JPH05170882A - 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム - Google Patents

共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム

Info

Publication number
JPH05170882A
JPH05170882A JP33730691A JP33730691A JPH05170882A JP H05170882 A JPH05170882 A JP H05170882A JP 33730691 A JP33730691 A JP 33730691A JP 33730691 A JP33730691 A JP 33730691A JP H05170882 A JPH05170882 A JP H05170882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolyester
acid
molding
polymerization
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33730691A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Tanaka
克二 田中
Kazushi Matsumoto
一志 松本
Takuji Hirahara
拓治 平原
Osamu Kidai
修 木代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP33730691A priority Critical patent/JPH05170882A/ja
Priority to DE19924223007 priority patent/DE4223007A1/de
Priority to US07/912,181 priority patent/US5262513A/en
Priority to FR9208732A priority patent/FR2679238B1/fr
Priority to KR1019920012610A priority patent/KR100217955B1/ko
Publication of JPH05170882A publication Critical patent/JPH05170882A/ja
Priority to US08/091,371 priority patent/US5302686A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形時の金型汚染が少なく、耐熱性などに優
れた共重合ポリエステル及びその成形体を得る。 【構成】 ジカルボン酸成分としてテレフタル酸、ジオ
ール成分としてエチレングリコールを主成分とし、ま
た、少量成分としてイソフタル酸、ジエチレングリコー
ルを含み、環状三量体含有量が0.35重量%以下、更
に、極限粘度、アンチモン原子の含有量、末端カルボキ
シル基の濃度などが特定範囲にある共重合ポリエステル
及びその成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボトル、フィルム、シ
ートなどに有用な共重合ポリエステルに関する。詳しく
は、成形時に金型などの汚染を起こしにくいオリゴマー
含量が少なく、生産性、耐熱性、機械的強度などに優れ
た共重合ポリエステルおよびその成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート(以下、
「PET]という。)は機械的強度、化学的安定性、透
明性、衛生性などに優れており、また軽量、安価である
ために、各種シート、容器として幅広く包装材料に用い
られ、特に、炭酸飲料、果汁飲料、液体調味料、食用
油、酒、ワイン用の容器としての伸びが著しい。
【0003】このようなPETは、例えば、ボトルの場
合、射出成形機で中空成形体用のプリフォームを成形
し、このプリフォームを所定形状の金型中で延伸ブロー
する。また、果汁飲料などのように熱充填を必要とする
内容液の場合には、そのブロー金型中あるいは、別途設
けた金型中で更に、熱固定してボトルに成形されるのが
一般的である。
【0004】しかし、成形に用いる従来のPETのチッ
プ中には、オリゴマーが主成分の環状三量体の量とし
て、溶融重合チップで通常1〜2重量%、固相重合チッ
プでも通常0.5〜1.0重量%含有しており、これら
オリゴマー類が、成形時に金型などの装置類に付着し、
汚染する。この金型などの汚染は、成形品の表面肌荒れ
や白化などの原因となる。このため、金型などをなるべ
く頻繁に清掃する必要がある。
【0005】そこで、従来、固相重合時間を延長した
り、触媒量を多くして低オリゴマー化が試みられている
が、このような方法によるオリゴマーの低減には限度が
あり、かつ、経済的な方法ではない。一方、PETに類
似した性質を有する共重合ポリエステル、例えば、ジカ
ルボン酸成分としてテレフタル酸とイソフタル酸を用い
た共重合ポリエステルや、グリコール成分として、エチ
レングリコールとジエチレングリコールを用いた共重合
ポリエステルなども多く知られている。しかしながら、
オリゴマー量がある程度以上に低減され、かつ、PET
と同等またはそれ以上の物性を有する共重合ポリエステ
ルは具体的に知られていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、成形
時に金型などの汚染を起こしにくい、オリゴマー含量が
少なく、更に成形時のオリゴマーの副生も少なく、か
つ、従来のPETと同等以上の耐熱性などを有する生産
性の高い共重合ポリエステルを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するために鋭意検討した結果、従来のPETに少
量のイソフタル酸単位及びジエチレングリコール単位が
含まれた特定の物性範囲の共重合ポリエステルを見い出
し、本発明に到達した。すなわち、本発明の要旨は、ジ
カルボン酸成分としてテレフタル酸、ジオール成分とし
てエチレングリコールを主成分とする共重合ポリエステ
ルであって、(1)ジカルボン酸成分として、イソフタ
ル酸が0.5〜3.0モル%、(2)ジオール成分とし
てジエチレングリコールが1.0〜2.5モル%、
(3)極限粘度が0.60〜1.50dl/g、(4)
アンチモン原子の含有量が150〜300重量ppm、
(5)末端カルボキシル基の濃度が18eq/ton以
下、(6)総末端基中の末端カルボキシル基の割合が8
〜20当量%、(7)環状三量体の含有量が0.35重
量%以下、であることを特徴とする共重合ポリエステ
ル、ならびにそれより成る成形体に関する。該共重合ポ
リエステルの製造方法としては、ジカルボン酸成分とし
てテレフタル酸、ジオール成分としてエチレングリコー
ルを主成分とする共重合ポリエステルであって、(1)
ジカルボン酸成分としてイソフタル酸が0.5〜3.0
モル%、(2)ジオール成分としてジエチレングリコー
ルが1.0〜2.5モル%、(3)極限粘度が0.50
〜0.70dl/g、(4)アンチモン原子の含有量が
150〜300重量ppm、(5)末端カルボキシル基
の濃度が15〜30eq/ton以下、(6)総末端基
中の末端カルボキシル基の割合が12〜22当量%、で
ある共重合ポリエステル(以下「プレポリマー」とい
う。)を固相重合する方法が好適である。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
共重合ポリエステルは、主成分のテレフタル酸、エチレ
ングリコールについては、公知のPETで用いられる原
料を用いればよい。イソフタル酸単位の原料としては、
イソフタル酸、イソフタル酸ジメチル、イソフタル酸ジ
エチルなどのエステル類、5−t−ブチルイソフタル
酸、5−メチルイソフタル酸などのアルキル、アラルキ
ル、アルコキシ、ハロゲンなどの核置換体、5−スルホ
ニルイソフタル酸およびそのナトリウム塩などが挙げら
れるが、これらのうち、イソフタル酸またはイソフタル
酸ジメチルエステルが好ましい。
【0009】また、ジエチレングリコール(以下「DE
G」という)については、重合反応中にエチレングリコ
ールより一部副生してくるので、ジエチレングリコール
または、そのエステル形成性誘導体の所定量を重合原料
として用いる場合のほか、反応条件、添加剤などを適宜
選択することのみでDEGの含有量をコントロールする
ことができる。特に本発明の共重合ポリエステルの場
合、イソフタル酸を添加した効果によって、溶融重合温
度を下げることができ、DEG量を低く抑えることが容
易である。また、添加剤としては、例えば、トリエチル
アミン、トリ−n−ブチルアミン、ベンジルジメチルア
ミンなどの第3級アミン、水酸化テトラエチルアンモニ
ウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化トリメ
チルベンジルアンモニウムなどの水酸化第4級アンモニ
ウムおよび炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、酢酸ナトリウムなどの塩基性化合物を少量添加し、
DEGの生成を抑制することができる。一方、硫酸など
の無機酸、安息香酸などの有機酸を重合原料中に少量添
加すれば、DEGの生成を促進し、含有量を増加させる
こともできる。
【0010】これらのDEGの生成量をコントロールす
る添加剤は、必要に応じ、通常、全重合原料の0.00
1〜10重量%、好ましくは、0.005〜1重量%使
用される。本発明の共重合ポリエステルは、全ジカルボ
ン酸成分中のイソフタル酸の割合が、0.5〜3.0モ
ル%、好ましくは、1.0〜2.5モル%であり、か
つ、全ジオール成分中のDEGの割合が、1.0〜2.
5モル%、好ましくは、1.2〜2.3モル%、であ
る。
【0011】該範囲に満たない場合は、成形時に金型に
付着するオリゴマーの低減効果が少なく、従来のPET
以上の優位性が認められない。一方、該範囲を超える場
合は、耐熱性が低下するため好ましくないほか、特にイ
ソフタル酸が過剰の場合には、イソフタル酸由来のオリ
ゴマーの生成が顕著となるので好ましくない。
【0012】次に、本発明の共重合ポリエステルの極限
粘度は、フェノール/テトラクロロエタン(重量比1/
1)の混合溶媒中で30°Cで測定して、0.60〜
1.50dl/g、好ましくは、0.70〜1.00d
l/gである。0.60dl/g未満では、得られた共
重合ポリエステルを成形品となした場合に十分な強伸度
を持ち得ない。また、1.50dl/gを超える場合
は、溶融粘度が高くなりすぎ、射出、押出成形時、バル
ブ内での剪断発熱が大きくなるため、一旦低減化したオ
リゴマーが再度、多量に副生するため、結果的には、金
型などの汚染改良が認められず、好ましくない。
【0013】本発明の共重合ポリエステルのアンチモン
原子の含有量は、150〜300重量ppm、好ましく
は200〜250重量ppm、である。アンチモン原子
の含有量が該範囲に満たない場合には、その製造におい
て、オリゴマーの低減が遅いうえ、固相重合速度も遅い
ために実用的でない。また、該範囲を越える場合には、
成形時のオリゴマーの副生量が多くなるために、金型汚
れの改良効果が十分でまいので好ましくない。このアン
チモン原子は、後述する本発明の共重合ポリエステルの
重合触媒として用いられるアンチモン化合物由来のもの
が、ポリマー中に取り込まれたものである。
【0014】更に、本発明の共重合ポリエステルの末端
カルボキシ基の濃度は、18eq/ton以下、好まし
くは、15eq/ton以下、である。末端カルボキシ
基の濃度が該範囲を超える場合には、成形時に金型等に
付着するオリゴマーの低減効果が少なく、耐湿性、熱安
定性なども低下するため好ましくない。また、本発明の
共重合ポリエステルにおいて、総末端基中の末端カルボ
キシル基の割合は、8〜20当量%、好ましくは10〜
18当量%である。該範囲に満たない場合には、その製
造において固相重合速度が遅く、目標とする極限粘度と
するのに長時間を要するため生産性が悪く、さらに成形
時のオリゴマーの副生量も増加傾向となるので好ましく
ない。また、該範囲を越える場合には、その製造におい
て、オリゴマーの低減が遅いうえ、耐湿性、熱安定性も
下がるため好ましくない。
【0015】上述の条件を全て満たし、更に、オリゴマ
ーの主成分である環状3量体の含有量が0.35重量%
以下、好ましくは0.32重量%以下、さらに好ましく
は0.30重量%以下の共重合ポリエステルを成形に供
することで、金型などの汚染の改善が認められる。環状
3量体の含有量が0.35重量%を超える場合でも、例
えば0.40重量%程度では、ある程度の汚染の改善が
見られるものの十分とは言い難く、0.50重量%以上
では金型などの汚染が顕著に認められる。以上の本発明
の共重合ポリエステルは、PETについて従来から公知
の方法に準じて、溶融重合およびそれに引き続く固相重
合を行うことにより製造される。以下、製造方法につい
て詳細に述べる。
【0016】溶融重合法としては、例えば、テレフタル
酸、イソフタル酸およびエチレングリコールを用いて加
圧下で直接エステル化反応を行った後、更に昇温すると
共に次第に減圧とし重縮合反応させる方法がある。ある
いは、テレフタル酸のエステル誘導体、例えば、テレフ
タル酸ジメチルエステルと、イソフタル酸ジメチルエス
テル、及びエチレングリコールを用いてエステル交換反
応を用いて交換反応を行い、その後、得られた反応物を
更に重縮合することで製造できる。これらの重縮合反応
において、イソフタル酸は、エステル化反応、エステル
交換反応又は、重縮合反応初期の任意の時期に加えるこ
とができる。例えば、あらかじめ、テレフタル酸エステ
ル誘導体とエチレングリコールのエステル交換反応を行
ない、そのエステル交換反応物にイソフタル酸を加えて
重縮合してもよい。
【0017】このような重縮合反応は、1段階で行なっ
ても、複数段階に分けて行なってもよい。複数段階で行
なう場合、重縮合反応条件は、第1段階目の重縮合の反
応温度が通常250〜290°C、好ましくは260〜
280°Cであり、圧力が通常500〜20トール、好
ましくは200〜30トールであり、また最終段階の重
縮合反応の温度が通常265〜300°C、好ましくは
270〜295°Cであり、圧力が通常10〜0.1ト
ール、好ましくは5〜0.5トールである。
【0018】重縮合反応を2段階で実施する場合には、
第1段目および第2段目の重縮合反応条件はそれぞれ上
記の範囲であり、3段階以上で実施する場合には、第2
段目から最終段目の1段前までの重縮合反応の反応条件
は上記1段目の反応条件と最終段目の反応条件との間の
条件である。
【0019】たとえば、重縮合反応が3段階で実施され
る場合には、第2段目の重縮合反応の反応温度は通常2
60〜295°C、好ましくは270〜285°Cであ
り、圧力は通常50〜2トール、好ましくは40〜5ト
ールの範囲である。これらの重縮合反応工程の各々にお
いて到達される極限粘度は特に制限はないが、各段階に
おける極限粘度の上昇の度合が滑らかに分配されること
が好ましく、さらに最終段目の重縮合反応器から得られ
るプレポリマーの極限粘度は、通常0.45〜0.80
dl/g、好ましくは、0.50〜0.70dl/gで
ある。
【0020】該範囲以下ではチップ化が困難となり、ま
た、該範囲以上では、反応缶からのプレポリマーの抜き
出しが行ないにくく、また、固相重合に供した場合のオ
リゴマーの低減効果が少なくなる。得られたプレポリマ
ーは、通常、溶融押出成形によって、粒状のチップに成
形される。
【0021】このような粒状のチップは、通常2.0〜
5mm、好ましくは2.2〜4.0mmの平均粒径を有
することが望ましい。以上のエステル化反応、エステル
交換反応および重縮合反応では、エステル化触媒、エス
テル交換触媒、重縮合触媒、安定剤などを使用すること
が好ましい。
【0022】エステル交換触媒としては、公知の化合
物、例えば、カルシウム、チタン、マンガン、亜鉛、ナ
トリウム及びリチウム化合物などの1種以上を用いるこ
とができるが透明性の観点からマンガン化合物が特に好
ましい。重合触媒としては、アンチモン化合物を使用す
る。アンチモン化合物としてはアンチモンの酸化物、無
機酸塩、有機酸塩、ハロゲン化物、硫化物などが例示さ
れるが、他の金属触媒、例えば、ゲルマニウム、チタ
ン、コバルト、などの化合物を併用することも可能であ
る。触媒量は、エステル化触媒及び重合触媒とも、金属
量として、全重合原料中、通常5〜2000重量pp
m、好ましくは10〜500重量ppmの範囲で用いら
れるが、特にアンチモレ化合物の使用量は、本発明の共
重合ポリエステルおよび、その製造において共重合ポリ
エステル中のアンチモレ原子の含有量が、好ましくは1
50〜300重量ppm、より好ましくは200〜25
0重量ppmの範囲となるような適当量を使用するのが
望ましい。該範囲を満足するために、例えば、三酸化ア
ンチモンを使用する場合には、通常、対ポリマーで18
0〜1000重量ppm程度の三酸化アンチモンが溶融
重合時に使用されるが、別途、重合時の温度、圧力、重
合時間およびエステル化反応物のジカルボン酸成分とグ
リコール成分との比率などによっても制御することがで
きる。
【0023】また、安定剤としては、トリメチルホスフ
ェート、トリエチルホスフェート、トリ−n−ブチルホ
スフェート、トリオクチルホスフェート、トリフェニル
ホスフェート、トリクレジルホスフェートなどのリン酸
エステル類、トリフェニルホスファイト、トリスドデシ
ルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイトな
どの亜リン酸エステル類、メチルアシッドホスフェー
ト、イソプロピルアシッドホスフェート、ブチルアシッ
ドホスフェート、ジブチルホスフェート、モノブチルホ
スフェート、ジオクチルホスフェートなどの酸性リン酸
エステルおよびリン酸、亜リン酸、ポリリン酸などのリ
ン化合物が好ましい。安定剤は、安定剤中のリン原子の
重量として、全重合原料中、通常10〜1000pp
m、好ましくは20〜200ppmの範囲で用いられ
る。そして、プレポリマーまたは固相重合後の共重合ポ
リエステル中に含有されるリン原子が、アンチモン原子
に対して重量比で、通常0.05〜0.5倍、好ましく
は0.1〜0.4倍の範囲となるように使用するのが望
ましい。該範囲内では、オリゴマーの低減効果および熱
安定性が良好である。好ましくは0.1〜0.4倍の範
囲となるように使用するのが望ましい。
【0024】更に、前述した本発明の構成要件を逸脱し
ない限りにおいては、テレフタル酸、イソフタル酸以外
のジカルボン酸成分、及びエチレングリコール、ジエチ
レングリコール以外のジオール成分を少量含んでいても
よい。これらのジカルボン酸成分としては、フタル酸、
ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボ
ン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸及びこれらの
構造異性体、マロン酸、コハク酸、アジピン酸などの脂
肪族カルボン酸、オキシ酸またはその誘導体としては、
p−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸エス
テル、グリコール酸などが挙げられる。また、ジオール
成分としては、1,2−ブロパンジオール、1,3−プ
ロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ペンタメチ
レングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペン
チルグリコール、ジエチレングリコール等の脂肪族グリ
コール、シクロヘキサンジメタノールのような脂環式グ
リコールやさらにはビスフェノールA、ビスフェノール
Sなどの芳香族ジヒドロキシ化合物誘導体などを挙げる
ことができる。全ジオール成分と全ジカルボン酸成分と
実質的に当量となる量が用いられる。
【0025】以上、溶融重合により製造されるプレポリ
マーの組成(構成単位)は、該プレポリマーを固相重合
に供することにより得られる本発明の共重合ポリエステ
ルと実質的に同一である。また、プレポリマー中の末端
カルボキシル基の濃度について通常15〜30eq/t
on好ましくは、18〜25eq/tonであることが
望ましい。該範囲に満たない場合には、固相重合性が悪
く、極限粘度を大きくするのに長時間を要するので、好
ましくない。該範囲を超える場合には固相重合にに供し
た場合のオリゴマーの低減効果が少ない。更に、プレポ
リマーの総末端基中の末端カルボキシル基の割合は、1
2〜22当量%、好ましくは14〜20当量%の,範囲
である。該範囲に満たない場合には、固相重合性が悪
く、極限粘度を実用的なレベルにまで大きくするのに長
時間を要するため好ましくない。該範囲を越える場合に
は、固相重合時のオリゴマー低減効果が少ないために好
ましくない。
【0026】次に、本発明の共重合ポリエステルを得る
ためには、上記のように溶融重合により得られたプレポ
リマーのチップを、更に固相重合処理を施す必要があ
る。固相重合に供給されるプレポリマーのチップは、予
め固相重縮合を行なう温度より低い温度に加熱して予備
結晶化を行なった後、固相重縮合工程に供給してもよ
い。このような予備結晶化工程は、共重合ポリエステル
チップを乾燥状態で、通常120〜200°C、好まし
くは130〜180°Cの温度に1分〜4時間加熱して
行なうこともでき、あるいは該チップを水蒸気または水
蒸気含有不活性ガス雰囲気下で通常、120〜200°
Cの温度に1分間以上加熱して行なうこともできる。
【0027】上記のようなプレポリマーのチップが供給
される固相重合工程は少なくとも1段からなり、重合温
度が通常190〜230°C、好ましくは195°C〜
225°Cであり、圧力が、通常1kg/cm2G〜1
0トール、好ましくは常圧ないし100トールの条件下
で、窒素、アルゴン、二酸化炭素などの不活性ガス雰囲
気下で実施される。重合時間は、温度が高いほど短時間
で所望の物性に到達するが、通常1〜50時間、好まし
くは5〜30時間、更に好ましくは10〜25時間であ
る。
【0028】以上の固相重合処理の条件を適当に選択す
ることにより、本発明の共重合ポリエステルを得ること
ができる。このようにして得られた本発明のポリエステ
ルは、PETで一般的に用いられる溶融成形法を用いて
フィルム、シート、容器、その他の包装材料を成形する
ことができる。また、該共重合ポリエステルを少なくと
も一軸方向に延伸することにより機械的強度を改善する
ことが可能である。
【0029】本発明のポリエステルから成る延伸フィル
ムは、射出成形もしくは、押出成形して得られたシート
状物を、通常PETの延伸に用いられる一軸延伸、逐次
二軸延伸、同時二軸延伸のうちの任意の延伸方法を用い
て成形される。また、圧空成形、真空成形によりカップ
状やトレイ状に成形することもできる。かかる延伸フィ
ルムを製造するにあたっては、延伸温度は本発明の共重
合ポリエステルのガラス転移温度とそれより70°C高
い温度の間に設定すればよく、通常40〜170°C、
好ましくは60〜140°Cである。延伸は一軸でも二
軸でもよいが、好ましくはフィルム実用物性の点から二
軸延伸である。延伸倍率は、一軸延伸の場合であれば通
常1.1〜10倍、好ましくは1.5〜8倍の範囲で行
い、二軸延伸の場合であれば、縦方向及び横方向ともそ
れぞれ通常1.1〜8倍、好ましくは1.5〜5倍の範
囲で行えばよい。また、縦方向倍率/横方向倍率は通常
0.5〜2、好ましくは0.7〜1.3である。得られ
た延伸フィルムは、更に熱固定して、耐熱性、機械的強
度を改善することもできる。熱固定は、通常、圧空など
による緊張下120°C〜融点、好ましくは150〜2
30°Cで、通常数秒〜数時間、好ましくは数十秒〜数
分間行われる。
【0030】中空成形体を製造するにあたっては、本発
明の共重合ポリエステルから形成したプリフォームを延
伸ブロー成形してなるもので、従来よりPETのブロー
成形で用いられている装置を用いることができる。具体
的には、例えば、射出成形または押出成形で一旦プリフ
ォームを成形し、そのままで、あるいは口栓部、底部を
加工後それを再加熱し、ホットパリソン法あるいはコー
ルドパリソン法などの二軸延伸ブロー成形法が適用され
る。この場合の成形温度、具体的には成形機のシリンダ
ー各部およびノズルの温度を、通常260〜280°C
の範囲で、一般のPETの場合より1〜10°C低く設
定でき、オリゴマー量を低く抑えることが容易である。
また、極限粘度の低下も低く抑えることができ、副生す
るアセトアルデヒドの量も低く抑えることも容易であ
る。延伸温度は、通常70〜120°C、好ましくは8
0〜110°Cで、延伸倍率は、通常、縦方向に1.5
〜3.5倍、円周方向に2〜5倍の範囲で行えばよい。
【0031】得られた中空成形体は、そのまま使用でき
るが、特に果汁飲料、ウーロン茶などのように熱充填を
必要とする内容液の場合には、一般に、更にブロー金型
内で、熱固定し、更に耐熱性を付与して使用される。熱
固定は、通常、圧空などによる緊張下、100〜200
°C、好ましくは120〜180°Cで、数秒〜数時
間、好ましくは数秒〜数分間行われる。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例
に限定されるものではない。また、本実施例で用いた種
々の測定法を以下に示す。なお、極限粘度の測定は前述
のとおりである。 (1)イソフタル酸量(以下「IPA量」という。) 常法により加メタノール分解後、生成したジメチルエス
テル体成分をガスクロマトグラフで定量した。 (2)ジエチレングリコール量(以下「DEG量」とい
う。) 常法により加水分解し、生成したジオール成分をガスク
ロマトグラフで定量した。 (3)環状三量体量(以下「CT量」という。) 共重合ポリエステル試料200mgを、クロロホルム/
ヘキサフルオロイソプロパノール(容量比3/2)混液
2mlに溶解し、更にクロロホルム20mlを加えて希
釈した。これに、メタノール10mlを加え、試料を再
析出させ、ろ過した後のろ液を得た。該ろ液を乾固後、
残渣をジメチルホルムアミド25mlに溶解した液につ
いて液体クロマトグラフで分析定量した。 (4)末端カルボキシル基濃度(以下「AV」とい
う。) 共重合ポリエステル試料100mgを、ベンジルアルコ
ール5mlに加熱溶解し、これにクロロホルム5mlを
加えて希釈後、フェノールレッドを指示薬として、0.
1N−水酸化ナトリウム/ベンジルアルコール溶液によ
り滴定し、定量した。 (5)総末端基濃度(以下「TEV」という。) 以下の式を用いて、極限粘度より算出した。 TEV={2000000/(1359 ×極限粘度)
1.460}(単位:eq/ton) (6)アンチモン原子含有量(以下「Sb量」とい
う。) 共重合ポリエステル試料2.0gを硫酸存在下、常法に
より灰化、完全分解後、蒸留水にて100mlに定容し
たものについて、発光分光分析法により定量した。 (7)リン原子含有量(以下「P量」という。) アンチモン原子含有量の分析と同様にして、発光分光分
析法にて定量した。 (8)不活性気体流量 不活性気体流量は単位時間(hr)当りおよび単位樹脂
重量(kg)当りの流通した気体量を1気圧、25°C
に換算した体積量(L)で示した。
【0033】
【実施例1】テレフタル酸12.7kg、イソフタル酸
0.263kgおよびエチレングリコール5.82kg
のスラリーを調整し、予め0.30kgのビス(β−ヒ
ドロキシエチル)テレフタレートを添加し、250°C
に保持したエステル化槽に4時間かけて順次供給した。
供給終了後、1時間エステル化反応を進行させた後、半
量を重縮合槽に移し、リン酸1.90g(対ポリマー2
50ppm)および三酸化アンチモン2.74g(対ポ
リマー360ppm)を仕込み、250°Cから280
°Cまで漸次昇温するとともに、常圧から漸次減圧し、
0.5mmHgに保持した。反応を2.5時間行った
後、溶融押出成形によって、プレポリマーのチップを得
た。該プレポリマーの物性を表−1に示す。次に、該プ
レポリマーチップ表面を撹拌結晶化機(Bepex社
製)にて150°Cにて結晶化させた後、静置固相重合
塔に移し、20l/kg−hrの窒素流通下、約150
°Cで3時間乾燥後、208°Cで20時間固相重合
し、固相重合チップを得た。該チップの物性を表−2に
示す。
【0034】次に、該固相重合チップを使用し、シリン
ダー各部およびノズル温度275°C、スクリュー回転
数100rpm、射出時間10秒、金型冷却水温10°
Cに設定した東芝(株)製射出成形機IS−60Bでプ
リフォームを成形した。このプリフォームの口栓部を自
製結晶化機で加熱結晶化させた後、予熱炉温度90°
C、ブロー圧力20kg/cm3、成形サイクル10秒
に設定した延伸ブロー成形機でブロー成形し、胴部平均
肉厚300μm、内容積11の瓶とし、引続いて150
°Cに設定した金型内で圧空緊張下、10秒間熱固定し
た。該ボトルの物性値を表−2に示す。また、1000
本の瓶を連続成形したが、射出成形、延伸ブロ成形、お
よび熱固定のいずれの金型も汚染は認められなかった。
更に、90°Cで殺菌し、85°Cまで放冷したオレン
ジ果汁液を上述の瓶に充填し、密栓後15分間倒置した
が、液洩れや、口栓部、肩部および胴部などの変形は全
く認められなかった。
【0035】
【実施例2】実施例1で得られたプレポリマーチップ
を、実施例1と同様にして、215°Cで20時間固相
重合し、固相重合チップを得た。該固相重合チップの物
性を表−2に示す。次に、該固相重合チップを、射出成
形機のシリンダー各部およびノズル温度を265°Cと
した以外は、実施例1と同様にして、1l容量の熱固定
瓶を得た。該瓶の物性を表−2に示す。また、該瓶は外
見的に白化もなく全く良好であった。また、実施例1と
同様に連続運転を行っても金型の汚染は認められなかっ
た。更に、実施例1と同様に実施した熱充填試験でも瓶
に全く変化は認められなかった。
【0036】
【実施例3】正リン酸を1.06g、三酸化アンチモン
を2.36g用いた以外は実施例1と同様にして重合を
行った。得られたプレポリマーチップの物性を表−1に
示す。次に、該プレポリマーチップより、実施例1と同
様にして、固相重合チップおよび、1l容量の熱固定瓶
を得た。該チップと瓶の物性を表−2に示す。また、実
施例1と同様に連続運転を行っても金型の汚染は認めら
れなかった。更に、実施例1と同様にして実施した熱充
填試験でも瓶に全く変化は認められなかった
【0037】
【実施例4】正リン酸を0.674g、三酸化アンチモ
ンを2.60g用い重縮合時間を3時間とした以外は実
施例1と同様にして重合を行った。得られたプレポリマ
ーチップの物性を表−1に示す。次に、該プレポリマー
チップより、実施例1と同様にして、固相重合チップお
よび、1l容量の熱固定瓶を得た。該チップと瓶の物性
を表−2に示す。また、実施例1と同様に連続運転を行
っても金型の汚染は認められなかった。更に、実施例1
と同様にして実施した熱充填試験でも瓶に全く変化は認
められなかった。
【0038】
【実施例5】イソフタル酸を0.130kg、正リン酸
を1.29g、三酸化アンチモンを2.60g用いた以
外は実施例1と同様にして、重合を行った。得られたプ
レポリマーチップの物性を表−1に示す。該プレポリマ
ーチップより、実施例1と同様にして固相重合チップお
よび、1l容量の熱固定瓶を得た。該チップと瓶の物性
を表−2に示す。また、実施例1と同様に連続運転を行
っても金型の汚染は認められなかった。更に、実施例1
と同様にして実施した熱充填試験でも瓶に全く変化は認
められなかった。
【0039】
【実施例6】テレフタル酸ジメチル14.8kg、イソ
フタル酸ジメチル0.225kgエチレングリコール
9.60kgおよび酢酸マンガン・4水塩2.60gを
反応缶に仕込み、160℃から220℃まで4時間かけ
て漸時昇温しながら、生成するメタノールを留出させ、
エステル交換反応を行った。この反応物に正リン酸1.
80g、酢酸コバルト・4水塩1.26g、三酸化アン
チモン4.30gを加え、最終的に275℃、0.5m
mHg下、重合時間3時間でプレポリマーチップを得
た。このプレポリマーチップの物性を表−1に示す。該
プレポリマーチップより、実施例1と同様にして該固相
重合チップおよび、1l容量の熱固定瓶を得た。該チッ
プと瓶の物性を表−2に示す。また、実施例1と同様に
連続運転を行っても金型の汚染は認められなかった。更
に、実施例1と同様にして実施した熱充填試験でも瓶に
全く変化は認められなかった。一方該固相重合チップを
用いて、シリンダーおよびノズルの各部温度を275
℃、スクリュー回転数40rpm、押出量80g/分に
設定した30mmφ押出機で肉厚300μmのシートを
成形した。連続的に10時間押出成形を継続したが、冷
却ドラムの汚染は認められなかった。更に、この押出シ
ートを槽内90℃に設定したロング延伸機(T.M.L
ong社製)で3×3倍に同時に二軸延伸した後、緊張
下、オーブン中、200℃で120秒間熱固定し、10
0μm肉厚の延伸フィルムを得た。該フィルムの極限粘
度は0.73dl/g、CT量は0.39重量%であっ
た。
【0040】
【比較例1】イソフタル酸を添加しなかった以外は、実
施例1と同様に操作し、プレポリマーを得た。該プレポ
リマーの物性を表−1に示す。次に実施例1と同様にし
て、208℃で20時間固相し、固相重合チップを得
た。該チップの物性えを表−2に示す。このチップより
実施例1と同様に得た11容量の熱固定瓶の物性を表−
2に示す。また、該瓶では実施例1と同様の熱充填試験
の結果は良好であったが、連続成形試験として成形後の
金型を観察したところ、薄い白膜状の付着物が認められ
た。
【0041】
【比較例2】比較例1で得られたプレポリマーを、実施
例1と同様にして、208°Cで30時間固相重合し、
固相重合チップを得た。該固相重合チップの物性を表−
2に示す。該固相重合チップを、実施例と同様にして得
た1l容量の熱固定瓶の物性を表−2に示す。また、該
瓶では、実施例1と同様の熱充填試験の結果は良好であ
ったが、連続成形試験として成形後の金型を観察したと
ころ、薄い白膜状の付着物が認められた。更に、該固相
重合チップを、射出成形機のシリンダー各部およびノズ
ル温度を270°Cとして、実施例1と同様にプリフォ
ームを成形した。しかし、得られたプリフォームは白化
して不透明なものであり、正常な成形が行えなかった。
【0042】
【比較例3】テレフタル酸を12.2kg、イソフタル
酸を0.790kg用いた以外は実施例1と同様にし
て、重合を行った。得られたプレポリマーチップの物性
を表−1に示す。該プレポリマーチップより、実施例1
と同様にして固相重合チップを得た。チップの物性を表
−2に示す。なお、本例の場合に限り、オリゴマー類と
して、環状3量体以外に、イソフタル酸に基づく環状2
量体が数百重量ppm認められた。該固相重合チップか
ら、実施例1と同様にして、1l容量の熱固定瓶を得
た。該瓶の物性を表−2に示す。また、実施例1と同様
に連続運転を行ったところ、わずかではあるが金型に白
膜状の付着物が認められた。更に、実施例1と同様にし
て実施した熱充填試験では、瓶全体に変形が認められる
とともに口栓部から小量の液もれが認められた。
【0043】
【比較例4】調製スラリー中にジエチレングリコール
(DEG)を0.35kg添加した以外は実施例1と同
様にして、重合を行った。得られたプレポリマーチップ
の物性を表−1に示す。該プレポリマーチップより、実
施例1と同様にして固相重合チップおよび1l容量の熱
固定瓶を得た。該チップと瓶の物性を表−2に示す。ま
た、実施例1と同様に連続運転を行ったところ、金型表
面に白膜状の付着物が認められた。更に、実施例1と同
様にして実施した熱充填試験では、瓶全体に変形が認め
られるとともに口栓部から小量の液もれが認められた。
【0044】
【比較例5】原料スラリーのフィード終了後のエステル
化時間を1時間30分とした以外は実施例1と同様にし
て、重合を行った。得られたプレポリマーチップの物性
を表−1に示す。該プレポリマーチップより、実施例1
と同様にして固相重合チップおよび1l容量の熱固定瓶
を得た。該チップと瓶の物性を表−2に示す。また、実
施例1と同様の熱充填試験の結果は良好であったが、連
続成形試験として成形後の金型を観察したところ、金型
にに白膜状の付着物が認められた。
【0045】
【比較例6】原料スラリーのフィード終了後のエステル
化時間を30分とした以外は実施例1と同様にして、重
合を行った。得られたプレポリマーチップの物性を表−
1に示す。該プレポリマーチップより、実施例1と同様
にして固相重合チップおよび1l容量の熱固定瓶を得
た。該チップと瓶の物性を表−2に示す。また、実施例
1と同様の熱充填試験の結果は良好であったが、連続成
形試験として成形後の金型を観察したところ、金型にに
白膜状の付着物が認められた。
【0046】
【比較例7】原料スラリーのフィード終了後のエステル
化時間を30分とした以外は実施例4と同様にして、重
合を行った。得られたプレポリマーチップの分析値を表
−1に示す。該プレポリマーチップより、実施例1と同
様にして固相重合チップおよび1l容量の熱固定瓶を得
た。該チップと瓶の物性を表−2に示す。また、実施例
1と同様の熱充填試験の結果は良好であったが、連続成
形試験として成形後の金型を観察したところ、金型にに
白膜状の付着物が認められた。
【0047】
【比較例8】三酸化アンチモンを1.37g用いた以外
は実施例4と同様にして、重合を行った。得られたプレ
ポリマーチップの物性を表−1に示す。該プレポリマー
チップより、実施例1と同様にして固相重合チップおよ
び1l容量の熱固定瓶を得た。該チップと瓶の物性を表
−2に示す。また、実施例1と同様の熱充填試験の結果
は良好であったが、連続成形試験として成形後の金型を
観察したところ、金型にに白膜状の付着物が認められ
た。
【0048】
【比較例9】三酸化アンチモンを4.00g用い、重縮
合時間を2時間10分とした以外は実施例1と同様にし
て、重合を行った。得られたプレポリマーチップの物性
を表−1に示す。該プレポリマーチップより、実施例1
と同様にして固相重合チップおよび1l容量の熱固定瓶
を得た。該チップと瓶の物性を表−2に示す。また、実
施例1と同様の熱充填試験の結果は良好であったが、連
続成形試験として成形後の金型を観察したところ、金型
に白膜状の付着物が認められた。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】
【発明の効果】本発明の共重合ポリエステルはオリゴマ
ー含量が少なく、成形時の金型汚染が発生しにくい。従
って、成形品を製造する際に成形装置を頻繁に洗浄を行
う必要がないため、ボトル、フィルム、シートなどの成
形品の生産性を向上させることができる。しかも、本発
明の共重合ポリエステルは耐熱性、機械的強度などに優
れており、耐熱性を要する果汁飲料用の容器などの成形
材料として好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 63/86 NMU 7211−4J // B29K 67:00 B29L 22:00 4F (72)発明者 木代 修 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジカルボン酸成分としてテレフタル
    酸、ジオール成分としてエチレングリコールを主成分と
    する共重合ポリエステルであって、 (1)ジカルボン酸成分としてイソフタル酸が0.5〜
    3.0モル%、 (2)ジオール成分としてジエチレングリコールが1.
    0〜2.5モル%、 (3)極限粘度が0.60〜1.50dl/g、 (4)アンチモン原子の含有量が150〜300重量p
    pm、 (5)未端カルボキシル基の濃度が18eq/ton以
    下、 (6)総末端基中の末端カルボキシル基の割合が8〜2
    0当量%、 (7)環状三量体の含有量が0.35重量%以下、 であることを特徴とする共重合ポリエステル。
  2. 【請求項2】 ジカルボン酸成分としてテレフタル
    酸、ジオール成分としてエチレングリコールを主成分と
    する共重合ポリエステルであって、 (1)ジカルボン酸成分としてイソフタル酸が0.5〜
    3.0モル%、 (2)ジオール成分としてジエチレングリコールが1.
    0〜2.5モル%、 (3)極限粘度が0.50〜0.70dl/g、 (4)アンチモン原子の含有量が150〜300重量p
    pm、 (5)末端カルボキシル基の濃度が15〜30eq/t
    on、 (6)総末端基中の末端カルボキシル基の濃度が12〜
    22当量%、 であるプレポリマーを固相重合することにより製造され
    る請求項1の共重合ポリエステル。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の共重合ポリエステル
    を射出成形または押出成形によってプリフォームを成形
    した後、二軸延伸ブロー成形して成る共重合ポリエステ
    ル製中空容器。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の共重合ポリエステル
    を射出成形または押出成形して得られたシート状物を、
    少なくとも一方向に延伸して成る共重合ポリエステル製
    延伸フィルム。
JP33730691A 1991-07-15 1991-12-19 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム Pending JPH05170882A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33730691A JPH05170882A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
DE19924223007 DE4223007A1 (de) 1991-07-15 1992-07-13 Copolyester und daraus hergestellte behaelter und gereckte folien
US07/912,181 US5262513A (en) 1991-07-15 1992-07-13 Copolyester, and hollow container and stretched film made thereof
FR9208732A FR2679238B1 (fr) 1991-07-15 1992-07-15 Copolyester d'acide terephtalique et d'etylene glycol et recipient creux et film etire realises a partir de celui-ci.
KR1019920012610A KR100217955B1 (ko) 1991-07-15 1992-07-15 공중합 폴리에스테르 및 이것으로 이루어진 중공 용기 및 연신필름
US08/091,371 US5302686A (en) 1991-07-15 1993-07-15 Hollow container and stretched film made of a copolyester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33730691A JPH05170882A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05170882A true JPH05170882A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18307390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33730691A Pending JPH05170882A (ja) 1991-07-15 1991-12-19 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05170882A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115673A (ja) * 2010-09-03 2014-06-26 Nitto Denko Corp 積層体
WO2024038881A1 (ja) * 2022-08-17 2024-02-22 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルムおよびこれを用いたフィルム積層体ならびにポリエステルフィルムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115673A (ja) * 2010-09-03 2014-06-26 Nitto Denko Corp 積層体
WO2024038881A1 (ja) * 2022-08-17 2024-02-22 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルムおよびこれを用いたフィルム積層体ならびにポリエステルフィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100217955B1 (ko) 공중합 폴리에스테르 및 이것으로 이루어진 중공 용기 및 연신필름
JPWO2007117028A1 (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP3136774B2 (ja) ポリエステルおよびそれよりなる中空容器
JP5598162B2 (ja) 共重合ポリエステル製成形体
JP3072939B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP3146652B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP3099473B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る成形体
JPH09221540A (ja) ポリエチレンテレフタレート、中空容器および延伸フィルム
JP3284630B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートならびにそれより成る延伸中空成形体および延伸フィルム
JP3459430B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP3457011B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP3459431B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれにより成る中空容器および延伸フィルム
JP3136767B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP3357489B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH05170882A (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP3427202B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP5251789B2 (ja) 共重合ポリエステル
JP3459429B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP2010150488A (ja) 耐熱容器成形用エチレンテレフタレート系ポリエステル樹脂及びこの樹脂から成るプリフォーム
JP3136768B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JPH07207003A (ja) ダイレクトブローボトル用共重合ポリエステル
JP3357488B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3477970B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
KR101159850B1 (ko) 저 함량의 올리고머를 갖는 네오펜틸글리콜이 공중합된폴리에스테르 수지 및 그 제조방법
JP3136743B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびその成形体