JPH0698668B2 - ひだ付の熱可塑性チューブの製造装置 - Google Patents

ひだ付の熱可塑性チューブの製造装置

Info

Publication number
JPH0698668B2
JPH0698668B2 JP1238417A JP23841789A JPH0698668B2 JP H0698668 B2 JPH0698668 B2 JP H0698668B2 JP 1238417 A JP1238417 A JP 1238417A JP 23841789 A JP23841789 A JP 23841789A JP H0698668 B2 JPH0698668 B2 JP H0698668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
groove
block
suction chamber
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1238417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02108514A (ja
Inventor
エー.エー.ルプケ マンフレッド
Original Assignee
エー.エー.ルプケ マンフレッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4138740&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0698668(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エー.エー.ルプケ マンフレッド filed Critical エー.エー.ルプケ マンフレッド
Publication of JPH02108514A publication Critical patent/JPH02108514A/ja
Publication of JPH0698668B2 publication Critical patent/JPH0698668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0015Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes
    • B29C49/0021Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes using moulds or mould parts movable in a closed path, e.g. mounted on movable endless supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4823Moulds with incorporated heating or cooling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はらせん状又は環状の波形状(ひだ付)即ちリブ
付熱可塑性チューブを製造する装置に関し、この装置は
熱可塑性材料のチューブを管状のモールドトンネル内へ
連続的に押出す型式のものである。
〔従来の技術〕
管状のモールドトンネルは一対のモールド組立体の共働
的に相互係合するモールドブロック部分により画定さ
れ、各モールド組立体のモールドブロックは、モールド
ブロックがモジュラーブロックトンネルを画定するよう
な前進走行部に沿って駆動せしめられ、帰還走行部に沿
って戻される。モールドブロックは、チューブのリブを
モールド成形するための溝部と、チューブのグルーブを
モールド成形するための隆起部と、からなるモールド表
面を有する。このような装置は、例えば米国特許第4,31
9,872号明細書に開示されている。
この種の既知の装置においては、モールド面に接する熱
可塑性材料の適正な位置を保証するためモールドブロッ
ク間に真空を提供することが望ましい。
各モールドブロックは、無端コンベヤチェーン間で横方
向に延びるキャリヤブロックと、別の寸法及び別の形状
のチューブをモールド成形するためキャリヤブロック上
で交換可能なモールドとの2部分組立体から成るとよ
い。
モールド面に吸引力を作用させたとき、モールド面は静
止の吸引室から引出される。
無端コンベヤチェーンに担持されたキャリヤブロックは
モールドトンネルの入口で吸引室に接近できる。キャリ
ヤブロックは通常、モールドトンネルの一部を形成して
いる間真空トンネルに摺動可能に係合し、また吸引室か
ら吸引力を受けてモールド面へ伝達する。キャリヤブロ
ックは任意の適当な地点において吸引室から離脱でき
る。例えば、吸引室はモールドトンネルと一緒に連続的
に延びるように細長い形状を有してもよく、キャリヤブ
ロックは吸引室の端部で離脱してモールドトンネルを再
形成するように帰還走行してもよい。吸引力を供給する
ためのこのようなモールドブロックは例えば米国特許第
4,319,872号明細書に開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかし、この米国特許明細書に開示された各モールドブ
ロックは、モールドとキャリヤブロックとの組立体では
なく、単一のブロックから成っている。更に、吸引室
は、モールドトンネルの底表面に沿ってではなく、モー
ルドの側部に配置されている。前進走行するときに、キ
ャリヤブロックは中断なく円滑に吸引室と容易に係合し
なければならないため、吸引室のトラックにおけるキャ
リヤブロックトンネル間の公差は大きくとっていた。更
に、係合を極めて円滑かつ容易にするため、適合するチ
ャンネルとトラックは丸みを帯びた縁部を有するように
設計していた。これらの予防措置は通常コンベヤの円滑
な作動を提供するが、キャリヤブロックと吸引室との間
の真空接続に対するシールが阻害されるという問題があ
った。
本発明の目的は、真空トンネルとキャリヤブロックとの
間のシールを改良した、ひだ付の熱可塑性チューブの製
造装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明のひだ付の熱可塑性
チューブの製造装置は、以下のような構成を有する。装
置は複数のモールドブロック部組立体をそれぞれ有し、
該モールドブロック部組立体は前進走行路に沿って協動
するモールドブロック部分によって形成されるモールド
ブロックのモールドトンネルを形成すべく同期して駆動
される一対の相補的なモールド組立体と、モールドトン
ネルの入り口に位置して該モールドトンネル内へ熱可塑
性材料のチューブを押し出すための押出し手段と、上記
前進走行路に沿って延在するトラックを有する静止の吸
引室とを含む。各モールドブロック部組立体は、モール
ド面を形成された面を有する上記モールドブロック部分
と、前進走行路において吸引室の上記トラックと嵌合す
るみぞを形成されたキャリヤブロックと、該モールド面
を各キャリヤブロックの前記みぞに開口する第1のポー
トと吸引室の前記トラックに開口する第2のポートとを
介して前記吸引室からの吸引力に連通させる内部通路と
を有する。キャリヤブロックのみぞおよび吸引室のトラ
ックの相補的な表面の一方には凹溝が、他方には該凹溝
と係合する舌片状部(tongue)が設けられ、前記第1ポ
ートおよび第2ポートが該凹溝と該舌片状部上に位置し
ている。
〔実施例〕
図面、特に第1図を参照すると、本発明の装置は、一対
の相補的な上方及び下方のモールド組立体14、15を支持
するキャリッジ10から成る。各モールド組立体14、15は
関節式に相互連結したモールドブロック部組立体16の無
端チェーンから成る。モールド組立体14は更に、一対の
横方向に離間した無端コンベヤチェーン(図には一方の
みを17にて示す)をも有し、組立体14の各モールドブロ
ック部組立体16はモールドブロック部組立体16上のピン
48(第2図)によりこれらのチェーンの対向するリンク
間を軸方向に延びている。モールド組立体15も同様に、
一対の無端コンベヤチェーン(図には一方のみを18にて
示す)をも有し、組立体15の各モールドブロック部組立
体16はチェーン18を含むこの対のチェーンの対向するリ
ンク間を横方向に延びている。チェーンは駆動スプロケ
ット19、20のまわりに掛渡され、駆動手段(図示せず)
が少なくとも1つのスプロケット19及び少なくとも1つ
のスプロケット20に接続していて、前進走行部に沿って
前進させ帰還走行部に沿って復帰させるように、各組立
体14、15のモールドブロック部組立体16を同期して駆動
する。組立体14、15のモールドブロック部組立体16は前
進走行部に沿って対となって共働し、軸方向に延びた管
状のモールドトンネルを画定する。
キャリッジ10により、モールド組立体14、15が位置決め
られ、普通の型式の押出し機のノズルに接続した押出し
ヘッド23を位置決めする。必要なら、押出しヘッド23に
近づける(アクセス)ようにするため、キャリッジ10の
運動によりモールド組立体14、15を押出しヘッド23から
引き離すことができる。
第1図に示すように、各モールド組立体14、15は更に、
それぞれのモールド組立体14、15のモールドブロック部
組立体16の帰還走行路に沿って延びる空気分配ダクト60
を備え、このダクトは、モールドブロック部組立体16が
帰還走行部に沿って運行するときにモールドブロック部
組立体の露出した内表面へ冷却空気を分配するように位
置決めされている。各分配ダクト60は対応するブロワ59
に接続され、このブロワにより空気を供給される。各モ
ールド組立体14、15は更に、冷却水が循環するタンクに
より提供された吸熱源を有する。モールド成形期間中、
モールド組立体のハウジングはこのようにして冷却でき
る。しかし、モールド成形開始時の材料の無駄を避ける
ため、ハウジング内の水を所要温度に予熱しておくとよ
い。
ここで、第2図を参照すると、各モールドブロック部組
立体16はモールドブロック部分36とキャリヤブロック46
とから成る。モールド組立体14および15の各モールドブ
ロック部分36はモールドトンネルにおいて互いに突き当
って協働し、ほぼ矩形の完成されたモールドブロックを
形成する。モールドブロック部分36は一対の端面と、側
面及び底面と、隆起部67と溝部68とが交互することによ
り画定されたひだ付モールド壁を提供するような半円筒
状の輪郭の凹部66を具備した上面とを有する。第2図に
示すように、モールドブロック部分36の上面69は、半円
筒状凹部66の両側に1つずつ位置した一対の位置決めピ
ン70を具備する。これらのピン70は、他方のモールド組
立体14又は15の共働するモールドブロック部分36の相補
的な上面69の対応する形状のソケットに整合するように
なっている。
モールドブロック部組立体16がモールドブロック部分36
とキャリヤブロック46との組立体から成る場合、別の形
状及び及び別の寸法のチューブのモールド成形はキャリ
ヤブロック46上のモールドブロック部分36を交換するこ
とにより可能になる。従って、モールドブロック部分36
は種々の形状および種々の寸法のものを使用することが
でき、また環状ひだ(波形)付きのもの又はらせん状ひ
だ(波形)付きのものを使用するとよい。
便宜的には、各モールドブロック部分36は、モールドブ
ロック部分36の底部に設けたチャンネル38をキャリヤブ
ロック46の相補的なスライド48に摺動係合させることに
より、キャリヤブロック46に連結される。各チャンネル
38及びスライド48にモールド組立体14、15の運動方向に
直交して形成され、この運動方向におけるキャリヤブロ
ック上でのモールドブロック部分36のスリップの可能性
を除去する。更に、使用中のモールドブロック部分36の
不当なスリップをおさえるため、各モールドブロック部
分36は対応するキャリヤブロック46のソケット63に解放
可能に係合できるバネ負荷位置決めボール62を具備す
る。
熱可塑性チューブ34のモールド成形期間中、チューブ34
により空気を溝部68内へ保留させる傾向があり、この保
留空気は、溝部68内、特に溝部68の基部71での隅部内に
おけるチューブ34の適正なモールド成形を阻害する。第
2図に示すように、各溝部68の基部71の各隅部内に連続
的なグルーブ72を形成する。隅部グルーブ72間で各溝部
68の基部71に付加的なグルーブ73を設けるとよい。これ
らのグルーブ72、73はマニホルド通路65を介して共働す
る交換可能なモールドブロック部組立体16の基部のみぞ
75に連通する。
静止の細長い吸引室80がモールド組立体14の上方前進走
行部の上方および/またはモールド組立体15の下方前進
走行部の下方に位置している。パイプ87は吸引室80の内
部を吸引源に連通する。吸引室80の各トラック81は、モ
ールドブロック部組立体16が前進走行を開始したとき
に、各モールドブロック部組立体16の各みぞ75がトラッ
ク81と自動的に係合するように、位置決めされている。
みぞ75の隅部分76とトラック81の隅部分86との最適な簡
単な係合を提供するため、これらの隅部分は幾分丸みを
帯びており、トラック81とみぞ75とは緩く嵌合するとよ
い。吸引室80はマニホルド通路65を介してグルーブ72、
73に連通し、マニホルド通路65はモールドブロック部組
立体16内を延び、みぞ75内のポートで開口し、吸引室の
トラック内のポート78に連通している。各モールドブロ
ック部組立体16がモールドブロック部分36とキャリヤブ
ロック46とから成る場合、通路65はモールドブロック部
分36のポート37及びキャリヤブロック46のポート49を通
してモールドブロック部分36及びキャリヤブロック46の
双方内を延びる。
従って、グルーブ72、73と、ポート37、49を含むマニホ
ルド通路と、ポート78とが、ひだ状の溝部68の基部71、
特にその隅部と、関連するモールドブロック部組立体16
の外部との間を延びる通路を構成する。これらの通路は
全長に亘って各溝部68の基部71に連通する。グルーブ7
2、73はぼ矩形を呈し、チューブ34の熱可塑性材料がグ
ルーブ72、73又はスリット84内に侵入するのを阻止する
に充分な狭い幅を有する。グルーブ72、73はそれぞれほ
ぼ0.02インチ(約0.51mm)の幅を有する。
第2図、第3図はみぞ75の相補的な下面に設けた凹溝24
に適合(係合)するトラック81の上面に設けた舌片状部
(tongue)22を示す。これらの舌片状部及び凹溝(連結
手段)は鋭利な隅部(縁部)を有するとよく、またみぞ
75とトラック81との嵌合よりも一層強固に嵌合するとよ
い。
従って、作動においては、みぞ75とトラック81との係合
により、キャリヤブロック46が吸引室80に係合したと
き、キャリヤブロックは凹溝24内に舌片状部22を強固に
位置決めするように安定できる。みぞ75とトラック81と
の係合により直接便宜的に達成される連結よりも一層鋭
敏で強固な(凹溝24と舌片状部22との係合にる)連結
は、キャリヤブロック46と吸引室80との間の吸引に関す
る良好なシールを提供する。
以上、特定の実施例に付き、本発明を説明したが、本発
明は上述の実施例に限定されず、種々の変形、修正が可
能であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るチューブ製造装置の一実施例の概
略側面図、 第2図はモールドブロック部分とキャリヤブロックとの
組立体から成る本発明を具体化したモールドブロック部
組立体の分解斜視図、 第3図は内部の室を示すため部分的に破断した吸引室の
部分斜視図、 第4図は第2図のモールドブロック部分の断面図であ
る。 〈主要部分の符号の説明〉 14,15:モールド組立体、16:モールドブロック部組立体 22:舌片状部、24:凹溝 34:チューブ、36:モールドブロック部分 37,49,78:ポート、75:みぞ 65:マニホルド通路、80:吸引室 81:トラック
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29L 23:18 4F

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のモールドブロック部組立体(16)を
    それぞれ有し、該モールドブロック部組立体(16)は前
    進走行路に沿って協動するモールドブロック部分(36)
    によって形成されるモールドブロックのモールドトンネ
    ルを形成すべく同期して駆動される一対の相補的なモー
    ルド組立体(14、15)と、 前記モールドトンネルの入り口に位置して該モールドト
    ンネル内へ熱可塑性材料のチューブ(34)を押し出すた
    めの押出し手段と、 前記前進走行路に沿って延在するトラック(81)を有す
    る静止の吸引室(80)と、を含み、 前記各モールドブロック部組立体(16)は、モールド面
    を形成された面を有する前記モールドブロック部分(3
    6)と、前記前進走行路において吸引室(80)の前記ト
    ラック(81)と嵌合するみぞ(75)を形成されたキャリ
    ヤブロック(46)と、前記モールド面を各キャリヤブロ
    ック(46)の前記みぞ(75)に開口する第1のポート
    (49)と吸引室(80)の前記トラック(81)に開口する
    第2のポート(78)とを介して前記吸引室(80)からの
    吸引力に連通させる内部通路とを有し、 前記みぞ(75)および前記トラック(81)の相補的な表
    面の一方には凹溝(24)が、他方には該凹溝と係合する
    舌片状部(22)が設けられ、前記第1ポート(49)およ
    び第2ポート(78)が該凹溝(24)と該舌片状部(22)
    上に位置していることを特徴とするひだ付の熱可塑性チ
    ューブの製造装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の装置において、前記各モ
    ールドブロック部分(36)が前記キャリヤブロック(4
    6)に交換可能に取り付けられていることを特徴とする
    ひだ付熱可塑性チューブの製造装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の装置において、前記舌片
    状部(22)が吸引室(80)の前記トラック(81)上に設
    けられており、前記凹溝(24)が前記キャリヤブロック
    (46)の前記みぞ(75)に設けられていることを特徴と
    するひだ付熱可塑性チューブの製造装置。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の装置において前記舌片状
    部(22)および凹溝(24)がこれらの間に鋭利な縁部を
    有することを特徴とするひだ付熱可塑性チューブの製造
    装置。
JP1238417A 1988-09-16 1989-09-16 ひだ付の熱可塑性チューブの製造装置 Expired - Lifetime JPH0698668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA000577654A CA1298450C (en) 1988-09-16 1988-09-16 Suction applying molded blocks in pipe forming apparatus
CA577,654 1988-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02108514A JPH02108514A (ja) 1990-04-20
JPH0698668B2 true JPH0698668B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=4138740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238417A Expired - Lifetime JPH0698668B2 (ja) 1988-09-16 1989-09-16 ひだ付の熱可塑性チューブの製造装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5002478B1 (ja)
EP (1) EP0359089B1 (ja)
JP (1) JPH0698668B2 (ja)
CN (1) CN1023092C (ja)
AT (1) ATE90616T1 (ja)
CA (1) CA1298450C (ja)
DE (1) DE68907159T2 (ja)
FI (1) FI88005C (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9212684D0 (en) * 1992-06-15 1992-07-29 Lupke Manfred Arno Alfred A method and apparatus for forming profiled tubes
JPH08501509A (ja) * 1992-09-25 1996-02-20 ビッグ ゼロ インコーポレイテッド 熱可塑性プラスチックの管または管類を製造するための装置及び方法
US5489201A (en) * 1993-04-15 1996-02-06 Cullom Machine Tool & Die, Inc. Plastic tile corrugator and mold blocks
US5545369A (en) * 1993-09-08 1996-08-13 Corma, Inc. Clamshell corrugators and the like
DE4414977A1 (de) * 1994-04-29 1995-11-02 Wilhelm Hegler Vorrichtung zur Herstellung von Rohren aus thermoplastischem Kunststoff mit Querprofilierung
US5582849A (en) * 1994-05-06 1996-12-10 Lupke; Manfred A. A. Travelling mold with mold block carriers
DE69601509T2 (de) * 1995-03-28 1999-06-17 Corelco, Manziat Vakuumzuführkreislauf für eine Anlage zum Herstellen von Wellenrohren
DE19517023C1 (de) * 1995-05-10 1996-06-13 Unicor Rohrsysteme Gmbh Vorrichtung zum Herstellen von Rohren mit Querrippen
US5824351A (en) * 1996-07-05 1998-10-20 Lupke; Manfred A. A. Molding apparatus with non-reflective mold tunnels
DE19700028C2 (de) * 1997-01-02 2002-08-08 Unitec Gmbh Tech Entwicklungen Vorrichtung zum kontinuierlichen Herstellen von flexiblen Kunststoff-Wellrohren in Wellrohrformmaschinen
DE19724857C1 (de) * 1997-06-12 1998-07-16 Unicor Rohrsysteme Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoff-Wellrohren
US6033206A (en) * 1998-03-06 2000-03-07 Sofanou Inc. Of Michigan Apparatus for producing molded plastic articles
US6089851A (en) * 1998-03-26 2000-07-18 Lupke; Manfred A. A. Mold block with air flow control
DE19922726A1 (de) 1999-05-18 2000-11-23 Ralph Peter Hegler Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoff-Wellrohren
KR20020030678A (ko) * 2000-10-19 2002-04-25 강정순 주름관 제조방법 및 장치
US7338626B1 (en) * 2002-12-14 2008-03-04 Federal Mogul World Wide, Inc. High cavitation, low tonnage rubber mold machine and method
DE102005029580B3 (de) * 2005-06-25 2006-10-26 Unicor Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von doppelwandigen Verbundrohren
JP4779760B2 (ja) * 2006-03-30 2011-09-28 豊田合成株式会社 樹脂製のコルゲート管の製造方法と樹脂製コルゲート管の製造用金型
DE102007049655B4 (de) * 2007-10-12 2009-09-17 Unicor Gmbh Korrugatoreinrichtung mit Entformungseinrichtung
EP2593289A1 (en) * 2010-07-12 2013-05-22 UNICOR GmbH Corrugator device with specific guidance of the cooling air circuit
CN102225615B (zh) * 2011-06-17 2013-06-19 大连三垒机器股份有限公司 塑料波纹管成型机模架调速机构
CN102729375A (zh) * 2012-06-11 2012-10-17 广东复兴食品机械有限公司 一种全自动高效波纹管收缩机
CN103057086A (zh) * 2012-12-14 2013-04-24 大连三垒机器股份有限公司 方形单壁波纹管成型模具
CN103009621A (zh) * 2012-12-17 2013-04-03 中国京冶工程技术有限公司 一种立式缓粘结预应力钢绞线外包护套横肋成形机
CN104118117B (zh) * 2013-04-27 2017-11-24 青岛威尔塑料机械有限公司 一种连续生产弹簧管材的方法
JP6131094B2 (ja) * 2013-05-09 2017-05-17 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ製造装置及びコルゲートチューブ製造方法
CN104118081B (zh) * 2014-01-24 2016-06-29 苏州杰威尔精密机械有限公司 波纹管成型模块
CN103753802B (zh) * 2014-01-24 2016-05-11 苏州杰威尔精密机械有限公司 分体式波纹管成型模块
CN103934927A (zh) * 2014-03-10 2014-07-23 苏州金纬机械制造有限公司 组合式波纹管成型模块
CA3032164A1 (en) * 2019-01-31 2020-07-31 Manfred A. A. Lupke Finned mold block with connecting ports
USD952442S1 (en) * 2019-04-17 2022-05-24 Comalander Fabrication and Services, LLC Cap for a wedge block
USD939331S1 (en) * 2019-04-18 2021-12-28 Comalander Fabrication and Services, LLC Wedge block for a pipe support system
USD966878S1 (en) * 2019-04-18 2022-10-18 Comalander Fabrication and Services, LLC Wedge block having roller bearing for a pipe support system
USD944078S1 (en) * 2019-04-18 2022-02-22 Comalander Fabrication and Services, LLC Wedge block for a pipe support system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT325299B (de) * 1967-02-27 1975-10-10 Hegler Wilhelm Vorrichtung zur herstellung von rohren aus thermoplastischem kunststoff
US3981663A (en) * 1973-09-10 1976-09-21 Lupke Gerd Paul Heinrich Apparatus for making high speed corrugated plastic tubing
US4319872A (en) * 1976-12-01 1982-03-16 Lupke Gerd Paul Heinrich Apparatus for producing thermoplastic tubing
CA1083765A (en) * 1976-12-01 1980-08-19 Gerd P. H. Lupke Apparatus for producing thermoplastic tubing
CA1083766A (en) * 1977-02-07 1980-08-19 Gerd P.H. Lupke Apparatus for producing thermoplastic tubing
US4136143A (en) * 1977-02-22 1979-01-23 Lupke Gerd Paul Heinrich Apparatus for and method of producing corrugated thermoplastic tubing
FR2383742A1 (fr) * 1977-03-18 1978-10-13 Lupke Gerd Paul Heinrich Appareil et procede de perforation de tubes, et procede de fabrication d'une partie de cet appareil
CA1092764A (en) * 1977-09-13 1981-01-06 Gerd P.H. Lupke Apparatus for and method of producing corrugated thermoplastic tubing
US4325685A (en) * 1980-09-12 1982-04-20 Lupke Manfred Arno Alfred Apparatus for producing thermoplastic tubing having interchangeable mold blocks
US4504206A (en) * 1982-01-21 1985-03-12 Lupke Manfred Arno Alfred Chainless mold drive for a corrugator or the like
CA1172813A (en) * 1982-06-16 1984-08-21 Lupke, Manfred A. A. Apparatus for producing multi-walled thermoplastic tubing
CA1198864A (en) * 1983-02-21 1986-01-07 Manfred A.A. Lupke Producing thermoplastic articles, particularly with porous walls
US4500284A (en) * 1983-09-16 1985-02-19 Lupke Manfred Arno Alfred Forming single wall bells in double wall pipe
SE449456B (sv) * 1983-11-15 1987-05-04 Uponor Ab Forfarande och anordning for framstellning av ror varvid formbacksdelarna er delade i formstreckans lengsriktning
US4770618A (en) * 1986-01-15 1988-09-13 Lupke Manfred Arno Alfred Extrusion die for two-ply plastic tubing
US4681526A (en) * 1986-04-09 1987-07-21 Lupke Manfred Arno Alfred Apparatus for molding thermoplastic pipes
DE3725286A1 (de) * 1987-07-30 1989-02-09 Wilhelm Hegler Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines rippen-rohres aus kunststoff

Also Published As

Publication number Publication date
EP0359089A2 (en) 1990-03-21
US5002478B1 (en) 1999-10-05
DE68907159T2 (de) 1994-01-05
FI88005C (fi) 1993-03-25
FI894341A0 (fi) 1989-09-14
US5002478A (en) 1991-03-26
ATE90616T1 (de) 1993-07-15
DE68907159D1 (de) 1993-07-22
CN1023092C (zh) 1993-12-15
CN1041130A (zh) 1990-04-11
EP0359089A3 (en) 1991-10-02
EP0359089B1 (en) 1993-06-16
CA1298450C (en) 1992-04-07
FI88005B (fi) 1992-12-15
JPH02108514A (ja) 1990-04-20
FI894341A (fi) 1990-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0698668B2 (ja) ひだ付の熱可塑性チューブの製造装置
CA1083765A (en) Apparatus for producing thermoplastic tubing
US3981663A (en) Apparatus for making high speed corrugated plastic tubing
JP2992347B2 (ja) モールドブロックを有する移動式鋳型
EP0621120B1 (en) Plastic tube corrugator and mold blocks
US4439130A (en) Plastic tile corrugator
EP0096957A2 (en) Apparatus for producing multi-walled thermoplastic tubing
EP0498819B1 (en) Apparatus for making plastic tubing including mold blocks hingeably openable and closeable
SU1508950A3 (ru) Аппарат дл формовани оребренных снаружи термопластических и гофрированных труб
US4136143A (en) Apparatus for and method of producing corrugated thermoplastic tubing
CA2063015C (en) Extrusion head for producing tread plies for road vehicle tires
EP0735946B1 (en) Apparatus for making annularly ribbed plastic pipe and method of making such pipe
SU888805A3 (ru) Устройство дл изготовлени застежки-молнии
CA1298051C (en) Suction applying molded blocks in pipe forming apparatus
EP0648158B2 (en) Multi-cavity travelling mold tunnel for molding profiled pipe and mold block tunnels
US20030072837A1 (en) Apparatus for the manufacture of corrugated plastic pipes
EP1007323B1 (en) Method and apparatus of cooling product within a mold
CN212961031U (zh) 一种三色共挤式灯带及挤出设备
CA1181564A (en) Plastic tile corrugator
SU882761A1 (ru) Устройство дл гофрировани пластмассовых труб
CA2317871C (en) Method and apparatus for production of tubing
CN118493764A (zh) 一种瓶坯模具
JPS61287709A (ja) 吹成成形における型巣内へのシ−ルパリソン設置方法及びそれに使用される割型
JPS61126950A (ja) 無限軌道式連続鋳造装置
JPH10264192A (ja) 圧縮成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 15