JPH07101950A - アミノ−アスコルビン酸誘導体、その製造法及び用途 - Google Patents

アミノ−アスコルビン酸誘導体、その製造法及び用途

Info

Publication number
JPH07101950A
JPH07101950A JP6013667A JP1366794A JPH07101950A JP H07101950 A JPH07101950 A JP H07101950A JP 6013667 A JP6013667 A JP 6013667A JP 1366794 A JP1366794 A JP 1366794A JP H07101950 A JPH07101950 A JP H07101950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
general formula
ascorbic acid
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6013667A
Other languages
English (en)
Inventor
Susukowick Bojidar
ボヂダル・ススコヴイツク
Vela Banya
ヴアンヤ・ヴエラ
Bunshikku Mira
ミラ・ブンシツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pliva Farmaceutika dd
Original Assignee
Pliva Farmaceutska Kemijska Prehrambena I Kozmeticka Industrija dd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to HR930131A priority Critical patent/HRP930131A2/xx
Priority to US08/190,921 priority patent/US5559251A/en
Priority to SI9400061A priority patent/SI9400061A/sl
Priority to BG98438A priority patent/BG62167B1/bg
Priority to EP97106486A priority patent/EP0791587A1/en
Priority to HU9702119A priority patent/HU9702119D0/hu
Priority to HU9400325A priority patent/HUT71606A/hu
Priority to CZ94245A priority patent/CZ24594A3/cs
Priority to EP97106487A priority patent/EP0791588A1/en
Priority to SK128-94A priority patent/SK12894A3/sk
Priority to EP94101742A priority patent/EP0609899A1/en
Priority to CA002114970A priority patent/CA2114970C/en
Priority to PL94302144A priority patent/PL302144A1/xx
Priority to CN94102746A priority patent/CN1099753A/zh
Application filed by Pliva Farmaceutska Kemijska Prehrambena I Kozmeticka Industrija dd filed Critical Pliva Farmaceutska Kemijska Prehrambena I Kozmeticka Industrija dd
Priority to JP6013667A priority patent/JPH07101950A/ja
Publication of JPH07101950A publication Critical patent/JPH07101950A/ja
Priority to US08/529,394 priority patent/US5610181A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/62Three oxygen atoms, e.g. ascorbic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/66Nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 新規なアスコルビン酸誘導体の提供。 【構成】 一般式(I): {式中、R' およびR''は(C1 〜C18)アルキル基、
シクロアルキル基、(C〜C12)アリール基、ア
ラルキル基又は複素環式基であり、そのうちの一つはH
原子であってもよく、あるいはR' とR''は一緒になっ
てエチリデン基、ベンジリデン基等を表わすか、あるい
はR' はH原子であり且つR''は基COR'''〔但し、R'''
はH原子、(C1 〜C18)アルキル基、Cシクロアル
キル基、(C〜C12)アリール基又は複素環式基を表
わす〕であり;且つR、R1 及びR2 はH原子又はベン
ジル基である}で示されるアミノ- アスコルビン酸誘導
体並びにその酸及びアルカリ塩それらの製造方法、なら
びに当該化合物よりなる抗酸化剤および抗癌剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗酸化剤及び抗癌剤と
して有用な新規なアスコルビン酸誘導体に関するもので
あり、さらに詳しくは6-デオキシ-6- アミノ- アスコル
ビン酸の新規誘導体に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】これま
でに、アスコルビン酸の6位炭素原子における置換誘導
体の製造法〔ユーゴスラビア特許出願第P-1852/88号明
細書、 Croat. Chim. Acta.,62(3),537-544(1989) 〕、
該誘導体の構造相関の研究〔Acta. Cryst.,C45,269-273
(1989)、Croat. Chim. Acta.,64(3)(1989) 〕及び該誘
導体の生物活性〔Re. Exp. Med.,190 ,443-449(1990)〕
は知られている。
【0003】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】本発明者
らは上記に関連してさらに研究を重ねた結果、今般、6-
デオキシ-6-アミノ- アスコルビン酸の新規誘導体を製
造し、これが抗酸化剤及び抗癌剤として有用であること
を知見した。
【0004】すなわち、本発明は、次の一般式(I): {式中、R' はH原子、(C1 〜C18)アルキル基、C
シクロアルキル基、(C〜C12)アリール基、アラ
ルキル基又は複素環式基(該基は環中に異種原子として
酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を有する基である)で
あり且つR''は(C1 〜C18)アルキル基、Cシクロ
アルキル基、(C〜C12)アリール基、アラルキル基
又は複素環式基(該基は環中に異種原子として酸素原
子、硫黄原子又は窒素原子を有する基である)である
か、あるいはR' とR''は一緒になって基CH
3 〔但し、R3 は(C1 〜C18)アルキル基、Cシク
ロアルキル基、(C〜C12)アリール基又は複素環式
基(該基は環中に異種原子として酸素原子、硫黄原子又
は窒素原子を有する基である)を表わす〕を表わすか、
あるいはR' はH原子であり且つR''は基COR'''〔但
し、R'''はH原子、(C1 〜C18)アルキル基、C
クロアルキル基、(C〜C12)アリール基又は複素環
式基(該基は環中に異種原子として酸素原子、硫黄原子
又は窒素原子を有する基である)を表わす〕であり;且
つR、R1 及びR2 はH原子又は中性媒体中で容易に脱
離する保護基例えばベンジル基である}で示される新規
なアミノ- アスコルビン酸誘導体に関するものである。
置換又は非置換アミノ基を含有する本発明の新規化合物
は、酸と塩を形成し、またR、R1 及びR2 がH原子で
ある場合(すなわち水酸基である場合)には塩基と塩を
形成する。保護されていない場合すなわちR、R1 及び
2 がH原子である場合(すなわち水酸基である場合)
の上記一般式(I)で示される化合物は、中性媒体中で
両性イオン(zweitter ion)の形態で生じる。
【0005】本発明の新規アスコルビン酸誘導体(I)
は、次の一般式(II): 〔式中、Xはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、沃素
原子)又はアミノ基(NH2 )であり;Xがハロゲン原子
である場合にはR及びR1 はベンジル基であり且つR2
はH原子であるか又はR、R1 及びR2 はベンジル基で
あり;Xがアミノ基である場合にはR、R1 及びR2
H原子である〕で示される化合物から幾つかの方法によ
り製造できる。
【0006】本発明の新規化合物は、下記の反応工程図
に示した幾つかの型の反応によって製造される。 1.還元アルキル化 還元アルキル化は、アルデヒド又はケトンを水素と水素
化用触媒の存在下でアンモニア又は第1級アミンもしく
は第2級アミンで処理することである。水素と水素化用
触媒に代えて、別の還元剤、例えば水素化硼素類とギ酸
が使用できる。本発明においては、還元アルキル化は、
アミノ- アスコルビン酸〔前記の一般式式(II)におい
て、X=NH2 、R=R1 =R2 =Hである化合物〕と、
3 CHOで示される種々のアルデヒドとを用いて実施
する。これを下記の反応工程図1に示す。
【0007】反応工程図1.アミノ- アスコルビン酸の
還元アルキル化
【0008】前記の還元アルキル化は、溶媒として水を
使用して20〜25℃の温度で行う。使用する還元剤は、水
素と触媒5%又は10%Pd/Cであるか、あるいは水素化硼
素ナトリウム(上記の式においてR4 はH原子又はCNで
ある)である。接触還元を行う場合には、反応時間は1
〜2時間であり、これに対して水素化硼素を用いる場合
の反応時間は5〜10時間である。還元アルキル化の反応
機構を下記の反応工程図1a に示す。
【0009】反応工程図1a
【0010】還元アルキル化は、アミノアスコルビン酸
のモノ置換又はジ置換誘導体の製造を可能にする。しか
しながら、本発明においてはジ置換誘導体のみが検出さ
れ、単離されている。このことは、上記反応工程図の第
2段階におけるアルキル化反応が極めて迅速に行われて
いることを示唆する。
【0011】2.アルキル化反応 本発明のアミノ- アスコルビン酸モノ又はジ置換誘導体
は、下記の反応工程図2に従って、対応する第1級アミ
ン又は第2級アミンのアルキル化により製造する。
【0012】反応工程図2.アルキル化反応
【0013】アルキル化反応においては、一般式 NHR'
R''〔式中、R'及びR'' は前記一般式(I)で示される
化合物について定義した意義と同一の意義を有する〕で
示される第1級アミン又は第2級アミンを使用する。こ
の反応においては、アルキル化剤は前記一般式(II)で示
されるハロゲン- アスコルビン酸である。該ハロゲン-
アスコルビン酸は水酸基を3個有し、そのうちの2位及
び3位炭素原子上のエンジオール(enediol) 型の水酸基
がアルカリ性媒体中で非常に反応性であるという理由か
ら、該ハロゲン- アスコルビン酸を反応させる前にその
水酸基を適切に保護する必要がある。すなわち、中性媒
体中で容易に脱離する保護基、例えばベンジル基を選択
する必要がある。該水酸基の保護反応は反応工程図2a
に従って行われる。
【0014】反応工程図2a.ハロゲン- アスコルビン
酸の水酸基の保護
【0015】上記の反応生成物は使用する反応剤のモル
比に左右される。上記の一般式(II)においてR=R1
2 =Hであるハロゲン- アスコルビン酸1モルに対し
て、保護剤を2モル使用した場合には、上記の一般式(I
I)においてR及びR1 がベンジル基であり、R2 がH原
子である化合物が製造され、該保護剤を3モル又は大過
剰量を使用した場合には、完全に保護された化合物が得
られる。該保護基の脱保護は、前記の反応工程図2に示
されるように、中性媒体中で接触還元により行われる。
また、該反応は、中間体を単離することなく、アルキル
化が完了した後に反応混合物に触媒を添加し、その後に
水素雰囲気下で脱保護することによって行うことができ
る(一浴反応)。この場合に、完全に保護された化合物
においては、保護基R2 が容易に脱保護されないので、
そのためにかかる型の反応においてはほとんどの場合に
前記一般式(II)においてR及びR1 がベンジル基であ
り、R2 がH原子である化合物が使用される。
【0016】3.アシル化反応 アミノ基のアシル化反応は化学文献によく記載されてい
る反応剤、例えば酸塩化物又は酸無水物あるいは酸の活
性エステルによって、すなわち次の一般式: R5 COR6 〔式中、R5 はH原子であるか、あるいは前記一般式
(I)について定義した意義を有するアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基又は複素環式基であり、R6
はCl原子であるか、あるいは基OCOR7 (式中、R7 はア
ルキル基を表わす)又は基OR8 (式中、R8 は化学にお
いて活性エステル基として公知の基、例えばサクシニル
基又はベンゾトリアゾリル基を表わす)である〕で示さ
れる反応剤によって行われる。
【0017】アシル化反応を下記の反応工程図3により
説明する。反応工程図3.アミノ基のアシル化
【0018】上記アミン〔X=NH2 である上記一般式(II)
の化合物〕のアシル化反応は、ギ酸(上記の式において
5 =H、R6 =OHである化合物)を用いて行う場合、
あるいはギ酸と酢酸の混合無水物(上記の式においてR
5 =H、R6 =OCOR7 、R7=CH3 )を用いて行う場合
には、N-ホルミル誘導体が得られる。還元性条件下で
は、N-ホルミル誘導体を対応するモノメチルアミノ- 誘
導体に転化し得ることは公知である。しかしながら、ア
ミノ- アスコルビン酸は、還元性条件下では極めて安定
であるアシル誘導体を生成することが示された。例え
ば、ホルミルアミノ- アスコルビン酸は圧力80バール、
80℃で還元されず、しかもアミノ- アスコルビン酸のア
シル誘導体は高温でアスコルビン酸よりもはるかに安定
である。上記の条件下で8時間にわたって保持した場合
に、クロマトグラフィーでは該化合物分子について何ら
の分解も記録されなかった。アシルアミノ- アスコルビ
ン酸誘導体はその還元性を保持するので、これらはアス
コルビン酸の温度を越える温度で抗酸化剤として使用で
きる。
【0019】本発明の新規アミノ- アスコルビン酸誘導
体は抗癌性を示す。抗癌性については、次の腫瘍細胞系
すなわちHela(ヒーラ)細胞(子宮頸部の癌腫); Hep 2
(喉頭の癌腫); MiaPaCa 2 (膵臓の癌腫)及びK562(赤
白血病細胞)について試験した。全てのヒト細胞系とW1
38(正常者の繊維芽細胞)を対照として使用した。
【0020】ヒト腫瘍の細胞系とヒト繊維芽細胞とを、
10%ウシ胎児血清(FCS)、2 mM グルタミン、100 U/ml
ペニシリン及び 100μg/mlストレプトマイシンを添加し
た液状DMEM培地〔ダルベッコ(Dulbecco)の変性イーグル
培地〕上で、5% CO2 の湿潤雰囲気中で、37℃で発育さ
せた。得られた細胞を、細胞数104 個/mlの濃度で接種
した。試料(供試化合物)をDMEM培地に血清を添加せず
に溶解し、0.1N NaOH をpH7.4 になるまで加えた。使用
した試料濃度は10-3M、2×10-3M及び3×10-3Mであ
る。得られた結果を添付の図1に示し、試料当たり4回
の試験の平均値±標準偏差(SD)として表わした。尚、図
1において0、1、2及び3は下記化合物を表わす。 0=対照(化合物なし) 1=6-デオキシ-6- ジメチルアミノ- アスコルビン酸 2=6-デオキシ-6- ホルミルアミノ- アスコルビン酸 3=6-デオキシ-6- メチルアミノ- アスコルビン酸
【0021】図1の結果から認められるように、正常な
繊維芽細胞W138細胞の増殖は供試化合物によって影響さ
れなかった。供試化合物は、腫瘍細胞特にHep 2 の増殖
を抑制する。
【0022】本発明の新規アミノ- アスコルビン酸誘導
体の製造について、以下の実施例により説明するが、い
ずれの場合も本発明を限定するものではない。
【0023】
【実施例】
(還元アルキル化の実施例)実施例1 N,N'- ジメチルアミノ- アスコルビン酸〔一
般式(I) において、 R'=R''=CH3 、R= R1 =R2 =Hである
化合物〕の製造 (a)法:Pd/C触媒を用いた還元法 アミノ- アスコルビン酸〔一般式(II)において、X=N
H2 、R= R1 =R2 =Hである化合物〕の水溶液(100 ml)
に、35%ホルムアルデヒド水溶液(2.4 ml)と触媒10%Pd
/C (0.48 g)を加え、その後にParrによる容器中で、0.8
バールの水素圧で1時間撹拌した。触媒を濾過するこ
とにより除去し、得られた水溶液を蒸発させて容量約2
〜3mlに濃縮した。得られた濃縮液を、シリカゲル(Kie
selgel 60 、0.063-0.2mm art. 7734)を用いたカラムク
ロマトグラフィーにより混合溶媒メタノール−水(混合
比7:3)で溶出することにより精製した。生成物を含
有する画分(TLC、silica gel 60 F254 Merkによりホス
ホロモリブデン酸を噴霧することにより検出して確認し
た)を一緒にして、その後に蒸発乾固して表記化合物0.
3 gを得た。
【0024】
【0025】実施例2 (b)法:水素化硼素による還元法 アミノ- アスコルビン酸(0.5g)を水(50ml)に溶解した水
溶液に、35%ホルムアルデヒド水溶液(1 ml)、シアノ
水素化硼素ナトリウム(NaBH3 CN、0.537g)、及び冷酢
酸(0.3g)とを加え、その後に窒素雰囲気中で、20〜25℃
で5時間撹拌した。次いで、得られた反応混合物を容量
約1〜2mlになるまで濃縮し、シリカゲルを用いたカラ
ムクロマトグラフィーにより混合溶媒メタノール−水
(混合比7:3)で溶出することにより精製した。生成
物を含有する画分(TLCにより確認した) を一緒にして、
その後に蒸発乾固して実施例1で得た化合物と同一の化
合物0.28 gを得た。
【0026】実施例3 N,N'- ジ-n- プロピルアミノ-
アスコルビン酸〔一般式(I) において R'=R''= C
3 7 、 R=R1 =R2 =Hである化合物〕の製造 アミノ- アスコルビン酸(0.32 g)を水(15ml)に溶解した
水溶液に、n-プロパノール(CO、0.11g)とシア
ノ水素化硼素ナトリウム(NaBH3 CN、0.32g)を加え、次
いで冷酢酸(0.2 ml)を加え、その後にこの反応混合物を
窒素雰囲気中で20〜25℃で3時間撹拌した。得られた反
応混合物を容量約1mlまで濃縮し、次いでシリカゲルを
用いたカラムクロマトグラフィーにより、混合溶媒エタ
ノール−水(混合比1:1)で溶出することにより精製
した。生成物を含有する画分〔TLC 、silica gel 60 F
254 Merk、によりエタノール−水(混合比9:1)で溶
離することにより確認した〕を蒸発乾固して、表記化合
物0.2gを得た。
【0027】
【0028】実施例4 N,N'- ジベンジルアミノ- アス
コルビン酸〔一般式(I) においてR'=R''= CH2 6
5 、 R=R1 =R2 =Hである化合物〕の製造 アミノ- アスコルビン酸(0.36 g)を水(20ml)に溶解した
水溶液に、ベンズアルデヒド(0.228g)、シアノ水素化硼
素ナトリウム(0.382g) 及び冷酢酸(0.2 ml)を加え、そ
の後に窒素雰囲気中で20〜25℃で3時間撹拌した。得ら
れた反応混合物を容量約1mlに濃縮し、次いでシリカゲ
ル(Kieselgel 60、0.063-0.2mm art.7734) を用いたカ
ラムクロマトグラフィーにより、混合溶媒エタノール−
水(混合比8:2)で溶出することにより精製した。生
成物を含有する画分(TLCにより確認した)を一緒にし
て、その後に蒸発乾固して表記化合物 0.25gを得た。
【0029】
【0030】実施例5 N,N'- ジフルフリルアミノ- ア
スコルビン酸〔一般式(I) においてR'=R''= CH2 4
3 O、 R=R1 =R2 =Hである化合物〕の製造 アミノ- アスコルビン酸(0.52 g)を水(26ml)に溶解した
水溶液に、フルフラール(1.45 g)、シアノ水素化硼素ナ
トリウム(0.565g)、及び冷却酢酸(0.5 ml)を加え、その
後に反応混合物を窒素雰囲気中で20〜25℃で5時間撹拌
した。得られた反応混合物を容量2mlに減圧濃縮し、次
いでシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーによ
り、混合溶媒エタノール−水(混合比8:2)で溶出す
ることにより精製した。生成物を含有する画分(TLCによ
り確認した)を蒸発乾固して、表記化合物0.7gを得た。
【0031】
【0032】(アルキル化反応の実施例)実施例6 N-メチルアミノ- アスコルビン酸〔一般式
(I) において、R'=H、 R''=CH3 、 R=R1 =R2 =Hである化
合物〕の製造 2,3-ジベンジル-6- ブロモ-6- デオキシ- アスコルビン
酸〔一般式(II)においてX=Br、 R=R1 =ベンジル基、 R
2 =Hである化合物〕(0.5g)をメタノール(10ml)に溶解し
た溶液に、メチルアミンの20%メタノール溶液(10ml)を
加えて1時間撹拌し、その後に20℃で1夜放置した。得
られた反応混合物を減圧下で濃縮乾固した。得られた残
留物にメタノール(15ml)と触媒10% Pd/C(0.015 g)とを
加え、Parr容器中で2バールの水素圧で3時間撹拌し
た。触媒を濾過して分離し、得られた溶液を容量2mlま
で減圧濃縮し、次いでシリカゲルを用いたカラムクロマ
トグラフィーにより、混合溶媒メタノール−水(混合比
8:2)で溶出することにより精製した。生成物を含有
する画分(TLCにより確認した)を蒸発乾固して、表記化
合物 0.05gを得た。
【0033】
【0034】実施例7 N,N'- ジメチルアミノ- アスコ
ルビン酸〔一般式(I) において、 R'=R''=CH3 、 R=R1 =
R2 =Hである化合物〕の製造 2,3-ジベンジル-6- ブロモ-6- デオキシ- アスコルビン
酸〔一般式(II)においえてX=Br、 R=R1 =ベンジル基、
R2 =Hである化合物〕(0.27g) をメタノール(5 ml)に
溶解した溶液に、ジメチルアミンの20%メタノール溶液
(5 ml)を加えて1時間撹拌し、その後に20〜25℃で24
時間放置した。得られた反応混合物を減圧下で濃縮乾固
した。得られた残留物を、触媒として10% Pd/C(0.01g)
を加えてあるメタノール(10ml)に溶解し、Parr容器中で
2バールの水素圧で3時間撹拌した。触媒を濾過して分
離し、得られた溶液からメタノールを減圧で蒸発させて
容量2mlに濃縮した。その後に、得られた濃縮物を、シ
リカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにより、混
合溶媒メタノール−水(混合比8:2)で溶出すること
により精製した。生成物を含有する画分(TLC により確
認した)を一緒にし、その後に蒸発乾固して実施例1で
得た化合物と同一の化合物0.03 gを得た。
【0035】(ハロゲン- アスコルビン酸の水酸基の保
護)実施例8 2,3,5-トリベンジル-6- ブロモ-6- デオキシ
- アスコルビン酸〔一般式(II)において、X=Br、 R=R1
=R2 = ベンジル基である化合物〕の製造 6-ブロモ-6- デオキシ- アスコルビン酸〔一般式(II)に
おいて、X=Br、 R=R1=R2 =Hである化合物〕(1 g)をジ
メチルホルムアミド(15ml)に溶解した溶液に、炭酸カリ
ウム(0.91 g)と塩化ベンジル(1.64 g)とを加え、その後
に水素雰囲気中で、60℃で2時間撹拌した。得られた反
応混合物を減圧下で濃縮乾固し、その後に、得られた残
留物にクロロホルム(15ml)と水(5 ml)を加えた。有機
層を分液し、水(5 ml)で2回洗浄し、その後に硫酸ナ
トリウム上で乾燥した。このクロロホルム溶液を容量2
mlに減圧濃縮し、その後に得られた濃縮物を、シリカゲ
ルを用いたカラムクロマトグラフィーにより、混合溶媒
クロロホルム−エタノール(混合比32:1)で溶出する
ことにより精製した。生成物を含有する画分を一緒に
し、その後に蒸発乾固して表記化合物 0.2 gを得た。
【0036】
【0037】実施例9 2,3-ジベンジル-6- ブロモ-6-
デオキシ- アスコルビン酸〔一般式 (II)において、X=B
r、 R=R1 = ベンジル基、 R2 =Hである化合物〕の製造
6-ブロモ-6- デオキシ- アスコルビン酸〔一般式(II)に
おいて、X=Br、 R=R1=R2 =Hである化合物〕(2g)をジメ
チルホルムアミド(30ml)に溶解した溶液に、炭酸カリウ
ム(1.2g)と塩化ベンジル(2.2g)を加え、その後に窒素雰
囲気中で60℃で2時間撹拌した。得られた反応混合物を
減圧下で濃縮して油状残留物を得た。得られた油状残留
物にクロロホルム(30ml)と水(10ml)を加えた。有機層を
分液し、水(2×10ml)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウ
ム上で乾燥した。クロロホルム溶液を容量2mlに濃縮
し、その後に得られた濃縮物を、シリカゲルを用いたカ
ラムクロマトグラフィーにより、混合溶媒:塩化メチレ
ン−エタノール(混合比80:1)で溶出することにより
精製した。生成物を含有する画分(TLC により確認し
た)を一緒にし、その後に蒸発させて油状沈殿物を得
た。これは下記の文献1に記載の物理化学的性質を有し
ていた。
【0038】引用文献1: Von F. Dallacker and J. Sanders: Chem. Zeitung.,1
09 ,277-280(1985) アミノ酸〔一般式(I) において、R'=R''=H、 R=R1 =R2
=Hである化合物、0.5g〕を、ギ酸と酢酸の混合無水物
(3.7 ml)〔無水酢酸(2.5 ml)とギ酸(1.2ml)を50〜60℃
で2時間撹拌し、次いで0℃に冷却することにより調製
したもの〕に溶解した溶液を、20〜24℃で4.5 時間撹拌
する。
【0039】(アシル化反応の実施例)実施例10 ホルムアミノ- アスコルビン酸〔一般式(I)
において、R'=H、 R''=CHO 、 R=R1 =R2 =Hである化合
物〕の製造 無水酢酸(2.5 ml)とギ酸(1.2 ml)とを50〜60℃で2時間
撹拌することにより、ギ酸と酢酸の混合無水物(3.7 ml)
を調製した。次いで、これを0℃に冷却した。アミノ-
アスコルビン酸〔一般式(I) において、R'=R''=H、 R=R
1 =R2 =Hである化合物、0.5g〕を溶解し、20〜24℃で4.
5 時間撹拌した。得られた反応混合物を減圧濃縮し、水
(5 ml)を加えた後に蒸発させ、次いで水2mlに溶解し
た。その後に該溶液を、シリカゲルを用いたカラムクロ
マトグラフィーにより精製した。次いで、それを混合溶
媒:メタノール−アセトニトリル(混合比8:2)で溶
出した。生成物を含有する画分(TLC により確認した)
を一緒にし、減圧下で濃縮乾固して表記化合物 0.26gを
得た。
【0040】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の新規アミノ- アスコルビン酸誘導体の
抗癌性試験結果を示した説明図である。
【符号の説明】
W138 正常者の繊維芽細胞 MiaPaCa 2 膵臓の癌腫細胞 Hep 2 喉頭の癌腫細胞 Hela 子宮頸部の癌腫細胞 K562 赤白血病細胞 0 対照(化合物無添加) 1 6-デオキシ-6- ジメチルアミノ- アスコルビン酸 2 6-デオキシ-6- ホルミルアミノ- アスコルビン酸 3 6-デオキシ-6- メチルアミノ- アスコルビン酸
フロントページの続き (72)発明者 ヴアンヤ・ヴエラ クロアチア共和国.エツチアール− 41000・ザグレブ.ガイニス.15 (72)発明者 ミラ・ブンシツク クロアチア共和国.エツチアール− 41000・ザグレブ.ルデスカ・セスタ.162

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(I): {式中、R' はH原子、(C1 〜C18)アルキル基、C
    シクロアルキル基、(C〜C12)アリール基、アラ
    ルキル基又は複素環式基(該基は環中に異種原子として
    酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を有する基である)で
    あり且つR''は(C1 〜C18)アルキル基、Cシクロ
    アルキル基、(C〜C12)アリール基、アラルキル基
    又は複素環式基(該基は環中に異種原子として酸素原
    子、硫黄原子又は窒素原子を有する基である)である
    か、あるいはR' とR''は一緒になって基CH
    3 〔但し、R3 は(C1 〜C18)アルキル基、Cシク
    ロアルキル基、(C〜C12)アリール基又は複素環式
    基(該基は環中に異種原子として酸素原子、硫黄原子又
    は窒素原子を有する基である)を表わす〕を表わすか、
    あるいはR' はH原子であり且つR''は基COR'''〔但
    し、R'''はH原子、(C1〜C18)アルキル基、C
    クロアルキル基、(C〜C12)アリール基又は複素環
    式基(該基は環中に異種原子として酸素原子、硫黄原子
    又は窒素原子を有する基である)を表わす〕であり;且
    つR、R1 及びR2 はH原子又はベンジル基である}で
    示されるアミノ- アスコルビン酸誘導体並びにその酸塩
    及びアルカリ塩。
  2. 【請求項2】 R' 及びR''がメチル基であり且つR、
    1 及びR2 がH原子である、請求項1に記載の一般式
    (I)で示されるアミノ- アスコルビン酸誘導体。
  3. 【請求項3】 R' 及びR''がプロピル基であり且つ
    R、R1 及びR2 がH原子である、請求項1に記載の一
    般式(I)で示されるアミノ- アスコルビン酸誘導体。
  4. 【請求項4】 R' 及びR''がベンジル基であり且つ
    R、R1 及びR2 がH原子である、請求項1に記載の一
    般式(I)で示されるアミノ- アスコルビン酸誘導体。
  5. 【請求項5】 R' 及びR''がフルフリル基であり且つ
    R、R1 及びR2 がH原子である、請求項1記載の一般
    式(I)で示されるアミノ- アスコルビン酸誘導体。
  6. 【請求項6】 R' がH原子であり、R''がメチル基で
    あり且つR、R1 及びR2 がH原子である、請求項1に
    記載の一般式(I)で示されるアミノ- アスコルビン酸
    誘導体。
  7. 【請求項7】 R' がH原子であり、R''がホルミル基
    であり且つR、R1 及びR2 がH原子である、請求項1
    に記載の一般式(I)で示されるアミノ- アスコルビン
    酸誘導体。
  8. 【請求項8】 R' 及びR''がメチル基であり、R及び
    1 がベンジル基であり且つR2 がH原子である、請求
    項1に記載の一般式(I)で示されるアミノ-アスコル
    ビン酸誘導体。
  9. 【請求項9】 R' がH原子であり、R''がメチル基で
    あり、R及びR1 がベンジル基であり且つR2 がH原子
    である、請求項1に記載の一般式(I)で示されるアミ
    ノ- アスコルビン酸誘導体。
  10. 【請求項10】 次の一般式(II): (式中、Xは塩素原子、臭素原子又は沃素原子であり且
    つR、R1 及びR2 はベンジル基である)で示されるハ
    ロゲン- アスコルビン酸誘導体。
  11. 【請求項11】 Xが臭素原子であり且つR、R1 及び
    2 がベンジル基である、請求項10に記載の一般式(II)
    で示されるハロゲン- アスコルビン酸誘導体。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の一般式(I)で示さ
    れるアミノ- アスコルビン酸誘導体の製造方法であっ
    て、次の一般式(II): (式中、XはNH2 基であり且つR、R1 及びR2 はH
    原子である)で示される化合物を、次の一般式: RCHO 〔式中、R3 は(C1 〜C18)アルキル基、(C〜C
    12)アリール基又は複素環式基(該基は環中に異種原子
    として酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を有する基であ
    る)を表わす〕で示される化合物で、金属触媒の存在下
    に水素雰囲気下で還元アルキル化するか又は還元剤とし
    て次の一般式: NaBH3 4 (式中、R4 はH原子又は基CNである)で示される水素
    化硼素の存在下で還元アルキル化することを特徴とす
    る、請求項1に記載の一般式(I)で示されるアミノ-
    アスコルビン酸誘導体の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の一般式(I)で示さ
    れるアミノ- アスコルビン酸誘導体の製造方法であっ
    て、次の一般式: R'R''NH (式中、R'及びR'' は請求項1に記載の意義を有する)
    を、次の一般式(II): (式中、Xはハロゲン原子であり、R及びR1 がベンジ
    ル基であり且つR2 がH原子であるか又はR、R1 及び
    2 はベンジル基である)で示される化合物でアルキル
    化することを特徴とする、請求項1に記載の一般式
    (I)で示されるアミノ- アスコルビン酸誘導体の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の一般式(I)で示さ
    れるアミノ- アスコルビン酸誘導体の製造方法であっ
    て、次の一般式(II): (式中、XはNH2 基であり、R、R1 及びR2 はH原子
    又はベンジル基であるか、あるいはR及びR1 はベンジ
    ル基であり且つR2 はH原子である)で示される化合物
    を、次の一般式: R5 COR6 〔式中、R5 はH原子、(C1 〜C18)アルキル基、C
    シクロアルキル基、(C〜C12)アリール基又は複
    素環式基(該基は環中に異種原子として酸素原子、硫黄
    原子又は窒素原子を有する基である)であり、R6 は塩
    素原子、基OCOR7 (但し、R7 はアルキル基を表わ
    す)又は基OR8 (但し、R8 はサクシニル基又はヒド
    ロキシベンゾトリアゾリル基を表わす)である〕で示さ
    れる化合物でアシル化することを特徴とする、請求項1
    に記載の一般式(I)で示されるアミノ- アスコルビン
    酸誘導体の製造方法。
  15. 【請求項15】 Xがハロゲン原子であり、R及びR1
    がベンジル基であり且R2 がH原子である一般式(II)で
    示されるハロゲン- アスコルビン誘導体の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載のアミノ- アスコルビ
    ン酸誘導体からなることを特徴とする抗酸化剤。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載のアミノ- アスコルビ
    ン酸誘導体からなることを特徴とする抗癌剤。
  18. 【請求項18】 アスコルビン酸の新規誘導体製造用の
    中間体として使用することを特徴とする請求項1に記載
    のアミノ- アスコルビン酸誘導体。
JP6013667A 1993-02-05 1994-02-07 アミノ−アスコルビン酸誘導体、その製造法及び用途 Pending JPH07101950A (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HR930131A HRP930131A2 (en) 1993-02-05 1993-02-05 Amino-ascorbic acid derivatives, process for the preparation and use thereof
US08/190,921 US5559251A (en) 1993-02-05 1994-02-03 Derivatives of amino-ascorbic acid, the processes for their preparation and use
CA002114970A CA2114970C (en) 1993-02-05 1994-02-04 Derivatives of amino-ascorbic, processes for their preparation and use
EP97106486A EP0791587A1 (en) 1993-02-05 1994-02-04 Process for the preparation of derivatives of amino-ascorbic acid
HU9702119A HU9702119D0 (en) 1993-02-05 1994-02-04 Halogen-ascorbinic acid derivatives and process for producing them.
HU9400325A HUT71606A (en) 1993-02-05 1994-02-04 Amino-ascorbic acid derivatives, halogen-ascorbic acid derivatives and process to prepare them
CZ94245A CZ24594A3 (en) 1993-02-05 1994-02-04 Aminoascorbic acid derivatives, process of their preparation and their use
SI9400061A SI9400061A (en) 1993-02-05 1994-02-04 Derivatives of amino-ascorbic acid, the processes for their preparation and use
SK128-94A SK12894A3 (en) 1993-02-05 1994-02-04 Aminoascorbes acid derivatives, method of preparation and their using
EP94101742A EP0609899A1 (en) 1993-02-05 1994-02-04 Derivatives of amino-ascorbic acid,the processes for their preparation and use
BG98438A BG62167B1 (bg) 1993-02-05 1994-02-04 Производни на аскорбинова киселина,методи за тяхното получаване и приложение
PL94302144A PL302144A1 (en) 1993-02-05 1994-02-04 Derivatives of amino ascorbic acid, method of obtaining them and their applications
EP97106487A EP0791588A1 (en) 1993-02-05 1994-02-04 Process for the preparation of derivatives of amino-ascorbic acid
CN94102746A CN1099753A (zh) 1993-02-05 1994-02-05 氨基-抗坏血酸衍生物,它们的制备方法及应用
JP6013667A JPH07101950A (ja) 1993-02-05 1994-02-07 アミノ−アスコルビン酸誘導体、その製造法及び用途
US08/529,394 US5610181A (en) 1993-02-05 1995-09-18 Derivatives of amino-ascorbic acid, the processes for their preparation and use

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HR381-03/93-01/0366 1993-02-05
HR930131A HRP930131A2 (en) 1993-02-05 1993-02-05 Amino-ascorbic acid derivatives, process for the preparation and use thereof
JP6013667A JPH07101950A (ja) 1993-02-05 1994-02-07 アミノ−アスコルビン酸誘導体、その製造法及び用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07101950A true JPH07101950A (ja) 1995-04-18

Family

ID=26316867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6013667A Pending JPH07101950A (ja) 1993-02-05 1994-02-07 アミノ−アスコルビン酸誘導体、その製造法及び用途

Country Status (11)

Country Link
EP (3) EP0609899A1 (ja)
JP (1) JPH07101950A (ja)
CN (1) CN1099753A (ja)
BG (1) BG62167B1 (ja)
CA (1) CA2114970C (ja)
CZ (1) CZ24594A3 (ja)
HR (1) HRP930131A2 (ja)
HU (1) HUT71606A (ja)
PL (1) PL302144A1 (ja)
SI (1) SI9400061A (ja)
SK (1) SK12894A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012023584A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 株式会社成和化成 アスコルビン酸由来組成物、その製造方法、及び化粧料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763994B2 (en) 2005-01-25 2010-07-27 Panasonic Corporation Power source system
KR101119027B1 (ko) * 2009-05-07 2012-03-14 (주)코스몰 아스코르빈산 유도체의 제조방법
US10836844B2 (en) 2015-12-03 2020-11-17 3M Innovative Properties Company Redox polymerizable composition with photolabile reducing agents
CN115260170B (zh) * 2021-04-30 2024-05-28 禾美生物科技(浙江)有限公司 抗坏血酸多肽衍生物及其制备方法和应用
CN114369075B (zh) * 2022-02-14 2023-09-29 河北乐开节能科技股份有限公司 利用2-酮基-l-古龙酸的水溶液一步制备vc结晶的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2616351A1 (de) * 1975-05-03 1976-11-11 Hoffmann La Roche Halogenderivate
US4440738A (en) * 1982-06-10 1984-04-03 Mallinckrodt, Inc. Stable radiographic imaging agents
US4504462A (en) * 1982-06-10 1985-03-12 Mallinckrodt, Inc. Process for making a lyophilized product for use in skeletal imaging
EP0446539A1 (en) * 1990-03-16 1991-09-18 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Novel ascorbic acid derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012023584A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 株式会社成和化成 アスコルビン酸由来組成物、その製造方法、及び化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0791587A1 (en) 1997-08-27
BG62167B1 (bg) 1999-04-30
HRP930131A2 (en) 1997-02-28
CZ24594A3 (en) 1994-08-17
CA2114970C (en) 1999-06-22
BG98438A (bg) 1994-09-30
PL302144A1 (en) 1994-08-08
EP0791588A1 (en) 1997-08-27
SI9400061A (en) 1994-09-30
CA2114970A1 (en) 1994-08-06
CN1099753A (zh) 1995-03-08
HU9400325D0 (en) 1994-05-30
EP0609899A1 (en) 1994-08-10
HUT71606A (en) 1996-01-29
SK12894A3 (en) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kraus et al. Quinone photochemistry. A general synthesis of acylhydroquinones
EP4212509A1 (en) Method for preparing water-soluble magnolol derivative and honokiol derivative, methods for preparing intermediates of water-soluble magnolol derivative and honokiol derivative, and related monohydroxy protected intermediate
KR940003064B1 (ko) 조절된 환원반응에 의한 아릴하이드록실아민의 제조방법
JPH07101950A (ja) アミノ−アスコルビン酸誘導体、その製造法及び用途
JPS6293297A (ja) アミカシンの合成法
HU228841B1 (hu) Eljárás 5-(1-piperazinil)-benzofurán-2-karboxamid elõállítására átmeneti fémkatalizált aminálással
Nomoto et al. First synthesis of blastidic acid, a component amino acid in an antibiotic, blasticidin S
US9545387B2 (en) Composition and kit comprising piperazine derivatives and metformin, and use thereof in the treatment of diabetes
Panetta et al. Trichloroacetylation of dipeptides by hexachloroacetone in dimethyl sulfoxide under neutral conditions
DK161833B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af n-(vinblastinoyl-23)-derivater af aminosyrer eller farmaceutisk acceptable syreadditionssalte deraf
US5559251A (en) Derivatives of amino-ascorbic acid, the processes for their preparation and use
Maleski Improved procedures for the preparation of 2-nitro-5-methoxyphenol and 6-methoxy-2 (3H)-benzoxazolone from 3-methoxyphenol
CN114524748B (zh) 一种罗沙司他中间体和罗沙司他的制备方法
RU2126398C1 (ru) Производные аминоаскорбиновой кислоты, способы их получения и производные галоидаскорбиновой кислоты
Easwaramurthy et al. Ecofriendly solvent free microwave enhanced thermal Fries rearrangement of anilides and phenyl ureas
Háda et al. Diastereoselective heterogeneous catalytic hydrogenation of N-heterocycles: Part II. Hydrogenation of pyrroles
JP3657118B2 (ja) テアニンの製造方法
GB2317888A (en) Acridone derivatives and preparation of 8-hydroxy-imidazoacridinone derivatives
JPS63222153A (ja) 新規α−シアノケイ皮酸アミド誘導体
JPS62294637A (ja) 粗イブプロフエンの精製方法
CN112521315A (zh) 一种利多卡因降解杂质的制备方法
JPS63255254A (ja) Dl及び光学活性フエニルアラニノ−ルの製造方法
CN113801060A (zh) 一种多取代异喹啉化合物的制备方法
CN112679431A (zh) 一种制备异喹啉酮类化合物的方法
KR810001104B1 (ko) N-메틸모라노린의 제조법