JPH07100238B2 - プレス板 - Google Patents

プレス板

Info

Publication number
JPH07100238B2
JPH07100238B2 JP62083240A JP8324087A JPH07100238B2 JP H07100238 B2 JPH07100238 B2 JP H07100238B2 JP 62083240 A JP62083240 A JP 62083240A JP 8324087 A JP8324087 A JP 8324087A JP H07100238 B2 JPH07100238 B2 JP H07100238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press plate
press
flexible material
plate
pressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62083240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63248599A (ja
Inventor
正志 森脇
重成 山村
俊一 曽田
茂芳 小村
彰一 楠野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62083240A priority Critical patent/JPH07100238B2/ja
Publication of JPS63248599A publication Critical patent/JPS63248599A/ja
Publication of JPH07100238B2 publication Critical patent/JPH07100238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、平行平板プレス,熱平板プレスに使用するプ
レス板に関するものである。
従来の技術 従来平板プレスの場合、プレス板の平滑性を向上させる
ことによりそのプレス板の面積方向の圧力均一性を向上
させていたが、被プレス材が凹凸を有するものであった
り、硬度にバラツキのある場合は、その凹凸あるいは硬
度差を吸収し全体的にプレス圧力が加わるように可とう
性の材料、例えばゴム等を被プレス材に接触する面に設
けてプレスを行なっていた。しかし可とう性材料をプレ
ス板に設けプレスを行なった場合加圧を行なうことによ
り可とう性材料はプレス板の面積方向に向い変位をする
ため面積方向に均一なプレス圧力を得ることはできなか
った。これは可とう性材料に圧力を加えることにより、
前記のように面積方向に変位するためであり、特に面積
方向の変位は、プレス板の面積方向の端になるに従い、
面積方向の変位に対する応力が少なくなり変位が大きく
なるため見かけ上、プレス板がわん曲しているようにプ
レス板の中心部のみプレス圧力が加わる。そのため均一
性が低下する。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、前記プレス板の面積方向のプレスの不均一性
をなくし、プレス板全面に均一な圧力を加えるプレス板
の構造を提案するものである。特に被プレス材が凹凸、
あるいは硬度が均一でないものの場合にそれを吸収する
ために可とう性材料をプレス板に使用した場合に生じる
面積方向のプレス圧力を不均一性を解消するプレス板の
構造を提案するものである。
問題点を解決するための手段 本発明においては、プレス圧力のプレス板面積方向不均
一を解決するために被プレス材に接触する層以外に分割
された可とう性材料を設けることによりプレス圧力の均
一化を図ったものである。特に被プレス材に接触する層
が可とう性材料の場合は、その効果は顕著である。
作用 支持体および可とう性材料層のみの構成の場合、可とう
性材料層がプレスの圧力により変位し、プレス板の中央
部のみ圧力が被プレス材に加わる。これは圧力が厚み方
向に加わることにより、可とう性材料層がプレス板の面
積方向の端に向って変位する。この変位は端に近い程大
きく、見かけ上平板でなく中心部が厚い円こ状になった
ようなプレスになる。そこで本発明では分割した可とう
性材料層を設けることにより、プレス板の全面で可とう
性材料を変位させ、均一性を向上させるものである。ま
た分割した可とう性材料層は、ある一定の間隔を設ける
ことが必要であり、このすき間により各部で生じた、面
積方向の変位を吸収するものである。
実 施 例 以下図面を参照しながらその構成と作用について説明す
る。第1図,第2図に本発明の一実施例によるプレス板
の平面図と側面図を示す。図において1は分割した可と
う性材料層、2は鉄板あるいはアルミ板等の支持体であ
り、この支持体の被プレス材側の面に分割されてない可
とう性材料層3が設けられている。これを図のように2
枚合せ、その間に被プレス材をおき、上下からプレスを
するものである。
以下、本発明の具体的実施例を説明する。
(実施例1) アルミニュウム板(幅500mm,長さ500mm,厚さ3mm)の支
持体の一面に幅25mm,長さ25mm,厚さ3mmのシリコンゴム
(硬度35度)を間隔2mmで設けた。このプレス板をアル
ミニウム板同志を向い合せ、間にプレスケールをはさ
み、通常の平板プレス機にかけ4Kg/cm2プレスを行なっ
た。その結果富士写真フィルム(株)製のプレスケール
は、プレス板の面積の70〜80%がほぼ均一に変色し圧力
が加っていた。一方前記アルミニュウム板のみでプレス
を行なった場合、プレスケールはプレス板の面積の30〜
40%変色し、変色濃度も高く圧力集中していた。
(実施例2) アルミニュウム板(幅500mm,長さ500mm,厚さ3mm)の支
持体の一面に幅25mm,長さ25mm,厚さ3mmのシリコンゴム
(硬度35度)を間隔2mmで第1図の様に設け、もう一面
にアルミニュウム板と同寸法の3mm厚のシリコンゴム
(硬度35)を設け、第1図の様に配置し、間に被プレス
材のフィルムコンデンサ素子をおき、110℃で2Kg/cm2
プレスを行なった後に、フィルムコンデンサの容量を測
定したところ、最大値は基準容量に対し+2%、最小値
は−2.5%であった。また分割した可とう性材料層を設
けないプレス板を使用しプレスを行なった場合は、最大
値が基準容量に対し+7%、最小値が−5%であった。
ここで、本発明において、可とう性材料層1,3として
は、プレス板の中心から端部に向って徐々に硬度が高く
なる構造のものを用いるのがよい。
発明の効果 以上の様に本発明によれば、プレス板に分割した可とう
性材料の層を設けることにより、プレス圧力を全面に均
一に加えることが可能である。特に被プレス材に凹凸が
あり、プレス面に可とう性材料を用いた場合には特に本
発明のプレス板は効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるプレス板を示す側面
図、第2図は同プレス板の平面図である。 1,3……可とう性材料層、2……支持体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小村 茂芳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 楠野 彰一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭50−10358(JP,A) 特開 昭51−93570(JP,A) 実開 昭56−156493(JP,U)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二層以上の層からなりかつ被プレス材に接
    触する側の層を可とう性材質とし、他の側の層に可とう
    性材質の分割された層を設けたことを特徴とするプレス
    板。
  2. 【請求項2】被プレス材に接触する側の層がプレス板の
    中心部から端部に向って徐々に硬度が高くなる構造であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプレス
    板。
  3. 【請求項3】分割された層がプレス板の中心から端部に
    向って徐々に硬度が高くなる構造であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のプレス板。
JP62083240A 1987-04-03 1987-04-03 プレス板 Expired - Lifetime JPH07100238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083240A JPH07100238B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 プレス板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083240A JPH07100238B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 プレス板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63248599A JPS63248599A (ja) 1988-10-14
JPH07100238B2 true JPH07100238B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=13796802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62083240A Expired - Lifetime JPH07100238B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 プレス板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100238B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4781902B2 (ja) * 2006-05-10 2011-09-28 パナソニック株式会社 加圧接合装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222380B2 (ja) * 1973-05-30 1977-06-17
JPS5815239B2 (ja) * 1975-02-14 1983-03-24 カブシキガイシヤ タダノテツコウシヨ プレスバン
JPS6138781Y2 (ja) * 1980-04-21 1986-11-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63248599A (ja) 1988-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07100238B2 (ja) プレス板
TW200411253A (en) Liquid crystal display device with plastic substrate
JPS5863473A (ja) サ−マルヘツド
JPS5948511U (ja) ロ−ル状粘着偏光板の構造
JPH0397569A (ja) サーマルヘッド
JPH0521340B2 (ja)
FR2207343A1 (en) Front contact electrical condenser - with improved dielectric properties
JPH0327791Y2 (ja)
SU461814A1 (ru) Устройство дл подвода сварочного тока
JPS60124671U (ja) 基板用ロールコータ
JPH03270938A (ja) スクリーン印刷機
JPS637325Y2 (ja)
JPS6028621Y2 (ja) 積層装置に於ける加熱装置付き展圧ロ−ラ−
JPS597091Y2 (ja) タイプライタのプラテンシ−ト
JPS61201218A (ja) 液晶表示セルにおける配向膜のラビング方法
JPH07117869B2 (ja) 抵抗膜方式タブレット
JPS5983835U (ja) 紙葉類の搬送ガイド装置
JPH06218973A (ja) サーマルヘッド
JPH01140571U (ja)
JPS61220757A (ja) 薄突板への染色液塗布装置
JPH02114286A (ja) 複写機等の加圧ローラの構造
JPH08175097A (ja) 転写ローラー
JPS608184B2 (ja) 薄板のラツプ加工方法およびその装置
JPS5853476B2 (ja) 接続装置
JPS623209U (ja)