JPH07101280B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH07101280B2
JPH07101280B2 JP63116716A JP11671688A JPH07101280B2 JP H07101280 B2 JPH07101280 B2 JP H07101280B2 JP 63116716 A JP63116716 A JP 63116716A JP 11671688 A JP11671688 A JP 11671688A JP H07101280 B2 JPH07101280 B2 JP H07101280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image receiving
receiving material
image
photosensitive material
magazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63116716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01285932A (ja
Inventor
祐二 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63116716A priority Critical patent/JPH07101280B2/ja
Publication of JPH01285932A publication Critical patent/JPH01285932A/ja
Publication of JPH07101280B2 publication Critical patent/JPH07101280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像記録装置に係り、特に、感光材料に露光さ
れた画像をマガジンから引き出された所定長さに切断さ
れた受像材料に転写し、転写後両者を剥離し感光材料を
感光材料の破棄箱に排出すると共に受像材料を受像材料
の集積部へ搬送する画像記録装置に関する。
[従来の技術] 指定されたサイズに対応した長さ未露光の感光材料を引
き出し切断して露光すると共に未使用の受像材料を指定
されたサイズに対応した長さ引き出し切断し、感光材料
に露光された画像を受像材料に転写する画像記録装置が
知られている。
この種の画像記録装置においては、未露光の感光材料
は、ロール状に巻取られてマガジン内に収容されてお
り、画像記録サイズを指定することにより、外周から順
次引き出されて指定されたサイズに対応した長さに切断
される。切断後の感光材料は露光部へ搬送され、原稿の
画像が露光されるようになっている。露光後の感光材料
は重ね合わせ部へ搬送され、受像材料と重ね合わされ転
写が行われる。この受像材料もロール状に巻取られてマ
ガジン内に収容されており、外周から順次引き出されて
指定されたサイズに対応した長さに切断されるようにな
っている。転写後、感光材料は感光材料の破棄箱に排出
され、受像材料は受像材料の集積トレイに搬送される。
そして、受像材料の残量が指定されたサイズに対応し長
さ未満になった場合には、受像材料のマガジンを取り出
し新しいマガジンをセツトし、受像材料の先端から所定
長さをマガジンから手で引き出し、画像記録装置に設け
られた搬送ローラに挟持させる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来の技術においては、受像材料を
マガジンから所定長さ手で引き出す場合に、受像材料の
先端部に触れるため、先端部の乳剤面に指紋等が付いた
り、先端部が折れたりする場合がある。この場合に画像
記録を行うと、感光材料に露光された画像が、指紋等が
付いたり折れた受像材料に記録されるため、受像材料に
得られる画像の品質がそこなわれることにより感光材料
が無駄になる、という問題がある。かつ画像の品質がそ
こなわれた受像材料が集積部に搬送されるため、集積部
に搬送された受像材料を破棄しなければならない、とい
う問題がある。
本発明は上記問題点を解決すべくなされたもので、受像
材料が収納されたマガジンがセツトされた場合に、受像
材料の画像の品質がそこなわれることにより、感光材料
が無駄になることを防止でき、かつ破棄すべき受像材料
の先端部は受像材料の集積部に搬送されず、集積部に搬
送される場合のように搬送された受像材料を破棄する必
要がない画像記録装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明は、感光材料に露光さ
れた画像をマガジンから引き出され所定長さに切断され
た受像材料に転写し、転写後両者を剥離し、感光材料を
感光材料の破棄箱に排出すると共に受像材料を受像材料
の集積部へ搬送する画像記録装置において、前記マガジ
ンがセツトされた場合に受像材料のみを先端から所定長
さ引き出し切断した後、該切断された受像材料を前記転
写が行われる転写部を経由して前記破棄箱へ排出するこ
とを特徴とする。
[作用] 本発明によれば、受像材料が収納されたマガジンがセツ
トされた場合に、感光材料は引き出されずに受像材料の
みが先端から所定長さ引き出され切断される。さらに切
断された受像材料の先端部は、転写が行われる転写部を
経由して通常感光材料が破棄される感光材料の破棄箱に
排出されるため、指紋等が付いたり折れたりして品質が
損なわれた破棄すべき受像材料の先端部は受像材料の集
積部へ搬送されない。
[発明の効果] このように、本発明では受像材料が収納されたマガジン
がセツトされた場合に、受像材料の先端部と重ね合わせ
られるべく感光材料が引き出されないので、感光材料が
無駄にならず、かつ受像材料のみを先端から所定長さ引
き出し切断した後、受像材料の先端部を通常の処理工程
と同じ工程を搬送した後、受像材料の集積部でなく感光
材料の破棄箱に排出するので、破棄すべき受像材料の先
端部が集積部へ搬送されず、集積部に搬送される場合の
ように搬送された受像材料の先端部を破棄する必要がな
い、という優れた効果を有する。
[実施例] 以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図には、本発明の画像記録装置12の概略が示されて
いる。画像記録装置12の機台14には第1マガジン16が配
置れている。第1マガジン16内にはロール状に巻取られ
た帯状の感光材料20が収納されており、第1マガジン16
は引き出し口から感光材料20が所定長さ引き出された状
態で画像記録装置12内に装着されている。感光材料20の
露光面(表面)には、写真感光乳剤が塗設されており、
また、感光材料20の裏面には、後端検出印108が感光材
料20の後端から所定長さ(例えばA3縦)の位置に印刷さ
れている。第2図に示すように、第1マガジンの引き出
し口16Aの近傍には感光材料20の裏面に印刷された後端
検出印108を検出する反射型光学センサ114が配置されて
おり、第4図に示すように、光学センサ114は機台14内
に配置された画像記録装置12を制御する制御装置116に
接続されている。
光学センサ114の下流には搬送ローラ24とカツタ26とが
配置されている。搬送ローラ24とカツタ26とは第4図に
示すように制御装置116に接続されている。感光材料20
は先端部を搬送ローラ24に挟持されることによって、搬
送ローラ24が回転すると第1マガジン16から引き出され
るようになっており、所定長さ引き出されるとカツタ26
で切断され常時駆動されている搬送ローラ28、30によっ
て露光部32へ搬送されるようになっている。
露光部32の真上には露光装置34が設けられており、第4
図に示すように露光装置34は制御装置116に接続されて
いる。露光装置34には光源36、第1ミラーユニツト38、
レンズユニツト44、第2ミラーユニツト46が配置されて
おり、さらに露光装置34の真上の機台14上部には載置板
52が設けられている。露光装置34の光源36、第1ミラー
ユニツト38は、載置板52の下方を載置板52に沿って往復
移動するようになっており、この往復移動によって載置
板52上に載置された原稿の画像を露光部32に位置する感
光材料20へ走査露光するようになっている。
露光部32の下流には狭持反転ローラ56、57が配置されて
おり、露光後の感光材料20はこの狭持反転ローラ56、57
間で狭持搬送されながら反転されるようになっている。
反転ローラ56の下流には水塗布部58が配置されている。
水塗布部58の入口には水塗布センサ60が配置されてい
る。第4図に示すように水塗布センサ60は制御装置116
に接続されており、感光材料20が水塗布部58に挿入され
る前に感光材料20を検出し、水塗布部58へ水を供給する
ようになっている。水塗布部58の出口にはスクイズロー
ラ62が配置されており、感光材料20に塗布された余分な
水を除去するようになっている。
スクイズローラ62の下流には合紙タイミングセンサ132
が配置されており、第4図に示すように合紙タイミング
センサ132は制御装置116に接続されている。
合紙タイミングセンサ132の下流には重ね合わせ部74が
配置されており、水塗布された感光材料20は重ね合わせ
部74へ搬送されるようになっている。
一方、機台14には第2マガジン18が配置されている。第
2マガジン18内にはロール状に巻取られた未使用の受像
材料22が収納されており、第2マガジン18は引き出し口
から受像材料22が所定長さ引き出された状態で画像記録
装置12内に装着されている。受像材料22の乳剤面(表
面)には顕色剤が塗布されており、裏面には、感光材料
20と同様に後端検出印109が受像材料22の後端から所定
長さ(例えばA3縦)の位置に印刷されている。第3図に
示すように、第2マガジンの引き出し口18Aの近傍には
受像材料22の裏面に印刷された後端検出印109を検出す
る反射型光学センサ115が配置されており、第4図に示
すように光学センサ115は制御装置116に接続されてい
る。光学センサ115の下流には搬送ローラ64が配置され
ている。受像材料22は先端を搬送ローラ64に狭持させる
ことによって、搬送ローラ64が回転すると第2マガジン
18から引き出されるようになっている。搬送ローラ64の
下流にはカツタ66、搬送ローラ68、70、待機ローラ72が
配置されている。第4図に示すように搬送ローラ64、カ
ツタ66、待機ローラ72は制御装置116に接続されてお
り、制御装置116の制御により受像材料22はカツタ66で
所定長さに切断された後に、搬送ローラ68、70、待機ロ
ーラ72によってへ搬送されるようになっている。待機ロ
ーラ72の下流には待機センサ130が配置されている。第
4図に示すように待機センサ130は制御装置116に接続さ
れている。
待機センサ130の下流には重ね合わせ部74が配置されて
おり、重ね合わせ部74には貼り合わせローラ76が配置さ
れており、待機ローラ72によって感光材料20との重ね合
わせのタイミングがとられた受像材料22と水塗布後の感
光材料20とが重ね合わされるようになっている。
重ね合わせ部74の下流には熱現像転写部78が配置されて
おり、重ね合わされた感光材料20と受像材料22は共に熱
現像転写部78へ送られるようになっている。熱現像転写
部78は加熱ドラム80と導電性ゴムを材質とする無端圧着
ベルト82とによって構成されており、さらに加熱ドラム
80内にはハロゲンランプ84が配置されている。加熱ドラ
ム80はこのハロゲンランプ84によって約80℃〜200℃に
加熱されており、感光材料20と受像材料22とを重ね合わ
せた状態のままで加熱ドラム80と無端圧着ベルト82との
間を狭持搬送し感光材料20に記録された画像を受像材料
22へ熱現像転写させるようになっている。
熱現像転写部78の下流には第1剥離部86が配置されてお
り、第1剥離部86は剥離ローラ88、剥離爪90、スイング
ローラ92を備えている。第4図に示すように第1剥離部
86は制御装置116に接続されており、制御装置116の制御
により画像が転写された感光材料20のみが加熱ドラム80
から引き剥されるようになっていると共に、加熱ドラム
80上に受像材料22のみが存在する場合には受像材料22が
加熱ドラム80から引き剥されるようになっている。
第1剥離部86の下流にはカツタ94と廃棄トレイ96とが配
置されており、加熱ドラム80から引き剥された感光材料
20又は受像材料22はカツタ94で切断されて廃棄トレイ96
へ破棄されるようになっている。
第1剥離部86の下流には第2剥離部98が配置されてお
り、第2剥離部98は剥離ローラ100、剥離爪102、スイン
グローラ104を備えている。第4図に示すように第2剥
離部98は制御装置116に接続されており、制御装置116の
制御により画像が定着された受像材料22は加熱ドラム80
から引き剥されるようになっている。
第2剥離部98の下流にはトレイ106が配置されており、
加熱ドラム80から引きされた受像材料22はトレイ106へ
排出されるようになっている。
画像記録装置12の機台14の上部には操作部120と表示手
段122とが配置されており、この操作部120と表示手段12
2とは制御手段116に接続されている。第5図に示すよう
に操作部120には画像記録スタートスイツチ111と受像材
料先端処理モードスイツチ142とが設けられている。
以下本実施例の制御ルーチンについて説明する。
第6図に示すように、ステツプ170において受像材料先
端処理モードスイツチ142がオンされているか否かの判
定を行い、オンされていると判断された場合は、ステツ
プ180において第7図に示す受像材料先端処理を行う。
一方、受像材料先端処理モードスイツチ142がオフされ
ている場合はステツプ180の受像材料先端処理を省略
し、ステツプ200へジヤンプする。
第7図に示す受像材料先端処理ルーチンを説明する。
ステツプ184において受像材料22が収納された第2マガ
ジン18がセツトされたか否かを判定する。ステツプ184
において受像材料22が収納された第2マガジン18がセツ
トされたと判断された場合は、すなわち受像材料22が収
納された第2マガジン18が画像記録装置12にセツトさ
れ、受像材料22の先端が搬送ローラ64に狭持され、光学
センサ115がオフからオンになり、画像記録装置12の前
ドアが閉じられると、ステツプ188において搬送ローラ6
4、68、待機ローラ72、貼り合わせローラ76、加熱ドラ
ム80、無端圧着ベルト82、剥離ローラ88の駆動を開始
し、ステツプ190においてクロツクパルス数に基づいて
受像材料22の引き出し長さSの測定を開始する。ステツ
プ192において受像材料22の引き出し長さSが所定長さ
X(例えば、第3図に示す第2マガジン18の引き出し口
18Aから搬送ローラ64までの長さ)になったか否かの判
定を行い、所定長さXになったと判断された場合は、ス
テツプ194において搬送ローラ64の駆動を停止し、受像
材料22の引き出しを停止すると共に、カツタ66を作動し
て受像材料22を切断する。所定長さXに切断された受像
材料22は搬送ローラ68、70、待機ローラ72により狭持搬
送され、貼り合わせローラ76により、加熱ドラム80に押
圧され、加熱ドラム80と無端圧着ベルト82とにより第1
剥離部86へ狭持搬送される。ステツプ196において第1
剥離部86を作動させ受像材料22を加熱ドラム80から剥離
しカッタ94で切断し破棄トレイ96へ破棄し第6図のステ
ツプ200へジヤンプする。
第6図のステツプ200において、画像記録スタートスイ
ツチ111がオンされたか否かを判定し、オンされたと判
断された場合は、ステツプ201においてフラグF、Tが
リセツトされ、レジスタM、Nに所定のデータ(例えば
A3縦の長さに対応した値)がセツトされる。ステツプ20
2において第8図に示す感光材料の引き出し処理ルーチ
ンを行う。
第8図に示す感光材料の引き出し処理ルーチンについて
説明する。
ステツプ320において、搬送ローラ24の駆動を開始して
第1マガジン16から感光材料20を引き出す。ステツプ32
2において、光学センサ115によって感光材料20の後端検
出印108が検出されたか否を判定し、感光材料20の後端
検出印108が検出されないと判断された場合はステツプ3
24において引き出し開始からのクロツクパルス数に基づ
いて感光材料20が所定長さ引き出されたか否かを判定す
る。一方、ステツプ322において感光材料20の後端検出
印108が検出されたと判断された場合は、ステツプ326に
おいてフラグFをセツトし、ステツプ328において感光
材料20の引き出し長さLの測定を開始してステツプ324
に移る。ステツプ324において感光材料20が所定長さ引
き出されたと判断された場合は、ステツプ330において
搬送ローラ24の駆動を停止し、ステツプ332において感
光材料20をカツタ26で所定長さに切断する。ステツプ33
4においてフラグFがセツトされているか否かを判定
し、セツトされていないと判断された場合は、すなわち
感光材料20の後端検出印108が検出されない場合は、第
6図のステツプ204において第9図に示す受像材料22の
引き出し処理ルーチンを行う。一方、ステツプ334にお
いてフラグFがセツトされていると判断された場合は、
すなわち感光材料20の後端検出印108が検出された場合
は、ステツプ336において後端検出印108検出後のクロツ
クパルス数に基づいて引き出し長さLを算出する。ステ
ツプ338において感光材料20の後端検出印108と後端との
長さ(例えばA3縦)からステツプ336で算出した引き出
し長さLを減算し、感光材料20の残量Mを算出して第6
図のステツプ204において第9図に示す受像材料22の引
き出し処理ルーチンを行う。
第9図に示す受像材料22の引き出し処理ルーチンについ
て説明する。
ステツプ384において、搬送ローラ64の駆動を開始して
第2マガジン18から受像材料22を引き出し、ステツプ38
6において、光学センサ115によって受像材料22の後端検
出印109が検出されたか否を判定し、受像材料22の後端
検出印109が検出されないと判断された場合はステツプ3
88において引き出し開始からのクロツクパルス数に基づ
いて受像材料22が所定長さ引き出されたか否かを判定す
る。一方、ステツプ386において、受像材料22の後端検
出印108が検出されたと判断された場合はステツプ390に
おいてフラグTをセツトし、ステツプ392において受像
材料22の引き出し長さKの測定を開始してステツプ388
に移る。ステツプ388において受像材料22が所定長さ引
き出されたと判断された場合は、ステツプ394において
搬送ローラ64の駆動を停止する。ステツプ396において
カツタ66をオンし受像材料22を所定長さに切断する。所
定長さに切断された受像材料22は常時回転している搬送
ローラ68、70により待機ローラ72へ搬送される。ステツ
プ400において待機センサ130がオンされたか否かを判定
し、オンされたと判断された場合は、ステツプ402にお
いて、待機ローラ72の駆動を止め、受像材料22を停止さ
せる。ステツプ404においてフラグTがセツトされてい
るか否かを判定し、セツトされていないと判断された場
合は、すなわち受像材料22の後端検出印109が検出され
ない場合は、第6図のステツプ208へジヤンプする。一
方、ステツプ404においてフラグTがセツトされている
と判断された場合は、すなわち受像材料22の後端検出印
109が検出された場合は、ステツプ406において後端検出
印109検出後のクロツクパルス数に基づいて引き出し長
さKを算出する。ステツプ408において受像材料22の後
端検出印109と後端との長さ(例えばA3縦)からステツ
プ406で算出した引き出し長さKを減算して受像材料22
の残量Nを算出し、第6図のステツプ208へジヤンプす
る。
第6図のステツプ208において感光材料20は露光部32へ
搬送され露光される。ステツプ210において露光後の感
光材料20は水塗布部58へ搬送され、水が塗布される。ス
テツプ212において合紙タイミングセンサ132が感光材料
20を検出したか否かを判定し、検出したと判断された場
合は、ステツプ214において待機ローラ72の駆動を開始
する。待機ローラ72の駆動が開始されると、受像材料22
は重ね合わせ部74へ搬送され貼り合わせローラ76によっ
て、水塗布後の感光材料20と重ね合わされる。重ね合わ
された感光材料20と受像材料22とは共に熱現像転写部78
へ搬送され、ハロゲンランプ84によって加熱された加熱
ドラム80と無端圧着ベルト82との間に狭持されながら搬
送されて熱現像転写される。画像が転写された感光材料
20と受像材料22とは第1剥離部86へ搬送され、ステツプ
218において感光材料20のみが剥がされる。剥がされた
感光材料20はカツタ94で切断され破棄トレイ96へ破棄さ
れる。一方、受像材料22は加熱ドラム80に密着した状態
で画像が熱定着され、第2剥離部98へ搬送される。ステ
ツプ220において画像が定着した受像材料22は第2剥離
部98で加熱ドラム80から剥がされトレイ106へ排出され
ステツプ222において第10図に示す画像記録終了後の処
理を行う。
第10図に示す画像記録終了後の処理ルーチンについて説
明する。
ステツプ350において感光材料20の後端検出印108が検出
されたか否かを示すフラグF、又は受像材料22の後端検
出印109が検出されたか否かを示すフラグTがセツトさ
れているか否かを判定し、いずれもセツトされていない
と判断された場合は、第6図の制御ルーチンのステツプ
200にジヤンプし次の画像記録処理を行う。一方、ステ
ツプ350においてフラグF又はフラグTがセツトされて
いと判断された場合は、ステツプ352において感光材料2
0の残量MがA4縦以上かつ受像材料22の残量NがA4縦以
上かを判定し、残量MがA4縦以上かつ残量NがA4縦以上
と判断された場合は、ステツプ354においてA3縦は画像
記録処理不可能であるが,A4縦以下は画像記録処理可能
であることを表示手段122に表示し、第6図の制御ルー
チンのステツプ200にジヤンプし次の画像記録処理を行
う。一方、ステツプ352において残量MがA4縦以上かつ
残量NがA4縦以上でないと判断された場合は、ステツプ
356においてフラグFがセツトされているか否かを判定
し、セツトされていると判断された場合は、ステツプ35
8において感光材料20が無いことを表示手段122に表示す
る。ステツプ360においてフラグTがセツトされている
か否かを判定し、セツトされていると判断された場合
は、ステツプ362において受像材料22が無いことを表示
手段122に表示し、ステツプ364において画像記録処理を
禁止する。
このように本実施例では、受像材料が収納された第2マ
ガジン18がセツトされた場合に、受像材料の先端部と重
ね合わせるべく感光材料20を第1マガジン16から引き出
さないので、感光材料20が無駄にならず、かつ受像材料
22のみを先端から所定長さ引き出し切断した後、破棄ト
レイ96に排出するので、破棄すべき受像材料の先端部が
トレイ106へ搬送されず、受像材料の先端部を破棄する
必要がない、という優れた効果を有する。
なお、上記実施例においては、受像材料先端処理モード
スイツチ142がオンされている場合には、第2マガジン1
8がセツトされると、必ず受像材料先端処理を行うよう
にしたが、受像材料先端処理スイツチを設け、受像材料
先端処理が必要な場合に、この受像材料先端処理スイツ
チをオンして、前記受像材料先端処理を行うようにして
もよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像記録装置の概略断面図、第2図は
第1マガジン出口近傍の拡大断面図、第3図は第2マガ
ジン出口近傍の拡大断面図、第4図は本実施例の画像記
録装置の制御回路のブロツク図、第5図は操作部の概略
図、第6図は本実施例の画像記録装置の制御ルーチンを
示す流れ図、第7図は受像材料の先端処理ルーチンを示
す流れ図、第8図は感光材料引き出し処理ルーチンを示
す流れ図、第9図は受像材料引き出し処理ルーチンを示
す流れ図、第10図は画像記録終了後の処理ルーチンを示
す流れ図。 12……画像記録装置、20……感光材料、22……受像材
料、108……後端検出印、109……後端検出印、114……
光センサ、115……光センサ、116……制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光材料に露光された画像をマガジンから
    引き出され所定長さに切断された受像材料に転写し、転
    写後両者を剥離し、感光材料を感光材料の破棄箱に排出
    すると共に受像材料を受像材料の集積部へ搬送する画像
    記録装置において、前記マガジンがセツトされた場合に
    受像材料のみを先端から所定長さ引き出し切断した後、
    該切断された受像材料を前記転写が行われる転写部を経
    由して前記破棄箱へ排出することを特徴とする画像記録
    装置。
JP63116716A 1988-05-13 1988-05-13 画像記録装置 Expired - Lifetime JPH07101280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116716A JPH07101280B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116716A JPH07101280B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01285932A JPH01285932A (ja) 1989-11-16
JPH07101280B2 true JPH07101280B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=14694041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63116716A Expired - Lifetime JPH07101280B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101280B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116464A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ロ−ル感光材料給送装置
JPH0796324B2 (ja) * 1986-05-30 1995-10-18 富士写真フイルム株式会社 走査ヘツド案内構造
JPS6358331A (ja) * 1986-08-28 1988-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料先端処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01285932A (ja) 1989-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0533390B2 (ja)
JP4246221B2 (ja) 画像形成装置
JP3081398B2 (ja) 定着装置
JPH07101280B2 (ja) 画像記録装置
JPS5863974A (ja) プリンタ露光開始制御装置
JP2000344411A (ja) 両面印字装置
JPH0758394B2 (ja) 画像記録装置
JPS63254432A (ja) 複写機の搬送装置
JP2001114477A (ja) 両面印字装置
JPH01293345A (ja) 画像記録装置
JPH0820722B2 (ja) 画像記録方法
JPH01285944A (ja) 画像記録装置
JPS6012123Y2 (ja) 電子印写装置
JP2858441B2 (ja) 画像形成装置
JP2775758B2 (ja) 画像形成装置
JPH01122865A (ja) 画像形成用シート移動方法及び画像形成用シート移動装置
JPS60112368A (ja) 画像形成装置
JP3537877B2 (ja) 印字方法
JP2709422B2 (ja) 画像形成装置
JP2640191B2 (ja) ジャム検出制御方法
JP2000185442A (ja) プリンタにおける連続紙の搬送システム
JP2000221656A (ja) 画像形成装置
JP2001042493A (ja) 画像形成装置
JPH0488341A (ja) 画像形成装置
JP2001075261A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 13