JPH07231108A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPH07231108A
JPH07231108A JP6020833A JP2083394A JPH07231108A JP H07231108 A JPH07231108 A JP H07231108A JP 6020833 A JP6020833 A JP 6020833A JP 2083394 A JP2083394 A JP 2083394A JP H07231108 A JPH07231108 A JP H07231108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
solar cell
type
impurity concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6020833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2725993B2 (ja
Inventor
Takeshi Kitatani
健 北谷
Yoshiaki Yazawa
義昭 矢澤
Katsu Tamura
克 田村
Jiyunko Minemura
純子 峯邑
Mitsunori Ketsusako
光紀 蕨迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6020833A priority Critical patent/JP2725993B2/ja
Publication of JPH07231108A publication Critical patent/JPH07231108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725993B2 publication Critical patent/JP2725993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】広い波長範囲の入射光を電流出力として高効率
で変換可能な太陽電池の提供にある。 【構成】半導体p型領域とn型領域に挾まれた領域に低
不純物濃度領域を有し、該低不純物濃度領域を形成する
半導体材料の全部または一部に上記p型およびn型領域
を形成する半導体材料よりも狭い禁制帯幅を有する半導
体を用いた太陽電池であって、前記低不純物濃度領域を
複数の半導体材料からなる積層構造とし、隣合う層間の
伝導帯および価電子帯におけるエネルギー障壁の大きさ
が室温での熱エネルギーkT(k:ボルツマン定数、
T:絶対温度)の4倍以下であることを特徴とする太陽
電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は太陽電池に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】出力電流の増加を目的とした太陽電池構
造は、ジャーナル オブ アプライドフィジックス.,
67巻,3490頁(1990年)に記載の太陽電池が
ある。これは、図5に示すようにn型(またはp型)の
第1の半導体層上に、第2の半導体層として前記第1の
半導体と伝導型が異なるp型(またはn型)層を積層し
た半導体pn接合領域間に、中間層としてi型半導体層
4を導入した構造において、前記i型半導体層は超格子
構造としたものである。超格子構造は、上記pn接合を
形成する半導体材料を障壁層、それより狭い禁制帯幅を
持つ半導体材料を井戸層として形成される。
【0003】上記素子構造におけるエネルギーバンド構
造の一例を図6に示す。図においてECは伝導帯の底、
Vは価電子帯の頂上を表す。この構造において吸収端
は井戸層の厚さが十分薄い場合、各伝導帯および価電子
帯における量子準位で決定され、厚い場合には井戸層を
形成する半導体の禁制帯幅により決定される。このよう
な素子構造を形成することにより開放電圧を低下させる
ことなく、太陽光を長波長側まで吸収することができる
ので分光感度特性が改善され出力電流が増大し、高出力
の太陽電池を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前項に記載の太陽電池
は、中間層として超格子型の構造を導入した素子構造に
より長波長側の光までキャリア励起に寄与させることが
可能となる。しかし、中間層を伝導するキャリアは、熱
励起エネルギーにより井戸層を脱出することになるた
め、伝導帯においては量子準位が上端から大きくても室
温での熱エネルギー(kT)の数倍程度の位置に形成さ
れなければ、キャリアを有効に収集することが難しい。
室温における熱エネルギーの値は約26meV(T=3
00Kとして算出)であるため、井戸層を深くした場合
にはn=2(nは量子数)以上の量子準位を用いてキャ
リアの伝導が行なわなければ前記条件は満たせず、励起
キャリアの収集効率は上がらないことになる。
【0005】ところがn=2以上の量子準位に励起され
たキャリアは、短い時間でn=1の量子準位に遷移する
確率が高く、井戸層を脱出できずに再結合して消滅する
割合が高い。従って、n=1の量子準位が障壁層上端よ
り約26meVの数倍程度離れた位置に形成されるよう
にすればよいと考えられるが、それでは吸収端のシフト
による長波長側の光の吸収の増大があまり期待できな
い。
【0006】本発明の目的は、上記課題を解決するた
め、長波長側の光をキャリア励起に寄与させ、生成した
キャリアが有効に出力電流として取り出せるような伝導
機構を有する新たな太陽電池を提案することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の要旨は、図1に示すように、半導体pn接合に挟ま
れた領域に、中間層として低不純物濃度領域を有し、該
低不純物濃度領域を形成する半導体材料全部または一部
に上記p型およびn型を形成する半導体材料より狭い禁
制帯幅を有する半導体を用いた太陽電池であって、前記
低不純物濃度領域を複数の半導体材料からなる積層構造
とし、隣合う層間の伝導帯および価電子帯におけるエネ
ルギー障壁の大きさが室温での熱エネルギーkT(k:
ボルツマン定数、T:絶対温度)の4倍以下であること
を特徴とする太陽電池にある。
【0008】また、前記低不純物濃度領域の禁制帯幅が
p型領域との境界から低不純物濃度領域の内側に向かっ
て階段状に小さくなり、かつ、低不純物濃度領域の内側
からn型領域との境界に向かって階段状に大きくなって
いる前記の太陽電池にある。
【0009】また、動作点において、前記積層構造を構
成する各層内に生じるポテンシャルエネルギーの差qE
d(q:素電荷、E:中間層内の各層における電界、
d:各層の厚さ)が伝導帯および価電子帯におけるエネ
ルギー障壁以上(qEd≧mkT、但しm≦4)である
前記の太陽電池にある。
【0010】また、前記半導体素子構造を主表面に形成
した半導体基板と半導体層に接続された電極を備えた前
記の太陽電池。
【0011】また、前記低不純物濃度領域を形成する半
導体材料として、その混晶比により禁制帯幅を変化させ
た混晶半導体を用いた前記の太陽電池にある。
【0012】さらにまた、前記半導体として周期律表の
第IV族半導体、第III族と第V族からなる化合物半導
体、第II族と第VII族からなる化合物半導体あるいはこ
れらの混晶材料からなる前記の太陽電池にある。
【0013】前記エネルギー障壁の大きさが室温でのk
Tの4倍以下としたのは、5倍以上ではフェルミ分布関
数により狭禁制帯側から脱出できるキャリアの割合が1
%未満となり、電流増加における効果が著しく減少する
からである。
【0014】本発明により実現されるエネルギーバンド
構造の一例を図1に示す。まずn型(あるいはp型)ド
ープ層を積層する。続いてpn接合を形成する半導体材
料に最も近い禁制帯幅を持つ半導体x1層から禁制帯幅
を徐々に減少させながら最小の禁制帯幅を持つ半導体x
j(図1においてはj=3)層まで積層し、次には逆に
徐々に禁制帯幅を増大させながら再びx1層まで積層
し、最後にp型(あるいはn型)ドープ層を積層するこ
とによって、中間層内のエネルギー変化が階段状のバン
ド構造(図2)が形成される。
【0015】上記において、中間層の積層数を増やせば
最小の禁制帯幅を狭くすることが可能である。図2にお
いて、Ecは伝導帯の底、EVは価電子帯の頂上、EF
フェルミエネルギーを表す。
【0016】図3に本発明の効果が最も得られる中間層
における伝導帯のエネルギーバンド構造の拡大図を示
す。図3においてEは各層に生じる電界、dは中間層を
形成する各層の厚さである。
【0017】太陽電池の動作点(pn接合間に順バイア
スが印加された状態)において各層内に生じるポテンシ
ャル差qEd(qは素電荷)が層間の障壁以上(qEd
≧mkT、但しm≦4とする)であれば、伝導帯におい
てはp領域側からn領域側に向かうに伴い、エネルギー
の極小点が徐々に低くなり(EC1>EC2>EC3)、価電
子帯においてはn領域側からp領域側に向かうほどエネ
ルギーの極大点が徐々に高くなるようなバンド構造が形
成される。
【0018】
【作用】本発明の素子は、その出力電流を増大させるた
め、これまで素子内部を透過していた長波長光をキャリ
ア励起に寄与させ、生成したキャリアが有効に出力電流
として取り出せるような伝導機構を有する。それによっ
て形成されるバンド構造の一例を図2に示したが、太陽
光はp層側から入射しp層半導体材料の禁制帯幅以上の
エネルギーの光はそこで吸収されキャリアが励起され
る。しかし、p層を透過した光も、i層内に形成された
階段状の禁制帯幅よりも高いエネルギーを持つ光なら
ば、新たにキャリアを励起することが可能となる。pあ
るいはi層内で励起された電子は接合内に生じている内
部電界により加速されてp層からn層へと伝導するが、
このとき隣合う層間のエネルギー障壁差は室温での熱エ
ネルギー(kT)の4倍以下に設計しているため、上記
電子は熱励起により容易に障壁を越えて伝導することが
できる。
【0019】図4に伝導帯のエネルギーバンドの拡大図
を示した。比較のため中間層の禁制帯幅を連続的に変化
させたエネルギーバンドも併せて示す。なお、E1は本
発明の階段状構造における電界、E2は中間層の禁制帯
幅を連続的に変化させた構造における電界である。
【0020】本発明では各層でポテンシャルエネルギー
が障壁(mkT,但しm≦4)分高くなっているため、
各層内に生じる電界は中間層内の位置によらずほゞ一定
の値を示し、n型領域付近ではE1>E2となる。従っ
て、電極に近いn型領域付近で高いドリフト電界を維持
することができ、キャリアを有効に収集することができ
る。
【0021】また、中間層を形成する各層において、図
3に示すようにqEd≧mkTと云う条件が満たされて
おれば、伝導帯においてはp領域側からn領域側に向か
うほどポテンシャルエネルギーの最低点が存在すること
になる。従って、電子にとってはn領域側に伝導する方
がエネルギーが低く安定であり、逆方向飽和電流の増加
がなく、開放電圧低下をもたらすことはない。更にま
た、電子が井戸層内に留まり正孔と再結合して消滅する
割合も低下する。
【0022】こうした伝導機構により、従来の超格子型
構造を導入した場合に比べ、禁制帯幅を狭くしつゝ生成
キャリアの収集効率を増大させることができる。
【0023】集光動作においては素子自体の温度が上昇
するためkTの値が増え、電子が障壁を越える確率がさ
らに増大する。従って、集光動作に特に適している素子
構造であると云える。同様のことが、価電子帯を伝導す
る正孔についても云える。
【0024】以上の作用,効果により、従来構造に比べ
て広い波長範囲の光でキャリアを励起し、生成されたキ
ャリアを有効に電流出力に寄与させることができる。
【0025】本発明は単一セルにおいて高効率を実現す
るための最適素子構造であるため、これをタンデム型太
陽電池の上部セルおよび下部セルにそれぞれ適用するこ
とにより、さらに高出力の太陽電池の実現も可能であ
る。
【0026】
【実施例】本発明の素子構造は、分子線エピタキシー
(MBE)法や有機金属化学気相成長(MOCVD)法
等の手法により形成することができる。これらの製法で
はシャッター制御により、中間層の階段状バンド構造を
容易に作製することができる。
【0027】本実施例では、その一例としてMBE法に
より、p型およびn型半導体層として室温での禁制帯幅
が約1.42eVのガリウム砒素(GaAs)、中間層
の半導体層として混晶比xにより禁制帯幅が約1.42
(GaAs)から0.36eV(インジウム砒素:In
As)まで容易に変化させ得るインジウムガリウム砒素
(InxGa1-xAs)を用いた場合について説明する。
【0028】半導体基板としてn型高ドープのGaAs
(001)基板を用い、該基板上にまずバッファー層と
して珪素(Si)を高ドープしたn型GaAs層を1μ
m程度成長する。続いて同様にSiをドープした不純物
濃度2×1017cm~3のn型GaAs層を2μm成長す
る。
【0029】次に、不純物ドープを行なわずにInx
1-xAsをInとGaの混晶比xが0.025、0.0
5、0.075、0.1の順に成長し、次にはその逆のス
テップで0.1、0.075、0.05、0.025の順で
成長させる。この際、隣合う各層間の伝導帯および価電
子帯におけるエネルギー障壁は、室温でのkT値で約2
6meV以下となっている。
【0030】GaAs上にInxGa1-xAsを成長する
ため、その界面の格子定数の相違による歪を緩和する各
層の厚さは臨界膜厚以下の100Åとする。そして、最
後にベリリウム(Be)をドープした不純物濃度4×1
18cm~3のp型GaAsを0.5μm成長させればよ
い。
【0031】上記構造の素子の内蔵電位は約1.4Vで
あり、太陽電池の動作点での電圧値を1.0Vとする
と、そのとき中間層には0.4Vの電位差が生じてい
る。中間層の厚さは空乏層とInxGa1-xAsの厚さを
合計して約125nmとし、この領域に生じている電界
を一様であるとすると、電界値は約3.2×106V/m
となる。従って、InxGa1-xAs各層内には約32m
eVのポテンシャルエネルギー差が生じており、本発明
において最も大きな効果が得られる素子の形成条件であ
るqEd≧mkT(但し、m=1)を満たしている。な
お、この計算においてはInxGa1-xAsの比誘電率は
GaAsと同じとした。この素子により波長約8850
nmの低エネルギーの光までキャリア励起に寄与させる
ことが可能となり、出力電流を増加することができる。
【0032】次に、本発明の素子を受光素子に応用した
例を示し説明する。本発明素子は広い波長範囲の光を光
電変換させ、生成したキャリアを効率良く電流にして取
出させることができる。従って、受光素子に応用した場
合は、入力光信号に対する動作波長範囲を赤外域まで広
げることができ、また、生成キャリアの損失が低いため
に微弱な光信号にも反応する高感度素子を得ることがで
きる。
【0033】こうした受光素子としての使用は、pn接
合間に逆バイアスを印加しドリフト空間の電界を高め、
光信号に対する生成キャリアを高速で応答させる方法が
よい。この受光素子を光通信装置の受光部として用いれ
ば、従来に比べ低消費電力の光通信装置の実現が可能で
ある。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、入射太陽光を広い波長
範囲にわたって有効にキャリア励起に寄与させるため、
半導体pn接合間に中間層としてそれよりも禁制帯幅の
狭い複数の半導体i層を有する太陽電池構造において、
隣合う層間のエネルギー障壁の大きさを室温での熱エネ
ルギー(kT)の4倍以下とした構造を提案し、従来の
技術に比べ高い変換効率を有する太陽電池を得ることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の太陽電池の素子構造図であ
る。
【図2】本発明の太陽電池のエネルギーバンドの一例を
示す図である。
【図3】本発明の太陽電池の中間層のエネルギーバンド
の拡大図である。
【図4】本発明の太陽電池の伝導帯のエネルギーバンド
の拡大図である。
【図5】従来の太陽電池の素子構造図である。
【図6】従来の太陽電池のエネルギーバンドを示す図で
ある。
【符号の説明】
1…p型半導体層、2…n型半導体層、3…狭禁制帯半
導体層、4…i型半導体層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 峯邑 純子 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 蕨迫 光紀 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体p型領域とn型領域に挾まれた領
    域に低不純物濃度領域を有し、該低不純物濃度領域を形
    成する半導体材料の全部または一部に上記p型およびn
    型領域を形成する半導体材料よりも狭い禁制帯幅を有す
    る半導体を用いた太陽電池であって、前記低不純物濃度
    領域を複数の半導体材料からなる積層構造とし、隣合う
    層間の伝導帯および価電子帯におけるエネルギー障壁の
    大きさが室温での熱エネルギーkT(k:ボルツマン定
    数、T:絶対温度)の4倍以下であることを特徴とする
    太陽電池。
  2. 【請求項2】 前記低不純物濃度領域の禁制帯幅がp型
    領域との境界から低不純物濃度領域の内側に向かって階
    段状に小さくなり、かつ、低不純物濃度領域の内側から
    n型領域との境界に向かって階段状に大きくなっている
    請求項1に記載の太陽電池。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の太陽電池の動作点にお
    いて、前記積層構造を構成する各層内に生じるポテンシ
    ャルエネルギーの差qEd(q:素電荷、E:中間層内
    の各層における電界、d:各層の厚さ)が伝導帯および
    価電子帯におけるエネルギー障壁以上(qEd≧mk
    T、但しm≦4)である太陽電池。
  4. 【請求項4】 前記半導体素子構造を主表面に形成した
    半導体基板と半導体層に接続された電極を備えた請求項
    1,2または3に記載の太陽電池。
  5. 【請求項5】 前記低不純物濃度領域を形成する半導体
    材料として、その混晶比により禁制帯幅を変化させた混
    晶半導体を用いた請求項1,2,3または4に記載の太
    陽電池。
  6. 【請求項6】 前記半導体として周期律表の第IV族半導
    体、第III族と第V族からなる化合物半導体、第II族と
    第VII族からなる化合物半導体あるいはこれらの混晶材
    料からなる請求項1〜5のいずれかに記載の太陽電池。
  7. 【請求項7】 半導体p型領域とn型領域に挾まれた領
    域に低不純物濃度領域を有し、該低不純物濃度領域を形
    成する半導体材料の全部または一部に上記p型およびn
    型領域を形成する半導体材料よりも狭い禁制帯幅を有す
    る半導体を用いた受光素子であって、前記低不純物濃度
    領域を複数の半導体材料からなる積層構造とし、隣合う
    層間の伝導帯および価電子帯におけるエネルギー障壁の
    大きさが室温での熱エネルギーkT(k:ボルツマン定
    数、T:絶対温度)の4倍以下であることを特徴とする
    受光素子。
JP6020833A 1994-02-18 1994-02-18 受光素子および太陽電池 Expired - Fee Related JP2725993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020833A JP2725993B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 受光素子および太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6020833A JP2725993B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 受光素子および太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07231108A true JPH07231108A (ja) 1995-08-29
JP2725993B2 JP2725993B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=12038068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6020833A Expired - Fee Related JP2725993B2 (ja) 1994-02-18 1994-02-18 受光素子および太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2725993B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566595B2 (en) 2000-11-01 2003-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell and process of manufacturing the same
JP2010272769A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Fujitsu Ltd 太陽電池
US20120097228A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Sharp Kabushiki Kaishao Solar cell
JP2012244108A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Sharp Corp 太陽電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218477A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
JPH06204515A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Sharp Corp 非晶質太陽電池およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218477A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
JPH06204515A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Sharp Corp 非晶質太陽電池およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566595B2 (en) 2000-11-01 2003-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell and process of manufacturing the same
JP2010272769A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Fujitsu Ltd 太陽電池
US20120097228A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Sharp Kabushiki Kaishao Solar cell
JP2012089756A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Sharp Corp 太陽電池
JP2012244108A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Sharp Corp 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2725993B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9712105B2 (en) Lateral photovoltaic device for near field use
US20100006136A1 (en) Multijunction high efficiency photovoltaic device and methods of making the same
US5457331A (en) Dual-band infrared radiation detector optimized for fabrication in compositionally graded HgCdTe
JPH09283779A (ja) 太陽電池
JP3646940B2 (ja) 太陽電池
CN111952384A (zh) 光电探测器及其制备方法
Markvart Relationship between dark carrier distribution and photogenerated carrier collection in solar cells
Wang et al. A GaAs/AlAs/AlGaAs and GaAs/AlGaAs stacked quantum well infrared photodetector for 3–5 and 8–14 μm detection
US20130174901A1 (en) Active solar cell and method of manufacture
Piotrowski et al. Stacked multijunction photodetectors of long-wavelength radiation
Gerhard et al. ZnSe-based MBE-grown photodiodes
JP2725993B2 (ja) 受光素子および太陽電池
JPS6111475B2 (ja)
JPH11330536A (ja) 半導体受光素子
US10566491B2 (en) Solar cell using quantum dots and method of fabricating same
JP2932059B2 (ja) 太陽電池
JP2703167B2 (ja) 受光素子及びその製造方法
JPH0955522A (ja) トンネルダイオード
US20140209156A1 (en) Bipolar diode having an optical quantum structure absorber
RU2769232C1 (ru) Фоточувствительная к инфракрасному излучению структура и способ ее изготовления
JP2615404B2 (ja) 太陽電池
Ndorere et al. Study and Analytical Modeling of the Influence of Technological and Geometric Parameters on the Performance of Ga0: 67In0: 33P= GaAs= Ga0: 70In0: 30As Tri-junction Photovoltaic Solar Cells
Choudhary et al. C-si Passivated Contact Solar Cell With Optimized Efficiency Of 23.50% In AM1. 5G Environment
Li et al. Photonic devices
Siddiqui et al. A double gate MOS structure for solar photo-voltaic application

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees