JPH0697491A - 光−光変換素子 - Google Patents

光−光変換素子

Info

Publication number
JPH0697491A
JPH0697491A JP27083492A JP27083492A JPH0697491A JP H0697491 A JPH0697491 A JP H0697491A JP 27083492 A JP27083492 A JP 27083492A JP 27083492 A JP27083492 A JP 27083492A JP H0697491 A JPH0697491 A JP H0697491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
single crystal
crystal silicon
conversion element
type single
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27083492A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusuke Mimura
秀典 三村
Toushirou Futaki
登史郎 二木
Takahiro Matsumoto
貴裕 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP27083492A priority Critical patent/JPH0697491A/ja
Priority to US08/008,566 priority patent/US5285078A/en
Priority to DE4301940A priority patent/DE4301940A1/de
Publication of JPH0697491A publication Critical patent/JPH0697491A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光素子をシリコンで作製した光−光変換素
子を提供する。 【構成】 光−光変換素子は、ホトダイオード2と発光
素子4とを垂直方向に集積したものである。ホトダイオ
ード2は、p型単結晶シリコン基板12の裏面にイオン
注入法又は拡散法によりn+ 型単結晶シリコン層14を
堆積させて形成される。n+ 型単結晶シリコン層14上
にはAl層で電極6aが形成される。また、発光素子4
は、p型単結晶シリコン基板12の表面に陽極化成法に
より多孔質シリコン層16を形成し、更にその上に電子
サイクロトロン共鳴プラズマCVD法によりn型の微結
晶を含有する非晶質シリコンカーボン層18を堆積させ
て形成される。n型の微結晶を含有する非晶質シリコン
カーボン層18上にはITO膜で透明電極6bが形成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光コンピュータ用素
子、波長変換素子等に用いられる光−光変換素子に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】シリコン半導体は間接遷移半導体である
ため発光素子の作製は実現不可能であると考えられてお
り、従来、pn接合を用いた発光素子は III−V 属化合
物半導体、II−VI属化合物半導体、又はIV−VI属化合物
半導体で作製されていた。たとえば従来の光−光変換素
子では、発光素子を形成するのにInP基板上にInG
aAsP、InP層を多層成長させて形成しており、そ
の構造は非常に複雑なものであった。しかし、シリコン
半導体は化合物半導体に比べ、資源が豊富、単結晶作製
技術が高く大面積のものを安価に供給できる。また、シ
リコン半導体はデバイス設計・作製技術が高く、現状の
化合物半導体では実現することが難しい高集積度でかつ
高信頼性のある論理、演算、駆動、受光素子等を同一基
板上に作り込める等の利点を有する。このため、シリコ
ンを用いた発光素子、特にこの発光素子を用いた光−光
変換素子の実現が切望されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、1990年、L.
T.Canhamにより単結晶シリコンを弗酸溶液中で陽極化成
した多孔質シリコンが室温で強いホトルミネッセンスを
示すことが示された(Applied Physics Letters 57, 19
90, p.1046)。このことは、シリコンでも発光素子が実
現できる可能性があることを示しており、この後、この
ホトルミネッセンスの発生メカニズムについて盛んに研
究が行われた。
【0004】しかしながら、多孔質シリコンと良好なp
n接合を形成し、発光素子が作製可能な材料を見出すこ
とができなかったため、この多孔質シリコンを用いたp
n接合構造の電荷注入型発光素子は実現されておらず、
したがって、シリコンを用いた発光素子を有する光−光
変換素子の実現も困難であると思われていた。
【0005】本発明は上記事情に基づいてなされたもの
であり、発光素子をシリコンで作製した光−光変換素子
を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は、単結晶シリコン基板に、p型半導体とn
型半導体とで多孔質シリコンを挟んだ構成とした発光素
子と、受光素子とを垂直方向に集積したことを特徴とす
るものである。
【0007】
【作用】pn接合を用いた電荷注入型発光素子を実現す
るためには、発光層である多孔質シリコンにp型半導体
から正孔を注入し、かつn型半導体から電子を注入し、
発光層で再結合させることが必要である。
【0008】本発明者等は、p型又はn型単結晶シリコ
ン基板上に発光層である多孔質シリコンを陽極化成法で
形成し、その後、n型又はp型半導体として広いバンド
ギャップ(2.0〜2.4eV)と高い導電率(10-2
〜101 S/cm)を持つ微結晶を含有する非晶質シリ
コンカーボン膜を多孔質シリコン上に堆積すると良好な
pn接合が得られることを見出した。このため、この発
光素子とシリコンを用いて形成した受光素子とを垂直方
向に集積して光−光変換素子を形成することにより、発
光素子と受光素子とをすべてシリコンで作製することが
できるので、従来のものに比べて、製造コストが安く、
しかも信頼性が高い光−光変換素子を実現することがで
きる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の第一実施例について図面を参
照して説明する。図1は本発明の第一実施例である光−
光変換素子の概略構成図、図2はその光−光変換素子に
バイアスを加えていないときのバンド図、図3はその光
−光変換素子にバイアスを加え且つ光を照射したときの
バンド図、図4は陽極化成法を説明するための図であ
る。
【0010】図1に示す光−光変換素子は、受光素子で
あるホトダイオード2と発光素子4とを垂直方向に集積
したものである。ホトダイオード2は、p型単結晶シリ
コン基板12の裏面にn+ 型単結晶シリコン層14を作
製し、pn接合で形成したものである。n+ 型単結晶シ
リコン層14上にはAl層で電極6aを形成している。
また、発光素子4は、p型単結晶シリコン基板12の表
面に多孔質シリコン層16を形成し、更にその上にn型
の微結晶を含有する非晶質シリコンカーボン層18を形
成したものである。n型の微結晶を含有する非晶質シリ
コンカーボン層18上にはITO(Indium Tin Oxide)
膜で透明電極6bを形成している。この光−光変換素子
にバイアスを加えていないときのバンド図を図2に示
す。
【0011】次に、図1に示す光−光変換素子の製法に
ついて説明する。まず、p型単結晶シリコン基板12
(結晶面(100)、抵抗率0.1〜40Ωcm)の裏
面にn+ 型単結晶シリコン層14を形成する。このn+
型単結晶シリコン層14はイオン注入法又は拡散法を用
いて作製する。そして、n+ 型単結晶シリコン層14上
にAlを蒸着してオーミックコンタクトをとり、電極6
aを形成する。
【0012】次に、p型単結晶シリコン基板12の表面
に多孔質シリコン層16を陽極化成法で形成する。すな
わち、まず、図4に示すように、p型単結晶シリコン基
板12上に、多孔質化したい部分を除いてワックス32
でマスクをする。定電流電源34を用い、その陰極側に
白金電極を、その陽極側にp型単結晶シリコン基板12
の電極6aを付け、その後、p型単結晶シリコン基板1
2をエチルアルコール:弗酸(48%の水溶液)=0.
1〜5:1の溶液中に浸す。ここで、エチルアルコール
と弗酸の比率を上記のように設定したのは、エチルアル
コール:弗酸=0.1:1未満になると陽極化成の際生
じる泡によって、多孔質シリコン層16が均一に形成さ
れないためである。そして、定電流電源34の電流を5
〜50mA/cm2 に固定し、1〜5分間陽極化成を行
う。ただし、電流密度が50mA/cm2 を越えると、
除々にシリコンの電界研磨が起こり始めてくるので注意
を要する。その後、p型単結晶シリコン基板12を光化
学エッチング又はKOH溶液に約数秒間浸して多孔質シ
リコン層16の表面の不純物層を取り除き、また、p型
単結晶シリコン基板12上のワックス32を有機溶剤で
解かし、純水で洗浄する。
【0013】次に、n型の微結晶を含有する非晶質シリ
コンカーボン膜18を電子サイクロトロン共鳴プラズマ
CVD法により堆積させる。ところで、発光するのに良
好なpn接合を作製するためには、多孔質シリコン層1
6の作製方法はもちろんのこと、特に多孔質シリコン層
16とn型の微結晶を含有する非晶質シリコンカーボン
膜18との界面特性にダメージを与えないよう、n型の
微結晶を含有する非晶質シリコンカーボン膜18の堆積
条件を最適化することが非常に重要である。
【0014】本発明者等は、n型の微結晶を含有する非
晶質シリコンカーボン膜から多孔質シリコン層上に電子
が良好に注入できるようなn型の微結晶を含有する非晶
質シリコンカーボン膜の堆積条件を見出した。すなわ
ち、電子サイクロトロン共鳴プラズマCVD装置でn型
の微結晶を含有する非晶質シリコンカーボン膜18を堆
積させる堆積条件は、ガス圧0.001〜0.008T
orr、投入電力200〜350W、SiH4 :C
4 :PH3 :H2 =1:1〜3:0.005〜0.0
3:100〜200、基板温度150〜350℃であ
る。尚、本発明者等が調べたところでは、電子サイクロ
トロン共鳴プラズマCVD法のガス圧が0.001To
rr未満では、エッチング効果で下地の多孔質シリコン
層16にダメージを与え、また0.008Torrを越
えると、プラズマが安定せずn型の微結晶を含有する非
晶質シリコンカーボン膜18が作製不可能となる。ま
た、基板温度が150℃未満では、n型の微結晶を含有
する非晶質シリコンカーボン膜18が作製不可能とな
り、また350℃以上では多孔質シリコン層16の表面
状態が変化し発光しなくなることがわかった。
【0015】最後に、電子ビーム蒸着装置を用い、n型
の微結晶を含有する非晶質シリコンカーボン膜18上に
ITO膜を堆積させて透明電極6bを形成することによ
り、図1に示す光−光変換素子を得ることができる。
【0016】次に、第一実施例の光−光変換素子の動作
について説明する。図3に示すように、光−光変換素子
に電圧を加えると、ホトダイオード2は逆バイアス状態
になり、発光素子4は順バイアス状態になる。ホトダイ
オード2側から光が入射すると、p型単結晶シリコン基
板12で電子と正孔の対が光励起されて生成する。そし
て、これらのキャリアのうち、電子はn+ 型単結晶シリ
コン層14に移動し、正孔は多孔質シリコン層16に移
動する。また、発光素子4には順バイアスが加わるた
め、多孔質シリコン層16には、n型の微結晶を含有す
る非晶質シリコンカーボン膜18から電子が注入される
ので、多孔質シリコン層16で電子と正孔が再結合し
て、光が放射される。単結晶シリコンのエネルギーギャ
ップは1.12eVであるので、この光−光変換素子で
は、波長1.1μmの近赤外光まで感知することができ
る。しかも、多孔質シリコンは直接遷移を起こし、波長
600〜800nmのだいだい・赤色の光を発光するの
で、第一実施例の光−光変換素子では、赤外光を入射さ
せて可視光を放出させることができる。尚、ホトダイオ
ード2側から光が入射しない場合には、n+ 型単結晶シ
リコン層14とp型単結晶シリコン基板12が逆バイア
ス状態であるため、正孔が多孔質シリコン層16に注入
されないので、発光しない。
【0017】上記の第一実施例では、発光素子をp型単
結晶シリコンとn型の微結晶を含有する非晶質シリコン
カーボン膜とで多孔質シリコン層を挟んで構成したこと
により、発光層である多孔質シリコン層に電子や正孔が
入り易くなり、良好なpn接合を得ることができる。こ
のため、この発光素子と、シリコンを用いて形成した受
光素子とを垂直方向に集積することによって、光−光変
換素子をすべてシリコンで作製することができるので、
化合物半導体を用いて作製した従来のものに比べて、構
造が簡易で、製造コストが安く、しかも信頼性を高める
ことができ、また、幅が3インチ以上の大きい面積のも
のであっても作ることができるという利点がある。した
がって、第一実施例の光−光変換素子は、光コンピュー
タ用素子や波長変換素子等として用いるのに好適であ
る。
【0018】次に、本発明の第二実施例である光−光変
換素子について図面を参照して説明する。図5は本発明
の第二実施例である光−光変換素子の概略構成図、図6
はこの光−光変換素子にバイアスを加えていない場合の
バンド図、図7はこの光−光変換素子にバイアスを加え
た場合のバンド図、図8はこの光−光変換素子にバイア
スを加え且つ光を照射した場合のバンド図である。
【0019】第二実施例の光−光変換素子が第一実施例
のものと異なる点は、受光素子としてホトトランジスタ
2aを用いた点である。ホトトランジスタ2aは、p型
単結晶シリコン基板22上にn型単結晶シリコン層24
とp+ 型単結晶シリコン層26とを形成したpnp構造
のものである。その他の構成は第一実施例と同様であ
り、第一実施例と同様の構成を有するものには同一の符
号を付すことによりその詳細な説明を省略する。この光
−光変換素子にバイアスを加えていない場合のバンド図
を図6に示す。
【0020】第二実施例の光−光変換素子を作製するに
は、まず、p型単結晶シリコン基板22の裏面にn型単
結晶シリコン層24をエピタキシャル成長させて形成す
る。そして、n型単結晶シリコン層24上に拡散法又は
イオン注入法によりp+ 型単結晶シリコン層26を形成
することにより、ホトトランジスタ2aが形成される。
また、p+ 型単結晶シリコン層26上にAlを蒸着して
オーミックコンタクトをとり、電極6aを形成する。
【0021】次に、p型単結晶シリコン基板22の表面
に発光素子4を形成するが、これは、上記第一実施例と
同様に、陽極化成法で多孔質シリコン層16を、電子サ
イクロトロン共鳴プラズマCVD法でn型の微結晶を含
有する非晶質シリコンカーボン膜18を形成する。最後
に、n型の微結晶を含有する非晶質シリコンカーボン膜
18上にITO膜で透明電極6bを形成して、図5に示
す光−光変換素子を得ることができる。
【0022】次に、第二実施例の光−光変換素子の動作
について説明する。まず、図7に示すように、光−光変
換素子に電圧を加えると、ホトトランジスタ2aのp+
型単結晶シリコン層26とn型単結晶シリコン層24は
順バイアス状態に、n型単結晶シリコン層24とp型単
結晶シリコン基板22は逆バイアス状態になる。また、
発光素子4は順バイアス状態になる。このとき、ホトト
ランジスタ2aでは、電圧は主にn型単結晶シリコン層
24とp型単結晶シリコン基板22との間にかかるた
め、p+ 型単結晶シリコン層26の正孔は、p型単結晶
シリコン基板22には注入されない。
【0023】そして、ホトトランジスタ2a側から光が
入射すると、図8に示すように、p型単結晶シリコン基
板22で光が吸収され、電子と正孔の対が生成される。
これらのキャリアのうち、電子はn型単結晶シリコン層
24に移動し、そこに溜まる。このため、p+ 型単結晶
シリコン層26とn型単結晶シリコン層24はより順バ
イアス状態となり、p+ 型単結晶シリコン層26とn型
単結晶シリコン層24間の正孔に対する障壁が小さくな
る。したがって、p+ 型単結晶シリコン層26の正孔
は、n型単結晶シリコン層24及びp型単結晶シリコン
基板22を通過し、p型単結晶シリコン基板22で生成
された正孔と共に、多孔質シリコン層16に移動する。
多孔質シリコン層16には、n型の微結晶を含有する非
晶質シリコンカーボン膜18から電子が注入されるた
め、多孔質シリコン層16で電子と正孔の再結合が起こ
り、可視光が放射される。
【0024】第二実施例の光−光変換素子では、受光素
子としてホトトランジスタを用いたことにより、応答速
度がホトダイオードを用いた場合に比べて遅くなるが、
光増幅ができ、発光輝度を増やすことができる。その他
の効果は第一実施例と同様である。
【0025】尚、本発明は、上記の各実施例に限定され
るものではなく、その要旨の範囲内において種々の変形
が可能である。たとえば、上記の各実施例では、発光素
子を構成するn型半導体としてn型の微結晶を含有する
非晶質シリコンカーボン膜を用いた場合について説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、たとえ
ば、n型の微結晶を含有する非晶質シリコンカーボン膜
の代わりにn型の非晶質シリコンカーボンを用いても原
理的に発光素子を実現できる。この場合、非晶質シリコ
ンカーボンを形成するには、通常のPVCVD法を用い
ればよいので、製法が容易であるという利点がある。し
かし、非晶質シリコンカーボンのバンドギャップと導電
率はバンドギャップ2.0eVの所で、導電率10-5
/cmであり、微結晶を含有する非晶質シリコンカーボ
ン膜に比べてバンドギャップ、導電率共に低い値を示す
ため、発光輝度が低下するという欠点もある。
【0026】また、上記の各実施例において、n型の微
結晶を含有する非晶質シリコンカーボン膜とITO膜の
代わりに、たとえばAu層やITO膜を直接形成しても
よい。図9にその光−光変換素子の概略構造図、図10
にその光−光変換素子にバイアスを加え且つ光を照射し
た場合のバンド図を示す。この場合も、構造が非常に簡
単になるが、発光輝度が小さくなるという欠点がある。
【0027】更に、上記の各実施例において、光−光変
換素子を構成する各半導体を、その伝導型が異なる半導
体を用いて形成してもよい。この場合、光−光変換素子
を作製するのに、以下の二点に注意する必要がある。す
なわち、n型単結晶シリコン基板から多孔質シリコン層
へ良好に電子を注入できる多孔質シリコン層を作製する
ためには、光を照射しながらn型単結晶シリコン基板上
に多孔質シリコン層を作製しなければならない。また、
発光素子を構成するp型半導体として、たとえばp型の
微結晶を含有する非晶質シリコンカーボン膜を用いる場
合には、多孔質シリコン層に正孔が良好に注入できるよ
うなp型の微結晶を含有する非晶質シリコンカーボン膜
の堆積条件は、上記に説明したn型の微結晶を含有する
非晶質シリコンカーボン膜の堆積条件とほとんど同じで
あるが、原料ガスとしてPH3 の代わりにB2 6 を用
いる必要がある。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、発
光素子をp型半導体とn型半導体とで多孔質シリコンを
挟んだ構成としたことにより、発光層である多孔質シリ
コン層に電子や正孔が入り易くなり、良好なpn接合構
造の発光素子を得ることができるので、この発光素子と
受光素子とをシリコンを用いて垂直方向に集積すること
によって、従来のように化合物半導体で作製した場合に
比べて、製造コストが安く、信頼性を高めることがで
き、また大きい面積のものであっても作ることができ、
したがって光コンピュータ用素子や波長変換素子等とし
て用いるのに好適な光−光変換素子を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例である光−光変換素子の概
略構成図である。
【図2】その光−光変換素子にバイアスを加えていない
ときのバンド図である。
【図3】その光−光変換素子にバイアスを加え且つ光を
照射したときのバンド図である。
【図4】陽極化成法を説明するための図である。
【図5】本発明の第二実施例である光−光変換素子の概
略構成図である。
【図6】この光−光変換素子にバイアスを加えていない
場合のバンド図である。
【図7】この光−光変換素子にバイアスを加えた場合の
バンド図である。
【図8】この光−光変換素子にバイアスを加え且つ光を
照射した場合のバンド図である。
【図9】本発明の変形例である光−光変換素子の概略構
造図である。
【図10】その光−光変換素子にバイアスを加え且つ光
を照射した場合のバンド図を示す。
【符号の説明】
2 ホトダイオード 2a ホトトランジスタ 4 発光素子 6a 電極 6b 透明電極 12 p型単結晶シリコン基板 14 n+ 型単結晶シリコン層 16 多孔質シリコン層 18 n型の微結晶を含有する非晶質シリコンカーボ
ン層 22 p型単結晶シリコン基板 24 n型単結晶シリコン層 26 p+ 型単結晶シリコン層 32 ワックス 34 定電流電源

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶シリコン基板に、p型半導体とn
    型半導体とで多孔質シリコンを挟んだ構成とした発光素
    子と、受光素子とを垂直方向に集積したことを特徴とす
    る光−光変換素子。
  2. 【請求項2】 前記発光素子は、単結晶シリコンと前記
    単結晶シリコンと異なる伝導型をもつ微結晶を含有する
    非晶質シリコンカーボン膜からなるpn接合を用いたも
    のである請求項1記載の光−光変換素子。
  3. 【請求項3】 前記発光素子は、単結晶シリコンと前記
    単結晶シリコンと異なる伝導型をもつ非晶質シリコンカ
    ーボン膜からなるpn接合を用いたものである請求項1
    記載の光−光変換素子。
  4. 【請求項4】 前記受光素子は、単結晶シリコンを用い
    て形成したホトダイオードである請求項1、2又は3記
    載の光−光変換素子。
  5. 【請求項5】 前記受光素子は、単結晶シリコンを用い
    て形成したホトトランジスタである請求項1、2又は3
    記載の光−光変換素子。
JP27083492A 1992-01-24 1992-09-14 光−光変換素子 Withdrawn JPH0697491A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27083492A JPH0697491A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 光−光変換素子
US08/008,566 US5285078A (en) 1992-01-24 1993-01-22 Light emitting element with employment of porous silicon and optical device utilizing light emitting element
DE4301940A DE4301940A1 (ja) 1992-01-24 1993-01-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27083492A JPH0697491A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 光−光変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0697491A true JPH0697491A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17491666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27083492A Withdrawn JPH0697491A (ja) 1992-01-24 1992-09-14 光−光変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697491A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054747A (en) * 1998-06-19 2000-04-25 National Science Council Integrated photoreceiver having metal-insulator-semiconductor switch
US20070238216A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Sang-Wook Park Solar cell and its method of manufacture

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054747A (en) * 1998-06-19 2000-04-25 National Science Council Integrated photoreceiver having metal-insulator-semiconductor switch
US20070238216A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Sang-Wook Park Solar cell and its method of manufacture
US8227881B2 (en) * 2006-04-05 2012-07-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Solar cell and its method of manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5285078A (en) Light emitting element with employment of porous silicon and optical device utilizing light emitting element
US11038080B2 (en) Thin-film semiconductor optoelectronic device with textured front and/or back surface prepared from etching
US6288415B1 (en) Optoelectronic semiconductor devices
KR100847741B1 (ko) p-n접합 계면에 패시베이션층을 구비하는 점 접촉 이종접합 실리콘 태양전지 및 그의 제조방법
JP6410362B2 (ja) 効率を改善するように構成された低バンドギャップ活性層を有する光活性デバイス及び関連する方法
WO2023051242A1 (zh) 单光子探测器及其制作方法、单光子探测器阵列
JP6950101B2 (ja) フレキシブル二重接合太陽電池
JP3269668B2 (ja) 太陽電池
CN106025798A (zh) 一种异质结半导体激光器及其制备方法
Mizrah et al. Operation of ITO/Si heterojunction solar cells
JP3646940B2 (ja) 太陽電池
JP5626847B2 (ja) ナノ構造体およびその製造方法
JPH0697491A (ja) 光−光変換素子
JP2937166B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JPH071798B2 (ja) 発光ダイオ−ド
WO2022099747A1 (zh) 一种850nm波段高响应度探测器
JPH0732264B2 (ja) 半導体受光素子
JPH0697420A (ja) 光結合素子
JPH11312814A (ja) 太陽電池素子
JPH05206514A (ja) 発光素子
CN110797421B (zh) 一种日盲紫外单光子雪崩探测器
JPH11307796A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH07231108A (ja) 太陽電池
JPH07288337A (ja) 発光素子
JPH0697499A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130