JPH069815A - 1,1−ジクロロ−1 −フルオロエタン分解物の抑制法 - Google Patents

1,1−ジクロロ−1 −フルオロエタン分解物の抑制法

Info

Publication number
JPH069815A
JPH069815A JP4138973A JP13897392A JPH069815A JP H069815 A JPH069815 A JP H069815A JP 4138973 A JP4138973 A JP 4138973A JP 13897392 A JP13897392 A JP 13897392A JP H069815 A JPH069815 A JP H069815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane foam
blowing agent
dichloro
fluoroethane
decomposition product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4138973A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Hibino
泰雄 日比野
Ryoichi Tamai
良一 玉井
Hiroshi Hanamoto
博司 花本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP4138973A priority Critical patent/JPH069815A/ja
Publication of JPH069815A publication Critical patent/JPH069815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1,1−ジクロロ−1 −フルオロエタンを発
泡剤として製造したウレタンフォームの気泡中に残存し
た1,1−ジクロロ−1 −フルオロエタンの分解による
生成物を外部へ拡散することを抑制し、安全性を高め
る。 【構成】 本発明は、発泡剤あるいはプレミックスに活
性炭、層状化合物またはゼオライトを添加することより
成っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1、1−ジクロロ−1
−フルオロエタン(以下、HCFC−141bとい
う。)を発泡剤として用いて製造したウレタンフォーム
の気泡中に存在するHCFC−141bの分解生成物を
活性炭、層状化合物またはゼオライトに吸着させてその
拡散を抑制する方法に関するものである。
【0002】
【従来技術とその課題】ウレタンフォームはポリオー
ル、発泡剤、触媒、整泡剤等を配合したプレミックスに
ポリイソシアネートを加えて製造されるのが一般的であ
る。
【0003】発泡剤としては、クロロフルオロカーボン
(以下、CFCという。)が使用されてきたが、オゾン
層の破壊及び地球温暖化等の環境問題の原因物質として
使用量の削減計画が実行されつつある。
【0004】そこで、ウレタンフォームの製造法におけ
る発泡方法として、CFCを使用せず、ポリイソシアネ
ートと水との反応により発生する炭酸ガスを発泡剤の一
部として用いる方法が検討されたが、この方法により製
造されたウレタンフォームは断熱性においてCFCを用
いた製品に劣るため用途が限られるという問題点が見出
された。一方、HCFC−141bや2,2−ジクロロ
−1,1,1−トリフルオロエタンなどのハイドロクロ
ロフルオロカーボン類で代替する方法についても検討さ
れ、例えば、ハイドロクロロフルオロカーボン類自体の
毒性、貯蔵安定性、プレミックスの状態での貯蔵安定
性、ウレタンフォームの断熱性などについて詳細な試験
が行われ、いずれも解決策が提案されている。特に、断
熱性においてCFC−11を使用した製品に近い性能を
示すことから、硬質ウレタンフォーム製造においてはハ
イドロクロロフルオロカーボン類による方法が要望され
ている。
【0005】ハイドロクロロフルオロカーボン類は大気
中で分解され易く、オゾン層まで到達しにくいためにC
FC−11と比較して1/10程度しかオゾン層への影
響がないといわれ、環境問題の点からその使用は好まし
い。
【0006】その反面、ハイドロクロロフルオロカーボ
ン類により製造されたウレタンフォームを製品の点から
見ると、ハイドロクロロフルオロカーボン類の分解し易
さは、ウレタンフォームの長期安定性を損う要因となる
ことが危惧される。
【0007】これまで、CFC−11が比較的安定であ
ったこともあり、ウレタンフォームの独立気泡中の発泡
剤の反応性あるいは安定性についてはあまり検討されて
いなかった。しかしながら、ハイドロクロロフルオロカ
ーボン類は分子内に水素原子を有することから比較的反
応性に富み、脱ハロゲン化水素反応、還元反応を受ける
ことが知られている。また、発泡を行った後のウレタン
フォーム中に残存する触媒や未反応ポリイソシアネート
等の活性残基は同様の反応を促進し、分解生成物を生じ
ることも充分予想される。
【0008】例えば、HCFC−141bは、高温かつ
塩基性の特殊条件の下では、脱塩化水素または、脱フッ
化水素反応を受け、1−クロロ−1−フルオロエチレン
