JPH0698732B2 - 化粧材の製造方法 - Google Patents

化粧材の製造方法

Info

Publication number
JPH0698732B2
JPH0698732B2 JP63193609A JP19360988A JPH0698732B2 JP H0698732 B2 JPH0698732 B2 JP H0698732B2 JP 63193609 A JP63193609 A JP 63193609A JP 19360988 A JP19360988 A JP 19360988A JP H0698732 B2 JPH0698732 B2 JP H0698732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
woven fabric
decorative
paper
paper material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63193609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243043A (ja
Inventor
弘一 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63193609A priority Critical patent/JPH0698732B2/ja
Publication of JPH0243043A publication Critical patent/JPH0243043A/ja
Publication of JPH0698732B2 publication Critical patent/JPH0698732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、サイドボード等の木製家具や、壁材等の建材
などとして好適に用いられる化粧材の製造方法に関し、
木材に、加飾印刷の施された透明性を発揮する紙材また
は不織布を積層し、この紙材または不織布上に透明塗膜
を形成することによって、新規な質感を木材に付与して
低級材の商品価値を高めるようにしたものである。
「従来の技術」 従来より化粧材として、木材に象眼を埋め込んで塗装
を施した化粧材、木材の表面に直接あるいは下塗り後
にグラビアオフセット印刷を施したあと上塗りを施した
化粧材、木材の表面に直接あるいは塗布後にシルク印
刷した化粧材などが提供されている。
「発明が解決しようとする課題」 前記の化粧材は、コストが高い問題があった。
また前記の化粧材にあっては、多品種少量生産に適さ
ない問題があった。
前記の化粧材にあっては、シルク印刷層によって木材
の表面がほとんど隠蔽されてしまい木質感が損なわれる
問題があった。
「発明の目的」 本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、安価に製造
でき、多品種少量生産に適し、かつ木質感豊かで新規な
質感を備えた化粧材の製造方法を提供することを目的と
する。
「課題を解決するための手段」 前記目的を達成するために、本発明の化粧材の製造方法
においては、紙材または不織布上に塗布された透明性を
有する塗料で紙材または不織布と木材とを張り合わせ
る。
木材には、バーズアイ、亀甲杢を有するカエデ、サペリ
などの貴重材を含む各種のものを利用できるが、メーブ
ルやカバ丸ムキ単板などの安価な低級材を用いると、そ
の商品価値を大幅に向上できる点で好ましい。
この木材は、無垢の木材であっても、合板等の改良木材
であっても良く、また予めテーブル等の形状に加工され
ていても良い。また木材は、無処理のものであっても良
いが、着色処理や各種の劣化防止処理が施されたもので
あっても良い。
また“透明性を発揮する紙材または不織布”とは、該紙
材または不織布上に透明塗膜を形成するために用いる塗
料や、該紙材または不織布を木材に張り合わせる際に必
要に応じて用いる接着剤がこれら紙材または不織布に浸
透して硬化した状態、いわゆる濡れ色となった状態のと
き、透明または半透明である紙材や不織布を示す。また
当然、前記のように濡れ色となる前の状態でも透明また
は半透明であるような紙材または不織布をも含む。この
ような透明性を発揮する紙材または不織布の具体例とし
ては、和紙や薄手の不織布を例示することができる。
この紙材または不織布と木材との張り合わせは、紙材ま
たは不織布上に塗膜を形成するために塗布される塗料が
紙材または不織布に浸透してこれが硬化することにより
紙材または不織布と木材とを張り合わせることができ
る。
この紙材または不織布には、木目、大理石模様、抽象
柄、文字などの適宜な加飾模様が描かれている。加飾模
様は、紙材または不織布の一部に描かれても、全体に描
かれても良い。また加飾模様は、多色であっても単色で
あっても良い。加飾模様を描くインクには、各種のもの
を利用できるが、紙材または不織布上に塗膜を形成する
際に用いる塗料の溶剤に対する耐性を有するものを用い
る必要がある。また紙材あるいは不織布の全体に加飾模
様を描く場合は、透明性を有するインクを用いることが
望ましい。加えてインクに、耐光性のある金属系のもの
を用いると、独特な質感を得ることができる。
この紙材または不織布上に積層される透明塗膜は、透明
性を有する樹脂によって形成された層である。この塗膜
を形成する樹脂としては、ウレタン系樹脂、アルキッド
系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂等の各種のものを例
示できる。この塗膜は、透明性を失わない程度に着色さ
れたものであっても良い。特にパール顔料で塗膜を着色
した場合には、独特の質感を得ることができる。
この化粧材の製造方法としては、木材表面に、加飾模様
の印刷された透明性を発揮する紙材または不織布を積層
し、ついで透明性を有する塗料を塗布する方法がある。
塗料の塗布は、1工程で行うこともできるが、下塗り工
程、上塗り工程等の複数の工程に別けて行うこともでき
る。また塗布手段としては、フローコーター法、ロール
コーター法、フィルム法等を利用することができる。
このようにして塗膜を形成したあとには、必要に応じて
研削(サンダーストップ)、鏡面仕上げ(クローズドポ
アー)、オープンポアー等の仕上げ処理を行う。
「作用」 本発明の製造方法により得られた化粧材は、紙材または
不織布が透明あるいは半透明であって視認し難い状態で
あるので、紙材または不織布上に描かれた加飾模様が木
材の表面に浮き上がって、木材の表面の木目に加飾模様
が立体的に重なった状態に見えるものとなる。
また塗膜が鏡面仕上げされたものの場合は、塗膜のレン
ズ効果によって、質感が向上される。
また本発明の製造方法により得られた化粧材においては
印刷適性に優れた紙材または不織布に加飾模様を描くこ
とにより、微細で鮮明な加飾模様を木材表面に容易に施
すことができる。
「実施例」 以下、図面を参照して本発明の化粧材の製造方法を詳し
く説明する。
第1図は、本発明の化粧材の製造方法の第1実施例を示
すもので、図中符号1は木材である。この木材1は、ポ
リウレタン樹脂に染顔料を添加した処理剤でカバ丸ムキ
単板を着色処理してなるものである。
この木材1の表面には、薄手の不織布2が張り合わされ
ている。この不織布2は後述する塗膜4が形成された状
態で透明性を発揮するものである。この不織布2には、
抽象的な加飾模様3が耐光性を有する金属色のインクで
印刷されている。
この不織布2上には、塗膜4が形成されている。
この塗膜4は若干着色されたパール調を呈する透明な不
飽和ポリエステル樹脂によって形成されている。またこ
の塗膜4の表面は鏡面仕上げされている。
この化粧材は次のように製造された。
まずカバ丸ムキ単板に、ポリウレタン樹脂と染顔料とか
らなる着色剤をロールコータ法で塗布して木材1とし
た。
これとは別に、薄手の不織布2を準備し、これに金属色
のインクを用いて加飾模様3をグラビアオフセット印刷
した。
ついでこの加飾模様3の施された不織布2を前記木材と
積層した。
この後、染顔料とパール顔料の添加された透明性を有す
る不飽和ポリエステル系の塗料を、フローコーター法で
不織布2上に下塗りし、ついでさらに顔料の添加されて
いない不飽和ポリエステル系透明塗料を上塗りして塗膜
4を形成した。
この後塗膜4の表面を薄く研削し、ついで鏡面仕上げし
て第1図に示す化粧材を完成した。
この化粧材は、塗装を施した段階で不織布2が透明にな
って見えなくなり、不織布2に描かれた加飾模様3が、
木材1の表面に重ねて描かれたような外観となった。ま
た加飾模様3は木材1の表面から浮き上がり立体的な状
態となり、元のカバ丸ムキ単板からは予想できない高級
感豊かなものとなった。
またこの化粧材は、鏡面仕上げされた塗膜4のレンズ効
果によって、より高級な質感を呈するものとなってい
た。
またこの化粧材においては、加飾模様3を不織布2に印
刷したので、加飾模様3を微細かつ鮮明に描くことがで
き、高品質なものとなった。
「発明の効果」 以上説明したように本発明の化粧材の製造方法は、紙材
または不織布上に塗布された透明性を有する塗料で紙材
または不織布と木材とを張り合わせるので、木材の表面
の自然な木目に加飾模様が立体的に重なって描かれたよ
うな外観となる。
従って、本発明の製造方法により得られた化粧材は、不
均一さとか独特の照りとかを有する天然木の良さと人工
的な加飾模様とが調和した、新規な質感を発揮するもの
となる。
また本発明の製造方法により得られた化粧材において
は、印刷適性に優れた紙材あるいは不織布に加飾模様が
描かれているので、微細で鮮明な模様を木材表面に施す
ことができる。従って本発明の製造方法により得られた
化粧材は、高品質なものとなる。
また本発明の化粧材の製造方法は、加飾模様が施された
紙材または不織布を木材に積層することにより、安価に
製造し得るものとなる。
さらに、本発明の化粧材の製造方法によれは、紙材また
は不織布に描く加飾模様を変えることによって、容易に
その外観を変化させることができるので、柄替えの自由
度が高く、多品種少量生産に適したものとなる。
そして本発明の化粧材の製造方法として、紙材または不
織布上に塗布された透明性を有する塗料で紙材または不
織布と木材とを張り合わせることによって、新規な質感
を備えた化粧材を容易に製造することができる。また特
に、本発明によれば、塗料で紙材または不織布と木材と
を張り合わせるので、木材への接着剤塗布工程を削減で
き、総合工程数を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の化粧材の製造方法の一実施例を示す断
面図である。 1……木材、2……不織布、 3……加飾模様、4……塗膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙材または不織布上に塗布された透明性を
    有する塗料で紙材または不織布と木材とを張り合わせる
    ことを特徴とする化粧材の製造方法。
JP63193609A 1988-08-03 1988-08-03 化粧材の製造方法 Expired - Fee Related JPH0698732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193609A JPH0698732B2 (ja) 1988-08-03 1988-08-03 化粧材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193609A JPH0698732B2 (ja) 1988-08-03 1988-08-03 化粧材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0243043A JPH0243043A (ja) 1990-02-13
JPH0698732B2 true JPH0698732B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=16310794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63193609A Expired - Fee Related JPH0698732B2 (ja) 1988-08-03 1988-08-03 化粧材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698732B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147111A (ja) * 1991-06-24 1993-06-15 Daito Mokko Kk 装飾板の製造方法
JP5214997B2 (ja) * 2008-02-26 2013-06-19 パナソニック株式会社 繊維板および化粧材の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487341U (ja) * 1971-06-07 1973-01-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243043A (ja) 1990-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707651B2 (ja) 化粧材
CN110382252A (zh) 汽车用装饰板及其制造方法
US1985480A (en) Flexible decorating web
JPH079650A (ja) 化粧材
JPH07119281A (ja) 絵柄同調化粧シート
JPH0688393B2 (ja) 化粧材
JPS60242245A (ja) 化粧材
US3738854A (en) Process for making decorative boards
JPH0698732B2 (ja) 化粧材の製造方法
JP2000247099A (ja) 立体感に優れた化粧板
JP2992734B2 (ja) 化粧板とその製造方法
JPH0687201A (ja) 化粧フィルム
KR0143791B1 (ko) 특수효과를 갖는 바닥재 및 그 제조방법
JP2527205B2 (ja) 象嵌調化粧板の製造方法
JPH0212630B2 (ja)
CN2167862Y (zh) 麦秆皮装饰板
JPS5610371A (en) Manufacture of decorative panel board
JP2592907B2 (ja) 化粧材
JPH03293130A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JPH085247B2 (ja) うずくり調木目化粧材
JP2983250B2 (ja) 化粧シート
JPH01314168A (ja) 化粧材およびその製造方法
JPH05116250A (ja) 高い意匠性を有する化粧部材及びその製造方法
JPH0262395B2 (ja)
JPH0234670B2 (ja) Mokumekeshobannoseizohoho

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees