JPH0697502A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH0697502A
JPH0697502A JP26664592A JP26664592A JPH0697502A JP H0697502 A JPH0697502 A JP H0697502A JP 26664592 A JP26664592 A JP 26664592A JP 26664592 A JP26664592 A JP 26664592A JP H0697502 A JPH0697502 A JP H0697502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
type
semiconductor light
clad layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26664592A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Koyama
剛久 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP26664592A priority Critical patent/JPH0697502A/ja
Publication of JPH0697502A publication Critical patent/JPH0697502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速応答と高輝度の発光出力が得られる半導
体発光素子を提供する。 【構成】 n型GaAs基板1上にn型GaAsバッフ
ァ層2、n型Al0.45Ga0.55Asクラッド層3、p型
GaAs活性層4、p型Al0.45Ga0.55As低濃度ク
ラッド層5、p型Al0.45Ga0.55As高濃度クラッド
層6を有機金属気相成長法にて順次積層し、n型GaA
s基板1の全面とp型Al0.45Ga0.55As高濃度クラ
ッド層6の略中央位置にそれぞれ電極を取り付けること
により、発光ダイオード素子として使用することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体発光素子に係
り、特に、空間光通信に好適な面発光型半導体発光素子
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ダブルへテロ構造の面発光型
半導体発光素子は、表示用素子、光通信用素子として広
く用いられている。そして、半導体発光素子を表示用素
子として使用する場合には、高輝度であることが必要と
なるので、クラッド層を厚くして、電流の流れる部分を
広げることにより、活性層での発光面積を大きくして、
発光出力を増加させるようにしている。
【0003】また、光通信用素子として使用する場合に
は、高速応答と光ファイバとの結合損失の少ないことが
必要となる。一般に、活性層を薄くしたり、電気伝導度
を高くすることにより、高速応答を可能にすることがで
きる。しかし、発光ダイオードは、発光強度と応答速度
との間にトレードオフの関係があり、応答速度を早くす
ると発光強度が減少するので、活性層の厚さや電気伝導
度は目的に合わせて適正値にしている。そして、光通信
用素子では、クラッド層と活性層とを薄くして発光面積
を集中化させると共に高速応答を可能にし、光ファイバ
の細いコア内に光を効率良く出力するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、光通信の一形態
として、光ファイバを使用しない空間光伝送が考えられ
ている。そして、この空間光伝送用の発光素子として使
用する面発光型半導体発光素子には、高輝度であること
と高速応答可能なことが要求されている。ところが、表
示用素子などの高輝度を有する半導体発光素子は、液相
成長法にて製造しているが、この方法では、各結晶層を
薄く成長させるように制御することができず、発光層の
薄膜化や電気伝導度の適正化が困難であった。
【0005】また、近年では、有機金属気相成長法や分
子線エピタキシー法による結晶成長が行われている。し
かし、これらの方法は、結晶層を薄く成長させるように
制御することができるので、発光層の薄膜化や電気伝導
度の適正化を行うことはできるが、クラッド層を厚膜化
することは困難であった。そのため、電流の流れが広が
らず、発光領域を広くして高輝度の発光出力の得られる
半導体発光素子を製造することができなかった。そこで
本発明は、クラッド層が薄くても高輝度の出力が得られ
る半導体発光素子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段として、発光層をこの発光層よりも禁制帯幅が広
くかつ互いに伝導型の異なる結晶層にて挟むように接合
してなるダブルへテロ構造を有し、基板面と反対側から
光を出力する半導体発光素子において、前記結晶層のう
ち少なくとも一方の結晶層は、電気伝導度の低い発光層
側の第1の結晶層と電気伝導度の高い外側の第2の結晶
層との二つの結晶層とで構成されていることを特徴とす
る半導体発光素子を提供しようとするものである。
【0007】
【作用】面発光型半導体発光素子は、発光面に設ける電
極を大きくすると発光面積が減少するので、この電極を
大きくすることができない。このため電流が発光層の一
部分しか流れず発光効率が悪くなる。従来では、発光面
側のクラッド層を厚くすることにより電流を広げて発光
層の広い部分で発光させて高輝度を得るようにしていた
が、有機金属気相成長法や分子線エピタキシー法による
結晶成長ではクラッド層を厚くすることができないの
で、抵抗の低い高濃度層を設けて電流が広がるようにし
た。また、発光層と接する面は不純物が高濃度であると
発光層との界面の結晶質が悪くなって発光効率が落ちる
ので、発光層側は抵抗の高い低濃度層として発光効率を
高めるようにした。
【0008】
【実施例】本発明の半導体発光素子の一実施例を図1と
共に説明する。同図に示すダブルへテロ構造の面発光型
半導体発光素子(発光ダイオード素子)は、シリコン
(Si)を添加したキャリヤ濃度が2〜4×1018cm
-3であるn型GaAs基板1上にセレン(Se)を添加
したキャリヤ濃度が1×1018cm-3で厚さ0.5μm
のn型GaAsバッファ層2、キャリヤ濃度が1×10
17cm-3で厚さ5μmのn型Al0.45Ga0.55Asクラ