または1,1−ジクロロエチレンに分解することが知ら
れている。この様な現象よりしてみれば、ウレタンフォ
ーム製品の気泡中においても同様の反応が起こり、有害
な物質を生じるのみならず、形状や断熱性などの基本的
物性の劣化をきたし、ひいては製品の応用分野の制限を
もたらすことも憂慮される。
【0009】したがって、ウレタンフォームの発泡剤と
してHCFC−141bを使用するに当たっては、ウレ
タンフォームに残存したHCFC−141bが、分解反
応を受けた場合においてもその分解生成物が外部へ拡散
することを防止することは重要である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく、少なくとも主たる原料がポリオール類と
ポリイソシアネート類であるウレタンフォームの製造に
おけるHCFC−141bの反応性について検討を加え
た結果、ウレタンフォームの生成反応における活性残基
である未反応ポリイソシアネートや触媒がHCFC−1
41bと反応して分解生成物を生じせしめることが本問
題点の原因であり、該分解生成物を吸着し得る物質を共
存させることによりこれらの分解生成物を吸着して有害
な物質の拡散を防止できることを見出し、本発明に到達
したものである。
【0011】すなわち、本発明は、少なくとも主たる原
料がポリオール類とポリイソシアネート類であり、発泡
剤として1,1−ジクロロ−1 −フルオロエタンを配合
してウレタンフォームを製造する際に、粉砕した活性
炭、層状化合物またはゼオライトを添加することを特徴
とする1,1−ジクロロ−1 −フルオロエタンの分解生
成物の拡散を抑制する方法である。
【0012】また、本発明においては、活性炭、層状化
合物またはゼオライトを添加すると共に、HCFC−1
41bの分解を抑制するのに著効を呈するエピクロロヒ
ドリン、エチレンクロロヒドリン、エチレンブロモヒド
リン、1−クロロオクテン、1−ブロモプロパン、1−
ヨードプロパン、塩化プロパギル、β−メタリルクロリ
ド、塩化ベンジル、塩化シンナミル、(2−ブロモエチ
ル)ベンゼン、3−臭化プロピオン酸エチル、燐酸トリ
ス(2−クロロエチル)などのモノハロゲン化メチル基
(ハロゲンは、塩素、臭素または沃素)を有する化合物
またはオキシム類を併用することも可能である。
【0013】さらに、本発明においては、HCFC−1
41bの貯蔵安定性を向上させる等を目的として、ニト
ロ化合物類、フェノ−ル類、アミン類、エ−テル類、ア
ミレン類、有機ホスファイト類、エポキサイド類、フラ
ン類、アルコ−ル類、ケトン類、カテコール類およびト
リアゾ−ル類から選ばれる1種以上の化合物を添加する
ことも可能である。
【0014】本発明の方法においては、添加した活性
炭、層状化合物またはゼオライトがポリウレタンを形成
するための反応すなわちポリオールとポリイソシアネー
トの反応を阻害することはなく、かつ、それ自体または
その分解物が経時的にウレタンフォームに対して悪影響
を及ぼすことはない。
【0015】したがって、粉砕した活性炭、層状化合物
またはゼオライトを添加したHCFC−141bを発泡
剤として使用してもウレタンフォーム断熱体として重要
な物理的性質、化学的性質を悪化させることなく、優れ
た発泡断熱材が得られるものである。
【0016】また、本発明の方法における粉砕した活性
炭、層状化合物またはゼオライトの添加方法について
は、粉砕した活性炭、層状化合物またはゼオライトを発
泡剤であるHCFC−141bに予め添加しておきプレ
ミックスを調製するか、あるいはプレミックス調製時に
同時に添加してもよく、また発泡直前に添加されてもよ
い。そのため、現行のウレタンフォームの製造過程を大
幅に変更せずに発泡断熱材を製造することができる利点
がある。
【0017】本発明の活性炭には、木材、のこくず、木
炭、やし殻炭、パーム核炭、素灰などを原料とする植物
質系、泥炭、亜炭、褐炭、瀝青炭、無煙炭などを原料と
する石炭系、石油残渣、硫酸スラッジ、オイルカーボン
などを原料とする石油系あるいは合成樹脂を原料とする
物などがある。これらのうち、とくに塩化ビニリデン樹
脂から調整するモレキュラシービングカーボン(例え
ば、武田薬品工業(株)製)、瀝青炭から製造される活
性炭(例えば、カルゴン粒状活性炭CAL(東洋カルゴ
ン(株)製))、やし殻炭(例えば、武田薬品工業
(株)製)などを好ましい例とすることができるが、特
にこれに限られる訳ではない。
【0018】本発明における層状化合物としては、一般
に粘土鉱物として知られるものが使用できる。具体的に
は、アロフェン、ディッカイト、ナクライト、カオリナ
イト、アノーキサイト、メタハロサイト、ハロサイト、
クリソタイル、リザルダイト、蛇紋石、アンチゴライ
ト、モンモリロナイト、ザウコナイト、ノントロナイ
ト、サポナイト、ヘクトライト、バーミキュライト、イ
ライト、セリサイト、海緑石、緑泥石、アタパルジャイ
ト、セピオライト、バリゴルスカイトなどが挙げられる
が、通常これらを構成物とするカオリン(白陶土)など
の粘土を利用する。
【0019】ゼオライトとしては、モレキュラーシーブ
3A、4A、5A、13X、Y等の合成ゼオライトまた
は天然ゼオライトが使用できる。天然ゼオライトとして
は、ホウフッ石、ホージャサイト、アシュクロフチン、
リョウフッ石、グメリンフッ石、レビーナイトト、トム
ソンフッ石、ソーダフッ石、ギスモンダイト、エジング
トナイト、ゴンナルダイト、エイデスミン、ダクフッ
石、モルデナイト、タバフッ石、ヒルフッ石、ラウバナ
イト、バベナイト、ブリュウーステナイト、エピスチル
バイト、ウェルサイト、メソフッ石などが挙げられる。
【0020】これらの天然ゼオライトのうち特に好まし
いものとしてはモンモリロナイトを挙げることができ、
実際の使用に当たっては、モンモリロナイトを主要成分
とする、ベントナイト、酸性白土なども使用できる。
【0021】また、これらの活性炭、層状化合物または
ゼオライトはイオン交換、酸処理、熱処理、水蒸気処理
等の前処理を行なったものも用いることもできる。本発
明において発泡剤に添加する活性炭、層状化合物または
ゼオライトの量は、発泡剤100重量部に対し0.1〜
500重量部、好ましくは1〜100重量部である。添
加量を0.1重量部より少なくした場合安定化効果が認
められなくなり、また500重量部より多量に使用した
場合にはかえってフォームの特性を損うためいずれも好
ましくない。
【0022】本発明において使用するポリオール類には
ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールその
他これらを変成して得られるポリマーポリオール、PH
D(polyharnsstoff dispersion)ポリエーテルポリオ
ール、またポリエーテルポリオールをメラミン、ウレタ
ン、アミン、シリコーン、ε−カプロラクトンなどで変
成したものもが含まれる。
【0023】ポリエーテルポリオールは、低分子量の多
価アルコール類、多価フェノール類、アミン類に、炭素
数2〜6のアルキレンオキシド(エチレンオキシド、プ
ロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフ
ランなどが好ましい。)を付加させ、もしくは開環重合
させることで得られる。この用途に用いられるものもの
としては、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、
ネオペンチルグリコール、シクロヘキシレングリコール
などの2価のアルコール類、グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリトリット、ソルビット、シュー
クロース、ヘキサントリオール、ジグリセリンなどの多
価アルコール類、ハイドロキノン、カテコール、1,
3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5’−メチルベン
ジル)−4−メチルフェノール、ビスフェノールA(ま
たはテトラメチルビスフェノール、1,1−ビス−(4
−ヒドロキシフェニル)−イソブタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサン、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−
ジヒドロキシジフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホンなど)などのフェノール類、トリエタノ
ールアミン、N−メチルジエタノールアミン、エチレン
ジアミン、ジエチレントリアミン、トリレンジアミン、
ジフェニルメタンジアミンなどのアミン類が使用でき
る。
【0024】さらに具体的には、低分子量ポリオール系
のポリエーテルポリオールとしては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコールおよびグリセリンのエチレン
オキシドまたはプロピレンオキシドの付加重合物または
エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのランダムま
たはブロック付加共重合物、アミン系のポリエーテルポ
リオールとしては、N,N,N’,N’−テトラキス
(2ーヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N,
N,N’−トリス(2ーヒドロキシプロピル)ーN’−
(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N,
N’,N’’,N’’−ペンタキス(2ーヒドロキシプ
ロピル)ジエチレントリアミンなど、また、ポリ(オキ
シプロピレン)シュークロース、ポリ(オキシプロピレ
ン)ソルビトールなどが挙げられる。
【0025】また、アジピン酸、フタル酸などとエチレ
ングリコール、プロピレングリコールなどとの反応、ε
−カプロラクタムの開環重合によるポリエステルポリオ
ールを挙げることができる。
【0026】一方、ポリイソシアネートは、エチレンジ
イソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチ
レンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリ
イソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイ
ソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプロ
エート、ビス(2−イソシアネートエチル)フマレー
ト、ビス(2−イソシアネートエチル)カーボネート、
2−イソシアネートエチル−2,6−ジイソシネートヘ
キサノエート、イソホロンジイソシアネート(IPD
I)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
(MDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート
(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、
メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TD
I)、ビス(2−イソシアネートエチル)−4−シクロ
ヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、キシリレンジ
イソシアネート、ジエチルベンゼンジイソシアネート、
トルエンジイソシアネート(TDI)、HDIの水変成
物、IPDIの3量化物などおよびこれらの粗製物また
は2種以上の混合物が挙げられる。 また、本発明にお
いては、ポリオール類、ポリイソシアネート類はこれら
に代えてあるいはこれらと共に上記化合物よりなるヒド
ロキシル基末端ウレタンプレポリマー、イソシアネート
基末端ウレタンプレポリマーを使用することもできる。
【0027】触媒としては、トリエチルアミン、N,N
−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N,N’,N’
−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’
−テトラメチルプロパン−1,3−ジアミン、N,N,
N’,N’−テトラメチルヘキサン−1,6−ジアミ
ン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレ
ントリアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチ
ルジプロピレントリアミン、テトラメチルグアジニンな
どの脂肪族アミン、トリエチレンジアミン、N,N’−
ジメチルピペラジン、N−メチル−N’−(ジメチルア
ミノ)−メチルピペラジン、N−メチルモルホリン、N
−(N’,N’−ジメチルアミノエチル)−モルホリ
ン、1,2−ジメチルイミダゾールなどの環状アミン
類、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエトキ
シエタノール、N,N,N’−トリメチルアミノエチル
−エタノールアミン、N−メチル−N’−(2−ヒドロ
キシエチル)−ピペラジン、N−(2−ヒドロキシエチ
ル)−モルホリンなどのアルコールアミン類、ビス(2
−ジメチルアミノエチル)−エーテル、エチレングリコ
ール(3−ジメチル)−アミノプロピルエーテルなどの
エーテルアミン類などよりなるアミン触媒、スタナスオ
クトエート、ジブチルチンジアセテート、ジブチルチン
ジラウレート、ジブチルチンマーカプチド、ジブチルチ
ンチオカルボキシレート、ジブチルチンジマレエート、
ジオクチルチンマーカプチド、ジオクチルチンチオカル
ボキシレート、フェニル水銀プロピオン酸塩、オクテン
酸鉛、オクチル酸カリウムなどの有機金属触媒が単独で
あるいは2種以上の混合物として用いられる。
【0028】本発明においては、その他にウレタンフォ
ーム製造において公知の鎖延長剤、架橋剤、界面活性
剤、難燃剤、充填剤、加水分解防止剤、酸化防止剤、紫
外線吸収剤、防黴剤などを使用することができる。
【0029】
【実施例】実施例1 芳香族アミン系ポリオール(水酸基価400mgKOH
/g)100重量部に、整泡剤として東レダウコーニン
グシリコーン(株)製SH−193を2重量部、触媒と
してジメチルシクロヘキシルアミン2重量部、純水2重
量部に発泡剤としてHCFC−141b40重量部と1
41b分解生成物を吸着させる物質として乳鉢で粉化し
たモレキュラシービングカーボン(武田薬品工業(株)
製)20重量部を加えプレミックスを調整した。200
ml紙製容器に、20.0gのプレミックスとジフェニ
ルメタン−ジイソシアネートおよびポリフェニル−ポリ
メチレン−ポリイソシアネートからなる粗製MDIの2
0.0gを混合し、3000rpmの回転速度で8秒間
攪拌して、ウレタンフォームを得た。
【0030】プレミックスと粗製MDIの混合後、発泡
容積が最大になった時間(ライズタイム)は110秒で
あり、モレキュラシービングカーボンを添加しないとき
と変わらなかった。
【0031】ウレタンフォームを開放状態にしたまま2
4時間放置し、その後、1×1×5cmの大きさにウレ
タンフォームを切断して100mlのガラス製容器にい
れ、ゴム栓で密封して5日間60℃に保ち、HCFC−
141bの安定性の加速試験を行なった。
【0032】ガラス容器の気相部をサンプリングしガス
クロマトグラフィーで分析することにより、ウレタンフ
ォームより放出されたガスの組成を求め、結果を表1に
示した。表1においては、HCFC−141bを100
とした比率で表す。分解生成物は以下の全ての実施例、
比較例とも1−クロロ−1−フルオロエチレンのみが認
められ、1−クロロ−1−フルオロエタン、1,1−ジ
クロロレチレンは検出されなかった。結果を表1に示
す。
【0033】実施例2 モレキュラシービングカーボンの添加量を40重量部に
変更して実施例1と同様の実験を行なったところ、ライ
ズタイムは110秒であった。結果を表1に示す。
【0034】実施例3〜8 モレキュラシービングカーボンの代わりに表1に示した
吸着剤を添加した以外は、実施例1と同様の実験を行っ
たところ、いずれの場合もライズタイムは110秒であ
った。結果を表1に示す。
【0035】実施例9 芳香族アミン系ポリオール(水酸基価400mgKOH
/g)100重量部に、整泡剤として東レダウコーニン
グシリコーン(株)製SH−193を2重量部、触媒と
してジメチルシクロヘキシルアミン2重量部、純水2重
量部に発泡剤としてHCFC−141b40重量部と安
定剤として塩化ベンジル1.2重量部、分解生成物の吸
着剤として乳鉢で粉化したモレキュラシービングカーボ
ン20重量部を加えプレミックスを調整した。200m
l紙製容器に、20.0gのプレミックスとジフェニル
メタン−ジイソシアネートおよびポリフェニル−ポリメ
チレン−ポリイソシアネートからなる粗製MDIの2
0.0gを混合し、3000rpmの回転速度で8秒間
攪拌して、ウレタンフォームを得た。
【0036】プレミックスと粗製MDIの混合後、発泡
容積が最大になった時間(ライズタイム)は110秒で
あり、モレキュラシービングカーボンおよび塩化ベンジ
ルを添加しないときと変わらなかった。
【0037】ウレタンフォームを開放状態にしたまま2
4時間放置し、その後、1×1×5cmの大きさにウレ
タンフォームを切断して100mlのガラス製容器にい
れ、ゴム栓で密封して5日間60℃に保ち、HCFC−
141bの安定性の加速試験を行なった。
【0038】ガラス容器の気相部をサンプリングしガス
クロマトグラフィーで分析することにより、ウレタンフ
ォームより放出されたガスの組成を求め、結果を表1に
示した。表1においては、HCFC−141bを100
とした比率で表す。
【0039】比較例1 同時に比較例として吸着剤を添加しないで実施例1と同
様の実験を行ったところ、ライズタイムは110秒であ
った。結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】表1から明らかなように、ポリオール、
ポリイソシアネート、触媒および発泡剤を用いてウレタ
ンフォームを製造する場合において、本発明の方法にし
たがい活性炭、層状化合物、ゼオライトを原料に添加す
ることにより、製造されたウレタンフォームから外部へ
拡散するHCFC−141bの分解生成物の量を低減し
得るという効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 75:04 8620−4J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも主たる原料がポリオール類とポ
    リイソシアネート類であり、他の原料の一部である発泡
    剤として1,1−ジクロロ−1 −フルオロエタンを配合
    してウレタンフォームを製造する際に、原料もしくは原
    料の混合物に少なくとも活性炭、層状化合物またはゼオ
    ライトから選ばれた一種以上の物質を添加することを特
    徴とする1,1−ジクロロ−1 −フルオロエタン分解物
    の抑制法。
JP4138973A 1992-05-29 1992-05-29 1,1−ジクロロ−1 −フルオロエタン分解物の抑制法 Pending JPH069815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4138973A JPH069815A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 1,1−ジクロロ−1 −フルオロエタン分解物の抑制法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4138973A JPH069815A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 1,1−ジクロロ−1 −フルオロエタン分解物の抑制法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069815A true JPH069815A (ja) 1994-01-18

Family

ID=15234505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4138973A Pending JPH069815A (ja) 1992-05-29 1992-05-29 1,1−ジクロロ−1 −フルオロエタン分解物の抑制法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069815A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997009362A1 (fr) * 1995-09-07 1997-03-13 Nisshinbo Industries, Inc. Composition de solution de matieres premieres destinee a la production de mousse de polyurethanne rigide
JP2015511261A (ja) * 2012-02-10 2015-04-16 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 発泡剤、フォーム用プレミックス、およびハロゲン化オレフィン発泡剤と吸着剤とを含有するフォーム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997009362A1 (fr) * 1995-09-07 1997-03-13 Nisshinbo Industries, Inc. Composition de solution de matieres premieres destinee a la production de mousse de polyurethanne rigide
US5779775A (en) * 1995-09-07 1998-07-14 Nisshinbo Industries, Inc. Stock solution composition for use in production of hard polyurethane foam
JP2015511261A (ja) * 2012-02-10 2015-04-16 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 発泡剤、フォーム用プレミックス、およびハロゲン化オレフィン発泡剤と吸着剤とを含有するフォーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0202732A2 (en) Method for the preparation of semi-rigid polyurethane modified polyurea foam compositions
JPH05179043A (ja) フルオロブテンからなる発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法
EP2812385B1 (en) Blowing agents, foam premixes and foams containing halogenated olefin blowing agent and absorbent
JPH0555544B2 (ja)
EP3487902A1 (en) Polyester polyol compositions containing hf0-1336mzzm(z)
US20030050351A1 (en) Method for producing soft to semirigid polyurethane integral foamed materials
JP2581384B2 (ja) フルオロプロパンからなる発泡剤
JPH069815A (ja) 1,1−ジクロロ−1 −フルオロエタン分解物の抑制法
JPH09509215A (ja) 使い捨て加圧エアゾール缶からの気泡プラスチック
JP2552791B2 (ja) 1,1−ジクロロ−1 −フルオロエタンの安定化方法
JP3599079B2 (ja) 合成樹脂発泡体の製造方法
US20040149955A1 (en) Non-combustible polyesterpolyol and/or polyetherpolyol preblend for producing foamed products
JPH05247249A (ja) 発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法
JPH069814A (ja) 1,1−ジクロロ−1 −フルオロエタンの安定化方法
JPH02120335A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH05179045A (ja) フルオロブテンからなる発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法
JP3279389B2 (ja) 発泡合成樹脂の製造法
JPH0641343A (ja) 1,1−ジクロロ−1 −フルオロエタンの安定化方法
JPH0625457A (ja) 1,1−ジクロロ−1 −フルオロエタンの安定化方法
JP3506490B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH02120336A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH06234670A (ja) 1,1−ジクロロ−1 −フルオロエタンの安定化方法
JP3506515B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH05209077A (ja) 1,1−ジクロロ−1 −フルオロエタンの安定化方法
IL170449A (en) Hydrofluorocarbon compositions