JP2001288260A - 交互共重合ポリエステルの製造方法 - Google Patents
交互共重合ポリエステルの製造方法Info
- Publication number
- JP2001288260A JP2001288260A JP2000100488A JP2000100488A JP2001288260A JP 2001288260 A JP2001288260 A JP 2001288260A JP 2000100488 A JP2000100488 A JP 2000100488A JP 2000100488 A JP2000100488 A JP 2000100488A JP 2001288260 A JP2001288260 A JP 2001288260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- solid
- polymer
- producing
- ppm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 title abstract description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 37
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 12
- HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N Trichloro(2H)methane Chemical compound [2H]C(Cl)(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N 0.000 claims description 10
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 claims description 8
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 claims description 5
- DTQVDTLACAAQTR-DYCDLGHISA-N trifluoroacetic acid-d1 Chemical compound [2H]OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-DYCDLGHISA-N 0.000 claims description 5
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 4
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 239000012778 molding material Substances 0.000 abstract description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical class OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 7
- 229920005603 alternating copolymer Polymers 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical group C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 4
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- OTSSKELQKOKVFV-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl naphthalene-1-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)OCCO)=CC=CC2=C1 OTSSKELQKOKVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- QPKOBORKPHRBPS-UHFFFAOYSA-N bis(2-hydroxyethyl) terephthalate Chemical compound OCCOC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCCO)C=C1 QPKOBORKPHRBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- NZZGQZMNFCTNAM-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarbonyl chloride Chemical compound C1=C(C(Cl)=O)C=CC2=CC(C(=O)Cl)=CC=C21 NZZGQZMNFCTNAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N terephthaloyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=C(C(Cl)=O)C=C1 LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical group O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 101001024616 Homo sapiens Neuroblastoma breakpoint family member 9 Proteins 0.000 description 1
- 102100037013 Neuroblastoma breakpoint family member 9 Human genes 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 229920005684 linear copolymer Polymers 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 125000005487 naphthalate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
体のランダム共重合化を起こすことなく、交互共重合ポ
リエステルの一次構造を維持しつつ成型材料として十分
な重合度を有する結晶性で耐熱性の交互共重合ポリエス
テルを製造する方法を提供する。 【解決手段】 ポリマー繰り返し単位の少なくとも90
モル%が、下記式(1) で表される単位からなり、かつ極限粘度[η]が0.1
〜0.5であるポリエステルを結晶化させた後、固相重
合せしめることにより、極限粘度[η]が0.4〜2.
0に高められた結晶性の交互共重合ポリエステルを製造
する。
Description
ステルの一次構造を維持しつつ極限粘度[η]が0.4
〜2.0である高分子量の交互共重合ポリエステルを製
造する方法に関するものである。
ト)、PEN(ポリエチレン−2,6−ナフタレート)
に代表されるポリエステルは、その機械的、物理的、化
学的特性が優れているため衣料用・産業用繊維をはじめ
とするその他成型物等に広く利用されている。
PENの成型品は耐衝撃性が低く、デラミ性を有する、
また、Tgが70℃のPETは耐熱性が低いという問題
がある。
N、PETなどのポリエステルを溶融重合により共重合
する方法が知られている。しかし、一般にこの方法では
共重合体はエステル交換反応を伴った重縮合であるの
で、ポリエステル共重合体の一次構造はランダム化する
ことが知られている。したがって、PET、PEN本来
の結晶性、融点を著しく低下させ、その結果、成型体の
耐熱性、機械特性が不十分なものとなる。
互共重合体および溶液重合により該共重合体を製造する
方法を提案した(特願2000−90776号)。しか
し、溶液重合のみでは交互共重合ポリエステルの一次構
造を維持しつつ成型材料として十分な重合度を有する交
互共重合体を得ることが困難である。
テル交換反応によるポリエステル共重合体のランダム共
重合化を起こすことなく、交互共重合ポリエステルの一
次構造を維持しつつ成型材料として十分な重合度を有す
る結晶性の交互共重合ポリエステルを製造するに適した
方法を提供することにある。
題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、上記式
(1)で表されるポリエステルのプレポリマーを製造
し、これを固相重合せしめることによって、エステル交
換反応によるポリエステル共重合体のランダム共重合化
を起こすことなく、上記式(1)で表されるポリエステ
ルの一次構造を維持しつつ成型材料として十分な重合度
を有するポリエステルを製造可能であることを見出し、
本発明を完成するに至った。
位の少なくとも90モル%が、下記式(1)
ル/1,1,2,2−テトラクロロエタン混合溶媒(重量
比6/4)を用いて35℃で測定した極限粘度[η]が
0.1〜0.5であるポリエステル(プレポリマー)を
結晶化させた後、これを固相重合せしめることにより、
極限粘度[η]が0.4〜2.0に高められた交互共重
合ポリエステルを得ることを特徴とするポリエステルの
製造方法である。
から実質的になるポリエステルのプレポリマーを、不活
性ガス気流下常圧もしくは1mmHg以下の高真空下に
て加熱固相重合することを特徴とする方法、ならびに、 b)固相重合後の上記式(2)で表される繰り返し単位
から実質的になる交互共重合ポリエステルの1H−NM
R測定(23℃、重水素化クロロホルム/重水素化トリ
フルオロ酢酸=3/1(v/v)中)において、上記式
(1)で表されるポリエステルのメチレンプロトンに由
来するシグナルが4.85ppmから4.87ppmの
化学シフトに観測され、このシグナルの積分に対する
4.8ppm、4.9ppm付近の積分の比がそれぞれ
0.1以下であることを特徴とする方法、も、本発明に
包含される。
子量のポリエステル(以下、プレポリマーということが
ある)は、ポリマー繰り返し単位の少なくとも90モル
%、好ましくは95モル%以上、より好ましくは98〜
100モル%が、下記式(1)
マーシークエンスにおいてエチレン−2,6−ナフタレ
ート単位とエチレンテレフタレート単位とが交互に規則
正しく配置している線状の共重合体である。
ポリエステルは、テレフタル酸クロライドと2,6−ビ
ス(2'−ヒドロキシエチル)ナフタレートで代表され
るヒドロキシアルキル基の炭素数が2〜4の2,6−ビ
ス(2'−ヒドロキアルキル)ナフタレートとを反応さ
せるか、および/または、2,6−ナフタレンジカルボ
ニルクロライドとビス(2−ヒドロキシエチル)テレフ
タレートで代表されるヒドロキシアルキル基の炭素数が
2〜4のビス(2−ヒドロキシアルキル)テレフタレー
トとを反応させる方法により製造することができる。こ
のような反応は、例えば、N−メチル−2−ピロリドン
等の極性有機溶媒中で上記両成分を反応させる溶液重合
法により実施することができる。
は、フェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン混
合溶媒(重量比6/4)を用いて35℃で測定した極限
粘度[η]にして0.1〜0.5であり、好ましくは
[η]=0.2〜0.4である。
1より低い場合は、後述する結晶化処理を行っても固相
重合に供し得る結晶化度のポリマーが得られず、また、
極限粘度が[η]が0.5を超えるものは、溶液重合で
は良好な生産性で製造するのが難しい。
たプレポリマーを平均粒径5mm以下に粉砕し、これを
例えば120℃、真空下にて一晩乾燥後、不活性ガス気
流下常圧または1mmHg以下の高真空状態でポリマー
の結晶化温度(Tc)以上かつ融点(Tm)以下の温度
にて0.5〜1.0時間かけて加熱することにより結晶
化して固相重合用プレポリマーとする。プレポリマーの
結晶化手段としては上記の加熱結晶化が好ましいが、必
要に応じ、溶媒で処理する方法も採用することができ
る。
を固相重合槽に供給し、該固相重合槽内で、不活性ガス
気流下常圧または1mmHg以下の高真空状態でポリマ
ーのガラス転移温度(Tg)以上でかつ融点(Tm)よ
り5〜40℃低い温度、好適には150〜200℃に加
熱して、固相重合せしめることによりポリマーの重合度
を高め、最終的には極限粘度[η]が0.4〜2.0、
好ましくは0.5〜1.8の高分子量交互共重合ポリエ
ステルとする。この固相重合においては連続的または段
階的に温度を上昇させながら加熱するのが好ましい。
返し単位らなる交互共重合ポリエステルの一次構造は、
23℃、重水素化クロロホルム/重水素化トリフルオロ
酢酸=3/1(v/v)中での1H−NMR測定により
明らかにすることができる。例えば、J.Poly.S
ci(Part A),34,2841(1996)に
は、PETとPENのランダム共重合及びブレンドの1
H−NMR測定による知見が示されており、PETとP
ENのランダム共重合ではメチレンプロトンに由来する
シグナルが3種存在し、それぞれ低磁場側より、2つの
テレフタル酸残基とエステル結合したエチレン、一方が
テレフタル酸で他方がナフタレンジカルボン酸残基とエ
ステル結合したエチレン、2つのナフタレンジカルボン
酸残基とエステル結合したエチレンと帰属されることが
報告されている。本発明方法により製造される交互共重
合ポリエステルでは、一方がテレフタル酸残基で他方が
ナフタレンジカルボン酸残基とエステル結合したエチレ
ンのシグナルが主に観測され、固相重合前後においても
この主なシグナルとランダム共重合に由来する他の2種
のシグナルとの面積比が0.1以下、好ましくは0.0
5以下、より好ましくは0.03以下であり、これによ
って、上記手法を用いた固相重合により交互共重合ポリ
エステルの一次構造を維持しつつ上記式(1)で表され
るポリエステルを高重合度化できる。
テル交換反応によるランダム共重合化を抑制し、かつ、
ポリエステルの一次構造を維持しつつ該ポリエステルの
プレポリマーより高重合度の交互共重合ポリエステルを
安定的に製造することが可能となる。
重合ポリエステルは、PETとPENの利点を併せ持
ち、結晶性でかつTm200℃以上、Tg90℃以上の
優れた耐熱性を有する素材であり、溶融成型により、機
械的性質の良好な繊維・フィルム・成型品などとするこ
とができ、特にボトル用として好適である。そして、こ
れらの成型品においてはPENの成型品に見られるよう
なデラミなどの問題は発生しない。
剤、紫外線吸収剤、離型剤などの各種添加剤、ガラス繊
維などの強化材、さらには無機粒子、有機粒子などの充
填材などを添加し樹脂組成物として使用することもでき
る。
定剤、着色剤、紫外線吸収剤、離型剤、難燃剤などの各
種添加剤、ガラス繊維や炭素繊維などの強化材、さらに
は無機微粒子、有機微粒子、他の熱可塑性重合体などの
充填材などを添加して樹脂組成物としても有効に使用す
ることができる。
実施例は説明のためのものであって、本発明はこれに限
定されるものではない。なお、例中「部」は特にことわ
らない限り「重量部」を意味するものとする。
のようにして求めた。 (1)極限粘度[η]の測定 極限粘度[η]はフェノール/1,1,2,2−テトラク
ロロエタン混合溶液(重量比6/4)中、35℃にて測
定した。 (2)融点、ガラス転移温度の測定 ガラス転移温度(Tg)、結晶化温度(Tc)および融
点(Tm)の測定は、セイコーDSC220示差走査熱
量計を用い、窒素ガス気流下、10℃/minの速度で
昇温して測定を行った。 (3)1H−NMR測定1 H−NMR測定は日本電子JNR−EX270を用
い、重水素化クロロホルム/重水素化トリフルオロ酢酸
=3/1(v/v)混合溶媒中23℃にて測定を行っ
た。
(2−ヒドロキシエチル)テレフタレート5.01部を
乾燥ピリジン3.4mlと乾燥N−メチル−2−ピロリ
ドン50mlとの混合物に溶解し、これに2,6−ナフ
タレンジカルボニルクロライド4.99部の乾燥N−メ
チル−2−ピロリドン60mlに溶解した溶液を滴下
し、室温で0.5時間攪拌した。40℃で0.5時間、
80℃で1.5時間、100℃で1.5時間加熱攪拌し
たのちに反応溶液を室温まで冷却し、これを水3Lに注
いで析出した白色固体を濾別した。これを水500m
l、アセトン300mlで洗浄したのちに120℃で真
空乾燥してポリマー8.0部(収率94%)を得た。こ
のポリマーは[η]=0.21、Tg=104℃、Tc
=150℃、Tm=221℃であり、X線回折および1
H−NMR測定により上記式(2)の繰り返し単位から
なるポリエステルであることを確認した。った。
−ビス(2'−ヒドロキシエチル)ナフタレート35.
98部を乾燥ピリジン20.0ml、乾燥N−メチル−
2−ピロリドン80mlに溶解し、これにテレフタル酸
クロライド24.02部の乾燥N−メチル−2−ピロリ
ドン260mlに溶解した溶液を滴下し、室温で1.0
時間攪拌した。60℃で1.5時間加熱攪拌したのちに
反応溶液を室温まで冷却し、これを水5Lに注いで析出
した白色固体を濾別した。水1L、アセトン500ml
で洗浄後、120℃で真空乾燥してポリマー49.3部
(収率96%)を得た。このポリマーは[η]=0.2
4、Tg=104℃、Tc=156℃、Tm=225℃
であり、X線回折および1H−NMR測定により上記式
(2)の繰り返し単位からなるポリエステルであること
を確認した。
0.21のポリエステル(プレポリマー)を粒径5mm
以下に粉砕後、170℃で高真空下にて1時間加熱結晶
化させて、固相重合用プレポリマーとした。この結晶化
プレポリマー6.5部を固相重合釜に入れ、高真空下に
て、190℃で3時間、次いで195℃で7時間、さら
に200℃で12時間加熱して固相重合を行った。固相
重合後のポリマーは[η]=0.50、Tg=104
℃、Tm=213℃であった。この実施例1の固相重合
におけるポリマーの[η]の経時変化を図1に実線で示
す。
0.24のポリエステル(プレポリマー)を粒径5mm
以下に粉砕後、170℃で高真空下にて1時間加熱結晶
化させて、固相重合用プレポリマーとした。この結晶化
プレポリマー45.0部を固相重合釜に入れ、高真空下
にて190℃で39時間加熱して固相重合を行った。固
相重合後のポリマーは[η]=0.46、Tg=103
℃、Tc=190℃、Tm=217℃であった。この実
施例2の固相重合におけるポリマー[η]の経時変化を
図1に破線で示す。
られた各ポリマーを、重水素化クロロホルム/重水素化
トリフルオロ酢酸=3/1(v/v)混合溶媒中23℃
にて1H−NMR測定を行い、4.7〜4.9ppmに
観測されるメチレンプロトンに由来するシグナルについ
て固相重合前後の変化を追跡した。
レフタル酸残基とエステル結合したエチレン、一方がテ
レフタル酸で他方がナフタレンジカルボン酸残基とエス
テル結合したエチレン、2つのナフタレンジカルボン酸
残基とエステル結合したエチレンと3種のシグナルが帰
属されるが、それぞれの積分比をx、y、zとしてx/
y、z/yの値を算出したところ、実施例1,2ともに
固相重合後のx/y、z/yの値は0.05以下であ
り、固相重合反応においてポリエステルの一次構造が維
持されていることが明らかとなった。算出したx/y、
z/yの値を次の表1に示す。
記交互共重合ポリエステルの極限粘度[η]の経時変化
を示すグラフである。
Claims (4)
- 【請求項1】 ポリマー繰り返し単位の少なくとも90
モル%が、下記式(1) 【化1】 で表される単位からなり、かつ、フェノール/1,1,
2,2−テトラクロロエタン混合溶媒(重量比6/4)
を用いて35℃で測定した極限粘度[η]が0.1〜
0.5であるポリエステルを、結晶化させた後、これを
固相重合せしめることにより、極限粘度[η]が0.4
〜2.0に高められた交互共重合ポリエステルを得るこ
とを特徴とするポリエステルの製造方法。 - 【請求項2】 上記ポリエステルが、ポリマー繰り返し
単位の少なくとも90モル%が下記式(2) 【化2】 で表される単位からなるポリマーであることを特徴とす
る請求項1に記載のポリエステルの製造方法。 - 【請求項3】 上記ポリエステルを不活性ガス気流下常
圧もしくは1mmHg以下の高真空下にて加熱固相重合
することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
ポリエステルの製造方法。 - 【請求項4】 固相重合後の交互共重合ポリエステルの
1H−NMR測定(23℃、重水素化クロロホルム/重
水素化トリフルオロ酢酸=3/1(v/v)中)におい
て、上記式(1)で表されるポリエステルのメチレンプ
ロトンに由来するシグナルが4.85ppmから4.8
7ppmの化学シフトに観測され、かつ、このシグナル
の積分に対する4.8ppm、4.9ppm付近の積分
の比がそれぞれ0.1以下であることを特徴とする請求
項2に記載のポリエステルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000100488A JP4567139B2 (ja) | 2000-04-03 | 2000-04-03 | 交互共重合ポリエステルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000100488A JP4567139B2 (ja) | 2000-04-03 | 2000-04-03 | 交互共重合ポリエステルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001288260A true JP2001288260A (ja) | 2001-10-16 |
JP4567139B2 JP4567139B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=18614683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000100488A Expired - Fee Related JP4567139B2 (ja) | 2000-04-03 | 2000-04-03 | 交互共重合ポリエステルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4567139B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5196886A (ja) * | 1975-01-20 | 1976-08-25 | ||
JPH0339325A (ja) * | 1989-07-07 | 1991-02-20 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 交互共重合ポリエステル |
JPH069763A (ja) * | 1992-06-24 | 1994-01-18 | Mitsubishi Kasei Corp | ポリエステルの製造法およびそのポリエステルを用いた中空容器の製造法 |
JPH1053644A (ja) * | 1996-05-30 | 1998-02-24 | Sinco Eng Spa | ポリエステル樹脂の改良された製造方法 |
JPH11310629A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-11-09 | Mitsui Chem Inc | 新規なポリエステルおよびポリエステルの製造方法 |
JP2001278965A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Teijin Ltd | 新規ポリエステルおよびその製造法 |
-
2000
- 2000-04-03 JP JP2000100488A patent/JP4567139B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5196886A (ja) * | 1975-01-20 | 1976-08-25 | ||
JPH0339325A (ja) * | 1989-07-07 | 1991-02-20 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 交互共重合ポリエステル |
JPH069763A (ja) * | 1992-06-24 | 1994-01-18 | Mitsubishi Kasei Corp | ポリエステルの製造法およびそのポリエステルを用いた中空容器の製造法 |
JPH1053644A (ja) * | 1996-05-30 | 1998-02-24 | Sinco Eng Spa | ポリエステル樹脂の改良された製造方法 |
JPH11310629A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-11-09 | Mitsui Chem Inc | 新規なポリエステルおよびポリエステルの製造方法 |
JP2001278965A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Teijin Ltd | 新規ポリエステルおよびその製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4567139B2 (ja) | 2010-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101684234B1 (ko) | 형태 안정성이 우수한 저융점 바인더용 공중합 폴리에스테르 및 이를 이용한 폴리에스테르 바인더 복합섬유 | |
CN104024224B (zh) | 具有高玻璃化转变温度的聚(对苯二甲酸亚烷基酯)的共聚多酯酰亚胺和由其制备的膜 | |
KR100437311B1 (ko) | 비결정성폴리이미드를함유하는열가소성수지조성물 | |
KR101831879B1 (ko) | 접착강도가 향상된 바인더용 폴리에스테르 섬유 | |
JP3749601B2 (ja) | ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法 | |
JP2010031175A (ja) | 共重合ポリエステルおよびその製造方法 | |
KR101831878B1 (ko) | 접착강도가 향상된 바인더용 폴리에스테르 섬유 | |
TWI703171B (zh) | 聯苯二甲酸共聚酯及其製法 | |
JP2001288260A (ja) | 交互共重合ポリエステルの製造方法 | |
KR102043372B1 (ko) | 촉감과 색상이 우수한 저융점 바인더용 공중합 폴리에스테르 및 이를 이용한 폴리에스테르 바인더 복합섬유 | |
JP4323079B2 (ja) | 交互共重合ポリエステル及びその製造法 | |
JP4347494B2 (ja) | 新規ポリエステルおよびその製造法 | |
KR101941123B1 (ko) | 생분해성 수지 및 이로부터 제조된 생분해성 필름 | |
Zamora et al. | Butylene copolyesters based on aldaric and terephthalic acids. Synthesis and characterization | |
JP4354623B2 (ja) | 交互共重合ポリエステル繊維及びその製造法 | |
JPH09143255A (ja) | ポリエステルブロック共重合体 | |
KR100680378B1 (ko) | 내충격성이 향상된 고점도 비결정성 폴리에스테르공중합체 | |
KR100323611B1 (ko) | 고수축성 폴리에스테르 블랜드의 제조방법 | |
WO2025152975A1 (zh) | 含有环酰亚胺结构的聚酯聚合物 | |
JP3704218B2 (ja) | 湿熱耐久性の改善されたポリエステル弾性体及びその製造方法 | |
JPH023412B2 (ja) | ||
JP2006028362A (ja) | 高重合度ポリエステルの製造方法 | |
JPH07149879A (ja) | ポリエステル弾性体およびその製造方法 | |
JPH04122723A (ja) | 全芳香族コポリエステル | |
JPH03115429A (ja) | 成形用ポリエステル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |