JP2001075261A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001075261A
JP2001075261A JP25188999A JP25188999A JP2001075261A JP 2001075261 A JP2001075261 A JP 2001075261A JP 25188999 A JP25188999 A JP 25188999A JP 25188999 A JP25188999 A JP 25188999A JP 2001075261 A JP2001075261 A JP 2001075261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
heating drum
photographic film
image forming
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25188999A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagao Ogiwara
永夫 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25188999A priority Critical patent/JP2001075261A/ja
Publication of JP2001075261A publication Critical patent/JP2001075261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置の加熱ドラムを小径でバラン
スの良いものとして装置を小型化し、感光材料を迅速に
加熱処理可能とする。 【解決手段】 長尺の感光材料50を所定長さに切断
し、各感光材料片50Aを順次幅方向に並列する。並列
状態の各感光材料片50Aを加熱ドラム60の幅広の外
周面62に巻き掛けて回転させながら加熱処理する。こ
の加熱ドラム60は短い各感光材料片50Aを処理でき
れば良いため、小径で軸線方向に長くしたバランスの良
い形状にできるのでこれを装着した画像形成装置を小型
化可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、感光材料を乾式
で現像処理を行う画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、露光済の写真フィルムといった感
光材料を現像液、定着液、水洗水等に順次浸漬して感光
材料に記録された潜像を顕在化する湿式現像システムに
代えて、乾式現像システムを取り入れた画像形成装置が
用いられている。
【0003】従来、画像形成装置に用いられる乾式現像
システムとして図2に例示する如き写真フィルムの現像
システムが提案されている。
【0004】この写真フィルムの現像システムでは、露
光済の写真フィルムを格納したパトローネ10からフィ
ルム12を引き出して現像処理工程に送る。現像処理工
程では、まずフィルム12を塗布装置14内の処理液
(ここでは水を用いる)に浸漬させて処理液を塗布す
る。
【0005】次に処理液が塗布されたフィルム12を、
現像用加熱ドラム16と貼り合わせローラ18との間に
送り込む。このとき、貼り合わせローラ18には供給ロ
ール20から引き出されたフィルム12を現像処理する
薬剤を含む現像処理シート22が巻き掛けられている。
よって、フィルム12は現像用加熱ドラム16と現像処
理シート22との間に挟み込まれる。さらに、貼り合わ
せローラ18により、フィルム12と現像処理シート2
2とが重ね合わされて現像用加熱ドラム16に圧接され
る。
【0006】次に、現像用加熱ドラム16が回転するこ
とによって現像用加熱ドラム16の外周面上に圧接され
たフィルム12と現像処理シート22とを搬送すると共
に、現像用加熱ドラム16の外周面部で加熱して現像処
理を行う。
【0007】フィルム12と現像処理シート22は、現
像用加熱ドラム16の外周面上を剥離ローラ24まで搬
送される間に現像処理を終了する。そして、剥離ローラ
24によって使用済現像処理シート22が現像済フィル
ム12から剥離され、使用済現像処理シート22は排紙
ロール26に巻き取られ、現像済フィルム12は搬送ロ
ーラ28によって次の定着処理工程に送られる。
【0008】定着処理工程では、現像済フィルム12を
