JPH08501509A - 熱可塑性プラスチックの管または管類を製造するための装置及び方法 - Google Patents

熱可塑性プラスチックの管または管類を製造するための装置及び方法

Info

Publication number
JPH08501509A
JPH08501509A JP6508538A JP50853892A JPH08501509A JP H08501509 A JPH08501509 A JP H08501509A JP 6508538 A JP6508538 A JP 6508538A JP 50853892 A JP50853892 A JP 50853892A JP H08501509 A JPH08501509 A JP H08501509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
carriage
machine frame
carriages
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6508538A
Other languages
English (en)
Inventor
レナード ヴァンワンデレン
ジョセフ エフ. ベンゴフ
カール ディー. チャプマン
フレデリック エイ. キーメ
Original Assignee
ビッグ ゼロ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビッグ ゼロ インコーポレイテッド filed Critical ビッグ ゼロ インコーポレイテッド
Priority claimed from PCT/CA1992/000422 external-priority patent/WO1994007673A1/en
Publication of JPH08501509A publication Critical patent/JPH08501509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0015Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes
    • B29C49/0021Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes using moulds or mould parts movable in a closed path, e.g. mounted on movable endless supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/34Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • B29C49/30Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts
    • B29C49/32Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts moving "to and fro"
    • B29C49/34Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts moving "to and fro" the mould parts moving "hand-over-hand"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0015Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes
    • B29C49/0021Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes using moulds or mould parts movable in a closed path, e.g. mounted on movable endless supports
    • B29C49/0022Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes using moulds or mould parts movable in a closed path, e.g. mounted on movable endless supports characterised by mould return means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4823Moulds with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 平滑なまたは波形の、小径及び大径の、熱可塑性プラスチックの管類及び複合管状構造を製造するための方法及び装置。この装置は、支持機枠、往復直線移動するように前記機枠に設けられた複数の金型キャリッジ、前記金型キャリッジの各々に設けられそれぞれが1つのキャリッジに設けられて互いに開閉するように横方向の直線往復移動をする対向する1対の半筒状部分よりなる少なくとも1つの金型ブロック、前記対向する金型部分を互いに接離する向きに移動させるための作動手段、及び前記キャリッジを選択的に移動させるための作動手段よりなっている。

Description

【発明の詳細な説明】 熱可塑性プラスチックの管または管類を製造するための装置及び方法発明の利用分野 本発明は熱可塑性プラスチックの管類の製造に関し、特に小径及び大径の熱可 塑性プラスチックの管類及び複合管状構造を製造するための方法及び装置に関す る。発明の背景 1990年3月27日に発行された米国特許第4,911,633号はプラス チックの管類を製造するための装置を開示しており、その中ではそれぞれ1対の 二枚貝の貝殻(clam shell)状の金型ブロックを支持する複数の金型キャリッジが 往復直線移動するように機枠内に設けられている。第1の作動手段がキャリッジ を押出しステーションに向けて移動させるために採用されており、第2の作動手 段がキャリッジにより支持された二枚貝の貝殼状の金型ブロックを開閉させるた めに採用されており、また第3の手段がキャリッジを作動開始位置に向けて後方 に戻すために採用されている。 本発明の第1の目的は、キャリッジ及び関連する金型ブロックを往復直線経路 で押出しステーションに向けてまたこれから移動させるための単一の作動手段を 提供し、これにより装置の構成及び作動を簡略化することである。 本発明の他の目的は、金型ブロック内でのプラスチックの管類及び複合管状構 造の成形に先立ち及びその後に、金型ブロックを開閉するための改良された作動 手段を提供することである。発明の要約 本発明の好適な実施例によれば、金型ブロックを機枠内において直線的経路に 沿って押出しステーションに向けてまたこれから移動させるための作動手段は、 複数の作動手段を単一の作動手段に合体することにより簡略化され、これにより コスト及び作動の複雑さを減少させ、作動の信頼性を高める。 広い見地では、熱可塑性プラスチックの管類及び複合管状構造を製造するため の本発明の装置は、支持機枠、往復直線移動するように前記機枠に設けられた複 数の金型キャリッジ、前記金型キャリッジの各々に設けられそれぞれが1つのキ ャリッジに設けられて互いに開閉するように横方向の直線往復移動をする対向す る金型部分の組よりなる少なくとも1つの金型ブロック、前記対向する金型部分 を互いに接離する向きに移動させるための作動手段、及び閉じた金型ブロックを 有する前記キャリッジを直線的経路に沿って押出しステーションに向けて選択的 に移動させると共に開いた金型ブロックを有する前記キャリッジを前記直線的経 路に沿って閉じた金型ブロックを通り過ぎて後向きに選択的に戻すための作動手 段の組み合わせよりなるものである。 全体として、第1の金型キャリッジが直線的経路の一側において機枠に往復直 線移動するように設けられ、また第2の金型キャリッジが直線的経路の半径方向 で反対側において機枠に往復直線移動するように設けられている。前記直線的経 路は、水平、垂直または水平と垂直の間である角度傾斜していてもよい。 更に特定的には、好適な実施例では、下側の金型キャリッジが機枠の下部に往 復直線移動するように設けられ、上側の金型キャリッジが機枠の上部に直線往復 移動するように設けられ、また支持機枠内で往復直線移動するように複数の金型 キャリッジを移動させる作動手段は、下側及び上側のキャリッジの各々のための ボールナットドライブよりなることが好ましい。対向する金型部分の各組を横方 向の往復直線移動をするように開閉する作動手段は、金型キャリッジに設けられ た間をおいた1対の横方向の案内レール、この案内レールに案内された往復移動 をするように金型部分の各々に取り付けられた手段、及び金型部分を互いに離隔 また接近する向きに伸縮するように各金型部分を各金型キャリッジに作動的に相 互連結するピストンシリンダアセンブリよりなることが好ましい。図面の簡単な説明 本発明の方法及び装置は添付の図面を参照して詳細に説明され、これらの図面 において、 図1〜図6は、熱可塑性プラスチックの管類の連続的製造のための本発明の作 動を図解により示すものであり、 図7は、図3に対応する本発明による装置の斜視図であって、金型ブロックの 対向する半筒状部分の1組を完全に開いた状態を示し、 図8は、上側金型ブロックの組を開いた配置とした状態における図7に示す装 置の端面図であり、 図9は、図7に示す装置の側面図である。好適な実施例の詳細な説明 ところで、装置の作用の全体像を与えるために、本発明の装置の作動の方法を 、図1〜図6を参照して説明する。3つの金型ブロック12,14及び16より なる第1の組10は、円筒状のプラスチックの管または管類18が各図で見た場 合に右方向に向かって連続的に成形されて解放されるにつれて順次開くように、 図2、図3及び図4に示されている。図4は、開かれた金型ブロック10が、各 図で見た場合に左方向に向かい、閉じられている金型ブロックの組20を通り過 ぎて、図5及び図6に示すように順次閉じるために、作動開始位置へ戻ることを 示している。 金型ブロック20よりなる第2の組は、組10の金型ブロックの部分が順次開 かれて、金型ブロックが順次閉じる作動開始位置に組として最終的に戻る間に、 右方向に前進し続ける。組20よりなる金型ブロックは、次いで図6に示す位置 に前進され、その時点で前側の金型ブロック22が開き、閉じた組10を通り過 ぎて作動開始位置へ戻るのに先立ち、関連する金型ブロック24及び26の逐次 的な開きが開始される。金型ブロックの数は必要な機能のために変えることがで き、説明は引き続き円筒状の空洞を有する3つの金型ブロックの1対の組に関連 して行われるが、これが本発明の好適な実施例を代表するに過ぎないことは理解 されるであろう。例えば、金型空洞は、波形のまたは平滑な壁を有する円筒状で もよいし、あるいは方形または他の所望の形状でもよい。 数字30は、全体として数字33により示された押出しステーションに溶融プ ラスチックを供給するための延長管32を有する押出機を表している。 図7、図8及び図9に関連して、本装置は一層詳細に示されており、そこにお いて構造用鋼材の機枠40は、上向きで内向きに傾斜しているのが好ましく、か つ長手方向支持ビーム48,50を受けるための上側クロスビーム46により連 結された直立状の隅柱42,44を、機枠の各端部に含んでいる。下側長手方向 ビーム52,54は、図8及び図9に示すように、長手方向プラットフォームレ ール60,62上に載置される剛性のある単一の機枠構造を形成するために、横 方向下側ビーム56,58を連結して示されている。 金型ブロック12,14及び16よりなる組10は第1または下側の金型キャ リッジ64上に設けられており、この金型キャリッジは、キャリッジ64の下側 でその各隅部に回転可能に軸承された直交するローラの対70を介して、底部レ ール66,68上に長手方向の直線往復移動をするように設けられている。図9 に関連して、横方向部材56,59に両端がしっかり固定された固定ボールねじ 72は、キャリッジ64の下側に固定された電気モータ76により駆動されるボ ールナットドライブ74を作動的に受け入れている。時計回転方向または反時計 回転方向におけるモータ76の作動は、図7及び図9で見た場合にキャリッジ6 4を右向きまたは左向きに選択的に直線連動させるように、ボールねじ72にね じ係合されたボールナットドライブ74を回転させる。図示を省略した電気信号 部品構成の使用は、前記キャリッジの長手方向軸線に沿った精密な位置決めを可 能にする。 金型ブロック22,24,26よりなる組20は、クロスビーム82,84か ら吊り下げられた第2または上側のキャリッジ80の下側に取り付けられる。ク ロスビーム82,84は、回転可能に軸承された直交するローラの対90により 、上側レール86,88上に長手方向の直線往復移動をするように取り付けられ て いる。 ねじ切りされた固定ボールねじ92は、キャリッジ80が機枠40内において 選択的な長手方向の直線往復移動をするように、キャリッジ80の上側にしっか り取り付けられた電気モータ96により駆動されるボールナットドライブ94を 作動的に受け入れている。採用される電気信号部品構成を用いれば、長手方向軸 線に沿った前記キャリッジの精密な位置決めが達成可能である。空気圧または油 圧モータのような代替物が、キャリッジの何れかの上の電気モータと置き換える ことができる。 金型ブロック12,14及び16の各々は、例えば金型ブロック12の対向す る部分12a,12bにそれぞれしっかり取り付けられたスライドブロック10 4,106により、1対の間がおかれた横方向の案内レール100,102上に 取り付けられる。金型ブロック12の対向する部分12a,12bはそれぞれ、 図8に示すように一端において下側キャリッジ64にまた他端において金型の部 分12a,12bの各々の下側に枢着されたピストンシリンダアセンブリ110 ,112により、互いに向かう向き及び互いに離れる向きに横方向の案内レール 100,102上を移動される。 金型ブロック22,24及び26よりなる上側の組20は、横方向レール11 4,116により上側の金型キャリッジ80から吊り下げられて前記金型ブロッ クの上側に結合されたスライドブロック118によりこのレールにしっかり取り 付けられる。上側の金型ブロックは、ピストン−シリンダアセンブリ122,1 24を伸長及び収縮させることにより開閉され、伸長された開位置では、図8の 金型ブロック22の構成部分22a,22bにより代表されるように示される。 金型ブロック部分の作動は油圧ピストンシリンダアセンブリの使用に限らず、ラ ックピニオンドライブ、親ねじ、チェーンなどのようなその他の同等な作動手段 が使用できる。 上側及び下側の真空供給管126,128は、押出しダイ33に対して位置決 めされるように、それぞれ下側及び上側の金型10及び20に作動的に連結され ている。真空供給管126,128はその両端においてリンク130,132に より機枠の反対端に回動可能に連結されており、これによりピストン−シリンダ アセンブリ134,136の作動は、真空管路126,128を、それに連結さ れた真空マニホールド138,140(図9)のそれぞれの高さを必要に応じて 調整するように上下させる。金型ブロックの液冷は、例えば金型の部分と連通さ れた水冷管路と同様の配置により提供される。 1対の半径方向で対向する、第1及び第2の、上側及び下側の金型キャリッジ が述べられているが、本装置にはそれぞれ互いに120度または90度で直線往 復移動するように設けられた第3または第4のキャリッジを組み込むことができ ることも理解されるであろう。 作動においては、押出機30は、数字33で示された押出しステーションにお ける延長管32の端部の1つまたはそれ以上の押出しダイ150(図8)から、 押出しステーションにおける閉じた金型ブロックにより規定される金型空洞15 2内に、ただ1つまたは複数の溶融されたプラスチックの筒状の膜を供給する。 さて図1及び図6に関連して、各ボールナットドライブ74,94を駆動する上 側及び下側のモータ76,96の制御された作動により、図で見た場合に右方向 に一様な所定の速度で移動する閉じられ金型ブロックは、真空供給管126,1 28により供給される真空の助けにより、プラスチックの管を形成する。図に示 された特定の実施例では、これは本発明の有用性の典型的なものに過ぎないと理 解されるべきものであるが、冷却されて固化されるにつれて金型ブロックと共に 右方向(図1〜図7)に連続的に移動する波形管18が形成される。管18は、 図9で見た場合、左方向に形成されて移動される。 金型ブロック12,14及び16は、プラスチックが固体状態に冷却するにつ れて、組10の全部の金型が完全に開かれるまで各ピストンシリンダアセンブリ 110,112の制御された作動により順次開かれ、その時点で下側のモータ7 6は固定ボールねじ72上のボールナットドライブ74の回転を逆転するように 逆転されて、図5に示すようにキャリッジ64をその作動開始位置に戻す。次い で横方向のピストンシリンダアセンブリ110,112は、図で見た場合に右向 きの移動を再開するのに備えて金型ブロックの対向する部分を閉じるために収縮 される。 金型ブロック22,24及び26よりなる上側の組20は同様に、図で見た場 合に押出しステーション33における押出しダイに向けて右方向に前進され、図 6に図示するように、各金型ブロックは押出しステーションを越えて前進されて から順次開かれる。全部の金型ブロック22,24及び26が次々に開かれたと きに、開かれた金型ブロックの組20は、モータ96及び固定ボールねじ92上 のボールナットドライブ94を逆転することにより、作動開始位置に戻される。 金型ブロックの開閉の実際のタイミング及び位置は、全体として図1〜図6に示 されている。 本発明は多くの重要な利点を与える。大径及び小径の平滑な壁のまたは波形の 管が、機枠内で上側及び下側での移動ができるように配置された1対のキャリッ ジの長手方向往復移動により、容易に連続的に生産される。各金型ブロックの対 向する部分は、金型キャリッジの長手方向移動を横切る方向の直線的な往復移動 により開閉され、これにより金型ブロックの積極的な閉じを与える一方、キャリ ッジを移動の両長手方向に移動させるための単一の作動手段の使用を許容する。 ここに図示され述べられた本発明の実施例において、添付された請求の範囲に より定義された本発明の範囲及び請求項から離れることなしに、変更を行うこと が可能であることは当然に理解されるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チャプマン カール ディー. カナダ国 オンタリオ州 N5A 1K9 ストラトフォード ウエストゴアストリ ート 369 (72)発明者 キーメ フレデリック エイ. カナダ国 オンタリオ州 N6A 4A2 ロンドン コルボーンストリート 846

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.支持機枠、直線的経路に沿った往復直線移動をするように前記機枠に設けら れた複数の金型キャリッジ、前記金型キャリッジの各々に設けられそれぞれが1 つのキャリッジに設けられて互いに開閉するように横方向の直線往復移動をする 対向する金型部分の組よりなる少なくとも1つの金型ブロック、前記対向する金 型部分を互いに接離する向きに移動させるための作動手段、及び閉じた金型ブロ ックを有する前記キャリッジを直線的経路に沿って押出しステーションに向けて 選択的に移動させると共に開いた金型ブロックを有する前記キャリッジを前記直 線的経路に沿って閉じた金型ブロックを通り過ぎて後向きに選択的に戻すための 作動手段の組み合わせよりなる熱可塑性プラスチックの管または管類を製造する ための装置。 2.前記直線的経路は水平、垂直または水平と垂直の角度の間である角度傾斜し ていてもよく、また第1の金型キャリッジは前記直線的経路の一側において往復 直線移動するように前記機枠に設けられると共に第2の金型キャリッジは前記直 線的経路の半径方向で反対側に往復直線移動するように設けられている請求の範 囲第1項記載の装置。 3.前記複数の金型キャリッジが前記機枠の下部に往復直線移動するように設け られた下側金型キャリッジと前記機枠の上部に往復直線移動するように設けられ た上側金型キャリッジよりなる請求の範囲第1項記載の装置。 4.前記対向する金型部分の各々が半筒状である請求の範囲第1項、第2項、第 3項または第4項記載の装置。 5.前記下側及び上側のキャリッジを直線的経路に沿って選択的に移動させるた めの前記作動手段が、前記機枠内に長手方向に配置され間隔をおいて固定された 1対のボールねじ、前記各キャリッジを1つのボールねじに作動的に連結するボ ールナットドライブ、及び各ボールナットドライブを選択的に回転するためのモ ータ手段よりなる請求の範囲第4項記載の装置。 6.対向する金型部分の各組を開閉するための前記作動手段が、間をおかれた1 対の横方向の案内レール、この案内レールに案内された往復移動をするように前 記金型部分の各々に設けられた手段、及び前記金型部分を互いに接離させるよう に伸長または収縮させるための各金型部分を各金型キャリッジに作動的に相互連 結するピストンシリンダアセンブリよりなる請求の範囲第1項、第2項、第3項 、第4項または第5項記載の装置。 7.支持機枠内に直線的経路に沿って往復直線移動するように同機枠に設けられ た複数の金型キャリッジを用意すること、前記金型キャリッジの各々に対向する 1対の金型部分を有する少なくとも1つの金型ブロックを横方向の直線往復移動 をするように設けて対向する金型部分を有する前記金型ブロックを互いに接離す るように開閉すること、及び閉じた金型ブロックを有する前記キャリッジを前記 直線的経路に沿って押出しステーションに向けて選択的に移動させると共に開い た金型ブロックを有する前記キャリッジを前記直線的経路に沿って閉じた金型ブ ロックを通り過ぎて後向きに選択的に戻すことの組み合わせよりなる熱可塑性プ ラスチックの管または管類を製造するための方法。
JP6508538A 1992-09-25 1992-09-25 熱可塑性プラスチックの管または管類を製造するための装置及び方法 Pending JPH08501509A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CA1992/000422 WO1994007673A1 (en) 1992-09-25 1992-09-25 Apparatus and method for the production of thermoplastic pipe or tubing
CA002145408A CA2145408C (en) 1992-09-25 1992-09-25 Apparatus and method for the production of thermoplastic pipe or tubing
CS7429592 1992-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08501509A true JPH08501509A (ja) 1996-02-20

Family

ID=25677858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6508538A Pending JPH08501509A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 熱可塑性プラスチックの管または管類を製造するための装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5510071A (ja)
JP (1) JPH08501509A (ja)
AU (1) AU686094B2 (ja)
CA (1) CA2145408C (ja)
DE (1) DE69222188T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2077872C (en) * 1993-12-20 1998-06-09 Manfred A. A. Lupke Apparatus for making annularly ribbed plastic pipe and method of making such pipe
DE19535231A1 (de) * 1995-09-22 1997-03-27 Hegler Ralph Peter Vorrichtung zur Herstellung von Rohren aus thermoplastischem Kunststoff mit Querprofilierung
US5780071A (en) * 1996-04-02 1998-07-14 Veka, Inc. System for calibrator changeover
DE19724857C1 (de) * 1997-06-12 1998-07-16 Unicor Rohrsysteme Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoff-Wellrohren
US6193919B1 (en) * 1998-12-31 2001-02-27 Wayne H. Ford Method and apparatus for extruding shaped products from recycled plastic materials
US6719942B1 (en) 1999-09-08 2004-04-13 David A. Triplett Method and apparatus for production of tubing
KR100348592B1 (ko) * 1999-12-14 2002-08-22 이광희 코르게이트관의 제조장치
CA2307798C (en) * 2000-05-08 2005-12-06 Manfred A. A. Lupke Pipe mold with compensation for pipe shrinkage
US7001171B2 (en) * 2001-02-19 2006-02-21 Starita Joseph M Apparatus and methods for managing molds and forming transverse corrugations and other shapes in extruded tubular polymer melt parisons
DE20104922U1 (de) * 2001-03-21 2002-07-25 Drossbach Gmbh & Co Kg Wellrohranlage
DE102004040019B4 (de) 2004-08-18 2011-06-22 Drossbach GmbH & Co. KG, 86641 Vorrichtung zur Herstellung von Wellrohren
DE102007049655B4 (de) * 2007-10-12 2009-09-17 Unicor Gmbh Korrugatoreinrichtung mit Entformungseinrichtung
DE102007049656A1 (de) * 2007-10-12 2009-04-23 Unicor Gmbh Korrugatoreinrichtung mit Greifer
CN102189661A (zh) * 2010-03-04 2011-09-21 上海金纬管道设备制造有限公司 塑料波纹管成型装置
DE102011080029A1 (de) 2011-07-28 2013-01-31 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Feder aus Faserverbundwerkstoff
DE102011081494A1 (de) 2011-08-24 2013-02-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Balgfeder mit quer zur Längsachse der Balgfeder verlaufenden Wellen
CA2865601C (en) * 2014-09-30 2022-04-26 Manfred A. A. Lupke Mold block return
CN114396758B (zh) * 2021-12-23 2023-07-21 烟台金沃泉塑胶有限公司 一种机械加工生产管材用冷却设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE336457B (ja) * 1968-04-16 1971-07-05 Tarkett Ab
US3768954A (en) * 1969-06-03 1973-10-30 R Marsh Device for forming and handling concrete pipe
DE1934243A1 (de) * 1969-07-05 1971-01-21 Avi Gmbh Kunststoffverp Verfahren zur Herstellung von konischen Hohlkoerpern aus Kunststoffolie,insbesondere Dosen
US4007608A (en) * 1972-10-16 1977-02-15 Veb Wirkmaschinenbau Karl-Marx-Stadt Cam systems for circular knitting machines
US4319872A (en) * 1976-12-01 1982-03-16 Lupke Gerd Paul Heinrich Apparatus for producing thermoplastic tubing
DE2832350A1 (de) * 1978-07-22 1980-01-31 Wilhelm Hegler Vorrichtung zur herstellung von rohren aus thermoplastischem kunststoff mit querprofilierung
JPS61193821A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Fanuc Ltd 射出成形機の型締装置
DE3513388A1 (de) * 1985-04-15 1986-10-16 Bernd Dipl.-Ing. 7517 Waldbronn Schenk Vorrichtung zur herstellung von kunststoff-formteilen insbesondere von kunststoff-hohlkoerpern
EP0270694B1 (de) * 1986-11-13 1990-11-28 UNICOR GmbH Rahn Plastmaschinen Vorrichtung zum fortlaufenden Erzeugen von Rohren mit querprofilierter Wandung
US4911633A (en) * 1988-08-15 1990-03-27 Comfort Gordon A Apparatus for plastic tubing manufacture
US5017321A (en) * 1988-08-15 1991-05-21 Comfort Gordon A Process for plastic tubing manufacture
CA1298450C (en) * 1988-09-16 1992-04-07 Manfred A. A. Lupke Suction applying molded blocks in pipe forming apparatus
DE4009917C1 (ja) * 1990-03-28 1991-11-21 Paul Troester Maschinenfabrik, 3000 Hannover, De
IT1241332B (it) * 1990-12-04 1994-01-10 Firestone Int Dev Spa Metodo per la realizzazione di un componente armato di una carcassa di pneumatico di veicolo

Also Published As

Publication number Publication date
DE69222188D1 (de) 1997-10-16
AU686094B2 (en) 1998-02-05
AU2657692A (en) 1994-04-26
CA2145408C (en) 1999-04-06
CA2145408A1 (en) 1994-04-14
US5510071A (en) 1996-04-23
DE69222188T2 (de) 1998-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08501509A (ja) 熱可塑性プラスチックの管または管類を製造するための装置及び方法
US3620432A (en) Machine for drawing extruded plastic tubing or rod from an extruder
CN114434715B (zh) 复合树脂盖板生产装置
EP0663866B1 (en) Apparatus and method for the production of thermoplastic pipe or tubing
US3707342A (en) Injection molding apparatus for foamed plastics
US4911633A (en) Apparatus for plastic tubing manufacture
US3570802A (en) Concrete-molding apparatus having an inner mold member with variable dimension periphery
CN1200810C (zh) 制造具有横断面形状特征的热塑性塑料管的方法和装置
CN2186650Y (zh) 二板式合模机构
CN113001871B (zh) 路锥往复式连续制备方法
CN212045302U (zh) 多孔钢筋混凝土涵管外模
CN213830181U (zh) 一种注塑件脱模取料用机械手
CN111391250B (zh) 一种注塑机用升降注塑模具
CN210174062U (zh) 一种汽车门把手生产用氮气加压成型装置
CN113400555A (zh) 一种箱体发泡模具定位工装
CN214082475U (zh) 用于制作建筑保温板材的双底模泡塑成型机
CN112192703A (zh) 一种可移动模具
CN106363778A (zh) 一种陶瓷膏体材料低温挤压自由成形装置
CN213137637U (zh) 一种抗热形变的注塑模具机构
CN2191758Y (zh) 曲臂式射出成型机
CN218692868U (zh) 一种芯棒式金属弯管成型机
CN108555239A (zh) 一种船用柴油机气缸体手工脱模芯盒及脱模方法
CN212097089U (zh) 一种适用于超大口径的双壁波纹管成型机
CN112959688B (zh) 一种不间断吸塑成型水囊生产装置及方法
CN112482235A (zh) 一种用于灌注桥梁伸缩装置变位箱的工装