ッド層3、亜鉛(Zn)を添加したキャリヤ濃度が4×
1017cm-3で厚さ0.1μmのp型GaAs活性層
4、キャリヤ濃度が4×1017cm-3で厚さ20μmの
p型Al0.45Ga0.55As低濃度クラッド層5、キャリ
ヤ濃度が2×1018cm-3で厚さ1μmのp型Al0.45
Ga0.55As高濃度クラッド層6を有機金属気相成長法
にて順次積層したものである。そして、n型GaAs基
板1の全面とp型Al0.45Ga0.55As高濃度クラッド
層6の略中央位置にそれぞれ電極を取り付けることによ
り、発光ダイオード素子として使用することができる。
【0009】この様な発光ダイオード素子に電流量50
mAの電流を供給したときのp型GaAs活性層4にて
発光する光の発光出力を測定すると2.1mWとなっ
た。
【0010】また、比較例として図2に示す様な実施例
と同様のn型GaAs基板1、n型GaAsバッファ層
2、n型Al0.45Ga0.55Asクラッド層3、p型Ga
As活性層4、及びp型Al0.45Ga0.55As低濃度ク
ラッド層5のみを積層した発光ダイオード素子を製造
し、この発光ダイオード素子に電流量50mAの電流を
供給すると、発光出力は1.6mWとなった。その結
果、本発明のものは、p型Al0.45Ga0.55As高濃度
クラッド層6を設けていない比較例のものより約1.3
倍の発光出力を得ることができた。
【0011】
【発明の効果】本発明の半導体発光素子は、発光層を挟
むように接合してなる結晶層のうち少なくとも一方の結
晶層は、電気伝導度の低い発光層側の第1の結晶層と電
気伝導度の高い外側の第2の結晶層との二つの結晶層と
で構成されているので、各結晶層を薄くして、高速応答
を可能にした状態においても、素子内を流れる電流を広
げて広い発光領域を得ることができ、高輝度の出力を得
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体発光素子の一実施例を示す構成
図である。
【図2】比較例を示す構成図である。
【符号の説明】
1 n型GaAs基板 2 n型GaAsバッファ層 3 n型Al0.45Ga0.55Asクラッド層 4 p型GaAs活性層(発光層) 5 p型Al0.45Ga0.55As低濃度クラッド層(第1
の結晶層) 6 p型Al0.45Ga0.55As高濃度クラッド層(第2
の結晶層)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光層をこの発光層よりも禁制帯幅が広く
    かつ互いに伝導型の異なる結晶層にて挟むように接合し
    てなるダブルへテロ構造を有し、基板面と反対側から光
    を出力する半導体発光素子において、 前記結晶層のうち少なくとも一方の結晶層は、電気伝導
    度の低い発光層側の第1の結晶層と電気伝導度の高い外
    側の第2の結晶層との二つの結晶層とで構成されている
    ことを特徴とする半導体発光素子。
JP26664592A 1992-09-09 1992-09-09 半導体発光素子 Pending JPH0697502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26664592A JPH0697502A (ja) 1992-09-09 1992-09-09 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26664592A JPH0697502A (ja) 1992-09-09 1992-09-09 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0697502A true JPH0697502A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17433711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26664592A Pending JPH0697502A (ja) 1992-09-09 1992-09-09 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697502A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6846686B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
JPH11150303A (ja) 発光部品
US4701927A (en) Light emitting chip and optical communication apparatus using the same
JPH02174272A (ja) 発光ダイオードアレイの製造方法
JPH07111339A (ja) 面発光型半導体発光装置
US6864514B2 (en) Light emitting diode
WO2021102696A1 (zh) 一种红外发光二极管
JPS5943836B2 (ja) 半導体発光素子
JPH0697502A (ja) 半導体発光素子
JP3633018B2 (ja) 半導体発光装置
JP2000174341A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2001015798A (ja) 半導体発光素子
JPH09172198A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JPH02114675A (ja) 半導体発光素子ならびにその製造方法
JPS63119282A (ja) 半導体発光素子構造物
JPH0770758B2 (ja) 発光半導体装置
JPH01296687A (ja) 可視発光半導体レーザ装置
JP2649510B2 (ja) 発光半導体装置
JPS63169775A (ja) 半導体発光素子
JPS59129469A (ja) 半導体発光素子
JPH10256599A (ja) 半導体発光素子
JPS63278383A (ja) 発光素子
JP2000174338A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPS58210682A (ja) 半導体発光素子
JPS61258483A (ja) 半導体面発光素子