、発現制御配列に
作用結合して、各種の哺乳動物またはその他の真核もし
くは原核宿主細胞で使用して、これらによりコードされ
るヒトリポコルチン様ポリペプチドを産生することがで
きる。たとえば、37Kdヒトリポコルチンを産生する
高レベルの発現ベクターを作成した。
【0037】さらに、本発明cDNA配列は、リポコル
チン様ポリペプチドをコードする他の配列に対するヒト
cDNA保存物をスクリーニングするにも有用である。
さらに、本発明のcDNA配列は、ヒトゲノムDNA保
存物をスクリーニングして、リポコルチン様ポリペプチ
ドをコードするヒトゲノムDNA配列を選択する試料と
しても有用である。これらのゲノム配列は、本発明の上
記cDNA配列と同様に、これらによりコードされる、
リポコルチン様ポリペプチドを産生するにも有用であ
る。ゲノム配列は、哺乳動物細胞を形質転換させてヒト
リポコルチン様ポリペプチドを産生するのに特に有用で
ある。
【0038】本発明の第2実施例によれば、ヒト胎盤か
らヒトリポコルチン様ポリペプチドを分離し、このポリ
ペプチドを本発明の37Kd組換リポコルチンに対する
構造類似性、すなわちアミノ酸同族性を示す。さらに、
この蛋白はホスホリパーゼA阻止活性をも示す。この
蛋白をN−リポコルチンと称する。リポコルチンおよび
N−リポコルチンは、トリプシン地図化により化学的に
規定されたそれぞれ別の蛋白である。N−リポコルチン
の各断片のアミノ酸配列を決定し、これら配列に基づき
対応のオリゴヌクレオチドDNA試料を合成した。これ
ら試料を使用して、ファージクローン化ベクター中に挿
入されたヒト胎盤cDNA配列を有するイー・コリ菌体
からなるヒトcDNA保存物をスクリーニングした。こ
れら試料にハイブリッド化する数種のクローンを分離し
た。これらクローンの1種のcDNA挿入物をプラスミ
ド中へ導入した後、このcDNA挿入物のヌクレオチド
配列を決定した。これはN−リポコルチンの一部をコー
ドする。
【0039】このcDNA配列は、N−リポコルチン様
ポリペプチドをコードする他の配列に対するヒトcDN
A保存物をスクリーニングするための試料として有用で
ある。たとえば、このcDNA挿入物を使用して、N−
リポコルチンをコードする全長配列につき本発明のヒト
胎盤cDNA保存物をスクリーニングすることができ
る。あるいは、本発明の部分N−リポコルチンcDNA
配列を得るために使用したオリゴヌクレオチド試料は、
N−リポコルチンをコードする全長配列につき胎盤保存
物を再スクリーニングするための試料としても有用であ
る。さらに、得られたN−リポコルチンcDNA配列、
あるいはここに開示した試料を使用して、当業界の標準
技術により再編成したN−リポコルチン遺伝子および全
長遺伝子の他の部分を単離することもできる。さらに、
cDNA配列の試料を、全長コード配列を合成するため
のプライマとして使用することもできる。
【0040】さらに本発明のN−リポコルチンcDNA
配列は、ヒトゲノムDNA保存物をスクリーニングして
N−リポコルチン様ポリペプチドをコードするヒトゲノ
ムDNAを選択するための試料としても有用である。こ
れらゲノム配列は、N−リポコルチンcDNA配列と同
様に、これら配列で形質転換された宿主においてN−リ
ポコルチン様ポリペプチドを産生させるにも有用であ
る。
【0041】本発明の他の具体例は、リポコルチン蛋白
の活性部位をより良く特定化することができかつ最適な
治療価値を有する分子の設計を可能にするような生物学
上活性なヒトリポコルチン様ポリペプチド断片の製造に
も関するものである。従って、本発明のリポコルチン様
ポリペプチドを各種のプロテアーゼで処理して、これら
断片を生成させた。さらに、組換DNA技術により、こ
れらの生物学上活性な断片を生成させた。本発明の方法
により産生されたヒトリポコルチン様ポリペプチドは、
抗炎症剤としてあるいは抗炎症方法および治療に有用で
ある。たとえば、これらの組成物は、炎症を減少させる
のに医薬上有効な量の本発明によるリポコルチン様ポリ
ペプチドと医薬上許容しうるキャリヤとから構成するこ
とができる。この種の治療は、一般に医薬上許容しうる
方法でこれら組成物により患者を処置する方法からなっ
ている。
【0042】方法および材料 広範な種類の宿主/クローン化ベヒクル組合せ物を、本
発明により作成したヒトリポコルチン様ポリペプチドD
NA配列をクローン化しまたは発現する際に使用するこ
とができる。たとえば、有用なクローン化もしくは発現
ベヒクルは染色体、非染色体および合成のDNA配列の
断片、たとえば各種公知のSV40の誘導体ならびに公
知の細菌性プラスミド、たとえばcolE1、pCR
1、pBR322、pMB9およびその誘導体を含むイ
ー・コリからのプラスミド;広範な宿主範囲のプラスミ
ド、たとえばRP4、ファージDNA(たとえば、ファ
ージλの多数の誘導体、たとえばNM989);ならび
にその他のDNAファージ、たとえばM13およびフィ
ラメント状一本鎖DNAファージ、ならびにプラスミド
とファージDNAとの組合せから誘導された、たとえば
ファージDNAあるいはその他の発現制御配列またはた
とえば2μプラスミドもしくはその誘導体のような酵母
プラスミドを使用すべく改善したプラスミドなどのファ
ージDNAで構成することができる。
【0043】それぞれ特異性のクローン化もしくは発現
ベヒクルにおいて、各種の部位を選択して本発明のヒト
リポコルチン様ポリペプチドDNA配列を挿入すること
ができる。一般に、これらの部位は、これらを切断しか
つ当業者によく知られた制限エンドヌクレアーゼによっ
て命名される。DNA配列をこれらの部位に挿入して組
換DNA分子を形成させる各種の方法も周知されてい
る。これらは、たとえばdG−dCもしくはdA−dT
末端処理、直接結合、エキソヌクレアーゼおよびポリメ
ラーゼ結合した修復反応に続く結合、あるいはDNAポ
リメラーゼおよび適当な一本鎖雛型によるDNAストラ
ンドの延長に続く結合を包含する。勿論、本発明に有用
なクローン化もしくは発現ベヒクルは、選択DNA断片
を挿入するための制限エンドヌクレアーゼ部位を必要と
しないことを了解すべきである。むしろ、ベヒクルは他
の手段によって断片に結合することができる。
【0044】さらに、各種の発現制御配列を選択して、
本発明のDNA配列を発現させることができる。これら
の発現制御配列は、たとえば、lac系、β−ラクタマ
ーゼ系、trp系、tac系、trc系、ファージλの
主オペレータおよびプロモータ領域、fdコート蛋白の
制御領域、3−ホスホグリセレートキナーゼまたはその
他の糖分解酵素のプロモータ、酸ホスファターゼのプロ
モータ(たとえば、Pho5)、酵母α−結合因子のプ
ロモータ、哺乳動物細胞のプロモータ(たとえば、SV
40早期プロモータ)、アデノウイルスの後期プロモー
タおよびメタロチオニンプロモータ、ならびに原核もし
くは真核細胞またはそのウイルスの遺伝子およびその各
種組合せの発現を制御することが知られたその他の配列
を包含する。哺乳動物細胞においては、さらに遺伝子を
ジヒドロフォレートデダクターゼに対するものへ結合し
かつ宿主支那ハムスター卵細胞に対する選択を行って、
発現単位を増幅することもできる。
【0045】本発明のDNA配列を発現させるには、こ
れらDNA配列を発現ベクターにおける上記発現制御配
列の1つもしくはそれ以上に作用結合させる。選択した
ヒトリポコルチンDNA配列がクローン化ベヒクル中に
挿入される前または後に行いうるこの種の作用結合は、
発現制御配列がDNA配列の発現を制御しかつ促進する
ことを可能にする。
【0046】ベクターもしくは発現ベヒクル、および特
に選択DNA断片および本発明に使用する発現制御配列
を挿入するためにここで選択した部位は、各種の因子、
たとえば特定の制限酵素に感受性の部位の個数、発現す
べき蛋白の大きさ、たとえばベクター配列に対する開始
および停止コドンの位置などの発現特性および当業者に
知られたその他の因子によって決定される。特定のリポ
コルチン配列に対するベクター、発現制御配列および挿
入部位の選択はこれら因子の調和によって決定され、必
ずしも全ての選択が所定の場合に同等に有効であるとは
限らない。
【0047】さらに、クローン化もしくは発現ベヒクル
の選択部位に挿入される本発明のリポコルチン様ポリペ
プチドをコードするDNA配列は、所望リポコルチンを
コードする実際の遺伝子の一部でないヌクレオチドを含
むことができ、あるいはこの蛋白に対する全遺伝子の断
片のみを含むこともできることが了解されよう。どのD
NA配列を使用しても形質転換宿主がリポコルチン様ポ
リペプチドを産生されることだけが必要である。たとえ
ば、本発明のリポコルチン関連DNA配列を本発明の発
現ベクターにおける同じ読枠中で融合させて、少なくと
も1種の真核もしくは原核キャリヤ蛋白をコードするD
NA配列または少なくとも1種の真核もしくは原核信号
配列をコードするDNA配列、またはその組合せの少な
くとも一部とすることができる。この種の構成は所望の
リポコルチン関連DNA配列の発現を促進し、精製を向
上させ、あるいは分泌を可能にし、好ましくは宿主細胞
からのリポコルチン様ポリペプチドの成熟を可能にす
る。あるいは、リポコルチン関連DNA配列はATG開
始コドンを単独であるいは他のコドンと組合せて含むこ
ともでき、成熟天然リポコルチン様ポリペプチドの第1
アミノ酸をコードする配列に直接融合させることができ
る。この種の構成は、たとえば本発明の一部であるメチ
オニルもしくはその他のペプチジル−リポコルチン様ポ
リペプチドの産生を可能にする。このN−末端メチオニ
ンもしくはペプチドを次いで細胞内または細胞外で各種
の公知方法により切断することができ、あるいはこのポ
リペプチドを本発明の抗炎症組成物および方法にペプチ
ドへ結合したメチオニンと共に使用することもできる。
【0048】本発明のリポコルチン様ポリペプチドをコ
ードする配列を含んだクローン化ベヒクルまたは発現ベ
クターを本発明により使用して適当な宿主を形質転換さ
せ、DNA配列によりコードされるリポコルチン様ポリ
ペプチドを宿主が発現するのを可能にする。
【0049】有用なクローン化もしくは発現宿主は、た
とえば、イー・コリW31101、イー・コリJA2
21、イー・コリC600、イー・コリED8767、
イー・コリDH1、イー・コリLE392、イー・コリ
HB101、イー・コリX1776、イー・コリX22
82、イー・コリMRCIなどのイー・コリの菌株、な
らびにシュードモナス、バチルスおよびストレプトミセ
ス、酵母ならびにその他の真菌類の菌株、動物宿主、た
とえばCHO細胞もしくはネズミ細胞、その他の動物
(ヒトを含む)宿主、培養中の植物細胞、あるいはその
他の宿主を包含する。
【0050】適する宿主の選択は、当業界で知られた多
くの因子によって管理される。これらは、たとえば選択
ベクターに対する適合性、ハイブリッドプラスミドによ
りコードされた蛋白の毒性、宿主細胞の酵素による蛋白
分解に対する所望蛋白の感受性、宿主細胞蛋白によって
発現される精製の際に除去困難な蛋白の汚染もしくは結
合、所望蛋白の回収の容易さ、発現特性、生物安全性お
よびコストなどを包含する。必ずしも全ての宿主ベクタ
ーの組合せが特定の組換DNA分子のクローン化もしく
は発現に対し同等に有効でありうるとは限らないことを
理解した上で、これら因子を調和させねばならない。
【0051】ヒトリポコルチン様ポリペプチド(これら
の宿主にて本発明にしたがい作成したもの)は、ポリペ
プチドを融合蛋白の形態(たとえば原核、真核または組
合せN−末端断片に結合して分泌を指示し、安定性を向
上し、精製を向上させ、あるいはN−末端断片の可能な
切断を向上させる)、リポコルチン様ポリペプチドの先
駆体の形態(たとえば、リポコルチン様ポリペプチド信
号配列またはその他の真核もしくは原核信号配列の全部
または一部で開始する)、成熟リポコルチン様ポリペプ
チドの形態、あるいはmet−リポコルチン様ポリペプ
チドの形態を含むことができる。
【0052】本発明によるポリペプチドの特に有用な一
形態あるいはその少なくとも1種の先駆体は、容易に切
断されるアミノ酸あるいはアミノ末端に結合した一連の
アミノ酸を有する成熟リポコルチン様ポリペプチドであ
る。この種の構造は、成熟リポコルチンに存在しえない
開始信号を必要とする適当な宿主で蛋白を合成し、次い
で余分のアミノ酸をインビボもしくはインビトロで切断
して成熟リポコルチン様ポリペプチドを産生することを
可能にする。この種の方法は当業界に現存する(たとえ
ば米国特許第4,332,892号、第4,338,3
97号および第4,425,437号参照)。さらに、
これらポリペプチドを他の天然リポコルチンと同様にグ
リコシル化し、または脱グリコシル化し、或いは天然リ
ポコルチンとは異なるグリコシル化パターンにすること
もできる。この種のグリコシル化は宿主細胞によって生
じ、或いは特定のリポコルチンを得るよう選択した発現
後の処理によっても生ずる。
【0053】さらに、本発明のポリペプチドは、プロテ
アーゼでの処理により或いはリポコルチン様ポリペプチ
ドをコードするDNA配列の断片の発現により、リポコ
ルチン様ポリペプチドから誘導された生物学上活性なポ
リペプチド断片をも包含する。さらに、本発明のポリペ
プチドは、本発明のDNA配列におけるコドンの幾つか
または全部につき異なるコドンを特徴とするDNA配列
により発現に際しコードされるリポコルチン様ポリペプ
チドをも包含する。これらの置換コドンは、置換された
コドンによりコードされるものと同一のアミノ酸をコー
ドすることもできるが、高収量でポリペプチドを生成す
る。或いはアミノ酸置換またはより長いもしくはより短
いリポコルチン様ポリペプチドをもたらすコドンの1つ
の置換または組合せによって、その性質を有益に変化さ
せることもできる(たとえば安定性を増大させ、溶解性
を増大させ、または治療活性を増大させる)。
【0054】本発明を一層よく理解しうるよう以下実施
例を示す。これらの実施例は単に例示の目的であって、
本発明の範囲を決して限定するものと解釈すべきでな
い。
【0055】
【実施例】
A.ラットのホスホリパーゼA阻止蛋白の精製 雄ウイスター種のラット(200〜250kg)に、
0.9%NaClにおけるグルココルチコイド,デキサ
メタゾン燐酸(1.25mg/kgラット)0.1ml
を皮下注射して、ホスホリパーゼA阻止蛋白の産生を
誘発させた。次いで、これらのラットを注射してから1
時間後にユーサセートの心臓内注射によって殺し、かつ
腹腔を10mlの燐酸緩衝塩水(50mM KHPO
(pH7.3)、ZU/mlのヘパリンを含有する1
50mMのNaCl、および50μMのフェニルメチル
スルホニルフルオライド)で洗浄した。最高速度30分
のインターナショナル遠心分離器での遠心分離により細
胞およびその他の粒状物質の洗浄液を清澄させた後、上
澄液を合してリポコルチンにつき分析し、その際この上
澄液と豚膵臓ホスホリパーゼAの存在下におけるオー
トクレーブ処理されたイー・コリ膜からの標識オレイン
酸の放出抑制を測定した。
【0056】これを次のようにインビトロ分析にかけ
た:腹腔内滲出上澄液からの試料200μlを1.5m
lのエッペンドルフ管において50μlの0.7Mトリ
ス−HCl(pH8.0)、60mM CaCl緩衝
液と氷上にて混合した。次いで、50μlの希釈豚膵臓
ホスホリパーゼA(カタログNo.P9139、シグ
マ・ケミカルス社)を添加しかつ混合し、そしてこの溶
液を氷上で1時間培養した。2.5mg/mlの牛血清
アルブミン(BSA)を含有する緩衝液(70mMトリ
ス−HCl(pH8.0)、6mM CaCl)中へ
のホスホリパーゼA懸濁物の希釈は、ホスホリパーゼ
とBSAとの最終濃度がそれぞれ100μg/50μl
および125μg/50μlとなるように行った。次い
で、基質としてのオートクレーブ処理したH−オレイ
ン酸標識イー・コリ25μlを加え、かつ混合物を6℃
で8分間培養した(温度および培養時間は両者とも使用
するイー・コリの各バッチに応じて決定せねばならな
い)。
【0057】基質H−オレイン酸標識イー・コリは次
のように作成した:イー・コリの1晩培養物をトリプト
ン培地(1%バクトトリプトン、0.5%NaCl)中
で増殖させ、これを新たなブロスで1:20に希釈し、
かつクレット計で菌体増殖を監視した。読みが40にな
った際(すなわち、細胞が良好に増殖している際)、ブ
リイジ35(ポリエチレン−23−エーテル、シグマ・
ケミカルス社、水中の10%溶液)の1:100希釈物
およびH−オレイン酸(9,10−H−〔N〕−オ
レイン酸、ニュー・イングランド・ヌクレア社)の1:
200希釈物を10mCi/mlにて添加した。5時間
後、細胞増殖が停止した際、懸濁物を120℃にて20
分間オートクレーブ処理し、かつフラスコを4℃にて1
晩保存した。次いで、SS34ロータにて4℃で16,
000rpmの速度で30分間遠心分離することにより
バクテリヤをペレット化させ、かつ遊離したペレットを
1本のチューブにまとめた。バクテリヤを4回或いは上
澄液におけるカウント数が低くなるまで懸濁緩衝液
(0.7Mトリス−HCl(pH8.0)、10mMC
aCl)+0.1%BSAで洗浄した。このバクテリ
ヤを、0.2%窒化ナトリウムを含有する懸濁緩衝液中
で4℃にて貯蔵した。典型的には、20mCiのH
オレイン酸で標識した培養物400mlを作成した。こ
れにより標識バクテリヤにおける約7×10cpm、
すなわち約10%の投入カウント数が得られた。分析の
各時点において、100,000cpmを使用し、これ
を25μlの容積で加えた。使用する直前にその1部を
先ず200mMトリス−HCl(pH8.0)、12m
M EDTA(氷上に30分間放置)で洗浄し、次いで
25mMトリス−HCl(pH8.0)で洗浄した。
【0058】基質(オートクレーブ処理した標識イー・
コリ)を阻止剤およびホスホリパーゼAと共に短時間
培養した後、反応を100μlの2N塩酸を各チューブ
に添加し、次いで100μlの20mg/mlの脱脂B
SA(99%アルブミン、シグマ・ケミカルス社)を添
加して直ちに停止させた。チューブを振とうしかつ氷上
で30分間培養した。この手順は、特定の膜からリパー
ゼ切断した生成物を抽出するのに重要である。
【0059】次いで、イー・コリをエッペンドルフ遠心
分離器において10,000gで5分間ペレット化さ
せ、水溶液に適合したシンチレーションカクテル4ml
において各上澄液250μlを計数した。この分析にお
いて、試料+イー・コリ基質を添加ホスホリパーゼの存
在下および不存在下で培養した内部比較を用いて反復試
験した。このインビトロ分析は、腹腔内滲出液がホスホ
リパーゼ阻止活性を有することを示した。
【0060】上記腹腔内滲出上澄液からリポコルチンを
精製するため、先ず最初にこの上澄液ヘプロテアーゼ阻
止剤を添加した。これらは典型的にはアプロチニン(2
0μg/ml)と大豆トリプシン抑制剤(20μg/m
l)とEGTA(エチレングリコール−ビス−(アミノ
エチルエーテル)−N,N′−テトラ酢酸)(0.5m
M)を含んだ。滲出液を37℃にて0.1U/ml牛腸
内アルカリホスファターゼの存在下で1時間培養し、か
つこれをアミコン装置(PM10膜)により最終蛋白濃
度5mg/mlまで限外瀘過により2倍濃縮した。次い
で、上澄液を20mMトリス−HCl(pH8.1)の
40容量に対し4℃にて1晩透析し、かつDE52イオ
ン交換カラムクロマトグラフィー(ワットマン社、カラ
ム寸法:直径1cm×17cm)にかけた。使用前にD
E52樹脂を25mMトリス−HCl(pH8.1)で
平衡化させた。流過したフラクションを集め、これらを
アミコン限外瀘過装置(PM10膜)によりさらに25
倍濃縮した。次いで、この濃縮物を25mMトリス−H
Clにおけるゲル瀘過カラム(P150樹脂)(カラム
寸法:直径2.5cm×40cm)にかけ、このカラム
フラクションを蛋白につき監視し、その際280nmに
おける吸光値と上記のホスホリパーゼ阻止活性分析とを
用いた。35〜40,000分子量におけるピーク活性
を検出した。
【0061】これらの高活性フラクションを凍結乾燥
し、0.2%SDSを含有する25mMのトリス−HC
l(pH6.8)で透析し、かつ調製用SDS−ポリア
クリルアミドゲル(主ゲル:15%アクリルアミド、
0.08%メチレンビスアクリルアミド;積層ゲル:
7.6%アクリルアミド、0.21%メチレンビスアク
リルアミド)を用いて分析した。このゲル分析は4つの
主たる蛋白帯を与えた。ウエスタン・ブロット技術の変
法〔H.トウビン等、「ポリアクリルアミドゲルからニ
トロセルロース紙への蛋白の電気泳動」、プロシーディ
ング・ナショナル・アカデミー・サイエンス・USA、
第76巻、第4350−4354頁(1979)〕にし
たがい西洋ワサビペルオキシダーゼ抗体の結合物を用い
て免疫反応物質を可視化させ、これら4種の主たるバン
ドの1個のみが蛇静脈リポコルチンに対し作成した中和
抗体と交差反応することを突き止めた。したがって、こ
のゲルの領域を切除し、電気溶出させかつ含有される蛋
白を20%トリクロル酢酸で沈澱させ、そして蛋白を1
0,000gでの20分間の遠心分離によってペレット
化させた。ペレットを5mlの−20℃アセトンで2回
洗浄した後(各洗浄に続いて遠心分離工程を行った)、
ペレットを減圧下で乾燥させた。
【0062】次いで、蛋白を臭化シアノゲンまたはトリ
プシンのいずれかで切断した。臭化シアノゲン切断を用
いる場合、約100μgの蛋白を含有するペレットを2
00mg/mlの臭化シアノゲンにより暗所中で0.5
mlの70%蟻酸の存在下に25℃にて16時間切断し
た。次いで、反応混合物を水で15倍希釈し、かつこれ
を凍結乾燥した。トリプシン切断を用いる場合は、先ず
ペレットを0.1MのNHHCOと0.1mM C
aClに再懸濁し、この混合物をイオド酢酸でカルボ
キシメチル化し、次いでトリプシンと共に37℃にて2
4時間培養した。この培養期間中、トリプシンを0時点
にて全蛋白の最終濃度1.5%になるまで、4時間後に
2.5%かつ19時間後に3.5%になるまで3回添加
した。
【0063】これらの切断断片を高圧液体クロマトグラ
フィーによって前記切断物から分離し、その際臭化シア
ノゲン切断生成物についてはC8カラム(ブラウンリー
RP−3)を使用し、またトリプシン切断生成物につい
てはC18カラム(スペクトラフィジックス社)を用
い、いずれの場合にも0.1%トリフルオロ酢酸におけ
る0〜75%のアセトントリルの濃度勾配を用いて結合
断片を溶出させた。次いでピークフラクションを、気相
配列決定装置(アプライド・ビオシステムス社、470
A)を用いて配列分析にかけた。PIPH−アミノ酸
を、5μmシアノカラム(ハイパーシル)にて高圧液体
クロマトグラフィーにより分離し、その際0.02M酢
酸ナトリウム(pH5.7)における15〜55%のア
セトニトリル対メタノール(4:1)の濃度勾配を使用
した。
【0064】図1は、精製したラットリポコルチンの臭
化シアノゲン切断により精製された断片のアミノ酸配列
を示している。6個の主たるピークのうち3個のみが独
特の配列を与えた(CNBr1,2および3)。これら
の配列を図1の下に示す。残余のピークのうち2個(C
NBr5および6)は断片の混合物を含有し、したがっ
て配列決定することができず、またピーク4は人工カラ
ムであって、これからは蛋白が検出されなかった。
【0065】図2はトリプシン切断からの断片のアミノ
酸配列を示している。トリプシン切断は40個以上のピ
ークを与えたが、そのうち9個のフラクションのみのア
ミノ酸配列を図2に示す。ピークが2種以上のペプチド
を含有する場合、適当なフラクションを第2のクロマト
グラフ工程にかけた。T22aおよびT22bは、ピー
ク22の2種の成分から得られた配列であり、これらを
分離させ、その際ピーク22を同じカラムであるが中性
pHにて再クロマトグラフにかけた。
【0066】B.リポコルチン蛋白配列のためのオリゴ
ヌクレオチドDNA試料の合成 ラットリポコルチンの各種領域におけるアミノ酸配列を
決定した後(図1および図2参照)、これら蛋白配列の
幾つかをコードする対応オリゴヌクレオチドDNA試料
の4種の保存物を化学合成した(図3参照)。図3に示
した4種の保存物を合成するよう決断した理由は、これ
らが最小の核酸縮重を有するラットリポコルチンの領域
に対応するからである。各アミノ酸配列につき、全ての
可能なコドンに相補的な試料の混合物を合成した。さら
に、試料がアミノ酸配列をコードするDNA配列に相補
的となるよう(すなわち試料が対応するよう)合成し
て、これらの試料によりmRNA並びにDNAにおける
対応の配列を識別しうるようにした。ラットリポコルチ
ンの4種の選択領域におけるアミノ酸配列は、並びにこ
れらをコードする全ての可能なヌクレオチドコドン組合
せを図3に示す。コード化縮重は次のように示される:
N=C,T,AもしくはG;R=AもしくはG;Y=C
もしくはT;かつH=A,CもしくはT。
【0067】図2のトリプシン切断断片T22aおよび
T24における配列から得られた2種の試料の保存物
は、それぞれ48および256倍の縮合を有する20量
体である。他の2種の試料保存物は、それぞれ64およ
び128倍の縮重を有する17量体である。これら試料
においてさらに縮重を低下させるため、各保存物をサブ
保存物に作成し、たとえばT22aの48倍縮重20量
体を16の3種のサブ保存物に作成しかつ他の試料を4
種のサブ保存物に合成した。各保存物における試料を、
〔γ〕−P32−ATPおよびT4ポリヌクレオチドキ
ナーゼによってP 32で末端標識した。
【0068】これらの合成試料が実際にヒト配列を識別
するかどうかを試験するため、T24の4種のサブ保存
物をヒト大食細胞ラインU937からのポリ(A)
RNAを含有する遺伝子スクリーンフィルタにハイブリ
ッド化させ、前記細胞ラインU937はノーザンブロッ
ト技術により10−7MのPMA〔4β−ホルボール1
2βミリステート13α−アセテート〕および10−5
のデキサメタゾンで誘発させたものである〔H.レーラ
ッハ等、バイオケミストリー、第10巻、第4743−
4751頁(1971)〕。T24のサブ保存物2およ
び3はmRNAにハイブリッド化し、これらは自動放射
線分析に際し1800塩基対帯として検出された。
【0069】C.ヒトcDNA保存物の作成およびスク
リーニング ヒト大食細胞ラインU937から分離したポリ(A)
mRNAよりヒトcDNA保存物を作成した。このcD
NA配列をλgt10中へ挿入し、かつイー・コリC6
00hfl細胞で増殖させた。
【0070】1.ヒトU937細胞からのRNAの抽出 ヒト大食細胞U937細胞をデキサメタゾン(10−5
M)およびホルボールエステル(10−7M)と一緒に
培養して誘発させ、かつ1.2×109個の細胞を含有
するペレットを48mlの溶解緩衝液(0.2Mトリス
−HCl(pH8.0)、0.1M LiCl、25m
M EDTA、1%SDS)+5mMバナジル錯体(ベ
セスダ・リサーチ・ラボラトリース社)中へ回動により
再懸濁させた。24mlのフェノールを添加しかつ5分
間回動して細胞を溶解させた。溶解混合物に24mlの
クロロホルムを添加し、次いで10分間振とうした。臨
床用遠心分離器で室温にて10分間遠心分離することに
より、有機相と水相とを分離した。水相をフェノール対
クロロホルム(1:1)で2回再抽出し、次いでクロロ
ホルムだけで2回抽出した。次いで、0.3M酢酸ナト
リウム中にて−20℃で核酸を1晩エタノール沈澱さ
せ、そして核酸をソルバールRC2B型遠心分離器(S
S34ロータ)により14Krpmで4℃にて20分間
ペースト化させた。これらペレットを5mlの0.3M
酢酸ナトリウム緩衝液に再懸濁し、かつ核酸を再び上記
と同様にエタノール沈澱させた。最終ペレットを300
μlのHO中に再懸濁し、かつこれを−20℃で保存
した。このRNA調製物を、オリゴ(dT)セルロース
カラム(PLバイオケミカルス社)に通してポリ(A)
RNAにつき濃縮した。
【0071】2.U937cDNA−λgt10保存物
の作成 cDNAの合成 上記のように分離した20μgのポリ(A)mRNA
からcDNAを合成した。ポリ(A)mRNAをH
O中で500μg/mlまで希釈し、65℃まで3分間
加熱し、ドライアイス−プロパノール浴中で急速冷却
し、次いでこれを解凍させた。次いで、RNAを0.1
Mトリス−HCl(pH8.3、42℃)と0.01M
MgClと0.01M DTTと1mM dCTP
と1mMdGTPと1mM dTTPと0.5mM d
ATPと100μCi α−P −ATP(3000
Ci/ミリモル、アメルシャム社もしくはニュー・イン
グランド・ヌクレア社)と20μgオリゴ(dT)
12−18(PL−バイオケミカルス社)と0.03M
β−メルカプトエタノールと5mMバナジルリボヌク
レオシド錯体(ベセスダ・リサーチ・ラボラトリース
社)と169U AMV逆転写酵素(生化学・アメリカ
社)とで構成された反応混合物に加えた。反応混合物の
最終容積を200μlにした。この混合物を室温で2分
間かつ44℃で6時間培養した。反応を1/10容積の
0.5M NaEDTA(pH8.0)の添加によっ
て停止させた。
【0072】この反応混合物を0.15M NaOHに
調整し、かつ混合物を37℃にて12時間培養し、次い
で1/10容積の1Mトリス−HCl(pH8.0)お
よびHClで中和した。これをフェノール対クロロホル
ム飽和したTE緩衝液(10mMトリス−HCl(pH
7.0)および1mM NaEDTA)で抽出した。
水相を0.01M(pH7.4)、0.4M NaC
l、0.01M NaEDTA、0.05%SDS中
にセファデックスG150の7×25cm床を含有する
5mlの無菌プラスチックピペットによってクロマトグ
ラフにかけた。末端を含まない先端ピークを集め、cD
NAを2.5容積の95%エタノールで−20℃にて沈
澱させた。この反応は1μgの一本鎖cDNAを与え
た。
【0073】二重鎖の合成 一本鎖cDNAを200μl(最終容量)の0.1M
ヘペス(pH6.9)、0.01M MgCl、0.
0025M DTT、0.07M KCl、1mM d
XTPおよび75Uクレノー断片DNAポリメラーゼ1
(ベーリンガーマンハイム社)に再懸濁させ、かつ反応
混合物を14℃にて21時間培養した。NaEDTA
(pH8.0)を0.0125Mまで添加して反応を停
止させ、フェノール:クロロホルムで最初のcDNA工
程におけると同様に抽出し、水相を0.01Mトリス−
HCl(pH7.4)、0.1M NaCl、0.01
MNaEDTA、0.05%SDSにてG150カラ
ムでクロマトグラフにかけた。再び、末端を含まない放
射性ピークを集め、DNAをエタノール沈澱させた。
【0074】次いで、42U逆転写酸素で得られたDN
Aを50μlの0.1Mトリス−HCl(pH8.
3)、0.01M MgCl、0.01M DTT、
0.1MKCl、1mM dXTP、0.03M β−
メルカプトエタノールにて37℃で1時間培養して、二
重鎖の合成を完結させた。反応を停止させ、かつ上記と
同様に処理した。
【0075】二重鎖合成の際に形成されたヘアピンルー
プを次のように切断した:ペレットを50μlの0.0
3M酢酸ナトリウム(pH4.5)、0.3M NaC
l、0.003M ZnClに再溶解させ、かつこれ
を100UのSヌクレアーゼ(シグマ社)により室温
で30分処理した。EDTAの添加によって反応を停止
させ、上記と同様に処理した。S処理後の収量は90
0ngのdsDNAであった。
【0076】Sヌクレアーゼ切断の後に平滑末端を確
保するため、DNAを0.01Mトリス−HCl(pH
7.4)、0.01M MgCl、1mM DTT、
0.05M NaCl、80μM dXTPおよび60
μlの12.5Uクレノーにて14℃で90分間処理
し、50:50のフェノール対クロロホルムで抽出し、
かつDNAを0.01Mトリス−HCl(pH7.
4)、0.1M NaCl、0.01M EDTA、
0.05%SDSにてG50スピンカラム(1ml注射
器)でクロマトグラフにかけた。
【0077】次いで、dsDNAをメチル化し、その際
DNAを最終容積30μlの0.1Mトリス−HCl
(pH8.0)、0.01M NaEDTA、24μ
g BSA、0.005M DTT、30μM S−ア
デノシルメチオニンおよび5UEcoRΙメチラーゼに
より37℃で20分間処理した。反応物を70℃まで1
0分間加熱し、冷却し、50:50のフェノール対クロ
ロホルムで抽出し、かつ上記と同様にG50スピンカラ
ムでクロマトグラフにかけた。
【0078】900ngのcDNAを次の条件により燐
酸化EcoRΙリンカ(ニュー・イングランド・ビオラ
ブス社)に結合させた:0.05Mトリス−HCl(p
H7.8)、0.01M MgCl、0.02M D
TT、1mM ATP、50μg/ml BSA、0.
5μgリンカ、300U T4 DNAリガーゼ、最終
容積7.5μl、14℃にて32時間。
【0079】反応物を0.1Mトリス−HCl(pH
7.5)、0.05M NaCl、5mM MgC
、100μg/ml BSA、125U Eco
Ι(ニュー・イングランド・ビオラブス社)に調整し、
混合物を37℃にて2時間培養し、50:50のフェノ
ール対クロロホルムで抽出し、かつこのDNAを上記と
同様にG50スピンカラムでクロマトグラフにかけた。
【0080】cDNAを100μlの0.01Mトリス
−HCl(pH7.5)、0.1MNaCl、1mM
EDTAに再溶解し、かつ同じ緩衝液で激しく洗浄した
(結合阻止剤を除去するため)1×50cmのビオゲル
A50(ビオラド社)カラムにてクロマトグラフにかけ
た。フラクションの1部をTBE緩衝液(0.089M
トリス−HCl、0.089M硼酸及び2.5mM N
EDTA)における1%アガロースゲルで処理
し、乾燥させかつ−70℃に1晩露出した。500塩基
対より大きいフラクションを全て集め、DNAをエタノ
ール沈澱させて、EcoRΙ切断されたλgt10クロ
ーン化ベクター中へクローン化させた。寸法分画カラム
により126ngのcDNAを得、その平均寸法は約1
500bpであった。
【0081】保存物の作成 5μgのEcoRΙ切断したλgt10を20ngのc
DNAおよびT4DNAリガーゼ緩衝液と共に42℃に
て15分間培養してcas部位を融合させ、次いでエッ
ペンドルフ遠心分離器で5秒間遠心分離しかつATPを
1mMまで添加すると共に、2400U T4 DNA
リガーゼ(ニュー・イングランド・ビオラブス社)を最
終容積50μlまで加えた〔ヒュン・ヤングおよびデー
ビス、「λgt10およびλgt11におけるcDNA
保存物の作成およびスクリーニング」、DNAクローニ
ング:実際的方法(D.グローバー編集)。IRLプレ
ス社(オックスフォード1984)〕。結合物を14℃
にて1晩培養した。λgt10cDNA結合混合物をア
メルシャムパッケージ混合物〔アメルシャム・パッケー
ジング・プロトコール〕を用いてファージ粒子中へ挿入
し、かつ0.5mlのSM緩衝液(100mM NaC
l、10mM MgSO、50mMトリス−HCl
(pH7.5)および0.01%ゼラチン)で希釈し
た。
【0082】次いで、イー・コリC600hfl細胞に
これらのファージ粒子を感染させて1×10の独立し
た組換体のcDNA保存物を作成した〔T.マニアチス
等、モレキュラ・クローニング、第235頁(コールド
・スプリング・ハーバー 1982)〕。
【0083】保存物を移植しかつ増殖させるため、1m
lの細胞および250μlのパッケージ混合物を室温で
15分間培養し、LB+MgSOトップアガロースで
50℃にて50mlまで希釈し、かつLB Mg Nu
ncプレートに移植した。これは2×10プレートの
プラーク密度を示した。これらのプレートを、プラーク
がほぼ接触するまで37℃にて約8時間培養した。
【0084】これらプレートに50mlの冷SM緩衝液
(0.01Mトリス−HCl(pH7.5)、0.01
M MgCl、0.1mM NaEDTA)を満た
し、かつジャイロ・ロータリー振とう機にて4℃で1晩
溶出させた。溶出液を250ml瓶に集め、ソルバール
GSA型ロータにて6Kで10分間遠心分離した。上澄
液を同容積の冷20%PEG4000−2M NaCl
にて氷中で3時間処理し、かつこれらファージをRC−
3Bソルバール型遠心分離器にてH4000ロータで4
Kにて30分間遠心分離することによりペレット化させ
た。ファージペレットを充分に排液し、60mlSM中
に再懸濁させかつSS34ロータで10,000rpm
にて遠心分離することにより残骸を除去した。上澄液を
この上澄液10mlに7gのCsClを添加して3.5
M CsClに調整した。70.1ベックマン型ロータ
で50,000rpmにて15℃で18時間遠心分離す
ることによりファージ帯を得た。これらのファージ帯を
集めかつ4℃にて保存物として蓄えた。得られたタイタ
ーは2.2×1013PFU/mlであった。
【0085】保存物のスクリーニング 標識したオリゴヌクレオチド試料(すなわち保存物2お
よび3)を用いてリポコルチン配列につき保存物をスク
リーニングし、その際ウーのプラークハイブリッド化ス
クリーニング技術を用いた〔S.L.C.ウー、「組換
ファージスクリーニングのための敏感かつ迅速な方
法」、メソッズ・イン・エンチモロジー、第68巻、第
389−396頁(アカデミック・プレス社 197
9)〕。
【0086】Lブロスおよび0.2%マルトースにおけ
るC600hfl細胞の1晩培養物をペレット化し、か
つ同容積のSM緩衝液に再懸濁した。0.9mlの細胞
に2×10ファージ粒子を室温にて15分間予備吸着
させた。懸濁液をLB+10mM MgSOおよび
0.7%アガロースにて55℃で50mlまで希釈し、
これをLB Mg Nuncプレートに移植した。この
種のプレート10枚をスクリーニングした。これらプレ
ートを、プラークがほぼ接触するまで37℃にて約8時
間培養した。次いで、プレートを4℃にて1時間冷却し
てアガロースを硬化させた。遺伝子スクリーン+フィル
タをイー・コリC600hflの1晩培養細胞の1:1
0希釈物に室温で10分間予備浸漬して、イー・コリ菌
体の表層により各フィルタを覆った。次いで、プラーク
保存物プレートからのλファージ粒子をこれらのバクテ
リヤ被覆したフィルタへ次のように移した:フィルタを
組換プラークを有するプレート上へ5分間載置し、次い
で持上げかつこれらフィルタをLB+10mM MgS
で直立させたプラーク含有のプレートと共に37℃
にて5時間培養した。
【0087】次いで、これらのフィルタを0.5N N
aOHのプールに5分間載せて溶菌し、次いで1Mトリ
ス−HCl(pH7.0)で中和し、1Mトリス−HC
l(pH7.0)中に浸漬し、かつ菌体の残骸を除去し
た。
【0088】これらフィルタを0.2%ポリビニル−ピ
ロリドン(M.W.40,000)、0.2%フィコー
ル(M.W.40,000)、0.2%牛血清アルブミ
ン、0.05Mトリス−HCl(pH7.5)、1M塩
化ナトリウム、0.1%ピロ燐酸ナトリウム、1%SD
S、10%硫酸デキストリン(M.W.500,00
0)および変性鮭の精子DNA(≧100μg/ml)
においてオリゴヌクレオチド試料2および3に対し業者
の指示にしたがってハイブリッド化させた(ニュー・イ
ングランド・ヌクレア社によるプラークスクリーニング
膜に対する指示)。自動放射線分析によってハイブリッ
ド化λ−cDNA配列を検出した。
【0089】この技術により、20個の陽性プラークを
釣上げかつ同じ試料を用いて低密度で再スクリーニング
した。
【0090】これらクローンのDNAを分離し、Eco
RIで切断し、かつこれらをラットのリポコルチン試料
の4種の保存物とハイブリッド化し、その際サウザンブ
ロット技術を用いた〔E.M.サウザン、「ゲル電気泳
動により分離したDNA断片における特定配列の検
出」、ジャーナル・モレキュラ・バイオロジー、第98
巻、第503−518頁(1975)〕。2種のクロー
ン、すなわちλ9−111およびλ4−211は、T2
4試料だけでなくT22aおよびT29試料にもハイブ
リッド化した挿入cDNAを含有した。
【0091】これらファージのDNAをEcoRIで制
御し、かつcDNA挿入物を分離した。クローン9−1
11をEcoRΙで制限することにより1400塩基対
の断片を得る一方、クローン4−211の制御により3
種のEcoRΙ断片、すなわち長さ1300,300お
よび75塩基対を得た。これら断片の幾つかをプラスミ
ドpUC13中へサブクローン化して組換プラスミドp
L9/20(9−111)、pL4/10大型(4−2
11,1300bp)およびpL4/10小型(4−2
11,300bp)を得た。次いで、これらプラスミド
をマキサム及びギルバートの方法によって配列決定した
〔A.M.マキサムおよびW.ギルバート、「DNAの
新規な配列決定方法」、プロシーディング・ナショナル
・アカデミー・サイエンス・USA、第74巻、第56
0−564頁(1977)〕。この配列決定分析は、こ
れらクローンが精製ラットリポコルチンのアミノ酸配列
に一致するが、殆どの5′配列が欠失していると思われ
るヌクレオチド配列を含有することを示した。
【0092】pL9/20の480塩基対EcoRI−
BglII断片を試料として使用することにより、U9
37/λgt10保存物を再スクリーニングした。陽性
の72種を分離しかつ低密度で再スクリーニングするこ
とにより、部分的にプラークを精製した。これら陽性物
のそれぞれのDNAをHhaIで切断し、かつサウザン
ブロット技術〔E.M.サウザン、上記〕により分析
し、その際試料として30オリゴヌクレオチド配列(リ
ポ16)を使用した。リポ16は、図4に示した配列の
塩基対81−111で始まる配列に相当する。これらク
ローンのうち14種は陽性信号を示し、かつこれらをゲ
ノム配列決定によりさらに分析し〔G.チャーチおよび
W.ギルバート、プロシーディング・ナショナル・アカ
デミー・サイエンス・USA、第81巻、第1991頁
(1984)〕、その際DNAをMspIで切断すると
共にリポ16を試料として使用した。7種のクローンλ
L110,λL106,λL112,λLC,λLH,
λLNおよびλLDDがリポ16試料の配列に対し81
塩基対の配列5′を含んでいた。
【0093】これらのクローンは、363アミノ酸をコ
ードしうる中断してない開放読枠を有するcDNA配列
を有する(図4参照)。リポコルチンに対する開始AT
Gコドンは、図4のヌクレオチド52〜54に位置する
ATGであると思われる。しかしながら、図4に示した
クローンのDNA配列は、天然リポコルチンのN−末端
におけるアミノ酸をコードする1個もしくはそれ以上の
コードを欠失していると思われる。これらの潜在的な欠
失コドンは、必要に応じ慣用のハイブリッド化条件を用
いてゲノムDNAおよびcDNAの保存物からこれらの
クローン、より好ましくはこれらクローンの5′末端の
部分を試料として用いることにより分離することができ
る。次いで、全長クローンを慣用の結合技術およびリポ
コルチンコード化クローンを用いて作成することができ
る。
【0094】図4のλLCはリポコルチン用の全長遺伝
子を有することが確認された。λLCcDNAにおける
ヌクレオチド52−54のATG(図4)が最初の読枠
内のメチオニンコドンであり、したがって開始メチオン
であることを確認するため、プライマ延長によってリポ
コルチンmRNAの5′配列を決定した。λLCの配列
10−37に同族の27オリゴヌクレオチド(リポ1
8)をP32−(γ)−ATPで標識し、かつヒト胎盤
ポリ(A)RNAにハイブリッド化させた。プライマ
としてのこのオリゴヌクレオチドとAMV逆転写酵素と
を用いて、リポコルチンmRNAの殆どの5′末端にお
ける60塩基対断片を転写した。この断片をゲル精製
し、かつマキサムおよびギルバートの配列決定技術(上
記)によって配列決定した。得られた配列は、λLCの
配列1〜37に同族の37塩基対を示すと共に、リポコ
ルチンmRNAの5′末端を示すさらに23個のヌクレ
オチドを示した。
【0095】mRNAが実際に22に示したプライマ延
長よりも長く、しかも5′末端と間違えるような逆転写
酵素の強力な停止信号となる可能性を排除するため、m
RNAの正確な寸法を決定した。λLCの配列94〜1
28に対し同族のオリゴヌクレオチド(リポ17)を、
胎盤ポリ(A)RNAにハイブリッド化させかつRN
AアーゼHで切断した。RNAアーゼHはRNAをDN
Aとのハイブリッドにおいてのみ切断し、したがって明
確な切断部をmRNA中へリポ17がハイブリッド化し
た部位に導入する。次いで、RNAを配列決定用ゲルで
分離し、遺伝子スクリーンでブロットし、かつP32
識したリポ18で処理した。これによりリポコルチンm
RNAの5′末端の正確な寸法を決定することができ、
これはプライマ延長により得られた寸法に一致した。
【0096】本発明のcDNA配列をさらに利用してヒ
トゲノムコスミドもしくはファージ保存物をスクーニン
グし、ヒトリポコルチン様ポリペプチドをコードするヒ
トゲノム配列を分離することもできる。たとえば、プラ
スミドpL9/20のEcoRI断片を用いて部分Ha
III−AluIヒト肝臓保存物をスクリーニングし
(R.ローン等、「クローン化したヒトDNAの保存物
からの結合δおよびβグロビン遺伝子の分離および特性
化」、セル、第15巻、第1157−1174頁(19
78))かつ陽性クローンを得た。これはNcoI−
stI−切断pKK233−2〔E.アマン等、「大腸
菌におけるクローン化遺伝子の制御発現に有用なハイブ
リッドTrp−Lacプロモータ」、ジーン、第25
巻、第167−178頁(1983)〕とBglII−
PstI並びにNciI−BglII断片をpL9/2
0から用いる3部分の結合により作成した(図5)(プ
ラスミドpL9/20)。
【0097】これらのヒトcDNAおよびゲノム配列を
使用して、当業界で周知された技術により真核および原
核宿主細胞を形質転換させ、臨床的かつ産業的に有用な
量でヒトリポコルチン様ポリペプチドを産生させること
ができる。
【0098】さらに、本発明のcDNA配列は別のスラ
イス物から得られる大型種類のmRNAに含有されるこ
とも了解すべきである。この種のmRNAは、成熟蛋白
の他にリポコルチンに対する信号配列をコードする。
【0099】D.イー・コリにおけるリポコルチン蛋白
の発現 プラスミドpKK233.LIP.1(これはリポコル
チンコード化領域の部分配列を有する)は、図4に示し
たpCU13のEcoRI部位に挿入されたλLCのc
DNA挿入物におけるヌクレオチド67−1376のD
NA配列を含有する。
【0100】この結合およびその後のイー・コリ菌株H
B101 Iへの形質転換によって得られた形質転換
体を、Lブロスとアンピシリンとを含有するマイクロ測
定穴部に入れて、1晩増殖させた。次いで、1晩培養物
をLブロス寒天とアンピシリンとのプレートにおけるニ
トロセルロースフィルタの上に4反復で複製させ、37
℃にて約4時間培養した。次いで、これらニトロセルロ
ースをIPTG(10μg/ml)を含有するLブロス
プレートに移して0,30,60もしくは120分間培
養し、次いでリゾチーム−洗剤で処理して、コロニーを
溶菌させ、かつ最後にラットのリポコルチンに対して作
成した交差反応血清を用いてウエスタンブロット分析を
行った。さらに、これら形質転換体をプラスミド制限地
図によって分析した。全てのウエスタン分析の陽性コロ
ニーは、予想制限断片を有するプラスミドを含有した。
陽性コロニーからのイー・コリの調製物をさらにSDS
ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって分析した。こ
れら調製物をラットのリポコルチンに対する抗体を用い
てウエスタンブロット分析することにより、分子量3
1,000の切断蛋白を検出した。
【0101】さらに、全長ヒトリポコルチンを産生させ
るためのイー・コリにおける各種の発現ベクターを作成
した。全ては図4に示した配列において最初のメチオニ
ンから出発する完全な構成である。上記の手順により、
ラットのリポコルチンに対し作成した抗血清を用いて切
断蛋白につき発現を確認した。
【0102】たとえば、図6はプラスミドpLiptr
c155A、すなわちプラスミドpKK233−2から
得られたtrc発現ベクターを示している〔E.アマン
等、上記〕。このpLiptrc155Aはハイブリッ
ドプロモータを有し、これはlacからの−10領域と
trpからの−35領域とを有する。さらに、これは5
S RNA Tターミネータとアンピシリン耐性
を付与するβ−ラクタマーゼ遺伝子とを含有する。
【0103】pLiptrc155Aは次のように作成
した:プラスミドpKK233−2をNcoIおよび
indIIIで制限して線状断片を得た。プラスミドp
L9/20をHindIIIで部分切断し、次いでEc
RIで完全切断し、次いで、1090断片をアガロー
スゲル電気泳動によって分離した。次いで、これら2種
の断片を完全切断し、かつ開始ATGコドンを有する
coI−EcoRIリンカおよびヒトリポコルチンcD
NAにおけるEcoRI部位に対する5個のアミノ酸
5′をコードする配列の存在下で結合させた。
【0104】次いで、得られたpLiptrc155A
発現ベクターを用いてイー・コリ菌株JA221および
W3110Iを形質転換させ、かつ形質転換した菌株
を1mM IPTGと35μg/mlアンピシリンとを
含有するLB培地中で4時間増殖させて発現を誘発させ
た。形質転換宿主細胞の粗製溶解物をSDSポリアクリ
ルアミドゲル分析にかけると、見掛け分子量37Kdの
1個の新たな蛋白帯を示した。pLiptrc155A
で形質転換されてない菌株或いはこのプラスミドで形質
転換しているが蛋白の産生につき制御された菌株からの
比較抽出物は、この37Kd蛋白を示さなかった。たと
えば、JA221宿主をpLiptrc155Aで形質
転換させると、37Kd蛋白が全蛋白のほぼ2%になる
ことが判明した。
【0105】ヒトリポコルチンを発現することをさらに
証明するため、同じ溶解物をさらにラットのリポコルチ
ンに対して発生した抗体を用いてウエスタンブロット分
析にかけた。37Kd蛋白のみがラットの蛋白に対する
抗体に免疫反応性を示した。さらに、ウエスタンブロッ
ト分析により、U937細胞からの天然ヒトリポコルチ
ン(抗ラット蛋白抗体に対し免疫反応性により検出され
る)は、寸法において発現した37Kd蛋白とほぼ同じ
であり、ゲルの同じ位置に帯を有することを示した。
【0106】最後に、発現した蛋白の少量をSDSポリ
アクリルアミドゲルから電気溶出させ、かつN−末端配
列分析にかけた。得られたアミノ酸配列は、図4のλL
CcDNAの予想アミノ酸配列と一致した。
【0107】発現されたヒトリポコルチンは、上記実施
例Aで記載したインビトロの分析において外来性のホス
ホリパーゼAを阻止した。この阻止を、先ず粗製溶解
物を用いかつ後に発現蛋白の一層精製された調製物を用
いて検出した。フランス圧力セルで作成した粗製溶解物
の可溶性フラクションをホスホリパーゼ阻止活性につき
分析した際、下記表1に示す結果が得られた。阻止活性
は、プラスミドpLiptrc155Aを含有するイー
・コリ溶菌物には検出されたが、このプラスミドを含有
しないイー・コリからの溶菌物には活性が検出されなか
った。ゲル分析により決定した際、これら2種の抽出物
における唯一の差は阻止性フラクションに37Kd蛋白
が存在することであった。この37Kd蛋白は溶菌物に
おける全蛋白の1%未満であることを突き止めた。さら
に、音波処理した溶菌物を分析した際、同じ結果が得ら
れた。
【0108】阻止活性は可溶性の溶菌物に直接検出され
たが、イー・コリにおける37Kd蛋白の大部分は不溶
性であり、したがって菌体をフランスプレスで溶菌させ
た後に低速度遠心分離により除去された。この不溶性蛋
白をグアニジン塩酸塩で粒状物質から抽出し、1M尿素
に対し透析し、次いで、ホスホリパーゼ阻止活性につき
分析した。この分析の結果を下記表2に示す。透析物は
1ml当り約200Uの阻止活性を有した(1Uは15
ngのAを阻止する)。この活性が蛋白の結果であ
り、たとえば脂質のような抽出物中の他の成分によるも
のでないことを確認するため、表2で使用した溶菌物2
5μlをトリプシンと共に培養した。下記表3に示すよ
うに、阻止活性は極めてトリプシン感受性であった。
【0109】
【表1】 粗製イー・コリ溶菌物におけるホスホリパーゼ阻止活性 プラスミドpLiptrc155Aを含有するまたは含
有しないイー・コリのW3110I菌株の培養物をI
PTGで誘発させ、かつフランス加圧セルで溶菌させ
た。10,000gにて20分間遠心分離することによ
り粒状物質を除去した。可溶性フラクションをホスホリ
パーゼ阻止活性につき分析した。示した数値は、50μ
lの抽出物を豚膵臓ホスホリパーゼAの100ngに
よって分析した数回の分析の平均値である。
【0110】 試 料 阻止% Aのみ 0 A+イー・コリ,プラスミドなし 0 A+イー・コリ,trcプラスミドを含有 24
【表2】部分精製した阻止剤の投与量反応曲線 pLiptrc155Aで形質転換させたJA221菌
体から回収した不溶性調製物(上記の溶菌処理を用い
る)を25mM酢酸ナトリウム(pH6.0)における
6Mグアニジン塩酸塩に露出させた。粒状物質を遠心分
離(100,000g、1時間)によって除去した。ヒ
ト37Kd蛋白が極めて濃縮された抽出蛋白を、25m
M酢酸ナトリウム(pH6.0)において1M尿素に対
し透析し、次いでホスホリパーゼA阻止活性につき分
析した。
【0111】 分析した抽出物μl 阻止% 0 0 3 12 10 26 30 58
【表3】 阻止剤のトリプシン感受性 表2に示した部分精製調製物をトリプシンに対し室温で
15分間露出し、次いで100ngの豚膵臓ホスホリパ
ーゼAを用いて分析した。使用した条件下において、
トリプシン処理はホスホリパーゼA活性を変化させな
かった。各試料につき25μlの阻止剤を分析した。
【0112】 試 料 トリプシンμg/ml 阻止% Aのみ 0 0 A+阻止剤 0 54 A+阻止剤 1 3 A+阻止剤 3 4 pLiptrc155Aの他に、本発明の他の高レベル
の発現ベクターを作成した。たとえば、プラスミドpL
ipPLT4Aを次のように作成した:プラスミドpP
LT4HTNF〔ワルター・ファイエルスからの寄贈
物、このプラスミドは1984年12月27日付けでD
SM No.3175としてドイッチェ・ザンムルング
・ホン・ミクロオルガニスメン、ゲッチンゲン、西ドイ
ツ国に寄託したプラスミドと同一であり、かつイー・コ
リ菌株C600の範囲内で寄託され、pBR322−p
L−T4−hTNFと命名された〕を制限酵素Cla
およびHindIIIで切断して線状断片を得た。プラ
スミドpL9/20をHindIIIで部分切断し、次
いでEcoRIにより完全切断し、次いで1350bp
断片をアガロースゲルから分離した。これら2種の断片
を、開始ATGを含有するClaI−EcoRIリンカ
およびリポコルチンcDNAにおけるEcoRI部位に
対する5個のアミノ酸5′をコードする配列の存在下で
結合させた。得られた発現ベクターにおいて、Pプロ
モータはP,T4およびリポコルチンmRNAの配列
を含むハイブリッドmRNAの転写を指示する。このm
RNAの翻訳はヒトリポコルチンコード化配列の最初の
ATGから始まり、37Kd蛋白を生ずる。第2のテト
ラサイクリン耐性のプラスミドpLipPLT4を作成
し、その際pBR322のテトラサイクリン耐性遺伝子
をpLipPLT4AのScaI部位に挿入した。
【0113】イー・コリ菌株MC1061およびC60
0pCi857をpLipPLT4Aで形質転換させ、
かつSDSポリアクリルアミド電気泳動およびウエスタ
ンブロット分析によって上記と同様に発現を決定した。
イー・コリ抽出物は、ラットのリポコルチンに対する抗
体と反応する37Kd蛋白を示した。
【0114】E.酵母におけるヒトリポコルチン蛋白の
発現 更に、酵母においてヒトリポコルチンを産生させるため
の発現ベクターを作成した。図7〜9はpBg120の
作成を示し、これは酵母菌体を形質転換させるために使
用すると、抗ラットリポコルチン抗体を用いるウエスタ
ンブロット分析により検出されるようにヒトリポコルチ
ンを発現する。
【0115】pBg120は次のように作成した:プラ
スミドpLXV−1はイー・コリプラスミドpBR32
2および酵母プラスミド2μDNAからのDNA複製の
オリジンを含有する。したがって、これはイー・コリお
よび酵母の両者で複製することができる(J.アーンス
ト、私的通信)。プラスミドpLXV−1からBam
I部位を除去し、その際BamHIで切断し、S1ヌク
レアーゼにより37℃にて30分間処理し、かつT4D
NAリガーゼによって再環化させた(図7)。イー・コ
リJA221を結合混合物で形質転換させ、かつプラス
ミドpLXV−1−BamHIで分離した。
【0116】活性遺伝子のATG開始コドンをpLXV
−1で再編成するため、pLXV−1−BamHI
EcoRIおよびHindIIIで切断した。活性プロ
モータを有する大きい方の断片を分離した。この断片を
BamHI末端およびHindIIIリンカと2個の合
成リンカ(リンカ9および10)とを有するヒトα1抗
トリプシン遺伝子を含有するDNA断片と結合させた。
BamHIおよびHindIII制限部位をプラスミド
中へ挿入するにはα1抗トリプシンDNA断片のみを使
用した。α1抗トリプシンをコードする2個の制限部位
間におけるDNA配列を次いで切除し、リポコルチンD
NA配列で置換した。プラスミドにこの制限部位を与え
るために使用した特定配列は不適切であり、任意のDN
A配列をα1抗トリプシンDNAの代わりに使用するこ
とができるであろう。リンカ9は2種の配列AATTA
ACAATGGAAおよびAATTAACCATGGA
Gの混合物であり、リンカ10はGATCCTCCAT
GGTTおよびGATCTTCCATTGTTの混合物
である。リンカ9および10の両者はEcoRIおよび
BamHI付着性末端を有し、リンカ9はNcoI制限
部位とATG開始コドンとを有する。この結合は、Ec
RIおよびBamHI制限部位の喪失をもたらした。
イー・コリJA221をこの結合混合物で形質転換さ
せ、かつアンピシリン耐性およびカナマイシン耐性につ
き選別して、Kam遺伝子内に位置するHindII
I部位の再生を確保した。得られたプラスミドをpAP
Nと呼ぶ。
【0117】図8は酵母発現ベクター中へのヒトリポコ
ルチンをコードするDNA配列の挿入を示している。ヒ
トリポコルチン配列を2つの部分にクローン化した。第
1に、N末端領域を酵母アクチン発現制御配列の背後に
挿入して作用結合させた。プラスミドpTrp321
(R.デボス等、「ヒトインタロイキン2cDNAの分
子クローン化およびイー・コリにおけるその発現」、ヌ
クレイック・アシッド・リサーチ、第II巻、第430
7−4323頁(1983))をClaIおよびHin
IIIで切断し、大きい方の断片を作成したpL9/
20 1090−リンカ断片に結合させた(上記、第3
4頁)。
【0118】上記のようにヒトリポコルチンの発現につ
きスクリーニングしてプラスミドpTrplipを分離
した。
【0119】次いで、pAPNをNcoIで切断しかつ
酵母アクチン発現制御配列を有する小さい方の断片を分
離した。この断片を、NcoIで線状化したpTrp−
lipに結合させた。このプラスミドをptrp−li
p−apn−ncoと呼ぶ。ptrp−lip−apn
−ncoをHindIIIで切断し、酵母アクチン発現
制御配列とヒトリポコルチンのN末端領域に対応するD
NA配列とを有する断片を分離した。この断片をpAP
Nの大きい方のHindIII断片に結合させ、プラス
ミドpBg114を作成した。
【0120】ヒトリポコルチンの残余のC−末端断片に
対応するDNA配列をpL9/20の800bp Bg
II−BamHI断片から得た(上記)、(図9)。
pL9/20をBglIIおよびBamHIで切断し、
800bp断片を電気溶出させた。この断片を、Bgl
IIで切断されているpBg114に結合させた。アク
チン発現制御配列に作用結合したヒトリポコルチンをコ
ードするDNA配列を含むプラスミドpBg120を分
離した。
【0121】pBg120で形質転換させた酵母の抽出
物において、37Kd蛋白を検出し、これは形質転換さ
れていない酵母菌体或いはヒトリポコルチン遺伝子を含
有しないプラスミドで形質転換させた酵母菌体には見ら
れない。この蛋白は、SDS−ポリアクリルアミドゲル
電気泳動においてイー・コリで産生されたヒト37Kd
蛋白に正確に一致した(図10)。
【0122】酵母においてヒト37Kd蛋白は、可溶性
蛋白として産生される。これは全菌体蛋白の約4%に相
当する。組換蛋白を含有する酵母培養物を20,000
psiにてフランス加圧セルで溶菌させ、かつ粒状物質
を遠心分離(10,000g、10min)にて除去
し、阻止活性の約80%が可溶性フラクション中に回収
された。阻止活性の分布はSDS−ポリアクリルアミド
ゲル分析に基づくヒト蛋白の分布に正確に相関する。酵
母で産生された組換蛋白は、封鎖アミノ末端を有する。
【0123】F.哺乳動物細胞におけるヒトリポコルチ
ン蛋白の発現 さらに、哺乳動物宿主においてヒトリポコルチンを産生
させるため、発現ベクターを作成した。図11−13は
pSVL9109の作成を示し、これはCaPO方法
〔F.グラハム等、ジャーナル・バイロロジー、第52
巻、第455−456頁(1973)〕によりcasお
よびCHO宿主細胞中に移植すると、抗ラットのリポコ
ルチン抗体を用いるウエスタンブロット分析により検出
されるようにヒトリポコルチンを発現した。移植してな
い細胞では見られない37Kd免疫反応性蛋白を検出
し、このことはベクターがヒト阻止蛋白を産生したこと
を示している。pSVL9109を次のように作成し
た:図11に示したように、プラスミドpSV2gpt
〔R.ムリガン等、プロシーディング・ナショナル・ア
カデミー・サイエンス・USA、第78巻、第2072
−2076頁(1981)〕をPvuIIおよびHin
IIIで切断し、SV40の早期プロモータを含有す
る340bp断片を分離し、これを予めEcoRIで切
断したpAT153に挿入し、S1処理し、次いでHi
ndIIIで切断した。得られたプラスミドpAT.S
V2はプロモータを含有した。次いで、このプラスミド
HindIIIおよびBamHIで切断した。この部
位へ小型tスプライス部位を含有する配列をクローン化
した。この配列を他のプラスミドpTPA119から分
離し、その際HindIIIおよびBamHIで切断し
た。3Kb挿入物はヒト組織プラスミノーゲン活性化剤
をコードするDNA配列を小型tスプライス部位と共に
含有した。この配列は、1984年8月21日付けでA
TCC No.39808としてアメリカン・タイプ・
カルチャー・コレクション、ロックビル・メリーランド
州に寄託したpTPA25 HindIII−Bam
I断片に見られるものと同等である。HindIII−
BamHI3Kb断片をpAT.SV2に結合してプラ
スミドpAT.SV2.TPAを生成させた。このベク
ターはSV40早期プロモータに続いてHindIII
部位とSV40小型tスプライス信号とを有し、その前
BglII部位を有する。
【0124】次いで、ヒトリポコルチン用のコード化配
列をpAT.SV2.TPAに挿入した。EcoRIお
よびHindIII末端を有する29bpのオリゴヌク
レオチドを合成した(図12参照)。このオリゴヌクレ
オチドは、ヒトリポコルチンの最初の6個のアミノ酸を
コードする配列を含む。この配列をpUC9〔J.ビィ
エイラ等、ジーン、第19巻、第259−268頁(1
982)〕にクローン化させ、このpUC9は予めEc
RIおよびHindIIIで切断してpLPO900
を生成させたものである。このプラスミドをEcoRI
で切断し、かつ牛アルカリホスファターゼで処理した。
次いで、ヒトリポコルチン用のコード化領域に相当する
pL9/20からの1.3Kb EcoRI断片をpL
PO900にクローン化した。得られたプラスミドpL
PO905は上流にHindIII部位を有するヒトリ
ポコルチン用の全コード化領域を有する(図12参
照)。これは、遺伝子がpAT.SV2.TPAのSV
40プロモータ背後にクローン化するのに適している。
【0125】図13は、ヒトリポコルチン用の遺伝子を
pAT.SV2.TPA中に挿入して本発明の哺乳動物
発現ベクターを生成させることを示している。ヒトリポ
コルチン配列を発現ベクター中に2つの部分でクローン
化させた。先ず最初に、N−末端領域をSV40プロモ
ータの背後に挿入し、次いでC−末端領域を加えた。こ
のプラスミドpLPO905をHindIIIおよび
glIIで切断し、かつヒトリポコルチンのN−末端領
域を有する560bp断片を分離した。pAT.SV
2.TPAをHindIIIおよびBglIIで切断
し、かつベクターを含有する5Kb断片を分離し、これ
はTPA配列をもたなかった。このHindIII−
glIIベクター中へ、ヒトリポコルチンのN−末端領
域を有する560bpのHindIII−BglII断
片を挿入してプラスミドpLPO908を得た。
【0126】ヒトリポコルチンのC−末端領域は、pL
9/20の800bp BglII−BamHI断片の
内部に見られる。したがって、pL9/20をBgl
IおよびBamHIで切断し、次いで800bp断片を
電気溶出させた。この断片を、予めBglIIで切断し
たプラスミドpLPO908中へ結合し、牛アルカリホ
スファターゼで処理した。このプラスミドpSVL91
09を分離した。このプラスミドはSV40早期プロモ
ータの下流に全ヒトリポコルチンコード化配列を有し、
それに続いてSV40の小型tスプライス信号を有し
た。プラスミドpSVL9109を使用して、上記と同
様にcasおよびCHO宿主を形質転換させた。
【0127】かくして、本発明のDNA配列を用い、ヒ
トリポコルチンを生物学上活性な形態で発現する高レベ
ルの発現ベクターを作成した。
【0128】ここに記載した方法で作成された組換DN
A配列は、インビトロ・インターナショナル・インコー
ポレーション、アン・アーバー、ミシガンの培養物託機
関に寄託した培養物で例示される。この培養物は198
5年1月9日付けで寄託し、次のように同定されてい
る。
【0129】λLC:IVI No.10042 ここに記載した方法で作成された微生物は、それぞれ1
985年3月12日および1985年8月14日付けで
上記寄託機関に寄託された培養物で例示され、次のよう
に同定されている: イー・コリW3110I(pLiptrc155
A):IVI No.10046 S.セレビシェ331−17A(pBg120):IV
I No.10088 G.生物学上活性なヒトリポコルチン様ポリペプチド断
片の産生 ホスホリパーゼ阻止活性を示し、分子量37,000の
ヒトリポコルチンよりも小さいポリペプチド断片の産生
が極めて望ましい。それより小さいポリペプチドは、た
とえば静脈内注射でなく経皮灌流によって標的細胞へ容
易に供給される。さらに、小さいポリペプチドは37K
d蛋白よりも安定な構造を有する。たとえば、37Kd
蛋白のN−末端は疎水性アミノ酸の1群を有し、これは
分子間凝集物を形成させる一方、C−末端は適当でない
ジスルフィルド結合を形成しうる4個のシスティンを有
する(図4参照)。したがって、大きい蛋白のN−末端
およびC−末端の除去は、蛋白を高濃度で産生させる際
構造上の異質性を防止することができる。さらに、生物
学上活性な断片の分離はリポコルチン分子の活性部位の
特性化をより良好にすると共に、最適な治療価値を有す
る断片の設計を可能にする。
【0130】本発明のこの局面にしたがって親分子から
ポリペプチド断片を生成させるために各種の方法を使用
しうるが、ここではヒトリポコルチン様ポリペプチドを
下記の実施例にしたがって制限プロテアーゼ切断にかけ
るよう選択した。先ず最初に、各プロテアーゼにつき切
断条件を最適化して、発生する断片を一般に10個以内
の少数となし、したがって容易に単離することができ
る。最適条件は一般に次の因子によって決定される:
(1)使用するプロテアーゼの種類;(2)標的蛋白の
物理状態、すなわち変性もしくは非変性条件;(3)切
断に要する時間;(4)温度;(5)使用するプロテア
ーゼの量;および(6)pH。
【0131】37Kdリポコルチン様ポリペプチドを切
断するため、2種の異なるプロテアーゼを使用した。第
1の種類はペプチド結合を非特異的に加水分解する。こ
の種類は、エラスターゼおよびプロテナーゼ、Kプロテ
アーゼによって代表される。プロテアーゼプラスミンお
よびスロンビンで代表される第2の種類は、特定のペプ
チド結合を加水分解する。この第2の種類は、恐らくア
ミノ酸配列と切断部位の周囲の構造の両者によって標的
蛋白を識別する。さらに、トリプシン、すなわち第3の
種類のプロテアーゼを使用して、活性ペプチド断片のC
−末端の位置決定を行った(下記に説明)。トリプシン
は特定のアミノ酸におけるペプチド結合を加水分解す
る。この種の他のプロテアーゼは、キモトリプシンおよ
びV8プロテアーゼを包含する。生物学的活性を有する
断片を得ることが望ましいため、非変性条件下で切断を
行なった。
【0132】1.組換ヒトリポコルチンからのプラスミ
ン切断断片の産生分離および特性化 プラスミン切断のための条件を最適化させるため、イー
・コリ産生させたヒトリポコルチン様ポリペプチドの1
部(100μg)を100mlの0.2Mトリス−HC
l(pH8.0)、5mM EDTAと0.1mg牛血
清アルブミン/mlの溶液で10μl(1μg/μl)
のプラスミン(カルビオヘム社)と共に室温で培養し
た。異なる時間間隔で15μlを抜取り、8%SDSを
含有する緩衝液5μlを添加し、次いでこれらの部分を
5分間煮沸することにより反応を停止させた。各時点に
おける切断混合物をSDS−ゲル電気泳動によって分析
した。図14に示した結果は、培養1時間後に、殆ど全
部の蛋白が分子量33,000の断片まで切断されたこ
とを示す。この33K断片は、より長時間の培養、或い
は増加量のプラスミンの存在下のいずれにおいても切断
に対し耐性であった。
【0133】上記の切断条件を用いて、500μgのヒ
トリポコルチン様ポリペプチドを75μgのプラスミン
と共に1時間培養した。反応をプロテアーゼ阻止アプロ
チニン(シグマ社)250KIUによって停止させた。
切断試料を、0.2Mトリス−HCl(pH7.5)、
5mM EDTA、0.1%牛血清アルブミンにより4
℃で平衡化させたバイオゲルP−60カラム(1.0×
50cm)に装填した。1.1mlのフラクションを集
めた。280nmにて監視した断片の溶出経過は2つの
蛋白ピークを示した(図15)。各ピークからのフラク
ションの1部を高圧液体クロマトグラフィーおよびSD
Sゲル電気泳動によって分析した。これらの結果は、ピ
ークIが分子量33,000の断片を有し(リポ−Lと
呼ぶ)、かつピークIIが分子量4,000の断片(リ
ポ−Sと呼ぶ)を有することを示した。
【0134】バイオゲルP−60カラムクロマトグラフ
ィーのフラクションをホスホリパーゼA阻止活性につ
き上記と同様に分析した。活性の大部分はピークIに関
連した(図15)。少量の阻止活性がピークIIに検出
されたが、この活性は断片濃度に依存せず、恐らく膜に
対する断片の非特異的結合によって引起こされたものと
思われる。
【0135】さらに、逆相高圧液体クロマトグラフィー
によって0.1%トリフルオロ酢酸における0〜75%
のアセトニトリルの濃度勾配により2種の切断生成物を
分離し、その際Cカラムクロマトグラフィー(ビダッ
ク社)を用いた。リポ−Sを38%アセトニトリルで溶
出させ、かつリポ−Lを48%アセトニトリルで溶出さ
せた。
【0136】気相配列決定装置(アプライド・バイオシ
ステムス470A)を用いて、順次のエドマン減成によ
りリポ−L(33K;ピークI)のN−末端アミノ酸を
決定した。PTH−アミノ酸を5μmのシアノカラム
(ハイパーシル社)で高圧液体クロマトグラフィーによ
り分析し、その際0.02M酢酸ナトリウム緩衝液(p
H5.7)にて15〜55%のアセトニトリル対メタノ
ール(4:1)の濃度勾配を用いた。リポ−LのN−末
端アミノ酸配列がHN−Gly−Gly−Pro−G
ly−Ser−Ala−Valであることを確認した。
リポ−LのN−末端グリシンは37K蛋白のGly−3
01に対応する。
【0137】断片のC−末端アミノ酸配列を決定するた
め、37Kラットのリポコルチンのトリプシン分解ペプ
チド地図(図16)を、各断片につき作成したトリプシ
ン分解ペプチド地図と比較した。20μlの37Kリポ
コルチン様ポリペプチド(40μg)を0.2Mトリス
−HCl(pH8.0)、5mM EDTA、0.1m
g牛血清アルブミン/mlにて0.2mlの0.1M
NH HCO+1mM CaClで希釈した。次
いで、この混合物をトリプシンと共に37℃で24時間
培養した。この培養期間中、トリプシンを3つの時点で
加えた。すなわち、0時間に0.5μg、4時間後に、
0.25μgかつ19時間後に0.25μg。反応混合
物へ90%蟻酸10μlを添加して切断を停止させた。
同一の条件を用いてプラスミン断片を切断したが、ただ
し先ず最初に高圧液体クロマトグラフィーから精製した
断片をスピードバック濃縮装置(サバント社)で乾燥
し、かつ残渣を0.1M NHHCOおよび1mM
CaCl中に溶解させた。
【0138】トリプシン分解断片を逆相高圧液体クロマ
トグラフィーによりC18カラム(スペクトラフィジッ
クス社)にて0.1%トリフルオロ酢酸中で0〜75%
のアセトニトリルの濃度勾配により解離させた。次い
で、各ピークフラクションのアミノ酸配列を決定した。
先ず最初に、6N HCl中でペプチドを24時間加水
分解しかつベックマン6300アミノ酸分析器にて組成
を決定することにより、各ピークのアミノ酸組成を確認
した。観察された組成を37Kポリペプチドからの全て
の可能な断片の配列データに基づき予想組成と比較し、
各ピークを同定した。さらに、配列分析によってピーク
の幾つかにおけるアミノ酸配列を直接に決定した。
【0139】断片リポ−L(図17のB)の地図を37
Kポリペプチド(図16)の地図と比較することによ
り、生物学上活性なリポ−L断片が37Kポリペプチド
と同じC−末端アミノ酸配列を有すると結論した。した
がって、このデータはN−末端配列データと組合せれば
リポ−Lが37Kポリペプチドのアミノ酸残基No.3
0〜No.346を含有することを示す。断片リポ−S
(図17のA)のペプチド地図を37Kポリペプチドの
地図と比較することにより、リポ−Sが37K蛋白のア
ミノ酸残基No.1〜No.29を有すると結論され
た。
【0140】2.組換ヒトリポコルチンからのエラスタ
ーゼ切断断片の産生、分離および特性化 50μlの37Kヒトリポコルチン様ポリペプチド(7
5μg)、0.2Mトリス−HCl(pH8.0)、5
mM EDTA、0.1mg牛血清アルブミン/mlを
2.5μg(10mM酢酸アンモニウム中1μg/μ
l、pH6.0)のエラスターゼ(シグマ社)で室温に
て処理した。切断生成物を異なる時間間隔で上記と同様
に分析して、エラスターゼ切断に対する条件を最適化し
た。これらの結果は、20分間の培養が10K〜33K
の範囲の分子量を有する断片を生成したことを示した。
【0141】150μgの37Kポリペプチドを5μg
のエラスターゼと共に上記したような最適条件下で培養
し、切断したポリペプチドをSDS−ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動にかけた〔D.A.ハガーおよびR.
R.ブルゲス、アナリチカル・バイオケミストリー、第
109巻、第76−86頁(1980)〕。このゲルを
0.25M KCl、2mM DTT中に4℃で5〜1
0分間浸漬することにより、ポリペプチドのバンドを可
視化させた。次いで、ポリペプチドのバンドを切除し、
ゲルスライス物からKClを除去し、その際各スライス
物を2mM DTTを含有する脱イオン化水中で室温に
て10分間浸漬した。これらの断片を次いで室温にてゲ
ルから2時間溶出させ、その際0.1%SDS、0.2
Mトリス−HCl(pH7.5)、5mM EDTA、
5mM DTT、0.01%牛血清アルブミンの溶液を
使用した。次いで、断片を含有する溶液を氷冷したアセ
トンの溶液と−70℃にて混合し、かつ−70℃にて3
0分間培養した。10,000rpm(SS34ロー
タ)にて4℃で10分間遠心分離することにより沈澱物
を集め、氷冷した80%アセトンおよび0.2Mトリス
−HCl(pH7.5)と5mM DTTとを含有する
20%緩衝液で1回洗浄した。遠心分離により沈澱物を
集め、これを減圧下で5〜30分間乾燥させた。次い
で、乾燥した粉末を0.2Mトリス−HCl(pH7.
9)、2mM DTT、5mM EDTA、0.1牛血
清アルブミンにおける6Mグアニジン塩酸塩に20分間
で溶解させた。次いで、この溶液に「再編成(rena
turation)」緩衝液(20%グリセリンおよび
80%0.2Mトリス−HCl(pH7.9)、2mM
DTT、5mM EDTA、0.1%牛血清アルブミ
ン)を加えた。次いで、この溶液を4℃にて1晩静置さ
せた。次いで、上記したようにホスホリパーゼA阻止
活性につき分析した。SDS−ゲル断片の活性を図18
に示す。断片e−1,e−2,e−3,e−4およびe
−5はそれぞれ分子量33K,30K,27K,20K
および18Kを有し、ホスホリパーゼA阻止活性を示
した。
【0142】次いで、調製用SDS−ゲル電気泳動によ
って主たる活性断片(図18のe−1,e−4およびe
−5)を精製した。ゲルを0.25M HClに浸漬し
てポリペプチド帯を可視化させ、かつ生物学上活性なポ
リペプチド帯を切除した。標準技術〔M.W.ハンカピ
ラー、E.ルヤン、F.オストラダーおよびL.E.フ
ード、メソッズ・エンチモロジー、第91巻、第227
−236頁(1983)〕を用いて断片を電気溶出させ
た。
【0143】e−1,e−4およびe−5のN−末端お
よびC−末端アミノ酸配列を決定した。精製した断片は
全て同一のN−末端アミノ酸配列を示した:HN−G
ly−Gly−Pro−Gly−Ser−Ala−Va
l−Ser−Pro−Tyr。このN−末端グリシンは
37K蛋白のGly−30に対応する。
【0144】図19は、これらの精製断片のトリプシン
分解ペプチド地図を示している。これらの地図を37K
蛋白の地図(図16)と比較し、18Kのe−5断片が
トリプシン分解断片Ala−Leu−Tyr−Glu−
Ala−Gly−Glu−Arg(37K蛋白の残基N
o.205−212)を欠如しかつすべての断片がこの
ペプチドを越えていることが判明した。このことは、切
断がこのペプチドの前で生じたことを示唆している。ペ
プチド地図は断片Asn−Ala−Leu−Leu−S
er−Leu−Ala−Lys(37K蛋白の残基N
o.178−185)を含有する。したがって、この断
片のC−末端は37K蛋白のLys−185とArg−
212との間に位置する。同様に、20Kのe−4断片
のペプチド地図は、18K断片に見られるすべての断片
とさらにペプチドAla−Leu−Tyr−Glu−A
la−Gly−Glu−Arg−Arg−Lys(37
K蛋白の残基No.205−214)とを含有する。し
たがって、この断片のC−末端は37K蛋白のLys−
214とArg−228との間に存在する。33Kのe
−1断片のC−末端は、37K蛋白のLys−337と
Asn−346との間に位置する。
【0145】かくして、37Kリポコルチン様ポリペプ
チドにおける少なくとも3種の生物学上活性なペプチド
断片を分離した。これら3種の断片は全て、37Kポリ
ペプチドのGly30で始まりかつ37K分子に沿って
異なる点で終端する同一のN−末端を有する。これら3
種のものは、全て全寸法のリポコルチン様ポリペプチド
のホスホリパーゼA阻止活性を示す。
【0146】イー・コリで産生させたヒトリポコルチン
様ポリペプチドからポリペプチド断片を生成させるため
上記方法を使用したが、これらの分子は各種の他の方法
によって生成させうることが了解されよう。たとえば、
この種の分子は、ここで用いたものとは異なるプロテア
ーゼにより或いはペプチド結合を切断しもしくは合成す
る薬剤によって生成させることもできる。さらに、これ
らの分子は、これらの断片をコードする切断DNA配列
の発現によっても生成させることができる。しかしなが
ら、この方法は各断片につき異なる精製手順を必要と
し、かつしばしば発現ベクター中で不安定なDNA配列
を生ぜしめる。
【0147】H.組換DNA技術による生物学上活性な
ヒトリポコルチン様ポリペプチド断片の生成 組換DNA技術によりリポコルチン様ポリペプチド断片
を発生させる方法は、リポコルチンをコードするDNA
配列中へ、DNA配列をポリペプチドとして発現する際
にポリペプチドを切断しうる(たとえば、化学的もしく
は蛋白分解的に)部位を生ぜしめるコドンを導入するこ
とである。これらのコドンは、たとえば、誘発または挿
入などの当業界で知られた各種の技術によってDNA中
へ導入することができる。たとえば、変化したリポコル
チン様ポリペプチドを宿主細胞により産生させ、未変化
の全長ポリペプチドと同様に精製し、かつ切断して所望
の断片を生ぜしめる。この手法により本発明のリポコル
チンDNA配列を変化させて、インビトロにて切断した
際ホスホリパーゼA阻止活性を示すリポコルチン様ポ
リペプチド断片を生成するような変化したポリペプチド
を産生させた。
【0148】本発明の1具体例によれば、リポコルチン
のDNA配列を改変させてメチオニンコドンをこの配列
中に導入することにより、変化したリポコルチン様ポリ
ペプチドをコードするDNA配列を作成した。宿主細胞
にてこの配列を発現させる際、特定アミノ酸がメチオニ
ンまたは挿入メチオニンによってポリペプチド配列に沿
った特定部位で置換されている変化したリポコルチン様
ポリペプチドを産生させた。ポリペプチドをメチオニン
残基において特異的に切断する臭化シアノゲンによって
これらの改変ポリペプチドを処理すれば、ホスホリパー
ゼA阻止活性を有するリポコルチン様ポリペプチド断
片が得られる。
【0149】天然ヒトリポコルチン蛋白は、上記例G
(2)に記載したような生物学上活性なエラスターゼ断
片内に含有されるメチオニン残基をアミノ酸56及び1
27部位に2個のみに有することを認めた。リポコルチ
ン様ポリペプチドを臭化シアノゲンで切断するとポリペ
プチドが不活化されかつこれによって全ゆる断片が生成
されるので、これらメチオニンの一方または両方が蛋白
の生物学的活性に必要であると推定した。したがって、
臭化シアノゲン処理により活性リポコルチン様ポリペプ
チド断片を生成させる予備段階は、リポコルチン蛋白の
生物学的活性を破壊することなく他のアミノ酸によって
これら2個のメチオニンを置換することを必要とする。
したがって、メチオニン56および127をロイシン残
基で置換し、かつ臭化シアノゲンの処理に際し生物学的
活性なポリペプチド断片を得た。
【0150】リポコルチンをコードするDNA配列の誘
発によってメチオニン56および127を次のように置
換した:リポコルチンをコードするDNA配列を含んだ
プラスミドpLiptrc155Aを制限酵素Pvu
で制限して、線状化pLiptrc155A分子を生成
させた。さらに、プラスミドpKK233−2を制限酵
NcoI及びHindIIIで制限し、リポコルチン
をコードするDNA配列の両側でプラスミドを切断した
(これらプラスミドの作成に関する例Dおよび図6参
照)。変性させかつ再融合させた際、これら2種の制限
プラスミドの混合物は約1300塩基対の一本鎖領域に
リポコルチンをコードするDNA配列をもった離間した
ヘテロデュプレックスを与えた。変位オリゴヌクレオチ
ドリポ60及び61を5′末端で燐酸化し、かつ前記ヘ
テロデュプレックス混合物へ320倍の過剰で加えた。
リポ60および61はリポコルチンDNA配列の1部に
近似するDNA配列を有するが、特定のヌクレオチド変
化を有して、オリゴヌクレオチド配列の発現によりそれ
ぞれロイシン残基を有するリポコルチンのmet127
およびmet56の置換をもたらす(図20)。したが
って、これらのオリゴヌクレオチドは、ヘテロデュプレ
ックス分子の一本鎖領域にハイブリッド化する。ヘテロ
デュプレックス分子におけるDNAギャップにDNAポ
リメラーゼIのクレノー断片を充填し、このDNAをT
4ポリヌクレオチドキナーゼで結合させた〔モリナガ
等、バイオテクノロジー、第2巻、第636−639頁
(1984)〕。イー・コリ菌株JA221をこのDN
Aで形質転換させ、宿主細胞をLB−アンピシリンプレ
ートで培養して形質転換体を選択した。
【0151】P32標識したオリゴヌクレオチドリポ6
0及び61とのハイブリッド化による改変リポコルチン
DNA配列を有するこれらコロニーにつき、形質転換体
を次のようにスクリーニングした:コロニーをニトロセ
ルロースフィルタに移しかつフィルタのコロニーを新た
なLB−アンピシリンプレートに載置した。このプレー
トを37℃で4時間培養した。次いで、フィルタをアン
ピシリンとクロラムフェニコール(250μg/ml)
を含有する新たなLBプレートへ移し、かつこのプレー
トを37℃にて1晩培養した。コロニーを0.5M N
aOH−1.5M NaClで溶菌させ、かつ溶菌物を
0.5Mトリス−HCl(pH7.7)−1.5M N
aClで2回中和した。これらフィルタを減圧オーブン
中で80℃にて2時間焼成し、200mlの6×SSP
E(0.9M NaCl、90mM燐酸ナトリウム、6
mMナトリウムEDTA、pH7.0)、0.5%SD
S、100μg/ml tRNA及び5×デンハルト溶
液において55℃で振とうしながら数時間予備ハイブリ
ッド化した。次いで、これらフィルタを10pモルのP
32標識したオリゴヌクレオチドを含有する予備ハイブ
リッド化混合物200ml中で55℃にて1晩ハイブリ
ッド化させた。フィルタを6×SSPEで洗浄し、かつ
自動放射線分析によってハイブリッド化を検出した
〔T.マニアシス等、上記〕。
【0152】この手順によって多数の陽性クローンを分
離した。これらクローンの1種(リポ8と呼ぶ)を増殖
させ、かつそのプラスミドDNA(pLipo8と呼
ぶ)を抽出し、マキサム及びギルバートの技術(上記)
によって配列決定した。この配列決定分析は、所望のヌ
クレオチド置換、すなわちロイシンをコードするコドン
によるmet56および127をコードするDNAコド
ンの置換が達成されたことを示した。
【0153】さらに、リポ8から発現蛋白を抽出し、か
つこの調製物を70%蟻酸における3mg/mlの臭化
シアノゲンで処理してリポコルチン様ポリペプチド断片
を生成させた。この粗製断片混合物を、上記のインビト
ロ分析によりホスホリパーゼA阻止活性につき試験し
た。野性型のリポコルチンは臭化シアノゲンによる1時
間の処理で失活されたが、断片混合物は、4時間の処理
後に活性を示した。次いで、SBS−ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動によって、この混合物から26Kdポリ
ペプチド断片を分離し(図21および図22)、この断
片を上記例G(2)に記載したように再編した。この精
製された断片をホスホリパーゼA活性につきインビト
ロ分析で試験し、この大きい方のリポ8の断片が生物学
的活性を示すことを突き止めた。
【0154】得られたリポコルチン様ポリペプチド断片
の生物学的活性に影響を及ぼすことなくmet56およ
び127を置換しうる可能性を示した後、リポコルチン
蛋白の他のアミノ酸残基をリポコルチン蛋白のアミノ酸
配列における各種の部位でメチオンまたは挿入メチオン
で置換することができた。このようにして、生物学的活
性を有する新たなリポコルチンの切断断片を分離した。
たとえば、上記した手法により、リポコルチンのアミノ
酸配列における残基109のロイシンをメチオニンで置
換した。変異オリゴヌクレオチドリポ68(図20参
照)をプラスミドpKK233−2及びpLipo8
(これはリポ60および61のヌクレオチド変化以外は
図6のpLiptrc155Aと同一である)の制限に
よって生じたヘテロデュプレックスにハイブリッド化さ
せた。かくして、形質転換体リポ11を得、これは所望
のヌクレオチド変化を有してLeu109をメチオニン
で置換する。pLipo11DNAをこの形質転換体か
ら抽出し、その配列決定は所望のヌクレオチド変化が達
成されていることを示した。次いで、クローンLipo
11を培養増殖させ、発現蛋白を抽出しかつ臭化シアノ
ゲンで処理して断片を生成させた。処理蛋白抽出物のS
DS−ポリアクリルアミドゲル瀘過によって14.6K
dポリペプチド断片を分離し(図21参照)〔ビオラド
・カタログ/プライス・リストK、第37頁(198
5)〕、この断片を生物学的活性につきインビトロ分析
で分析した。この分析は、リポ11断片がホスホリパー
ゼA阻止活性を有することを示した。
【0155】同様に、オリゴヌクレオチドリポ78(図
20参照)を使用して、Leu198をメチオンで置換
する所望のヌクレオチド改変をもった形質転換体リポ1
5を生成させた。臭化シアノゲンによる抽出した発現蛋
白の切断に続きSDS−ポリアクリルアミドゲル瀘過を
行って、20.7Kポリペプチド断片を精製し(図21
参照)、次いでこれを生物学的活性につき分析した。こ
の分析は、リポ15断片がホスホリパーゼA阻止活性
を有することを示した。
【0156】代案として、メチオニンをリポコルチンア
ミノ酸配列中へ残基169の個所で挿入し、その際、合
成オリゴヌクレオチドをリポコルチンDNA配列の制限
部位に挿入して、この部位にメチオニン用のコドンを生
成させる。pLipo8をBglIIで制限しかつこの
部位にオリゴヌクレオチドリポ75および76(図20
参照)をT4リガーゼによって結合させた。これらの相
補的オリゴヌクレオチドは、プラスミド中へ挿入するた
めのBglII部位の凝集性末端に対し相補的な付着性
末端をもって作成された。イー・コリTA221菌体を
この結合混合物へ形質転換させ、かつ形質転換体をLB
−アンピシリンプレートでの増殖によって選択した。こ
れら形質転換体を、制限地図によって挿入オリゴヌクレ
オチドの正確な方向性を有するコロニーにつきスクリー
ニングした。この種の1つのコロニー(リポ9と呼ぶ)
を培養増殖させ、その発現蛋白を抽出した。粗製蛋白抽
出物を臭化シアノゲンで処理し、かつSDS−ポリアク
リルアミドゲル電気泳動にかけた。17.7Kdポリペ
プチド断片が生成され、他のアミノ酸がこの配列中に導
入され、その際切断された合成オリゴヌクレオチドを挿
入させた(図21参照)。
【0157】かくして、組換DNA技術を用いて少なく
とも3種の生物学上活性なリポコルチン様ポリペプチド
断片を分離した:すなわちリポ8の26Kd断片と、リ
ポ11の14.6Kd断片と、リポ15の20.7Kd
断片とである。しかしながら、上記の手法により他のリ
ポコルチン様ポリペプチド断片を生成させうることも了
解すべきである(たとえば、リポコルチンアミノ酸配列
に沿ったメチオニンによる他のアミノ酸の置換)。さら
に、リポコルチン様断片は、リポコルチンをコードする
DNA配列を変化させてメチオニン以外のアミノ酸を導
入しもしくは、挿入し、変化したポリペプチドを生成さ
せて製造することもできる。次いで、このポリペプチド
を適当な酵素または薬品で切断して、生物学上活性な断
片を得ることができる(たとえば、システィンを挿入し
かつ蛋白をNTCB、すなわち2−ニトロ−5−チオシ
アノ安息香酸で切断することもできる)。
【0158】N−リポコルチンをコードするDNA配列
の分離 さらに、N−リポコルチン、すなわちホスホリパーゼA
阻止活性を示し、かつ本発明により、製造される37
Kdリポコルチンと同族のアミノ酸を有するヒトリポコ
ルチン様ポリペプチドの1部をコードするヌクレオチド
配列を得た。
【0159】I.ヒト胎盤からのリポコルチンおよびN
−リポコルチンの精製 新鮮な胎盤を出産直後に氷上に載せ、6時間以内に次の
ように処理した:胎盤の表皮を除去し、立方体に切断し
かつ組織を氷冷したPBS(50mM NaHP
、pH7.2、150mM NaCl)および5%
蔗糖で300mlずつ10回変えて、組織が桃色となり
かつ洗浄液によってもはやヘモグロビンが放出されなく
なるまで洗浄した。この洗浄した胎盤は約350gであ
った。
【0160】30gの胎盤組織を150mlの抽出用緩
衝液(25mMトリス−HCl(pH7.7)、5mM
EDTA、0.1mg/mlアプロチン、0.1mg
/ml大豆トリプシン阻止剤および40μMペプスタチ
ンA)で洗浄し、次いでこの組織を100mlの同じ緩
衝液に懸濁させた。調製物をポリトロンによって氷上で
5〜7分間破壊し、ホモゲナイズ物をSS34ロータに
て10,000rpmで4℃にて15分間遠心分離し
た。上澄液をデカントし、ポリトロンでさらに100m
lの抽出用緩衝液中にてペレットを破壊し、懸濁物を再
び10,000rpmで15分間遠心分離した。両抽出
物の上澄液を合しかつ処理した。
【0161】最初に25mMトリス−HCl(pH7.
7)で平衡化させた80mlカラム(DE52、ワット
マン・リミテッド社、カラム寸法:直径2.5×16c
m)にてDEAE−セルロースクロマトグラフィーにか
けた。流化した調製物をアミコンPM10膜での限外瀘
過により15mlまで濃縮した。次いで、濃縮した調製
物をSS34ロータにて18,000gで15分間遠心
分離した。濃縮物の見掛イオン強度は、限外瀘過からの
流過物の電導度を測定して概算した。この数値に基づ
き、濃縮物を水で希釈して25mMトリス−HCl(p
H7.7)と等しい見掛イオン強度にした(10mlの
水を加えた)。次いで、この調製物を40mlカラムに
て第2のDEAE−セルロース工程にかけ、さらにDE
AE流過物を200ml P150カラム(カラム寸
法:直径2.5cm×40cm)にてゲル瀘過クロマト
グラフィーにより分画し、これも25mMトリス−HC
l(pH7.7)において行なった。この溶出物の5m
lフラクションを集め、その1部を上記例Aに記載した
インビトロ分析によりホスホリパーゼ阻止活性につき分
析した。この分析によれば、溶出物は阻止活性を有する
単一の幅広ピークを有し、これはゲル瀘過により測定し
て40Kの見掛分子量を有した。さらに、溶出物の1部
をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって特
性化した。このゲル分析は、溶出物における阻止活性が
35Kdにおける主たる蛋白帯に相当することを示し
た。ウエスタン・ブロット分析は、35Kdバンドがイ
ー・コリで産生された組換リポコルチンに対するウサギ
抗血清に免疫反応性であることを示した。
【0162】次いで、ゲル瀘過カラムからの溶出物をC
4カラム(バイダック社)での逆相高圧液体クロマトグ
ラフィー(HPLC)にかけ、その際0.1%トリフル
オロ酢酸中で0〜75%のアセトニトリルの濃度勾配を
用いて結合断片を溶出させた。この溶出物は実際に2種
の35Kd成分を有することが判明した。すなわち、6
5.8%アセトニトリルでカラムから溶出した天然ヒト
リポコルチン成分と、65.1%アセトニトリルで溶出
したN−リポコルチン成分とである。天然リポコルチン
成分のみが、組換リポコルチンに対し発生した抗体に免
疫反応性であった。
【0163】ホスホリパーゼA阻止活性を保持するよ
うに、これら2種の成分をさらに精製するため、ゲル瀘
過カラムからの部分精製した調製物をモノS高解像陽イ
オンクロマトグラフィー樹脂(HR5/5、ファルマシ
ア社)にて迅速蛋白液体クロマトグラフィー(FPL
C、ファルマシア社)にかけた。50mMのMES緩衝
液(2−モルフォリノ−エタンスルホン酸)中pH6.
0において、両成分はモノSカラムに結合し、NaCl
の濃縮勾配で溶出させた。図23は蛋白の溶出経過(2
80nmで監視した吸光度)(パネルA)およびモノS
カラムからのホスホリパーゼA阻止活性の経過(パネ
ルB)を示している。パネルAにおいて、ピークIはリ
ポコルチンに相当し、かつピークIIはN−リポコルチ
ンに相当する。ピークIにおける物質のみが、組換リポ
コルチンに対するウサギ抗血清に免疫反応性であった。
パネルBは、明らかにリポコルチンとN−リポコルチン
との両者がホスホリパーゼA阻止活性を有することを
示している。精製調製物におけるこの相対量に基づき、
ホスホリパーゼ阻止剤としての2種の蛋白の特異活性は
ほぼ同一であると推定された。
【0164】さらに、これら2種の蛋白をトリプシン分
解地図化によって分析した。大部分の胎盤を処理し、上
記の手順により蛋白を精製した。溶液およびカラムの寸
法および容積を適当に調節した。2種の35Kd蛋白を
逆相HPLCで分離した後、各精製蛋白の100μgを
次のようにトリプシン分解地図化分析にかけた:適当な
HPLCフラクションを減圧化にスピード・バック・濃
縮装置(サバント社)で乾燥させ、得られたペレットを
400μlの0.1M重炭酸アンモニウム(pH8.
0、0.1mM CaCl)中に再懸濁させ、そして
混合物をトリプシンで切断した。TPCK−トリプシン
(ワーシントン社、全部で5μg)を100μgの蛋白
に加え、かつ切断を37℃にて16時間行った。トリプ
シンは3つの等しい部分として加えた。すなわち、第1
のものは、0時間で第2のものは4時間後に、かつ第3
のものは培養12時間後にそれぞれ加えた。この切断物
を、20%(v/v)までの蟻酸によって酸性化させ
た。
【0165】次いで、トリプシン切断からの切断断片
を、例Aにおいて前記したようにC18カラムにて40
℃で逆相高圧液体クロマトグラフィーにより分離させ
た。カラム溶出物は、214nmで監視した。リポコル
チン(パネルA)およびN−リポコルチン(パネルB)
のトリプシン分解地図を図24に示す。胎盤から分離さ
れた天然ヒトリポコルチンのトリプシン分解地図は、ヒ
ト大食細胞cDNAの発現により得られた37Kdリポ
コルチンからのトリプシン分解地図と同一である。DN
A配列分析は、胎盤リポコルチンと大食細胞由来のリポ
コルチンとの間の2種のアミノ酸の相違を示した。N−
リポコルチンの地図は、蛋白が独特であることを示して
いる。
【0166】N−リポコルチンのトリプシン分解地図か
ら得られた11個のピークに対応する溶出フラクション
をスピード・バック・濃縮装置で濃縮し、これらを気相
配列決定装置(アプライド・バイオシステムス470
A)を用いてアミノ末端蛋白配列分析にかけた。エドマ
ン減成の各サイクルから得られたPTHアミノ酸をアプ
ライド・バイオシステムス120AのPTH分析装置に
より逆相高圧液体クロマトグラフィーで分析した。これ
らの分析から得られた配列を図25に示す(図25にお
ける配列の左側の「T」数値は、図面の頂部におけるカ
ラム経過で示されるピーク数に対応する)。
【0167】N−リポコルチンのペプチド配列は大部分
が独特であるが、幾つかは、本発明にしたがって精製さ
れたヒトリポコルチンと同様な配列を示し、このこと
は、2種の35Kd成分(すなわち、それぞれリポコル
チンおよびN−リポコルチン)が同じ種類の蛋白から誘
導されうることを示唆している。図25に示したよう
に、現在までN−リポコルチン分子の約1/3の主構造
を決定した。多数の断片を有するHPLCピークから得
られたこれら断片の配列は当業界で知られた技術によっ
て決定しうるので、実際に分子の50%の主構造を決定
するのに必要なデータを与えたことになる。
【0168】J.N−リポコルチン蛋白配列に対するオ
リゴヌクレオチド試料の合成 ヒト胎盤からのN−リポコルチンにおける各種領域のア
ミノ酸配列を決定した後、これら蛋白配列の幾つかをコ
ードする対応のオリゴヌクレオチドDNA試料につき4
種の保存物を化学合成した(図25参照)。組換リポコ
ルチンにつき例Bで前記したと同じ手段および手法を使
用した。N−リポコルチンの4つの選択領域に関するア
ミノ酸配列並びにこれらをコードする全ゆる可能なヌク
レオチドコドン組合せを図26に示す。コード化縮重は
次のように示される:N=C,T,AもしくはG;R=
AもしくはG;Y=CもしくはT;H=A,Cもしくは
T;P=GもしくはC;X=A,GもしくはT;H=A
もしくはT。
【0169】図26に示したように、DNA試料の4種
の保存物はそれぞれトリプシン分解断片T20,T2
5,T24およびT9のアミノ酸配列に対応する。試料
における縮重をさらに減少させるため、各保存物をサブ
保存物として作成した。断片T20のアミノ酸配列に対
応するオリゴヌクレオチドNLip1〜NLip3は、
128倍の縮重を有する24量体である。オリゴヌクレ
オチドNLip4〜NLip7は32倍の縮重を有する
18量体であり、かつ断片T25のアミノ酸配列に対応
する。オリゴヌクレオチドNLip8〜NLip11は
72倍の縮重を有する20量体であって断片T24のア
ミノ酸配列に対応し、またNLip12〜NLip15
は128倍の縮重を有する17量体であって断片T9の
アミノ酸配列に由来する。
【0170】これら合成試料が実際にヒト配列を識別す
るかどうかを試験するため、3種のサブ保存物NLip
1,NLip2およびNLip3を〔γ〕−P32−A
TPおよびT4ポリヌクレオチドキナーゼを用いてP
32で末端標識した後、ヒト胎盤からのポリ(A)
RNAを含有する遺伝子スクリーンフィルタにハイブリ
ッド化させ、その際ノーザンブロット技術を用いた
〔H.レーラッハ等、上記〕。サブ保存物NLip1
は、リポコルチンmRNAと同じ寸法と思われる180
0ヌクレオチドmRNAにハイブリッド化した。
【0171】K.ヒト胎盤cDNA保存物の作成および
スクリーニング ヒト胎盤より分離したポリ(A)mRNAからヒトc
DNA保存物を、ヒト大食細胞cDNA保存物の作成に
つき例Cで前記したとほぼ同じ手順で作成した。しかし
ながら、この具体例においては女性胎児のヒト胎盤から
全RNAをJ.M.シャーグイン等によって実質的に記
載されたグアニジンイソチオシアネート法によって抽出
した〔バイオケミストリー、第18巻、第5294−5
299頁(1979)〕このRNA調製物を、オリゴ
(dt)−セルロースカラム(PLバイオケム社)に2
回通してポリ(A)RNAにつき濃縮し、これを使用
して二重鎖cDNA配列を合成し、次いでこれをλgt
10中に挿入すると共に、イー・コリC600hfl菌
体で増殖させた。
【0172】ヒト胎盤cDNA保存物を下記するような
ニトロセルロースフィルタによって標識オリゴヌクレオ
チド試料(NLip1)でスクリーニングした。Lブロ
スおよび0.2%マルトースにおけるC600hfl菌
体の1晩培養物をペレット化させかつ同量のSM緩衝液
に再懸濁した。0.9mlの菌体に2×10個のファ
ージ粒子を室温で15分間予備吸着させた。懸濁物をL
B+10mM MgSOおよび0.7%アガロース中
で55℃にて50mlまで希釈し、これをLBプレート
+10mM MgSOに移植した。30枚のこれらプ
レートをスクリーニングした。プレートを37℃にて約
5時間培養し、次いで4℃に1時間冷却してアガロース
を硬化させた。次いで、λファージ粒子をプラーク保存
プレートからS&Sニトロセルロースフィルタに移し、
その際フイルタを組換プラークを有するプレート上へ5
分間載置した。次いで、プレートからフイルタを持ち上
げ、フイルタ上のファージを溶菌させ、その際フイルタ
を0.5N NaOH−1.5M NaClの溶液上に
5分間載置し、さらに中和しかつフイルタを1Mトリス
−HCl−1.5M NaCl(pH7.0)に浸漬し
た。次いで、フイルタを風乾しかつ80℃にて2時間焼
成した。
【0173】処理したフイルタを0.2%ポリビニルピ
ロリドン(M.W.40,000)、0.2%フィコー
ル(M.W.400,000)、0.2%牛血清アルブ
ミン、0.05Mトリス−HCl(pH7.5)、1M
塩化ナトリウム、0.1%ピロ燐酸ナトリウム、1%S
DS、10%硫酸デキストラン(M.W.500,00
0)および変性鮭精子DNA(≧100μg/ml)に
おいてコロニー/プラークスクリーン(登録商標)メン
ブランに対する製造業者の指示(ニューイングランド・
ヌクレア社)にしたがいオリゴヌクレオチド試料(NL
ip1)に予備ハイブリッド化し、かつハイブリッド化
させた。自動放射線分析によってハイブリッド化するc
DNA配列を検出した。
【0174】この技術により6種の陽性プラークを釣上
げ、かつ同じ試料を用いて低密度にて再スクリーニング
した。これらクローンのDNAを分離し、このDNAを
EcoRIで切断し、そしてサウザン・ブロット技術に
よりこれら配列をNLip1試料とハイブリッド化させ
た〔E.M.サウザン、上記〕。全部で6種のクローン
のcDNA挿入物がNLip1試料にハイブリッド化し
た。
【0175】次いで、これらファージのDNAをEco
RIで切断し、cDNA挿入物を分離した。これらクロ
ーンの1種(λ−NLipo21−2)のEcoRIに
よる切断は約500塩基対断片をもたらし、これをプラ
スミドpUC9にサブクローン化してプラスミドpNL
ip1を生成させた。このプラスミドをマキサムおよび
ギルバードの方法によって配列決定した〔A.M.マキ
サムおよびW.ギルバード、上記〕。図27に示したよ
うに、このプラスミドは394塩基対のcDNA挿入物
を有し、この挿入物はN−リポコルチンコード配列(3
3アミノ酸に対応する)の99塩基対を有し、さらにポ
リ(A)付加部位を含めN−リポコルチン3′非コード
化領域の295塩基対および約50塩基対のポリ(A)
末端をも有する。N−リポコルチンのDNAコード化配
列はトリプシン分解断片T20から誘導されたオリゴヌ
クレオチド試料に対応する配列(すなわちNLip1)
だけでなく、トリプシン分解断片T32に対応する配列
をも含有し(図25参照)、このことはN−リポコルチ
ン蛋白をコードする遺伝子の1部がクローン化されたこ
とを確認する。このcDNA配列並びに例Jで記載した
オリゴヌクレオチド試料を次いで試料として使用するこ
とにより、全長N−リポコルチンをコードするDNA配
列をスクリーニングしかつ分離した。
【0176】クローンλNLipo21−2は蛋白の小
領域のみをコードするN−リポコルチンDNA配列を有
するが、リポコルチンとN−リポコルチンとの間の構造
類似性がこの領域に保持される。下記表4に示すよう
に、2種の蛋白におけるカルボキシル末端の最後の17
個のアミノ酸のうち11個は同一である。5つの相違点
のうち殆どはアミノ酸置換が保持されている。2種の蛋
白におけるホスホリパーゼA阻止活性の類似性、並び
に蛋白およびDNA配列の類似性に基づき、N−リポコ
ルチンとリポコルチンとは1群の関連蛋白であると結論
した。
【0177】
【表4】 リポコルチンおよびN−リポコルチンのC−末端におけ
る配列類似性 リポ:GlnLysMetTyrGlyIleSerL
euCysGlnAlaIleLeu− N−リポ:LysArgLysTyrGlyLysSe
rLeuTyrTyrTyrIleGln− リポ:AspGluThrLysGlyAspTyrG
luLysIleLeuValAla− N−リポ:GlnAspThrLysGlyAspTy
GlnLysAlaLeuLeuTyr− リポ:LeuCysGlyGlyAsn N−リポ:LeuCysGlyGlyAspAsp 本発明のリポコルチンおよびN−リポコルチンにおける
ヌクレオチド配列の比較はほぼ60%の類似性を示して
いる(図28参照)。
【0178】ここに開示した方法により作成された微生
物および組換DNA配列は、インビトロ・インターナシ
ョナル・インコーポレイション、アン・アーバー、ミシ
ガン州のカルチャーコレクションに寄託した培養物で例
示される。この培養物は1986年1月8日付けで寄託
され、次のように同定されている: イー・コリ JA221(pNLip1):IVI N
o.10093本発明により産出されたヒトリポコルチン様ポリペプチ
ドの収量および活性の向上 蛋白の産生レベルは3つの主因子によって支配される:
すなわち細胞内の遺伝子のコピー数、これら遺伝子コピ
ーを転写する効率、およびこれらを翻訳する効率であ
る。転写および翻訳(これらは一緒になって発現を構成
する)の効率は、一般に所望のコード化配列の先端に位
置するヌクレオチド配列に依存する。これらのヌクレオ
チド配列または発現制御配列は、特にRNAポリメラー
ゼが互いに反応して転写を開始する位置(プロモータ配
列)およびリボソームが結合しかつmRNA(転写の生
成物)と相互作用して翻訳を開始する部位を規定する。
必ずしも全てのこれら発現制御配列が同等の効率を有す
るとは限らない。したがって、本発明の特定リポコルチ
ンコード化配列をその隣接ヌクレオチド配列から分離し
かつこれらを他の公知の発現制御配列に融合させてより
高レベルの発現を促進すると共に、リポコルチン様ポリ
ペプチドを産生させるのが有利である。これを達成した
後、新たに作成されたDNA配列をより多いコピー数の
プラスミドまたはバクテリオファージ誘導体に挿入し
て、細胞内の遺伝子コピー数を増加させ、これによりさ
らに発現リポコルチン様ポリペプチドの収量を増大させ
ることができる。
【0179】上記のように、数種の発現制御配列を使用
することができる。これらはイー・コリのラクトースオ
ペロン(「lac系」)のオペレータ、プロモータ並び
にリボソーム結合および相互作用配列(たとえば、シャ
イン−ダルガルノ配列のような配列を含む)、イー・コ
リのトリプトファン シンセターゼ系(「trp系」)
の対応配列、ファージλの主オペレータおよびプロモー
タ領域(上記のようなOおよびO)、フィ
ラメント状一本鎖DNAファージの制御領域、tac
しくはtrc系、3−ホスホグリセレートキナーゼもし
くはその他の糖分解酵素のプロモータ、酸ホスファター
ゼのプロモータ(たとえば、Pho5)、酵母α−結合
因子のプロモータ、たとえばSV40早期および後期プ
ロモータのような哺乳動物細胞のプロモータ、アデノウ
イルス後期プロモータおよびメタロチオニンプロモー
タ、並びに原核もしくは真核細胞およびウイルスの遺伝
子の発現を制御する他の配列またはその組合せを包含す
る。
【0180】したがって、本発明のリポコルチン様ポリ
ペプチドの産生を向上させるには、これらポリペプチド
のDNA配列を前記と同様に作成しかつ組換DNA分子
中へその最初の発現制御配列の近傍に挿入し、或いは上
記向上した発現制御配列の制御下に挿入することができ
る。この種の方法は当業界で公知である。
【0181】翻訳の効率を向上させるのに有用な他の方
法は、化学的もしくは酵素的に作成したオリゴヌクレオ
チドを本発明のリポコルチン関連DNA配列の開始コド
ンの前に挿入すること、或いはDNA配列のN−末端に
おけるコドンを化学的もしくは酵素的に作成したこれら
オリゴヌクレオチドで置換することを含む。この手順に
より、RNAの一層最適な一次およびより高次の構造を
得ることができる。より詳細には、開始AUGコドンが
ヘアピンの頂部或いは他の単一鎖領域のいずれかにおけ
る容易にアクセスしうる位置(すなわち二次構造により
遮蔽されていない)で生ずるように配列を設計すること
ができる。上記シャイン−ダルガルノ断片の位置および
配列を同様に最適化することができる。メッセンジャー
RNAの一般構造(重ね構造)の重要性は既に記載され
ている。〔D.イセレンタントおよびW.ファイエル
ス、「mRNAの二次構造および翻訳開始の効率」、ジ
ーン、第9巻、第1−12頁(1980)〕。
【0182】本発明のリポコルチン様ポリペプチドの細
胞収量における増加は、さらに細胞内で使用しうる遺伝
子の個数を増加させて達成することもできる。これは、
リポコルチン遺伝子(その転写および翻訳制御要素を有
するまたは持たない)をより多いコピー数のプラスミド
中へまたは温度制御されたコピー数のプラスミド(すな
わち、プラスミドのコピー数が温度の変化の後に増加す
るような変異を有するプラスミド)中に挿入して達成す
ることができる〔B.ユーリン等、「クローン化遺伝子
およびその生産物の増殖に対する温度依存性コピー数を
有するプラスミド」、ジーン、第6巻、第91−106
頁(1979)〕。
【0183】代案として、遺伝子投入量における増加
は、たとえば上記のように処理された組換DNA遺伝子
を雛型バクテリオファージλ中へ挿入することにより、
特に簡単にはプラスミドを制限酵素で切断して線状分子
を与え、これを次いで制限ファージλクローン化ベヒク
ル(たとえば、N.E.マレー等により「インビトロ組
換体における回収を単純化させるλファージ」、モレキ
ュラー・ゼネラル・ジェネティックス、第150巻、第
53−61頁(1977)およびN.E.マレー等、
「バクテリオファージT4からのDNAリガーゼ遺伝子
の分子クローン化」、ジャーナル・モレキュラー・バイ
オロジー、第132巻、第493−505頁(197
9)に記載された種類)と混合し、組換DNA分子をD
NAリガーゼとの培養により生成させて達成することが
できる。次いで、所望の組換ファージを選択し、かつこ
れを使用してイー・コリの宿主菌株をリソゲナイズす
る。
【0184】したがって、本発明のリポコルチン様ポリ
ペプチドをコードする配列を開示したベクターから除去
すると共に、これを他の発現ベクター中へ前記のように
挿入し、これらベクターを前記したように各種の宿主中
で使用して本発明のヒトリポコルチン様ポリペプチドの
産生を向上させうることを了解すべきである。
【0185】以上、本発明を多くの具体例につき説明し
たが、本発明の基本的構成を変化させて本発明の方法お
よび組成物を使用する他の具体例を与えることもでき
る。したがって、本発明の範囲は、例として上記した特
定具体例のみに限定されないことが了解されよう。
【0186】1991年6月20日に、本明細書中で同
定した寄託をインビトロ・インターナショナル・インコ
ーポレイテッド(「IVI」)からメリーランド州・ロ
ックビルのアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクシ
ョン(「ATCC」)に移転した。
【0187】以下にIVI寄託番号と共に相当するAT
CCにより割当られた寄託番号を挙げる。
【0188】 IVI ATCC 10042 68812 10046 68763 10088 74106 10093 68811
【図面の簡単な説明】
【図1】ラットのホスホリパーゼA阻止蛋白の臭化シ
アノゲン切断から得られた断片のアミノ酸配列を示す説
明図である。
【図2】ラットのホスホリパーゼA阻止蛋白のトリプ
シン切断から得られた断片のアミノ酸配列を示す説明図
である。
【図3】本発明のリポコルチンDNA配列につきスクリ
ーニングするため使用した化学合成のオリゴヌクレオチ
ドDNA試料における4種の保存物を示す説明図であ
る。
【図4】ヒトリポコルチンをコードするλLCのcDN
A挿入物のヌクレオチド配列を示し、さらにリポコルチ
ン蛋白の予想アミノ酸配列をも示し、アミノ酸配列の下
に示した数字(たとえば1,30および346)は遺伝
子のコード化配列に基づく蛋白の第1、第13および最
後のアミノ酸を示す説明図である。
【図5】一実施例として本発明のDNA配列を発現させ
るために使用したプラスミドpKK233.LIP.1
の構成を概要として示す説明図である。
【図6】一実施例で本発明のDNA配列を発現させるた
めに使用したプラスミドpLiptrc155Aの構成
を概要として示す説明図である。
【図7】本発明の一実施例に従ってヒトリポコルチンを
産生するためのプラスミドpBg120、すなわち酵母
発現ベクターの作成を示す説明図である。
【図8】本発明の一実施例に従ってヒトリポコルチンを
産生するためのプラスミドpBg120、すなわち酵母
発現ベクターの作成を示す説明図である。
【図9】本発明の一実施例に従ってヒトリポコルチンを
産生するためのプラスミドpBg120、すなわち酵母
発現ベクターの作成を示す説明図である。
【図10】粗製酵母溶解物のSDS−ポリアクリルアミ
ドゲル分析を示す説明図であり、レーンaは本発明によ
りイー・コリで作成した精製ヒトリポコルチンを含み、
レーンbはプラスミドを持たない酵母からの抽出物を含
み、レーンdはpBg120を有する酵母からの抽出物
を含み、レーンcおよびeはヒトリポコルチンをコード
するDNA配列を持たない他のプラスミドを含有する酵
母からの抽出物を含むものである。
【図11】本発明の一実施例によるヒトリポコルチンの
産生に関するプラスミドpSVL9109、すなわち哺
乳動物発現ベクターの構成を示す説明図である。
【図12】本発明の一実施例によるヒトリポコルチンの
産生に関するプラスミドpSVL9109、すなわち哺
乳動物発現ベクターの構成を示す説明図である。
【図13】本発明の一実施例によるヒトリポコルチンの
産生に関するプラスミドpSVL9109、すなわち哺
乳動物発現ベクターの構成を示す説明図である。
【図14】プラスミン切断したヒトリポコルチン様ポリ
ペプチドのSDS−ポリアクリルアミドゲル分析を示
し、レーンa−fはプラスミンを添加してからそれぞれ
0,5,10,20,40および120分後に採取した
試料を示す説明図である。
【図15】バイオゲルP−60カラムクロマトグラフィ
ーによって分画した後のヒトリポコルチン様ポリペプチ
ドにおけるプラスミン断片のホスホリパーゼA阻止活
性を示す説明図である。
【図16】ヒトリポコルチン様ポリペプチドのトリプシ
ン切断から得られた断片のアミノ酸配列を示す説明図で
ある。
【図17】リポ−Sおよびリポ−Lのトリプシン切断か
ら得られた断片のアミノ酸配列を示す説明図である。
【図18】SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動によ
って分離した後のヒトリポコルチン様ポリペプチドにお
けるエラスターゼ断片のホスホリパーゼA阻止活性を
示す説明図である。
【図19】e−1,e−4およびe−5のトリプシン切
断によって得られた断片のアミノ酸配列を示す説明図で
ある。
【図20】組換DNA技術により生物学上活性なリポコ
ルチン様ポリペプチド断片を産生させるため本発明の方
法により使用した変異オリゴヌクレオチドを示す説明図
である。
【図21】メチオニンが位置する配列に沿った部位を数
字によって示したリポコルチンアミノ酸配列の略線図で
あり、括弧内の数字はメチオニンを導入して本発明によ
る断片を生成させ得る部位を示し、本発明の数種の断片
およびその分子量を線図の下に示す説明図である。
【図22】リポ−8から抽出された未処理および臭化シ
アノゲン処理したヒトリポコルチン様ポリペプチドの2
6Kd断片を示すSDS−ポリアクリルアミドゲル分析
を示す説明図である。
【図23】モノS高解像陽イオン交換クロマトグラフィ
ーにより分画した後の280nmにおけるリポコルチン
(ピークI)およびN−リポコルチン(ピークII)の
吸光経過をパネルAで示し、パネルBは本発明の溶出リ
ポコルチンおよびN−リポコルチンのホスホリパーゼA
阻止活性を阻止%として示す説明図である。
【図24】本発明の方法により分離されたリポコルチン
およびN−リポコルチン蛋白のトリプシン分解マップを
示す説明図である。
【図25】本発明のN−リポコルチンのトリプシン分解
マップを示すと共に、このマップのピークとこれらピー
クに含まれるペプチド断片のアミノ酸配列との関係を示
す説明図である。
【図26】本発明のN−リポコルチンDNA配列につき
スクリーニングするために使用した化学合成のオリゴヌ
クレオチドDNA試料の4種の保存物を示す説明図であ
る。
【図27】pNLip1のcDNA挿入物のヌクレオチ
ド配列を示す説明図である。
【図28】本発明のリポコルチンおよびN−リポコルチ
ンcDNA配列におけるヌクレオチド配列を比較した説
明図であり、図における「X」は遺伝子のコード化配列
の末端および3′非コード化配列の開始を示すものであ
る。
【図29】図4の分図である。
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図28
【補正方法】変更
【補正内容】
【図28】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図29
【補正方法】変更
【補正内容】
【図29】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // A61K 38/00 ABE ABF C12N 1/19 7236−4B 1/21 7236−4B 5/10 (C12P 21/02 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:865) (C12P 21/02 C12R 1:91) A61K 37/02 ABF 8412−4B C12N 5/00 B (31)優先権主張番号 772892 (32)優先日 1985年9月5日 (33)優先権主張国 米国(US) (72)発明者 ペピンスキー,アール ブレイク アメリカ合衆国、マサチューセッツ 02172、ウォータータウン、アプト 2、 パーカー ストリート 69 (72)発明者 ガーウィン,ジェフリー エル アメリカ合衆国、マサチューセッツ 01730、ベドフォード、フレッチャー ロ ード 76 (72)発明者 シンドラー,ダニエル ジー アメリカ合衆国、マサチューセッツ 02135、ブライトン、モナステリー ロー ド 36 (72)発明者 ホアン,クオ−セング アメリカ合衆国、マサチューセッツ 02173、レキシントン、スティーブンス ロード 12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) ホスホリパーゼAの酵素活性
    を阻害する能力 (b) 次のトリプシン断片 【化1】 (ここでXはいずれかのアミノ酸である)および (c)アミノ酸配列 【化2】 からなるカルボキシ末端を特徴とするN−リポコルチン
    ポリペプチド。
  2. 【請求項2】 (a) 【化3】 (b) 前記(a)部のDNA挿入物をハイブリッド化
    しかつ前記(a)部のcDNA挿入物によりコードされ
    たヒトリポコルチンのホスホリパーゼA阻害活性およ
    び免疫学的活性を有するヒトポリペプチドをコードする
    DNA配列からなる群から選択されたDNA配列により
    コードされたヒトリポコルチン様ポリペプチドおよび (c) 前記(a)および(b)の配列によりコードさ
    れたポリペプチドをコードするDNA配列からなる群か
    ら選択されたヌクレオチド配列を含有するDNA分子に
    よりコードされたヒトリポコルチン様ポリペプチド。
  3. 【請求項3】 (a) 【化4】 (b) 前記(a)部のDNA挿入物をハイブリッド化
    しかつ前記(a)部のcDNA挿入物によりコードされ
    たヒトリポコルチンのホスホリパーゼA阻害活性およ
    び免疫学的活性を有するヒトポリペプチドをコードする
    DNA配列および (c) 前記(a)および(b)の配列によりコードさ
    れたポリペプチドをコードするDNA配列からなる群か
    ら選択されたDNA配列を特徴とする組換DNA分子に
    より形質転換された宿主を培養する工程を含有するヒト
    リポコルチンのホスホリパーゼA阻害活性および免疫
    学的活性を有するヒトポリペプチドの製造方法。
JP6156762A 1985-01-10 1994-06-14 N−リポコルチンポリペプチドおよびその製造方法 Pending JPH07101994A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/690,146 US4879224A (en) 1985-01-10 1985-01-10 DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing human phospholipase inhibitor polypeptides
US06/712,376 US4874743A (en) 1985-01-10 1985-03-15 DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing human phospholipase inhibitor-like polypeptides
US76587785A 1985-08-14 1985-08-14
US77289285A 1985-09-05 1985-09-05
US712376 1985-09-05
US690146 1985-09-05
US765877 1985-09-05
US772892 1985-09-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61500637A Division JPH0787789B2 (ja) 1985-01-10 1986-01-10 リポコルチンをコードするdna分子および形質転換宿主

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07101994A true JPH07101994A (ja) 1995-04-18

Family

ID=27505426

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61500637A Expired - Lifetime JPH0787789B2 (ja) 1985-01-10 1986-01-10 リポコルチンをコードするdna分子および形質転換宿主
JP6156761A Pending JPH0787980A (ja) 1985-01-10 1994-06-14 N−リポコルチンをコードするdna分子および形質転換宿主
JP6156762A Pending JPH07101994A (ja) 1985-01-10 1994-06-14 N−リポコルチンポリペプチドおよびその製造方法
JP6156760A Pending JPH0789996A (ja) 1985-01-10 1994-06-14 リポコルチンポリペプチドおよびその製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61500637A Expired - Lifetime JPH0787789B2 (ja) 1985-01-10 1986-01-10 リポコルチンをコードするdna分子および形質転換宿主
JP6156761A Pending JPH0787980A (ja) 1985-01-10 1994-06-14 N−リポコルチンをコードするdna分子および形質転換宿主

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6156760A Pending JPH0789996A (ja) 1985-01-10 1994-06-14 リポコルチンポリペプチドおよびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0209568B1 (ja)
JP (4) JPH0787789B2 (ja)
CN (1) CN86100721A (ja)
AT (1) ATE108830T1 (ja)
AU (1) AU601676B2 (ja)
DE (1) DE3689977T2 (ja)
DK (1) DK433686D0 (ja)
ES (1) ES8704184A1 (ja)
FI (1) FI863626A0 (ja)
HU (1) HUT40695A (ja)
WO (1) WO1986004094A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0218696A4 (en) * 1985-04-15 1989-08-16 Biotech Res Partners Ltd ANTI-INFLAMMATORY PROTEIN FOR INHIBITION OF HUMAN PHOSPHOLIPASE.
US5264550A (en) * 1985-04-15 1993-11-23 Scios Nova Inc. Human anti-inflammatory phospholipase inhibitor protein
JPS6256429A (ja) * 1985-09-04 1987-03-12 Teijin Ltd フオスフオリパ−ゼa↓2阻害活性を有する蛋白
PT87083B (pt) * 1987-03-28 1992-07-31 Boehringer Ingelheim Int Processo para a preparacao de uma proteina anticoagulante vascular, de adn que codifica para esta proteina e de composicoes farmaceuticas que a contem
EP0285405A1 (en) * 1987-03-31 1988-10-05 Schering Biotech Corporation Glycosylation inhibition factors
JPH06799B2 (ja) * 1987-04-02 1994-01-05 帝人株式会社 起炎性フオスフオリパ−ゼa▲下2▼阻害活性を有する蛋白
US5320950A (en) * 1987-11-03 1994-06-14 Behringwerke Aktiengesellschaft DNA encoding anticoagulative protein PP4-X, and its preparation and use
DE3737237A1 (de) * 1987-11-03 1989-05-18 Behringwerke Ag Anticoagulatorisches protein pp4-x, seine herstellung und verwendung
JPH01199995A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ホスホリパーゼa↓2阻害ペプチド
US5733732A (en) * 1996-01-03 1998-03-31 University Of Iowa Research Foundation Methods for detecting primary adhalinopathy
CA2219299A1 (en) * 1997-10-24 1999-04-24 Elias Georges P-40, a new member of the multidrug resistance gene family
KR100835879B1 (ko) * 2006-10-10 2008-06-09 학교법인 한림대학교 아넥신 융합 단백질
GB2542391A (en) 2015-09-17 2017-03-22 Annexin Pharmaceuticals Ab Process of manufacture

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4239780A (en) * 1979-10-11 1980-12-16 The Upjohn Company Phospholipase A2 inhibition
US4537858A (en) * 1984-06-22 1985-08-27 E. R. Squibb & Sons, Inc. Plastatin
EP0218696A4 (en) * 1985-04-15 1989-08-16 Biotech Res Partners Ltd ANTI-INFLAMMATORY PROTEIN FOR INHIBITION OF HUMAN PHOSPHOLIPASE.

Also Published As

Publication number Publication date
DK433686A (da) 1986-09-10
ES8704184A1 (es) 1987-03-16
JPH0787789B2 (ja) 1995-09-27
EP0209568B1 (en) 1994-07-20
FI863626A (fi) 1986-09-09
JPH0787980A (ja) 1995-04-04
ES550784A0 (es) 1987-03-16
JPS62501679A (ja) 1987-07-09
DK433686D0 (da) 1986-09-10
ATE108830T1 (de) 1994-08-15
AU5318286A (en) 1986-07-29
HUT40695A (en) 1987-01-28
WO1986004094A1 (en) 1986-07-17
AU601676B2 (en) 1990-09-20
FI863626A0 (fi) 1986-09-09
DE3689977T2 (de) 1994-10-27
JPH0789996A (ja) 1995-04-04
DE3689977D1 (de) 1994-08-25
CN86100721A (zh) 1987-02-11
EP0209568A4 (en) 1988-10-27
EP0209568A1 (en) 1987-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4879224A (en) DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing human phospholipase inhibitor polypeptides
JP2525438B2 (ja) ファクタ―8:cの製造方法
JP2759895B2 (ja) インターロイキン1βプロテアーゼをコードするDNA配列単離体
JPH02476A (ja) 宿主細胞としてのクルイベロミセス
JPH07101994A (ja) N−リポコルチンポリペプチドおよびその製造方法
JP2930713B2 (ja) タンパク質ホルモン形成の抑制用の組成物およびその使用法
DK172763B1 (da) Isoleret interleukin-1 (IL-1) inhibitor eller forstadiepolypeptid dertil, isoleret DNA-molekyle, som koder derfor, vektor o
JP2757987B2 (ja) ヒト抗‐炎症ホスホリパーゼ阻害蛋白
US5484711A (en) DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing lipocortins III, IV, V & VI
AP80A (en) Expression of HIV binding proteins.
US5185431A (en) Recombinant natural killer cell activator
JPH0640825B2 (ja) 遺伝子操作による因子XIIIaの製造
US5646254A (en) Antibodies for human phospholipase inhibitory protein (hPIP)
US4874743A (en) DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing human phospholipase inhibitor-like polypeptides
US4950646A (en) DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing human lipocortin-like polypeptides
US5081019A (en) DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing lipocortin-like polypeptides
JPS62111682A (ja) レシチン−コレステロ−ルアシルトランスフエラ−ゼの製造方法およびその製造用核酸
JPH09208492A (ja) 滑膜ホスホリパーゼ抗体
JPH04500603A (ja) クローン化腎炎抗原
JPS6312299A (ja) ポリペプチドの生産のための発現ベクタ−、ポリペプチドの交換発現法、発現ベクタ−を含有する宿主、それによりつくられた生産物
JP3009458B2 (ja) ヒト胎盤リボヌクレアーゼインヒビターをコードするdna配列を含むプラスミド
JP2770926B2 (ja) 毛管内皮細胞プロテアーゼ合成、dna合成および遊走を促進することの出来るヒト胎盤血管形成誘導因子
JP2960453B2 (ja) 新規のリンフォカイン、該リンフォカインをコードするdna配列及び該リンフォカインを含む医薬組成物
JP2829397B2 (ja) フィブリン結合活性ポリペプチド
JPS63270698A (ja) 組み換え型ヒトリンホトキシン

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960521