JPH0698047A - テレライティング装置の通信方法 - Google Patents

テレライティング装置の通信方法

Info

Publication number
JPH0698047A
JPH0698047A JP4267914A JP26791492A JPH0698047A JP H0698047 A JPH0698047 A JP H0698047A JP 4267914 A JP4267914 A JP 4267914A JP 26791492 A JP26791492 A JP 26791492A JP H0698047 A JPH0698047 A JP H0698047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
telewriting
call
communication link
isdn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4267914A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mori
幸一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4267914A priority Critical patent/JPH0698047A/ja
Publication of JPH0698047A publication Critical patent/JPH0698047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置の回路構成を簡単にする。 【構成】 通信回線にはISDNを使用し、対向通信す
る両者間で、Bチャネルの通信リンクを2つ同時に形成
して、その一方で通話音声信号を伝送し、他方で描画情
報を伝送する。 【効果】 通話音声信号と描画情報を多重化する処理回
路が不要なので、回路構成が簡単になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、対向通信する両者間に
おいて、オペレータが通話する音声信号と、装置に手書
き入力される描画情報とを、通信回線を介して互いに伝
送し合うテレライティング装置の通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通信相手先と通話しながら、手書き入力
する描画情報を交換するテレライティング装置が知られ
ている。CCITTでは、このようなテレライティング
装置を勧告T.150として規格化している。この勧告
では、音声信号と描画情報とを多重化し、PSTN(P
ublic Switches TelephoneN
etwork)1回線で通信するようにしている。
【0003】なお、従来は、ISDN(Integra
ted Services Digital Netw
ork)を使用するテレライティング装置については、
規格化されておらず、ISDN専用のテレライティング
装置が無かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のテレライティン
グ装置は、上記のように、1回線で通信するために音声
信号と描画情報とを多重化していたが、その多重化のた
めに、回路構成が複雑になるという不都合があった。
【0005】本発明は、上記の問題を解決し、回路構成
を簡単にすることができるテレライティング装置の通信
方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、通
信回線としてISDNを使用する一方、通信する両者装
置間には、情報チャネル(以下、Bチャネルという)の
通信リンクを2つ同時に形成し、一方の通信リンクで通
話音声信号を伝送すると共に、他方の通信リンクで描画
情報を伝送するようにしたことを特徴とするものであ
る。
【0007】
【作用】ISDNでは、基本的なユーザ・網インタフェ
ースの1回線に情報伝送用のBチャネルが2つ備えられ
ており、その2つのBチャネルを同時使用して通信相手
先と2つの通信リンクを形成することができる。本発明
では、その2つの通信リンクで、通話音声信号と描画情
報とを別々に伝送するので、多重化のための処理回路が
不要になり、装置の回路構成が簡単になる。
【0008】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0009】図1は、本発明の一実施例に係るテレライ
ティング装置のブロック構成図を示したものである。図
において、本体1には、原稿画像を読み取るスキャナ2
と、画像を記録紙に記録出力するプリンタ3とが接続さ
れている。
【0010】本体1内において、ハンドセット101
は、送話器,受話器および信号回路により構成され、オ
ペレータが通話に使用するものである。CODEC10
2は、ハンドセット101で通話する際にアナログ信号
である音声信号をデジタル信号に変換したり、その逆変
換を行なったりするものである。
【0011】液晶表示器103は、画像を画面表示する
ものである。タッチパネル104は、液晶表示器103
と一体化されており、オペレータが、その画面上をタッ
チペン105でなぞることにより、文字や図形などを任
意に手書き入力するものである。コントローラ106
は、画像を液晶表示器103に表示したり、タッチパネ
ル104から入力された画像を読み取るための制御を実
行するものである。ビデオRAM107は、1画面分の
画情報を格納するメモリであり、グラフィック・コント
ローラ108は、各種図形の画情報を作成するものであ
る。
【0012】画像メモリ109は、送受信する画情報を
蓄積するものである。インタフェース部110は、スキ
ャナ2から画情報を入力するもので、インタフェース部
111は、プリンタ3に画情報を出力するものである。
画情報圧縮再生部112は、ファクシミリ通信により画
情報を送受信する際に、送信する画情報をデータ圧縮し
たり、受信データから元の画情報を再生したりするもの
である。
【0013】通信制御部113は、通話中の音声データ
や手書き入力された画情報を送受信したり、ファクシミ
リ通信の際にG4ファクシミリの既知の伝送制御を実行
したりするものである。ISDNインタフェース部11
4は、図示せぬ網終端装置を介してISDNに接続さ
れ、ISDNとの間で信号を送受信するものである。シ
ステム制御部115、CPU,ROM,RAM等により
構成されたマイクロコンピュータであり、上記各部を監
視・制御するものである。
【0014】以上の構成で、本実施例のテレライティン
グ装置は、動作していない待機中、液晶表示器103
に、図2に示すような初期画面を表示する。すなわち、
画面上端部には、各種処理を選択するための複数のアイ
コン201を表示すると共に、画面中央部には、操作ガ
イダンス202を表示する。また、画面左下部には、現
在時刻を示す時計203および日付情報204を表示す
る。
【0015】次に、オペレータが所望の相手先と通話す
ると共に、描画情報を交換する場合の装置動作を説明す
る。
【0016】この場合、対向通信する一方が他方に発呼
して、通信相手先を呼び出す。図3は、この場合の呼出
側の装置動作を示したもので、呼出側のオペレータは、
まず、電話の発信要求を行なう。この発信要求は、例え
ば、次のように実行する。すなわち、オペレータは、複
数のアイコン201の内の該当する1つをタッチペン1
05で選択する。これにより、テレライティング装置
は、図4に示すように、選択されたアイコンの下に、い
わゆるプルダウンメニュー形式でさらに詳しい処理メニ
ュー205を表示する。この表示において、「FAX」
はファクシミリ通信、「TEL」は電話による通話、
「TW」はテレライティングすなわち描画情報の交換を
それぞれ示している。オペレータは、ここで「TEL」
を選択する(処理301)。
【0017】テレライティング装置は、「TEL」が選
択されると、ダイヤル用のキーボード206を表示す
る。オペレータは、表示されたキーボード206で相手
先番号を入力操作する(処理302)。これにより、テ
レライティング装置は、呼設定メッセージ「SETU
P」を送出して、相手先に発呼する(処理303)。な
お、このとき、呼設定メッセージ「SETUP」の情報
転送属性は、電話機の場合と同様に「64kbps・音
声」と指定する。そして、相手先からの応答を監視する
(処理304)。
【0018】ここで、相手先が着呼を検知して呼接続を
受け付けると、応答メッセージ「CONN」が応答され
る。このように相手先で呼接続が受け付けられた場合
(処理304のY)、いま発呼した相手先番号を記憶し
ておく(処理305)。
【0019】上記応答メッセージ「CONN」の受信と
同時に、ISDNにより1つのBチャネルの通信リンク
が提供される。ここで、その通信リンクにより電話用の
通信リンクを形成する(処理306)。電話用の通信リ
ンクというのは、ハンドセット101の送話器から入力
した音声信号をデジタル信号に変換して相手先に送信す
る一方、受信するデジタル信号を音声に逆変換してハン
ドセット101の受話器から出力する機能である。
【0020】一方、応答側のテレライティング装置は、
図5に示すように、呼設定メッセージ「SETUP」の
受信により着呼を検知すると(処理401)、Bチャネ
ルの空き状態をチェックする(処理402)。
【0021】ISDNの加入者回線は、1回線上にDチ
ャネル1つとBチャネル2つを有している。また、IS
DNでは、その1回線に各種端末装置を複数台接続する
ことができる。このように端末装置を複数台接続した場
合、各端末装置は、Bチャネルを必要に応じて使用する
ようになる。従って、1台の端末装置がBチャネルを使
用しようとしたときに、他の端末装置が2チャネルとも
使用中で空いていないという場合がある。
【0022】テレライティング装置は、着呼してBチャ
ネルが空いている場合(処理402のY)、呼接続の受
け付けを示す応答メッセージ「CONN」を送出する。
これにより、ISDNから1つのBチャネルの通信リン
クが提供される。その通信リンクにより電話用の通信リ
ンクを形成する(処理403)。
【0023】これにより、呼出側と応答側の各オペレー
タが互いに通話することが可能になる。また、通話可能
になったとき、呼出側と応答側の各テレライティング装
置は、図6に示すように、電話機マーク207を表示し
て、通話可能であることを表示する。各オペレータは、
ここで任意に通話する。
【0024】ここで、描画情報の交換が必要になったと
する。この場合、呼出側のオペレータは、図7に示すよ
うに、処理メニュー205を表示させ、「TW」を選択
することにより、テレライティングの発信要求を行なう
(図3・処理307)。
【0025】テレライティング装置は発信要求される
と、Bチャネルの空き状態をチェックする(処理30
8)。そして、Bチャネルが空いていると(処理308
のY)、テレライティングの設定で再度発呼する(処理
309)。テレライティングの設定とは、送信する呼設
定メッセージ「SETUP」に、テレライティングの発
信要求の旨を設定することである。この設定は、例え
ば、呼設定メッセージ「SETUP」にユーザ・ユーザ
情報として一定の識別情報を付加して送信することによ
り行なう。なお、この場合、呼設定メッセージ「SET
UP」の情報転送属性は、「64kbps・非制限デジ
タル」に設定する。
【0026】この発呼の後、相手先の応答を監視する
(処理310)。そして、相手先で呼接続が受け付けら
れた場合(処理310のY)、その相手先とテレライテ
ィング用の通信リンクを形成する(処理311)。
【0027】一方、応答側では、電話用の通信リンクを
形成した後、新たな着呼と、オペレータによる通信終了
要求とを監視している(処理404、処理404のNよ
り処理405、処理405のNより処理404へ)。そ
して、着呼を検知すると(処理404のY)、テレライ
ティングの発信要求であるかどうか判別する(処理40
6)。この判別は、呼設定メッセージ「SETUP」の
上記設定により判別する。ここで、テレライティングの
発信要求であった場合(処理406のY)、Bチャネル
の空き状態をチェックする(処理407)。そして、B
チャネルが空いていると(処理407のY)、応答メッ
セージ「CONN」を応答して、テレライティング用の
通信リンクを形成する(処理408)。
【0028】テレライティング用の通信リンクというの
は、テレライティング装置が、オペレータによりタッチ
パネル104に入力される描画情報を相手先装置に送信
する一方、受信した描画情報を液晶表示器103で表示
する機能である。各テレライティング装置は、この通信
リンクを形成すると、図8に示すように、表示画面にテ
レライティング用ウィンドウ208を表示する。オペレ
ータは、このウィンドウ内に文字や図形を任意に手書き
入力する。入力された描画情報は、相手先に送信され、
相手先装置で同様に表示されるようになる。
【0029】各オペレータは、描画情報の交換が終る
と、図9に示すように、前記処理メニュー205で「終
了」を選択し、通信の終了を要求する(図3・処理31
2、図5・処理409)。
【0030】これにより、各テレライティング装置は、
所定の呼切断手順を実行する(処理213、処理41
0)。これにより、通話用とテレライティング用のそれ
ぞれの通信リンクが切断されて通信が終了する。
【0031】ところで、応答側において、着呼を検知し
たとき、Bチャネルが空いていなければ(図5・処理4
02のN)、呼接続を拒否して(処理411)、動作を
停止する。呼接続の拒否は、例えば、開放完了メッセー
ジ「REL COMP」を送信することである。また、
電話用の通信リンク形成後に着呼し、テレライティング
要求でない場合や(処理406のN)、Bチャネルが空
いていない場合(処理407のN)、同様に呼接続を拒
否して(処理412)、着呼監視に戻る(処理404
へ)。上記テレライティング要求でない着呼というの
は、他の相手先から着信した場合である。
【0032】一方、呼出側において、オペレータにより
電話の発信要求が行なわれときに、Bチャネルが空いて
いなかった場合には(図3・処理304のN)、そのま
ま動作を停止する。また、テレライティングの発信要求
がなされたときに、Bチャネルが空いていなかった場合
や(処理308のN)、テレライティングの設定で発呼
して、応答側で呼接続が拒否された場合には(処理31
0のN)、発信できない旨を示すメッセージを表示して
(処理314)、Bチャネルの空き状態監視に戻る(処
理308へ)。
【0033】また、呼出側,応答側の各オペレータは、
描画情報を交換する必要がない場合、必要な通話が終了
した後、直ちに通信終了要求を行なう。
【0034】図3には、この手順を図示してないが、呼
出側テレライティング装置は、この場合、通信終了要求
に応じて、直ちに呼切断して通信を終了する。また、応
答側テレライティング装置は、通信終了要求を検知して
(図5・処理405のY)、同様に通信を終了する(処
理410)。
【0035】なお、本実施例のテレライティング装置
は、ファクシミリ通信機能を有している。図4などで図
示した処理メニュー内の「FAX」は、ファクシミリ通
信の発信の際に選択するものである。しかしながら、フ
ァクシミリ通信は、本発明とは無関係なので、その動作
説明は省略する。
【0036】以上のように、本実施例では、通信回線と
してISDNを使用し、呼出側は、応答側に2回発呼し
てBチャネルの通信リンクを2つ同時に形成し、一方の
通信リンクで音声信号を伝送すると共に、他方の通信リ
ンクで描画情報を伝送するようにしている。
【0037】これにより、従来のように、音声信号と描
画情報とを多重化しなくてもよく、そのための処理回路
が不要になるため、装置の回路構成を簡単になる。
【0038】また、1つ目の通信リンクで通話を開始し
た後、オペレータがテレライティングの要求操作を行な
った場合に、再度発呼して2つ目の通信リンクを形成
し、描画情報の交換を開始するようにしている。Bチャ
ネルを2つ使用すると、ISDNの通信料金も2倍かか
るが、描画情報の交換が必要ない場合には、通話だけで
通信を終えることができるので、通信料金を節約するこ
とができる。
【0039】また、2回目の発信の際、オペレータは相
手先番号を入力しなくてもよいので、発信操作が簡単に
なる。
【0040】次に、本発明の他の実施例を説明する。
【0041】図10は、本実施例の呼出側テレライティ
ング装置の動作を示し、図中、図3または図5と同一符
号は、同一処理を示している。
【0042】すなわち、呼出側は、前記実施例の場合と
同様に、相手先に発呼して電話用の通信リンクを形成す
る(処理301〜処理306)。本実施例では、この
後、呼出側が着呼を監視する。そして、応答側からテレ
ライティング要求の着呼を受けると、テレライティング
用の通信リンクを形成する。その後、オペレータの通信
終了要求に応じて、通信を終了する(処理401〜41
0、処理412)。
【0043】図11は、本実施例の応答側テレライティ
ング装置の動作を示し、図中、図3または図5と同一符
号は、同一処理を示している。
【0044】すなわち、応答側は、前記実施例の場合と
同様に、呼出側から着呼に応答して電話用の通信リンク
を形成する(処理401〜403)。本実施例では、こ
こで、受信した呼設定メッセージ「SETUP」の発ア
ドレスつまり相手先番号を記憶しておく(処理50
1)。
【0045】この後、オペレータによるテレライティン
グ発信要求が行なわれると、記憶している相手先番号に
発呼して、テレライティング用の通信リンクを形成す
る。この後、オペレータの通信終了要求に応じて、通信
を終了する(処理307〜314)。
【0046】以上のように、本実施例では、電話用の通
信リンクを形成した後、応答側から発呼して、テレライ
ティング用の通信リンクを形成するようにしている。
【0047】ISDNの通信料金は、通常発呼側が負担
することになるので、これにより、電話用の通信リンク
の通信料金は呼出側が負担し、テレライティング用の通
信は応答側が負担するというように、通信料金を分担す
ることができるようになる。
【0048】なお、上述の各実施例では、テレライティ
ング用の通信リンクを形成する2回目の発呼は、呼出側
が実行するか応答側が実行するかを予め固定的に定める
ようにしたが、呼出側でも応答側でも任意に実行できる
ようにしてもよい。
【0049】また、タッチペン105で相手先番号を入
力して、電話の発信を行なうようにしたが、ダイヤルキ
ーを備えている場合には、通常の電話機と同様に、その
ダイヤルキーから入力してもよいことは当然である。
【0050】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、通信回
線としてISDNを使用し、通信する両者装置間には、
Bチャネルの通信リンクを2つ同時に形成し、その内の
一方で通話音声信号を伝送すると共に、他方で描画情報
を伝送するようにしたので、従来のような多重化のため
の処理回路が不要になるため、装置の回路構成が簡単に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るテレライティング装置
のブロック構成図である。
【図2】待機状態の画面表示を示す画面図である。
【図3】呼出側テレライティング装置の動作フローチャ
ートである。
【図4】電話発信要求時の画面表示を示す画面図であ
る。
【図5】応答側テレライティング装置の動作フローチャ
ートである。
【図6】通話可能状態の画面表示を示す画面図である。
【図7】テレライティング発信要求時の画面表示を示す
画面図である。
【図8】描画情報交換可能状態の画面表示を示す画面図
である。
【図9】通信終了要求時の画面表示を示す画面図である
【図10】他の実施例における呼出側テレライティング
装置の動作フローチャートである。
【図11】その実施例における応答側テレライティング
装置の動作フローチャートである。
【符号の説明】
1 本体 2 スキャナ 3 プリンタ 101 ハンドセット 102 CODEC 103 液晶表示器 104 タッチパネル 105 タッチペン 106 コントローラ 108 グラフィック・コントローラ 109 画像メモリ 110,111 インタフェース部 112 画情報圧縮再生部 113 通信制御部 114 ISDNインタフェース部 115 システム制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向通信する両者間の通話音声信号と両
    者装置に手書き入力される描画情報とを通信回線を介し
    て互いに伝送し合うテレライティング装置の通信方法に
    おいて、上記通信回線にはISDNを使用する一方、上
    記両者装置間には情報チャネルの通信リンクを2つ同時
    に形成し、形成した一方の通信リンクで上記通話音声信
    号を伝送すると共に他方の通信リンクで描画情報を伝送
    することを特徴とするテレライティング装置の通信方
    法。
  2. 【請求項2】 1つ目の通信リンクを形成して上記通話
    音声信号の伝送を開始した後、要求操作が行なわれた場
    合に2つ目の通信リンクを形成して上記描画情報を伝送
    することを特徴とする請求項1記載のテレライティング
    装置の通信方法。
  3. 【請求項3】 上記要求操作では通信相手先番号の入力
    を不要にしていることを特徴とする請求項2記載のテレ
    ライティング装置の通信方法。
  4. 【請求項4】 対向通信する一方が他方に発呼して1つ
    目の上記通信リンクを形成した後、上記他方が一方に発
    呼して2つ目の通信リンクを形成することを特徴とする
    請求項1記載のテレライティング装置の通信方法。
JP4267914A 1992-09-11 1992-09-11 テレライティング装置の通信方法 Pending JPH0698047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4267914A JPH0698047A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 テレライティング装置の通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4267914A JPH0698047A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 テレライティング装置の通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0698047A true JPH0698047A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17451378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4267914A Pending JPH0698047A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 テレライティング装置の通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226945B2 (ja) マルチメディア通信装置
JP2792563B2 (ja) ファクシミリ装置間の管理情報通信方法
JPH08279856A (ja) 発呼モード切換え可能な通信システム及びそのシステムに用いられる端末装置
KR100222781B1 (ko) 발신자번호를 이용한 착신호 검색 통화방법
JPH06164761A (ja) メッセージ機能付電話装置
JP2549098B2 (ja) 電子会議システムの伝送制御装置
JPH0698047A (ja) テレライティング装置の通信方法
US5604795A (en) Communication method and apparatus for providing terminal information to a line connected to plural networks
JP3315475B2 (ja) データ通信装置
KR0157390B1 (ko) Isdn교환기의 전화/데이타 통합 처리장치 및 그 방법
KR0148554B1 (ko) 사설 isdn망 간이 교환기의 방송호출 통화형성방법
JP2836574B2 (ja) テレビ会議端末装置の回線接続方法とその装置
JPH11155031A (ja) 通信端末装置
JP2652827B2 (ja) Isdn電話装置
JP3367403B2 (ja) G4ファクシミリ装置
KR100193827B1 (ko) 자동 다이얼링 기능을 갖는 통신 시스템 및 자동 다이얼링 방법
JPH11155059A (ja) ファクシミリ通信アダプタ
JP3258706B2 (ja) Isdn回線へ接続可能な電話付ファクシミリ装置
JP2652826B2 (ja) Isdn電話装置
JPH11285038A (ja) 情報処理システム
JPH04373241A (ja) 交換機
JPH11155056A (ja) 通信端末装置
JPH02239762A (ja) 通信端末装置
JPH03129950A (ja) 通信装置
JPH02305054A (ja) 通信端末装置