JPH069763A - ポリエステルの製造法およびそのポリエステルを用いた中空容器の製造法 - Google Patents

ポリエステルの製造法およびそのポリエステルを用いた中空容器の製造法

Info

Publication number
JPH069763A
JPH069763A JP16616292A JP16616292A JPH069763A JP H069763 A JPH069763 A JP H069763A JP 16616292 A JP16616292 A JP 16616292A JP 16616292 A JP16616292 A JP 16616292A JP H069763 A JPH069763 A JP H069763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
content
weight
alkali metal
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16616292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3136775B2 (ja
Inventor
Kazushi Matsumoto
一志 松本
Katsuji Tanaka
克二 田中
Takuji Hirahara
拓治 平原
Osamu Kidai
修 木代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP16616292A priority Critical patent/JP3136775B2/ja
Publication of JPH069763A publication Critical patent/JPH069763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136775B2 publication Critical patent/JP3136775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ジカルボン酸成分としてテレフタル酸、ジオ
ール成分としてエチレングリコールを主成分とし、特定
量のゲルマニウム原子とアルカリ金属原子を含むプレポ
リマーを固相重合することを特徴とするポリエステルの
製造法。また、該製造法により得られたポリエステルを
用いて中空容器を製造する方法。 【効果】 成形時の金型汚染が少なく、生産性の高いポ
リエステルおよびそれを用いた成形体の製造を行うこと
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は透明性が良好でかつ生産
性に優れたポリエステルの製造法に関する。詳しくは重
合中に着色を起こさず、重合速度に優れ、かつ、成形時
に金型を汚すことが少ないポリエステルを得ることがで
きる製造法と、その製造法を用いて得たポリエステルを
用いた中空容器の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート(以下PE
Tと略す)は機械的強度、化学安定性、透明性、衛生性
に優れており、また比較的安価で軽量であるために、各
種のシート、容器、繊維原料として幅広く包装材料に用
いられ、特に炭酸飲料、果汁飲料、液体調味量、食用
油、酒、ワイン用の容器としての伸びが著しい。
【0003】このようなPETは、例えば、ボトルの場
合射出成形機で中空成形体用のプリフォームを成形し、
このプリフォームを所定形状の金型中で延伸ブローす
る。また、果汁飲料などのように熱充填を必要とする内
容液の場合には、そのブロー金型中あるいは別途設けた
金型中で更に熱固定してボトルに成形されるのが一般的
である。
【0004】しかし、成形に用いる従来のPETのチッ
プ中には、オリゴマーが主成分の環状三量体の量とし
て、溶融重合チップで通常1〜2重量%、固相重合チッ
プでも通常0.5〜1.0重量%含有しており、これら
オリゴマー類が、成形時に金型などの装置類に付着し、
汚染する。この金型などの汚染は、成形品の表面肌荒れ
や白化の原因となる。このため金型などをなるべく頻繁
に清掃する必要がある。
【0005】このような背景の下では、オリゴマー量を
低く抑えながら重合速度を向上させることは重要な技術
である。従来、重合速度を向上させるためにTi化合物
が用いることが知られているが、Ti化合物を使用した
場合黄色く着色してしまい、使用用途が限られてしまう
といった欠点があった。また、この場合の環状三量体低
減効果は知られていない。
【0006】一方、着色を抑えながら重合速度を上げる
目的でGeまたはSbとMn,Mg,Coなどの化合物
を併用する試みもなされてきたが、この場合も環状三量
体低減効果に関しては特に知られていない。
【0007】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、着
色がないため利用範囲が広く、かつ、含有オリゴマー量
の少ない安価なポリエステルを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記技術
の欠点を改良し、含有オリゴマー量が少なく透明性に優
れたポリエステルを安価にかつ生産性良く製造するため
に鋭意検討を重ねた結果、驚くべきことにゲルマニウム
原子とアルカリ金属原子を特定量含むポリエステルを固
相重合に供した場合、重合時の着色もなく、ゲルマニウ
ム原子を単独に含む場合に比べ重合速度が速く、得られ
るポリマー中のオリゴマー量も少ないことを見いだし、
本発明に到達した。
【0009】すなわち本発明の要旨はジカルボン酸とし
てテレフタル酸、ジオール成分としてエチレングリコー
ルを主成分とし、 1)ゲルマニウム原子の含有量が10〜200重量pp
m、 2)アルカリ金属原子の含有量がゲルマニウム原子に対
して0.5〜2.5倍モル、 3)極限粘度が0.45〜0.80dl/g であるプレポリマーを固相重合することにより、 1)ゲルマニウム原子の含有量が10〜200重量pp
m、 2)アルカリ金属原子の含有量がゲルマニウム原子に対
して0.5〜2.5倍モル、 4)極限粘度が0.45〜1.50dl/g、 5)環状三量体の含有量が0.40重量%以下 であるポリエステルを得ることを特徴とするポリエステ
ルの製造法と、その製造法で得られたポリエステルを用
いた中空容器の製造法に関する。
【0010】以下本発明を詳細に説明する。本発明に供
するプレポリマーに使用するテレフタル酸は、全ジカル
ボン酸に対し、通常50モル%以上、好ましくは80モ
ル%以上、更に好ましくは90モル%以上、最も好まし
くは95モル%以上の範囲で用いられる。テレフタル酸
が以上の割合で含有されている限り他のカルボン酸成分
をあわせて用いてもよい。
【0011】テレフタル酸以外のジカルボン酸成分とし
ては、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン
酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルジカ
ルボン酸、ジフェニルスルフォンジカルボン酸に代表さ
れる芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸に代
表される脂肪族カルボン酸、シクロヘキサン−1,4−
ジカルボン酸に代表される脂環族カルボン酸、オキシ安
息香酸やグリコール酸に代表されるようなオキシカルボ
ン酸などが例示できる。これらジカルボン酸のうち好ま
しくはフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン
酸が用いられる。更に好ましくはイソフタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸、最も好ましくはイソフタル酸が用い
られる。これらのジカルボン酸は単独で用いても2種以
上をあわせて用いてもよい。
【0012】本発明に供するプレポリマーに使用するエ
チレングリコールは全ジオール成分中、通常50モル%
以上、好ましくは80モル%以上、更に好ましくは90
モル%以上、最も好ましくは95モル%以上の範囲で用
いられる。エチレングリコールが以上の割合で含有され
ている限り他のジオール成分をあわせて用いてもよい。
【0013】エチレングリコール以外のジオール成分と
しては、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパン
ジオール、1,4−ブタンジオール、ペンタメチレング
リコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグ
リコール、ジエチレングリコールなどの脂肪族グリコー
ル、シクロヘキサンジメタノールのような脂環式グリコ
ール、更にはビスフェノールA、ビスフェノールSなど
の芳香族ジヒドロキシ化合物誘導体を挙げることができ
る。これらのうち好ましくは1,4−ブタンジオール、
ヘキサメチレングリコール、ジエチレングリコール、シ
クロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、ビスフ
ェノールS、更に好ましくは1,4−ブタンジオール、
ジエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、
ビスフェノールAが用いられる。これらのジオール成分
は1種もしくは2種以上をあわせて用いることができ
る。
【0014】また、場合によっては、上述のジカルボン
酸成分、ジオール成分の他に、ヒドロキシル基またはカ
ルボキシル基を有するエステル形成性の化合物を添加す
ることができる。該化合物としては、安息香酸、パラト
ルイル酸などの芳香族カルボン酸類、フェノール、p−
クレゾールなどのフェノール類、ベンジルアルコール、
2−フェニルエチルアルコールなどの芳香族アルコール
類、ラウリン酸、ステアリン酸などの脂肪族カルボン酸
類、ラウリルアルコール、ステアリルアルコールなどの
脂肪族アルコール類、トリメリット酸、ピロメリット酸
などの多価アルコール類、トリメチロールプロパン、グ
リセリンなどの多価アルコール類が例示される。以上の
ような化合物を全ジカルボン酸成分に対し、通常0.1
〜5モル%、好ましくは0.5〜2モル%の範囲で添加
することによりポリエステルの成形性を任意に改質する
ことができる。
【0015】以上の重合原料を用いて本発明の製造方法
を行う。初めに、溶融重合法としては、PETについて
従来から知られている方法に準じて行えばよく、テレフ
タル酸に代表されるジカルボン酸と、エチレングリコー
ルに代表されるジオール成分を用いて加圧下で直接エス
テル化反応を行った後、更に昇温すると共に次第に減圧
して重縮合反応させる方法がある。あるいはテレフタル
酸のエステル誘導体、例えば、テレフタル酸ジメチルエ
ステルとエチレングリコールを用いてエステル交換反応
を行いその後得られた反応物を更に重縮合することで製
造できる。
【0016】これらの重縮合反応中でゲルマニウム化合
物、アルカリ金属化合物、リン化合物は仕込時から抜き
出し時の任意の時期に加えることができるが、生産性及
び取り扱い易さの点から重合開始直前に加えるのが好ま
しい。本発明に供するプレポリマーに使用するゲルマニ
ウム原子を含む化合物としては、二酸化ゲルマニウム、
ゲルマニウムブトキシド、塩化ゲルマニウム、酢酸ゲル
マニウム、水酸化ゲルマニウム及びそのナトリウム塩、
カリウム塩などを挙げることができるが、これらの中で
特に二酸化ゲルマニウムが好ましい。また、これらの内
の2種以上使用しても差し支えない。
【0017】ゲルマニウム原子の添加量としては、プレ
ポリマーまたは固相重合後のポリエステル中にゲルマニ
ウム原子が、10〜200重量ppm、好ましくは20
〜100重量ppm、更に好ましくは25〜80重量p
pm、最も好ましくは30〜60重量ppmとなるよう
に調整する。該範囲に満たない場合は生産性の向上がみ
られず、該範囲を越える場合には本発明の製造法により
得られたポリエステルを溶融成形に供した場合、ヘーズ
発生や着色、およびオリゴマーの副生の面から好ましく
ない。
【0018】本発明に供するプレポリマーに使用するア
ルカリ金属化合物としては、アルカリ金属、すなわち、
リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウ
ムの脂肪族カルボン酸塩、芳香族カルボン酸塩、水酸化
物、ハロゲン化物、アルキル化合物などを挙げることが
できるが、これらの中でセシウム塩、特に酢酸セシウム
が好ましい。アルカリ金属原子の含有量はゲルマニウム
原子に対して0.5〜2.5倍のモル、好ましくは0.
7〜2.0倍モル、更に好ましくは0.8〜1.8倍モ
ルである。該範囲に満たない場合は十分な重合速度改良
効果がみられず、該範囲を越える場合には着色などが起
こり好ましくない。
【0019】また、本発明におけるプレポリマーはゲル
マニウムおよびアルカリ金属化合物以外の金属化合物を
含有することができる。具体的には公知の化合物、例え
ば、カルシウム、チタン、マンガンおよび亜鉛化合物な
どの1種以上を含有することができるが、透明性の点か
らマンガン化合物が特に好ましい。添加量としては全成
分に対して、通常2000重量ppm以下、好ましくは
500重量ppm以下の範囲で用いられる。該範囲を越
える場合には耐熱性の低下がみられ好ましくない。
【0020】更に、必要に応じて、本発明におけるプレ
ポリマーには重合安定剤として、リン酸、リン酸トリエ
ステル、酸化リン酸エステルなどのリン酸エステル、亜
リン酸、亜リン酸エステルなどのリン化合物を使用する
ことができるが、この中で特にリン酸が好ましい。これ
らリン化合物の使用量はプレポリマー中に、通常10〜
1000重量ppm、好ましくは20〜200重量pp
mである。
【0021】重縮合反応は、1段階で行っても、複数段
階に分けて行ってもよい。複数段階で行う場合、重合反
応条件は第1段階目の重縮合の反応温度が、通常250
〜300℃、好ましくは260〜290℃であり、圧力
が、通常10〜0.1トール、好ましくは5〜0.5ト
ールである。重縮合反応を2段階で実施する場合には第
1段目及び第2段目の重縮合反応条件はそれぞれ上記の
範囲であり、3段階以上で実施する場合には第2段目か
ら最終段の1段前までの重縮合反応反応条件は、上記1
段目の反応条件と最終段目の反応条件との間である。
【0022】たとえば、重縮合反応が3段階で実施され
る場合には、第2段目の重縮合反応の反応温度は、通常
260〜295℃、好ましくは270〜285℃であ
り、圧力は、通常50〜2トール、好ましくは40〜
5.0トールである。これらの重縮合反応工程の各々に
おいて到達される極限粘度は特に制限はないが、各段階
における極限粘度の割合が滑らかに分配されることが望
ましく、更に最終段目の重縮合反応機から得られるポリ
エステルの極限粘度は0.45〜0.80dl/g、好
ましくは0.50〜0.70dl/gである。上記の重
縮合によって得られるプレポリマーチップは、通常2.
0〜5.5mm、好ましくは2.2〜4.0mmの平均
粒径を有することが望ましい。
【0023】次に、本発明における固相重合法について
説明する。本発明の固相重合に供給されるプレポリマー
チップは、あらかじめ固相重合を行う温度より低い温度
に加熱して予備結晶化を行った後、固相重縮合工程に供
給してもよい。このような予備結晶化工程は、ポリエス
テルチップを乾燥状態で、通常100℃〜200℃、好
ましくは110℃〜180℃の温度、通常1分〜4時間
加熱して行うこともできる。
【0024】上記のような粒状ポリエステルチップが供
給される固相重合工程は、少なくとも1段からなる。固
相重合温度が、通常190〜230℃、好ましくは19
5〜225℃であり圧力が通常1kg/cm3 G〜10
トール、好ましくは常圧ないし100トールの条件下
で、窒素、アルゴン、二酸化炭素などの不活性雰囲気下
で実施される。重合時間は温度が高いほど短時間で所望
の物性に到達するが、通常1〜50時間、好ましくは5
〜30時間、更に好ましくは10〜25時間である。
【0025】以上の固相重合処理の条件を適当に選択す
ることにより、本発明のポリエステルを得ることができ
る。以上の本発明の製造法で得られるポリエステルの極
限粘度は、0.60〜1.50dl/g、好ましくは、
0.70〜1.20dl/gである。0.60dl/g
未満では、得られたポリエステルを成形品となした場合
に、実用上の十分な強度を持ち得ない。また、1.50
dl/gを越える場合は、溶融粘度が高くなりすぎ、射
出、押出成形時、バブル内での剪断発熱が大きくなるた
め、分解反応が顕著となり、気泡の発生などが生じるた
め好ましくない。
【0026】また、該ポリエステルのオリゴマー含量に
ついては、オリゴマーの主成分である環状三量体の含有
量として、0.40重量%以下、好ましくは0.35重
量%以下である。環状三量体の含有量が0.40重量%
以下である該ポリエステルを成形に供することで、金型
などの汚染の改善が認められる。一般に、環状三量体の
含有量が少なければ少ないほど、金型などの汚染は改善
される。例えば、環状三量体の含有量が0.35重量%
を越える場合でも、0.40重量%程度では十分とは言
い難いものの、かなりの汚染の改善が見られ、0.50
重量%以上では顕著に汚染が認められる。金型などの汚
染の改善に対しては、環状三量体の含有量が0.40重
量%以下であるかどうかが、ひとつの目安となる。
【0027】なお、該ポリエステル中のゲルマニウムお
よびアルカリ金属原子の含有量は、前記のプレポリマー
中の含有量とほとんど変化しない。このようにして得ら
れた本発明のポリエステルは、PETで一般的に用いら
れる溶融成形法を用いてフィルム、シート、容器その他
の包装材料を成形することができる。また、本発明のポ
リエステルを少なくとも1軸方向に延伸することにより
機械的強度を改善することが可能である。
【0028】延伸フィルムを製造するにあたっては、延
伸温度は本発明のポリエステルのガラス転移温度とそれ
より70℃高い温度の間に設定すればよく、通常40〜
170℃、好ましくは60〜140℃である。延伸は一
軸でも二軸でもよいが好ましくはフィルム実用物性の点
から二軸延伸である。延伸倍率は、一軸延伸の場合であ
れば通常1.1〜10倍、好ましくは1.5〜8倍の範
囲で行い、二軸延伸の場合であれば、縦方向、横方向と
もそれぞれ通常1.1〜8倍、好ましくは1.5〜5倍
の範囲で行えばよい。また、縦方向倍率/横方向倍率は
通常0.5〜2、好ましくは0.7〜1.3である。得
られた延伸フィルムは更に熱固定して、耐熱性、機械的
強度を改善することもできる。熱固定は、通常圧空など
による緊張下120℃〜融点、好ましくは150℃〜2
30℃で、通常数秒〜数時間、好ましくは数十秒〜数分
間行われる。
【0029】中空成形体を製造するにあたっては、本発
明のポリエステルから成形したプリフォームを延伸ブロ
ー成形してなるもので従来よりPETのブロー成形で用
いられている装置を用いることができる。具体的には、
例えば射出成形または押出成形にて一旦プリフォームを
成形し、そのままであるいは口栓部、底部を加工後それ
を再加熱し、ホットパリソン法あるいはコールドパリソ
ン法などの二軸延伸ブロー成形法を適用する。この場合
の成形温度、具体的には成形機のシリンダー各部及びノ
ズルの温度は、通常270〜290℃の範囲で行う。
【0030】延伸温度は、通常70〜120℃、好まし
くは80〜110℃で、延伸倍率は、通常縦方向に1.
5〜3.5倍、横方向に2〜5倍の範囲で行えばよい。
得られた中空成形体は、そのまま使用できるが、特に果
汁飲料、ウーロン茶などのように熱充填を必要とする内
容液の場合には、一般に更にブロー金型内で熱固定し更
に耐熱性を付与して使用される。熱固定は通常圧空など
による緊張下、通常100〜200℃、好ましくは12
0〜180℃で、通常数秒〜数時間、好ましくは数秒〜
数分間行われる。
【0031】
【実施例】以下実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に
限定されるものではない。また、本実施例で用いた種々
の測定法を以下に示す。
【0032】(1)環状三量体量(以下「CT量」とい
う) ポリエステル試料200mgを、クロロホルム/ヘキサ
フルオロイソプロパノール(容量比3/2)混液2ml
に溶解し、更にクロロホルム20mlを加えて希釈し
た。これにメタノール10mlを加え試料を再析出させ
濾過した後の濾液を得た。該濾液を乾固後、残渣をジメ
チルホルムアミド25mlに溶解した液について液体ク
ロマトグラフで分析定量した。
【0033】(2)極限粘度 フェノール/テトラクロルエタン(重量比1/1)の混
合溶媒中30℃で測定した。 (3)ゲルマニウム原子含有量 ポリエステル試料2.0gを硫酸存在下、常法により灰
化、完全分解後、蒸留水にて100mlに定容したもの
について発光分光分析法にて定量した。 (4)リン原子含有量(以下「P量」という) ゲルマニウム原子含有量の分析と同様にして、発光分析
法にて定量した。
【0034】(5)アルカリ金属原子含有量 ゲルマニウム原子含有量の分析と同様にして、発光分析
法にて定量した。以下ゲルマニウム原子に対するアルカ
リ金属原子のモル比率を「M/Ge」であらわす。 (6)不活性気体流量 単位時間(hr)あたり、および単位樹脂重量(kg)
当りの流通した気体量を1気圧、25℃に換算した体積
量(L)で示した。
【0035】実施例1 テレフタル酸15.6kg、エチレングリコール5.8
2kgのスラリーを調整し、あらかじめ0.30kgの
ビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレートを添加し
250℃に保持したエステル化槽に、4時間かけて順次
供給した。供給終了後、1時間エステル化反応を進行さ
せた後、半量を重縮合槽に移し、二酸化ゲルマニウム
1.10g(対ポリマー120重量ppm)と酢酸セシ
ウム1.46g(対ポリマー160重量ppm)を仕込
み250℃から280℃まで漸次昇温するとともに常圧
から漸次減圧し、0.5mmHgに保持した。
【0036】反応を約1時間半行った後、ストランド状
に押し出してカッティングし、CT量1.01重量%、
極限粘度0.52dl/g、Ge量44重量ppm、C
s量101重量ppmの無色透明のプレポリマーのチッ
プを得た。この時のM/Geは1.25であった。得ら
れたプレポリマーチップ表面を攪拌結晶化機(Bepe
x社製)にて150℃で結晶化させた後、静置固相重合
塔に移し20L/kg・hrの窒素流通下、約150℃
で3時間乾燥後215℃で20時間固相重合し、CT
0.31重量%、極限粘度0.78dl/g、Ge量4
4重量ppm、Cs量100重量ppmの固相重合チッ
プを得た。
【0037】次に、該固相重合チップを使用し、シリン
ダー各部及びノズル温度280℃、スクリュー回転数1
00rpm、射出時間10秒、金型冷却水温10℃に設
定した東芝(株)製射出成形機IS−60Bでプリフォ
ームを成形した。このプリフォームの口栓部を自製結晶
化機で加熱結晶化させた後、余熱炉温度90℃、ブロー
圧力20kg/cm3 、成形サイクル10秒に設定した
延伸ブロー成形機でブロー成形し、胴部平均肉圧300
μm、内容積1Lの瓶とし、引き続いて150℃に設定
した金型内で圧縮緊張化、10秒間熱固定した。該瓶の
口栓部のCT量は0.34重量%であった。また、更に
2000本の瓶を連続成形したが、射出成形、延伸ブロ
ー成形、及び熱固定のいずれも金型の汚染は認められな
かった。以上の結果を表−1にまとめた。
【0038】実施例2 酢酸セシウムの代わりに酢酸カリウム0.75gを用い
た以外は実施例1と同様に行った。結果を表−1に示
す。 実施例3 酢酸セシウムの代わりに酢酸ルビジウム1.10gを用
いた以外は実施例1と同様に行った。結果を表−1に示
す。
【0039】実施例4 酢酸セシウムの量を0.73gを用いた以外は実施例1
と同様に行った。結果を表−1に示す。 実施例5 仕込時にステアリン酸0.54kgを加えた以外は実施
例1と同様に行った。結果を表−1に示す。
【0040】実施例6 仕込時にトリメリット酸0.13kgを加えた以外は実
施例1と同様に行った。結果を表−1に示す。 実施例7 仕込時にジカルボン酸として加えたテレフタル酸の量を
15.30kgとし、イソフタル酸を0.31kgを加
えた以外は実施例1と同様に行った。結果を表−1に示
す。
【0041】比較例1 触媒として二酸化ゲルマニウムのみを2.19gを用い
た以外は実施例1と同様に行った。結果を表−1に示
す。
【0042】比較例2 触媒として酢酸セシウムのみを2.92gを用いた以外
は実施例1と同様に行った。溶融重合は極めて遅く3時
間反応させた後の極限粘度は0.31dl/gで重合槽
からストランドとして抜出すことはできなかった。ま
た、固相重合後のチップはCT量0.41重量%、極限
粘度0.39dl/gであり、射出成形に用いることが
できなかった。その他、結果を表−1に示す。
【0043】比較例3 触媒としてテトラブトキシチタンのみを0.65g(対
ポリマー71重量ppm)を用いた以外は実施例1と同
様に行った。結果を表−1に示す。また、このとき得ら
れたプレポリマー、固相重合チップ及び成形体は黄色に
着色していた。
【0044】比較例4 触媒として二酸化ゲルマニウムを11.0g、酢酸セシ
ウムを14.6gを用いた以外は実施例1と同様に行っ
た。結果を表−1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】
【本発明の効果】本発明のポリエステル製造法は、透明
性が高く、含有オリゴマー量が少ないポリエステルを効
率よく製造できるため製造コストの低減化、生産性の向
上などが図れ、産業上の利用価値が高い。また本発明の
製造法により製造されたポリエステルは包装材料として
適当であり、特に金型を用いた溶融成形時に、金型に付
着するオリゴマーの量が少ないため連続成形が可能で生
産性がよく、好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 67:00 B29L 22:00 4F (72)発明者 木代 修 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジカルボン酸としてテレフタル酸、ジオ
    ール成分としてエチレングリコールを主成分とし、 1)ゲルマニウム原子の含有量が10〜200重量pp
    m、 2)アルカリ金属原子の含有量がゲルマニウム原子に対
    して0.5〜2.5倍モル、 3)極限粘度が0.45〜0.80dl/g であるプレポリマーを固相重合することにより、 1)ゲルマニウム原子の含有量が10〜200重量pp
    m、 2)アルカリ金属原子の含有量がゲルマニウム原子に対
    して0.5〜2.5倍モル、 4)極限粘度が0.60〜1.50dl/g、 5)環状三量体の含有量が0.40重量%以下 であるポリエステルを得ることを特徴とするポリエステ
    ルの製造法。
  2. 【請求項2】 請求項1の製造法により得られたポリエ
    ステルを射出成形または押出成形してプリフォームを成
    形し、該プリフォームをブロー成形することを特徴とす
    るポリエステル製中空容器の製造法。
JP16616292A 1992-06-24 1992-06-24 ポリエステルの製造法およびそのポリエステルを用いた中空容器の製造法 Expired - Fee Related JP3136775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16616292A JP3136775B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 ポリエステルの製造法およびそのポリエステルを用いた中空容器の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16616292A JP3136775B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 ポリエステルの製造法およびそのポリエステルを用いた中空容器の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069763A true JPH069763A (ja) 1994-01-18
JP3136775B2 JP3136775B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=15826227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16616292A Expired - Fee Related JP3136775B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 ポリエステルの製造法およびそのポリエステルを用いた中空容器の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3136775B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08104743A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Mitsubishi Chem Corp 共重合ポリエステル
EP0949056A3 (en) * 1998-04-09 2000-08-09 Kuraray Co., Ltd. Coinjection stretch blow molded container
JP2001288260A (ja) * 2000-04-03 2001-10-16 Teijin Ltd 交互共重合ポリエステルの製造方法
JP2001323140A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Toray Ind Inc ポリエステル組成物、それからなるフィルムおよび磁気記録媒体
JP2006152066A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Mitsui Chemicals Inc ポリエチレンテレフタレート
JP2012224836A (ja) * 2011-04-07 2012-11-15 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2182235C (en) 1995-08-10 2006-02-28 William W. Barton Brush with improved grip construction and method of manufacture thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08104743A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Mitsubishi Chem Corp 共重合ポリエステル
EP0949056A3 (en) * 1998-04-09 2000-08-09 Kuraray Co., Ltd. Coinjection stretch blow molded container
JP2001288260A (ja) * 2000-04-03 2001-10-16 Teijin Ltd 交互共重合ポリエステルの製造方法
JP4567139B2 (ja) * 2000-04-03 2010-10-20 帝人株式会社 交互共重合ポリエステルの製造方法
JP2001323140A (ja) * 2000-05-16 2001-11-20 Toray Ind Inc ポリエステル組成物、それからなるフィルムおよび磁気記録媒体
JP2006152066A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Mitsui Chemicals Inc ポリエチレンテレフタレート
JP2012224836A (ja) * 2011-04-07 2012-11-15 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル樹脂組成物及びそれからなるダイレクトブロー成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3136775B2 (ja) 2001-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6355738B2 (en) Polyester and process for preparing polyester
US6320014B1 (en) Polyester pellets
US5262513A (en) Copolyester, and hollow container and stretched film made thereof
JP3136774B2 (ja) ポリエステルおよびそれよりなる中空容器
US5989665A (en) Copolyesters of 1,3-propanediol having improved gas barrier properties
KR100204127B1 (ko) 코폴리에스테르 및 코폴리에스테르를 함유하는 중공용기 및 연신필름
JP3146652B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP3072939B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP3136775B2 (ja) ポリエステルの製造法およびそのポリエステルを用いた中空容器の製造法
JP3099473B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る成形体
JPH09221540A (ja) ポリエチレンテレフタレート、中空容器および延伸フィルム
JP3407450B2 (ja) ダイレクトブローボトル成形用高粘度ポリエステルの製造方法
JP3331719B2 (ja) ダイレクトブローボトル用共重合ポリエステル
JP3459430B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP3457011B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP3136767B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP3136768B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP3459429B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP3459431B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれにより成る中空容器および延伸フィルム
JP2003212983A (ja) ポリエステル樹脂の処理方法
JP3136743B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびその成形体
JPH05170882A (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP3160976B2 (ja) ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JPH06157879A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びボトル
JPH09296029A (ja) ポリエステル及びそれよりなる中空容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees