JPH07100723B2 - シンジオタクチックビニルシクロヘキサン重合体 - Google Patents

シンジオタクチックビニルシクロヘキサン重合体

Info

Publication number
JPH07100723B2
JPH07100723B2 JP2075499A JP7549990A JPH07100723B2 JP H07100723 B2 JPH07100723 B2 JP H07100723B2 JP 2075499 A JP2075499 A JP 2075499A JP 7549990 A JP7549990 A JP 7549990A JP H07100723 B2 JPH07100723 B2 JP H07100723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syndiotactic
polymer
vinyl cyclohexane
molecular weight
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2075499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333107A (ja
Inventor
浅沼  正
淳子 武田
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Priority to JP2075499A priority Critical patent/JPH07100723B2/ja
Publication of JPH0333107A publication Critical patent/JPH0333107A/ja
Publication of JPH07100723B2 publication Critical patent/JPH07100723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシンジオタクチックビニルシクロヘキサン重合
体に関する。詳しくは、シンジオタクチック構造のポリ
ビニルシクロヘキサンまたはシンジオタクチック構造の
ビニルシクロヘキサンとスチレンの共重合体に関する。
〔従来技術〕
アイソタクチックポリビニルシクロヘキサンは融点が高
くまたガラス転移温度も高い耐熱性のポリオレフィンと
して知られており、ポリオレフィンの結晶化核剤として
も有効であることは良く知られている(例えば、特開昭
59−139731号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一方、シンジオタクチック構造のポリビニルシクロヘキ
サンは従来知られていないが、同様に高い融点と高いガ
ラス転移温度を有することが期待でき、また同様に核剤
としての用途も期待される。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、シンジオタクチック構造のポリビニルシ
クロヘキサンについて鋭意探索し本発明を完成した。
即ち、本発明はシンジオタクチックポリスチレンを水素
化してなるシンジオタクチック構造のビニルシクロヘキ
サンの重合体またはビニルシクロヘキサンとスチレンの
共重合体である。
本発明において、シンジオタクチック構造のビニルシク
ロヘキサンの重合体またはビニルシクロヘキサンとスチ
レンの重合体についてその製法を示すことでさらに説明
する。
本発明におけるシンジオタクチックポリスチレンの水素
化に用いるシンジオタクチックポリスチレンとしては、
例えば、特開昭62−104818号公報にその製造方法が詳し
く開示されている方法により製造することができるが、
他の製造方法によって製造されたものでも使用可能であ
る。
シンジオタクチックポリスチレンのタクティシティーは
13C−NMRで測定できる(特開昭62−104818号公報参照)
が、その値は100%である必要はなく、例えば、結晶化
核剤に利用するのであれば80%以上シンジオタクチック
であれば充分であり、簡便には沸騰メチルエチルケトン
抽出残率でタクティシティーは評価でき、その抽出残率
が80%以上であれば本発明で使用することができる。
本発明におけるシンジオタクチックポリスチレンの水素
化の方法については特に制限はなく公知の種々の方法が
利用できる。なお、その水素化率についても特に制限は
なく利用される用途によってその水素化率を変えれば良
いが、100%水素化するとシンジオタクチックポリビニ
ルシクロヘキサンとなる。結晶化核剤としては50%以上
が水素化されたものを利用するのが好ましく。例えばポ
リプロピレンのフィルム等に利用すると高透明性のフイ
ルムが得られる。
シンジオタクチックポリスチレンの水素化は芳香環を水
素化する通常の条件で行う方法であれば良く、具体的に
は、パラジウムカーボン等の水素化触媒とシンジオタク
チックポリスチレンを溶解した溶液、好ましくは脂環族
炭化水素溶媒が利用されるが、からなるスラリーを水素
の加圧下に加熱する方法が例示できる。
本発明においてシンジオタクチックビニルシクロヘキサ
ンの重合体の分子量としては用途によって所望の分子量
を選択すれば良く特に制限はないが、重合体としての利
用を考慮すれば数平均分子量として1000以上であり、成
形体として利用する為には10000以上であるのが好まし
い。この分子量はシンジオタクチックポリスチレンの分
子量によって定まるが、通常水素化の際に分子量の低下
が起こるためシンジオタクチックポリビニルシクロヘキ
サンとした時には分子量の低下が大きいことがあること
から、シンジオタクチックポリスチレンの分子量は所望
の分子量よりやや高めに設定すべきである。
〔実施例〕 以下、実施例をあげ本発明を更に説明する。
実施例1 特開昭62−104818号公報の実施例1に従って重合してシ
ンジオタクチックポリスチレンを合成した。即ち、窒素
気流中でトルエン200mlにトリメチルアルミニウム47.5m
l、硫酸銅・5水和物35.5gを加え20℃で20時間反応さ
せ、次いで濾過して固形分を除去し、さらに濾液からト
ルエンを蒸発除去してメチルアルミノキサンを得た。窒
素気流中でトルエン100mlとスチレン180mlに、上記アル
ミノキサンをアルミニウムとして40ミリモル、シクロペ
ンタジエニルチタニウムトリクロリド0.05ミリモルを加
え25℃で1時間撹拌した。次いでメタノールで分解した
後、メタノールに入れてポリマーを析出させ濾過、乾燥
してポリマーを得た。収量は14.1gであり、その沸騰メ
チルエチルケトン抽出残率は96.2%であった。
このシンジオタクチックポリスチレンをデカリン中でパ
ラジウム(10%)カーボンを触媒とし、水素気流下150
℃で20時間撹拌処理して水素化した。1H−NMRにより分
析したところ水素化率は85%であり、スチレン含量15モ
ル%のスチレンとビニルシクロヘキサンの共重合体であ
る(第1図にチャートを示す)。このものの135℃テト
ラリン溶液で測定した極限粘度は1.68であった。
実施例2 反応温度165℃、反応時間を40時間として水素化率を100
%とした他は実施例1と同様にした。1,2,4−トリクロ
ロベンゼン中で測定した13C−NMRの測定結果を第2図に
示す。また赤外吸収スペクトルの測定結果を第3図に示
す。また示差走査熱量測定法で20℃/minで測定した融点
は335℃であった。また135℃のテトラリン溶液で測定し
た極限粘度は1.28であり、135℃のトリクロロベンゼン
中で測定したゲルパーミエーションクロマトグラフィー
による数平均分子量は6.2×104であった。なおアイソタ
クチックポリビニルシクロヘキサンは、13C−NMRによれ
ばピークの位置は約40、37.5、32.5、29、26.5(2本)
ppmに観察でき明らかに異なる。
〔発明の効果〕
本発明の重合体は種々の用途に利用が期待でき工業的で
極めて価値がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得た共重合体の1H−NMRの測定結果
であり、第2図は実施例2で得たシンジオタクチックポ
リビニルシクロヘキサンの13C−NMRの測定結果である。
第3図は実施例2で得たシンジオタクチックポリビニル
シクロヘキサンの赤外吸収スペクトルの測定結果であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シンジオタクチックポリスチレンを水素化
    してなるシンジオタクチック構造のビニルシクロヘキサ
    ンの重合体またはビニルシクロヘキサンとスチレンの共
    重合体。
  2. 【請求項2】ビニルシクロヘキサン単位が50モル%以上
    である特許請求の範囲第1項記載の重合体。
JP2075499A 1990-03-27 1990-03-27 シンジオタクチックビニルシクロヘキサン重合体 Expired - Fee Related JPH07100723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075499A JPH07100723B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 シンジオタクチックビニルシクロヘキサン重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075499A JPH07100723B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 シンジオタクチックビニルシクロヘキサン重合体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62288303A Division JPH083008B2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17 ポリプロピレン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333107A JPH0333107A (ja) 1991-02-13
JPH07100723B2 true JPH07100723B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=13578020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075499A Expired - Fee Related JPH07100723B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 シンジオタクチックビニルシクロヘキサン重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100723B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10101727A (ja) * 1996-09-24 1998-04-21 Shell Internatl Res Maatschappij Bv オレフィン又はポリマーを水素化するための触媒及び方法
JP2003061774A (ja) * 2001-08-22 2003-03-04 Adaru:Kk 座椅子機能付座布団

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62104818A (ja) * 1985-07-29 1987-05-15 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体
JPS62187708A (ja) * 1985-11-11 1987-08-17 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333107A (ja) 1991-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597375B2 (ja) ビニルシクロヘキサン系重合体およびその製造方法
JP3301123B2 (ja) 芳香族ビニル化合物重合用触媒
EP1533324B1 (en) A ligand for a metallocene catalyst used to prepare propylene based polymers, and its preparation method
CA2163789C (en) Supported metallocene catalyst systems for the polymerization of olefins, preparation and use thereof
JP6688382B2 (ja) メタロセン化合物及びその製造方法
JPS63172706A (ja) 主としてシンジオタクチック構造を有する結晶性ビニル芳香族重合体の製造法
US5171871A (en) Process for polymerizing an aromatic vinyl compound and a catalyst therefor
KR920003080B1 (ko) 신디오택틱 폴리스티렌의 제조방법 및 촉매
KR20020002471A (ko) 폴리올레핀의 제조 방법
KR101600583B1 (ko) 이핵 메탈로센 화합물, 및 이의 제조방법
JPH03258812A (ja) シンジオタクチック芳香族ビニル化合物重合体製造用触媒およびシンジオタクチック芳香族ビニル化合物重合体の製造方法
JPH07100723B2 (ja) シンジオタクチックビニルシクロヘキサン重合体
JP3859724B2 (ja) オクタヒドロフルオレニル金属錯体の製造方法
US5677255A (en) Polysiloxane supported metallocene catalyst for olefin polymerization
JPH03121106A (ja) シンジオタクチック構造を有するα―オレフィンポリマー
JP2001524492A (ja) オレフィン系単量体の重合触媒
JPS63243103A (ja) 水添ジシクロペンタジエン−エチレン共重合体の製造方法
KR102064412B1 (ko) 폴리올레핀 제조용 메탈로센 촉매의 제조방법
JP3205903B2 (ja) フラーレン誘導のメタロセン
JP3176092B2 (ja) 新規遷移金属化合物及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
Thomas et al. Novel octahydro-and tetrahydro-fluorenyl containing C1 symmetric zirconocenes for the stereoregular polymerization of propylene
JP2000229990A (ja) ビス(2,5−二置換−3−ナフチルシクロペンタジエニル)配位子を有するメタロセン化合物およびその製造方法
JP2806967B2 (ja) エチレンの重合方法
JP3220577B2 (ja) メタロセン化合物の精製方法
KR20050115270A (ko) 수소첨가된 촉매

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 13