塗布装置32内の処理液(ここでは水を用いる)に浸漬
させて処理液を塗布する。
【0009】次に処理液が塗布されたフィルム12を、
搬送ローラ30で送って定着用加熱ドラム34と貼り合
わせローラ36との間に送り込む。このとき、貼り合わ
せローラ36には供給ロール38から引き出された現像
済フィルム12を定着処理する薬剤を含む定着処理シー
ト40が巻き掛けられている。よって、現像済フィルム
12は定着用加熱ドラム34と定着処理シート40との
間に挟み込まれる。さらに、貼り合わせローラ36によ
り、現像済フィルム12と定着処理シート40とが重ね
合わされて定着用加熱ドラム34に圧接される。
【0010】次に、定着用加熱ドラム34が回転するこ
とによって定着用加熱ドラム34の外周面上に圧接され
たフィルム12と定着処理シート40とを搬送すると共
に、定着用加熱ドラム34の外周面部で加熱して定着処
理を行う。
【0011】フィルム12と定着処理シート40は、現
像用加熱ドラム34の外周面上を剥離ローラ42まで搬
送される間に定着処理を終了する。そして、剥離ローラ
42によって使用済定着処理シート40が定着済フィル
ム12から剥離され、使用済定着処理シート40は排紙
ロール44に巻き取られ、定着済フィルム12は次の画
像読取部46に送られる。
【0012】画像読取部46では、フィルム12の色素
像を透過した光を図示しないCCDセンサによってデジ
タル的に読み取り、デジタル画像データとして画像情報
を記録媒体に記憶させ、次の脱銀処理部48へ送って脱
銀処理することによって銀を回収し、この画像形成装置
による処理を完了する。なお、この画像形成装置では、
記録媒体に記憶されたデジタル画像データを用いて他の
記録材料にハードコピーを作成することも可能とされて
いる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述のような画像形成
装置においては、処理対像となる感光材料としてのフィ
ルム12が長さ1メートルから1.5メートルという長
尺の帯び状であるため、このフィルム12を高速で一定
時間加熱処理する現像用加熱ドラム16と定着用加熱ド
ラム34とは、直径を極めて大きく形成すると共に、加
熱部の幅(ドラムの肉厚)を50ミリメートルに構成す
ることになる。
【0014】このような大径薄肉円盤状のドラムは、構
成がアンバランスとなり、このアンバランスなドラムを
装置本体内部に配置すると、画像形成装置全体の外形も
大型で薄肉状になりアンバランスになってしまうという
問題がある。
【0015】本発明は上記事実を考慮し、小径のドラム
を用いて感光材料を迅速に加熱処理可能とした、小型で
外形形状のバランスがとれた画像形成装置を新たに提供
することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
画像形成装置は、長尺の感光材料を所定長さの感光材料
片に切断する切断装置と、所定長さに切断された複数の
感光材料片を並列した状態で幅広の外周面に巻き掛けて
回転しながら加熱処理する加熱ドラムと、を有すること
を特徴とする。
【0017】上述のように構成することにより、これら
複数の感光材料片を複数列に並列させて一つのグループ
とした状態で一体的に搬送しながら、加熱ドラムで加熱
処理を行い処理速度をより早くすることができる。さら
に、加熱ドラムでの加熱処理を短い感光材料片の長さを
基準にして行えるから加熱ドラムの外周面を少なくとも
短い感光材料片の長さ分だけ用意すれば良いので、加熱
ドラムに必要な外周面の長さを十分に短くでき、加熱ド
ラムの直径を小さくして小型化を図ることができる。
【0018】これと共に、加熱ドラムの外周面の幅を複
数の感光材料片を複数列に並列させるときの幅以上に長
くしたから加熱ドラムの直径とその軸線方向の長さとの
バランスがとれるので、小型で外形形状のバランスがと
れた画像形成装置を提供できる。
【0019】本発明の請求項2記載の画像形成装置は、
長尺の感光材料に記録されている磁気情報からコマ画像
の記録位置を読み出す位置検出装置と、位置検出装置で
読み出した情報に基づいてコマ画像の間の余白部分の位
置で切断することにより、感光材料を所定長さの複数の
感光材料片に分割する切断装置と、所定長さに切断され
た複数の感光材料片を並列した状態で幅広の外周面に巻
き掛けて回転しながら加熱処理する加熱ドラムと、を有
することを特徴とする。
【0020】上述のように構成することにより、位置検
出装置によって、感光材料にコマ画像を記録する際に感
光材料に書き込まれた磁気情報からコマ画像の記録位置
を読み出し、この検出された位置情報に基づいて切断装
置がコマ画像の間の余白部分の位置で感光材料を切断す
ることにより、所定長さの複数の感光材料片に分割す
る。
【0021】よって、切断装置が感光材料のコマ画像を
記録した部分を切断することがないので、画像形成処理
後における所定長さの複数の感光材料片をそのまま完成
品として使用できる。
【0022】また、複数の感光材料片を複数列に並列さ
せて一つのグループとした状態で一体的に搬送しなが
ら、加熱ドラムで加熱処理を行い処理速度をより早くす
ることができる。さらに、加熱ドラムでの加熱処理を短
い感光材料片の長さを基準にして行えるから加熱ドラム
の外周面を少なくとも短い感光材料片の長さ分だけ用意
すれば良いので、加熱ドラムに必要な外周面の長さを十
分に短くでき、加熱ドラムの直径を小さくして小型化を
図ることができる。
【0023】これと共に、加熱ドラムの外周面の幅を複
数の感光材料片を複数列に並列させときの幅以上に長く
したから加熱ドラムの直径とその軸線方向の長さとのバ
ランスがとれるので、小型で外形形状のバランスがとれ
た画像形成装置を提供できる。
【0024】
【発明の実施の形態】図1には、本発明の実施の形態に
係る画像形成装置における、感光材料の供給部から現
像、定着処理を行うまでの主要部の概略構成が示されて
いる。
【0025】この図1に示される画像形成装置は、感光
材料であるフィルムの乾式現像装置として構成されてお
り、単一の加熱ドラムによってフィルムの現像及び定着
処理を行う。
【0026】この画像形成装置では図示しない装置本体
の内部に、感光材料である画像が記録された写真フィル
ム50(カメラで撮影済等の写真フィルム)を収容した
パトローネ52が画像形成処理のため装填されるように
なっている。
【0027】画像形成装置の内部では、装填されたパト
ローネ52から写真フィルム50が引き出され、コマ画
像位置検出手段としての切断位置検出装置54側へ搬送
される。
【0028】この切断位置検出装置54は、写真フィル
ム50に露光されている各コマ画像間の余白の位置を検
出し、所定のコマ数毎の画像間における余白の位置で写
真フィルム50を切断できるように所要の余白位置を検
出する。
【0029】このため、切断位置検出装置54は、写真
フィルム50に撮影時に記録された磁気情報を読み取
り、その写真フィルム50上におけるコマ画像の位置
(コマ画像間の余白の位置)を検出する。
【0030】そして切断位置検出装置54は、加熱ドラ
ム外周の加熱範囲長さに対応した所定複数コマ(例えば
6コマ)毎の余白位置を検出し、この検知信号を図示し
ない中央制御部へ送る。なお、切断位置検出装置54で
各コマ画像の位置を検出し、この検知信号を中央制御部
へ送り、中央制御部で所定複数コマ(例えば6コマ)毎
の余白位置を特定するよう構成しても良い。
【0031】なお、コマ画像位置検出手段として、カメ
ラで撮影する際に写真フィルム50にコマ画像位置を特
定可能とするための目印の穴を穿孔し、切断位置検出装
置54でこの穴位置を検出して所定のコマ数毎の画像間
における余白の位置で写真フィルム50を切断できるよ
うに構成しても良い。
【0032】中央制御部では、切断装置56を駆動操作
して、切断位置検出装置54から図1の矢印A方向に搬
送されて来た写真フィルム50を所定複数コマ(例えば
6コマ)毎の余白位置で切断し、所定長さの断片にした
各写真フィルム片50Aとする。
【0033】次に中央制御部は、図示しない並列手段と
しての搬送並列装置によって各写真フィルム片50Aを
順次幅方向(図1の矢印B方向)へ平行に搬送して並列
させながら所定数に貯まるまで待機させる。
【0034】次に、図1に示すように所定数列(本実施
の形態では6列)に満たされるよう整列された時点で、
図示しない搬送並列装置から搬送手段の一部を構成する
搬送ローラ55によって6列に整列された写真フィルム
片50Aを一体的に搬送し、処理液塗布手段としての処
理液塗布装置58へ送る。なお、写真フィルム片50A
を並べる列数は、任意に設定できることは勿論である。
【0035】処理液塗布装置58には、処理液(本実施
の形態では水を用いる)が貯溜されている。6列に整列
された写真フィルム片50Aは、処理液塗布装置58の
内に貯留された処理液内を潜るように搬送されていわゆ
るどぶ浸けされ、6列に整列された写真フィルム片50
Aの全てに一度に処理液が塗布される。
【0036】6列に整列された写真フィルム片50Aは
処理液が塗布された後、図示しない一対のスクイズロー
ラによって余分な処理液を絞られ、一斉に加熱ドラム6
0へ送られる。
【0037】加熱ドラム60は円柱状に形成され、その
外周の長さが写真フィルム片50Aの長さ以上となるよ
うに比較的小さな直径に形成され、中心軸方向の長さが
6列に整列された写真フィルム片50A群の幅方向の長
さ以上となるように形成されている。加熱ドラム60
は、その内部に図示しない電熱灯等のヒータが装着され
ていて外周面部を均一に加熱するよう構成されている。
さらに、図示しない回転駆動装置によって回動されるよ
う装着されている。
【0038】この加熱ドラム60では、6列に整列され
た写真フィルム片50Aを外周面62に巻き掛けた状態
で加熱ドラム60を回動することにより6列に整列され
た各写真フィルム片50Aを一斉に搬送する。
【0039】図1に示すように、加熱ドラム60に各写
真フィルム片50Aを巻き付け始める入口部分には、貼
り合せローラ64が配置されている。
【0040】さらに加熱ドラム60上の貼り合せローラ
64から搬送方向下流側に所定間隔を開けた位置には、
現像処理シート68用の剥離部材である剥離軸部材66
が配置されている。この現像処理シート68は、支持体
に写真フィルム50を現像するための媒染剤を含む層を
設けたシートとして構成されている。この現像処理シー
ト68の幅は、6列に整列された写真フィルム片50A
群の幅方向の長さと略同等かそれ以上となるように構成
されている。
【0041】そして、加熱ドラム60の現像処理を行う
装置を構成する部分は、現像処理シート68を巻回した
供給ロール70から引き出された現像処理シート68
を、貼り合せローラ64と加熱ドラム60との間の入口
から加熱ドラム60の外周面62に巻き掛け、現像シー
ト用剥離軸部材66によって引き剥がして排紙ロール7
2に巻き取らせるよう構成されている。
【0042】図1に示すように、前述のように構成した
加熱ドラム60では、加熱ドラム60の外周面62に貼
り合せローラ64が押しつけられる部分に6列に整列さ
れた写真フィルム片50Aの各先端部が送られてくる。
すなわち写真フィルム片50Aの各先端は、外周面62
と貼り合せローラ64に巻回された現像処理シート68
との接点に直接挿入されて挟み込まれる。
【0043】そして各写真フィルム片50Aの各先端部
が貼り合せローラ64に挟み込まれたときに、貼り合せ
ローラ64が現像処理シート68を介して6列に整列さ
れた写真フィルム片50Aを外周面62に圧接する。こ
れにより各写真フィルム片50Aの表面に現像処理シー
ト68の表面を押し付けるようにして貼り合わせ、外周
面62の表面に圧接した状態を保持する。
【0044】さらに、加熱ドラム60が図示しない回転
駆動装置によって回動される動作に連動して、貼り合せ
ローラ64、現像シート用剥離軸66が回動されると共
に、現像処理シート68が供給ロール70から引き出さ
れて貼り合せローラ64に巻き掛けられてから外周面6
2に巻き掛けられ、現像シート用剥離軸66に巻き掛け
られることによって外周面62から引き剥がされて排紙
ロール72に巻き取られる動作を行う。
【0045】これと同時に、6列に整列された写真フィ
ルム片50Aは、これに重ねて貼り合わされた現像処理
シート68と共に加熱ドラム60の回動に従って貼り合
せローラ64から現像シート用剥離軸66まで搬送され
る間に、加熱ドラム60のヒータの熱で加熱されて現像
処理される。このとき、現像処理シート68は、各写真
フィルム片50Aに塗布された水の蒸発を抑え、一定の
圧力で各写真フィルム片50Aを整列した状態で加熱ド
ラム60に圧接するベルトとして機能する。
【0046】さらに、現像処理シート68は、供給ロー
ル70から引き出され、貼り合せローラ64で各写真フ
ィルム片50Aに重ね合わされ、各写真フィルム片50
Aを現像処理した後、現像シート用剥離軸66で剥離さ
れて排紙ロール72に巻き取られるので、常にフレッシ
ュな薬剤を供給でき、湿式の現像液のように装置を汚す
ことがなく、回収も簡単にできる。
【0047】次に、現像シート用剥離軸部材66によっ
て現像処理シート68が剥離された6列に整列された写
真フィルム片50Aは、加熱ドラム60の外周面62に
巻き掛けられたまま搬送され、定着処理シート88用の
貼り合せローラ90の位置まで搬送される。
【0048】加熱ドラム60上の貼り合せローラ90か
ら搬送方向下流側に所定間隔を開けた位置に、定着処理
シート88用の剥離部材である剥離軸部材92が配置さ
れている。この定着処理シート88は、支持体に写真フ
ィルム50の定着処理をするための薬剤を含む層を設け
たシートとして構成されている。この定着処理シート8
8の幅は、6列に整列された写真フィルム片50A群の
幅方向の長さと略同等かそれ以上となるように構成され
ている。
【0049】そして、加熱ドラム60の定着処理を行う
装置を構成する部分は、定着処理シート88を巻回した
供給ロール94から引き出された定着処理シート88
を、貼り合せローラ90と加熱ドラム60との間の入口
から加熱ドラム60の外周面62に巻き掛け、定着処理
シート用の剥離軸部材92によって引き剥がして排紙ロ
ール96に巻き取らせるように構成されている。
【0050】次に、定着処理シート88用の貼り合せロ
ーラ90の位置まで搬送された6列に整列された写真フ
ィルム片50Aは、貼り合せローラ90によって定着処
理シート88を介して外周面62上に押し付けられる。
すなわち各写真フィルム片50Aの表面に定着処理シー
ト88の表面を押し付けるようにして貼り合わせ、外周
面62の表面に圧接した状態を保持する。
【0051】さらに、加熱ドラム60が図示しない回転
駆動装置によって回動される動作に連動して、6列に整
列された写真フィルム片50Aは、外周面62と定着処
理シート88との間に挟まれた状態で外周面62上を加
熱ドラム60の回動に従って搬送される。
【0052】そして図1に示すように6列に整列された
写真フィルム片50Aは、これに重ねて貼り合わされた
定着処理シート88と共に加熱ドラム60の回動に従っ
て貼り合せローラ90から定着処理シート88用の剥離
軸部材92まで搬送される間に、加熱ドラム60のヒー
タの熱で加熱されて定着処理される。
【0053】次に、定着処理シート用の剥離軸部材92
によって定着処理シート88が剥離された6列に整列さ
れている写真フィルム片50Aは、加熱ドラム60の外
周面62から引き出され、搬送路上を図示しない脱銀処
理装置へ送られ、通常の処理手段で脱銀処理される。
【0054】次に脱銀処理を終えた各写真フィルム片5
0Aは、図示しない画像読取部に送られる。この画像読
取部は、画像のRGB成分を読み取るラインセンサで構
成されており、読み取り位置を通過する各写真フィルム
片50A毎に写真フィルム50の各コマ画像を透過した
光による画像を各色成分毎にライン単位でデジタル的に
読み取る。
【0055】この画像読取部で読み取られた各色成分毎
の画像データは、図示しない記憶部に送られ、フロッピ
ィーデスク等に記憶される。さらに、画像データが読み
取られた後の写真フィルム片50Aは、図示しない搬送
路上を搬送されて、各写真フィルム片50A毎に収納す
る一般に用いられているネガシート等に収納される。な
お、写真フィルム片50Aを繋ぎ合わせて一本の写真フ
ィルム50に戻しパトローネ52に巻き戻して保管する
ようにしても良い。
【0056】上述のように構成した画像形成装置では、
パトローネ52から引き出した長尺の写真フィルム50
を短い短冊状の複数の写真フィルム片50Aとなるよう
に切断し、これら複数の写真フィルム片50Aを複数列
に整列させて一つのグループとし、複数列に整列された
写真フィルム片50Aを一体的に搬送しながら、処理液
の塗付、現像処理、定着処理及び脱銀処理を行える。な
お、一本の写真フィルム50を切断して複数の写真フィ
ルム片50Aを作るばかりでなく、複数の写真フィルム
50を切断して多数の写真フィルム片50Aを作り、こ
れらを並列に並べた状態で各処理を実行するように構成
しても良い。このように構成すれば、処理速度をより早
くすることができる。
【0057】この画像形成装置では、上述のように現
像、定着、脱銀の各処理を短い短冊状の写真フィルム片
50Aの長さを基準にして行える。すなわち、加熱ドラ
ム60の外周面を少なくとも短い短冊状の写真フィルム
片50Aの長さ分だけ用意すれば良いので、加熱ドラム
60に必要な外周面の長さを十分に短くでき、加熱ドラ
ム60の直径を小さくして小型化を図ることができる。
【0058】さらに、一つの加熱ドラム60に、短い短
冊状の写真フィルム片50Aを現像処理する部分と、定
着処理する部分とを同時に設定しても、このときに加熱
ドラム60に必要な外周面の長さがさほど長くならない
ようにできるので、直径が小さな小型の加熱ドラム60
で加熱処理でき、装置全体の小型化を図ることができ
る。
【0059】これと共に、加熱ドラム60がその軸線方
向に長い円柱形なので、その外周面62の幅が広いか
ら、135サイズの写真フィルムを多数列並べて処理す
る構成のままで、ブローニサイズ等の幅広の写真フィル
ムを単数又は複数列並べて処理することができる。すな
わちサイズの異なる写真フィルムを同じ装置で処理でき
るので便利である。
【0060】また、一本毎の写真フィルム50の処理を
断続的に行う閑散処理の場合には、写真フィルム片50
Aの後端が貼り合せローラ64(90)を通過した後に
加熱ドラム60上に写真フィルム片50Aがなくなり処
理シートが直接外周面62に巻き付けられながら加熱ド
ラム60の回転動作が続行される。
【0061】よって、処理シートの貼り合せローラ64
(90)から剥離軸部材66(92)に至る距離の長さ
分が無用に搬出され処理動作に供されることになるが、
写真フィルム50の全長に比べて写真フィルム片50A
の全長は短い(本実施の形態では、約6分の一以下)の
で、処理シートの無駄を最小限にできる。
【0062】さらに、短い写真フィルム片50Aを搬送
処理する短い時間で一本の写真フィルム50全体を処理
できるから、全体の処理時間を短縮できる。
【0063】また、本実施の形態では、写真フィルム5
0を所定のコマ数毎の画像間における余白の位置で切断
する構成について説明したが、写真フィルム50をコマ
画像間における余白の位置に拘わらず等間隔で切断して
各写真フィルム片50Aを作り、画像形成処理後にこれ
らの各写真フィルム片50Aを接続し、一つのコマ画像
が切断された場合は、この画像をデジタル信号として読
み取り、継ぎ目を消す処理を施して適正画像を形成し得
るように構成しても良い。このように構成した場合に
は、コマ画像位置検出手段としての切断位置検出装置5
4を省略でき、構成を簡素化できる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像形成装
置によれば、第1に、長尺の感光材料を切断装置で所定
長さの感光材料片に切断し、各感光材料片を幅方向に複
数列に並列し、この並列した状態で加熱ドラムの幅広の
外周面に巻き掛けて加熱ドラムを回転させながら加熱処
理する。
【0065】よって、複数の感光材料片を複数列に並列
させて一つのグループとした状態で一体的に搬送しなが
ら、加熱ドラムで加熱処理を行い処理速度をより早くす
ることができるという効果がある。
【0066】さらに、加熱ドラムでの加熱処理を短い感
光材料片の長さを基準にして行えるから加熱ドラムの外
周面を少なくとも短い感光材料片の長さ分だけ用意すれ
ば良いので、加熱ドラムに必要な外周面の長さを十分に
短くでき、加熱ドラムの直径を小さくして小型化を図る
ことができるという効果がある。
【0067】これと共に、加熱ドラムの外周面の幅を複
数の感光材料片を複数列に並列させときの幅以上に長く
したから加熱ドラムの直径とその軸線方向の長さとのバ
ランスがとれるので、小型で外形形状のバランスがとれ
た画像形成装置を提供できるという効果がある。
【0068】第2に、画像形成装置で感光材料の画像形
成処理をするときに、長尺の感光材料に記録されている
磁気情報から位置検出装置によってコマ画像の記録位置
を読み出し、この位置検出装置で読み出した情報に基づ
いて感光材料をコマ画像の間の余白部分の位置で切断し
て所定長さの複数の感光材料片に分割する。
【0069】よって、切断装置が感光材料のコマ画像を
記録した部分を切断することがないので、画像形成処理
後における所定長さの複数の感光材料片をそのまま完成
品として使用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置におけ
る処理工程の要部の概略構成を示す斜視図である。
【図2】従来の画像形成装置における処理プロセスを例
示する概略構成図である。
【符号の説明】
50 写真フィルム(感光材料) 50A 写真フィルム片(感光材料片) 54 切断位置検出装置 56 切断装置 58 処理液塗布装置 60 加熱ドラム 62 外周面 64 貼り合せローラ 66 現像シート用剥離軸 68 現像処理シート 88 定着処理シート 90 貼り合せローラ 92 剥離軸部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺の感光材料を所定長さの感光材料
    片に切断する切断装置と、 前記所定長さに切断された複数の感光材料片を並列した
    状態で幅広の外周面に巻き掛けて回転しながら加熱処理
    する加熱ドラムと、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 長尺の感光材料に記録されている磁気
    情報からコマ画像の記録位置を読み出す位置検出装置
    と、 前記位置検出装置で読み出した情報に基づいて前記コマ
    画像の間の余白部分の位置で切断することにより、前記
    感光材料を所定長さの複数の感光材料片に分割する切断
    装置と、 前記所定長さに切断された複数の感光材料片を並列した
    状態で幅広の外周面に巻き掛けて回転しながら加熱処理
    する加熱ドラムと、 を有することを特徴とする画像形成装置。
JP25188999A 1999-09-06 1999-09-06 画像形成装置 Pending JP2001075261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25188999A JP2001075261A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25188999A JP2001075261A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001075261A true JP2001075261A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17229463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25188999A Pending JP2001075261A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001075261A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105223768A (zh) * 2014-06-25 2016-01-06 卡尔斯特里姆保健公司 使用多圆筒处理器热处理成像材料的装置和方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105223768A (zh) * 2014-06-25 2016-01-06 卡尔斯特里姆保健公司 使用多圆筒处理器热处理成像材料的装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6214650A (ja) 画像記録装置
JP2001075261A (ja) 画像形成装置
US5975771A (en) Development control method developing apparatus and image exposing apparatus
US3963496A (en) Auto-process film unit with removable folded sheet between negative and positive elements
JP2001042493A (ja) 画像形成装置
JPH01203158A (ja) 画像記録装置
JPH1069051A (ja) 現像処理装置
JP2001075259A (ja) 画像形成装置
JP3781881B2 (ja) 写真現像処理装置
JP2652283B2 (ja) 自動現像プリント装置
JP2899104B2 (ja) 画像形成装置
JPH07109504B2 (ja) 画像形成用シート加熱方法
JPH11327112A (ja) 熱現像方法及び熱現像装置
JPH07101280B2 (ja) 画像記録装置
JPH01102560A (ja) 画像記録装置
JPS63213843A (ja) 画像形成装置
JP2001075260A (ja) 画像形成装置
JP2000187312A (ja) 画像形成装置
JP2001159794A (ja) 現像装置及び感光材料処理方法
JPH01229254A (ja) 画像記録装置
JPH01122865A (ja) 画像形成用シート移動方法及び画像形成用シート移動装置
JPH11352661A (ja) 熱現像処理装置
JPH1138519A (ja) 写真焼付装置
JPH0431842A (ja) 画像記録装置
JPH0954418A (ja) スプライステープ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees